炊飯器 - みる会図書館


検索対象: チャレンジ!子ども料理
63件見つかりました。

1. チャレンジ!子ども料理

トウモロコシのラ舌用メニ 夏を楽しむご飯 ユ もろこしご飯 ①下ごしらえをする 実ザンショウの佃煮 ( 市販品 ) ・・・・小さじ 2 ~ 3 ちリめんじゃこ・ A 酒・ トウモロコシ・・・ 米・ 材料 [ 4 人分 ] ・・・大さじ 3 ・・・小さじ % ・・大さじ 2 ・・・本 ( 100g ) ・・・ 2 合 す。 モロコシは実を包丁でそぎ取りま 米は洗ってザルに上げます。トウ ②炊く 炊飯器に①と A を入れ、 2 合の目 盛りまで水 ( 分量外 ) を注いで炊き ます。 3 混ぜる ②が炊き上がったら、ちりめんじ やこと実ザンショウの佃煮を加え て混ぜます。 ■米の計量は、炊飯器に付属のカップ ( 1 合 = 188C ) を使います。 疲労回復・夏バテ防止に役立っトウモロコシ 鮮度が落ちる前に味わって 今が旬のトウモロコシ。米、麦と並 ぶ世界三大穀物のひとつです。乾燥 品は穀類に分類されますが、生のもの は野菜として扱われます。 野菜としては糖質が多いことが特徴 で、ビタミン類では B1 ・ B2 ・ E 、食物 繊維を多く含みます。ビタミン BI ・ B2 は糖質と脂質をエネルギーに変える時 に重要な働きをする栄養素。疲労回 復や夏バテ防止に役立ちます。また、 外皮に多く含まれる食物繊維は、便 秘解消に効果的です。 選ぶ時は、できれば皮付きで、皮 がみずみずしく、緑の色鮮やかなもの を。ひげが茶色になっているものは完 熟の証拠。実は先の方までびっしりと ついていて、粒のそろったものが良品 です。鮮度が落ちやすいので、買っ てきたらすぐ食べましよう。 電話番号を明記の上、〒 100-0004 KD 団大手町ビル内郵便局留「読売クック・プンク」 Q & A 係まで。 ※個人情報は、本欄への掲載、原稿内容の問い合わせ以外には使用いたしません。 ・このページに取り上げてほしいテーマをお寄せください。はがきに郵便番号、住所、氏名、年齢、職業、 7

2. チャレンジ!子ども料理

丸めたご飯と具材を用意して 作りやすくて失敗のないおすしです 合枚プ「 ) つ」 1 ーン つ」「 ) 4 ・ Ln 約 かいさ 刻 % さ小枚枚枚 ( て 除 ン を モズ タ 黒 角 サチ ママ 糖 ~ クスリ 酢砂塩一イウリラゴト 布 米昆 < スハスキパイい炒ミ に切ります。キュウリは小口切丸く形を整えます。ラップを取 ①すし飯を用意する 米は洗ってザルに上げ、炊飯器りにして塩少々 ( 分量外 ) をふり、り、パセリをトッピングします。 に入れます。 2 合の目盛りよ水気が出たらキッチンペー 1 で④残りの 3 種類を作る ラップの上に②のキュウリ 3 枚と りやや少なめに水 ( 分量外 ) を加ふきます。 え、昆布をのせて炊きます。 ③ラップで包む すし飯をのせ、ラップで丸く形 炊き上がったらボウルに移して写真の要領で、②のスモ 1 クサを整えて、仕上げにイクラをの 混ぜ合わせたを回しかけ、切 1 モンとすし飯をラップで包み、せます。同様に、ハムのひとく 広ズし 人えちずしには黒ゴマ、チ 1 ズ るように混ぜて、うちわであお一、 ねをにはミニトマトをトッピング いで粗熱を取ります。 て形 サ丸の 」ク、を了 , は せします。 ②具材を用意する 一き 6 をり ・米の計量は、炊飯器に付属のカップ スモ 1 クサ 1 モンとハムは半分に 】 2 一しプか ( 1 合Ⅱ 1808 ) を使います。 のれ 手広切飯 ラしる 切ります。チ 1 ズは縦 4 等分 ラップにのせてキュッと包んで ひとくすすし 材料 [ 4 人分 ] 6 宜宜宜 宜 適適適む適 * ・・・ P49 参照

3. チャレンジ!子ども料理

・・言売者の、皆さま力、らのリクエストーこお答えします。 みすみずしい甘さがロの中ではじけます トウモロコシと工ビの棒春巻き れらをすべてボウルに入れ、塩・ 材料 [ 2 人分 ] コショウを加えてよく混ぜ合わせ 工ビ ( ブラックタイガー ) ・・・ ・・ 100g ( 正味 ) トウモロコシ・・ ・・ % 本 ( 70g ) ます。 タマネギ ( みじん切り ) ・・・ ・・大さじ 3 ②巻く 薄カ粉・ ・・小さじ 1 ・・小さじ 春巻きの皮を半分に切って横長 コショウ・・ ・少々 に置き、①の量とミントの葉を 春巻きの皮・ ・・ 3 枚 ・適宜 のせて細長く巻きます巻き終 ミントの葉・ わりを混ぜ合わせた A のり付け A 薄カ粉 ・・大さしろ 水・・ ・・大さじ ・・適宜 し、両端も A をつけておさえます。 揚げ油・ B スイートチリソース・・ ・・大さじ 2 残りも同様に作ります。 しようゆ・ ・少々 3 揚げる ①たねを作る 揚げ汕を 170 度に熱し、②を入 工ビは殻をむき、あれば背ワタを れて色よくカリッと揚げます。これ 除いて粗くたたきます。トウモロコ を器に盛り、 B を混ぜ合わせたた シは実を包丁でそぎ取ります。タ れを添えます。 マネギは薄カ粉をまぶします。 揚げ物や炊き込みご飯には生のまま加えて 冷凍コーンやコーン缶は重宝ですが、夏は生のトウモロ コシを味わいたいもの。かき揚げなどの揚げ物や、炒飯 などの炒め物、酢の物や和え物に混ぜたり、活用方法 は数え切れません。スープにしてもよく、生トウモロコシの ボタージュは絶品です。ミネストローネなど具だくさんスー プに加えるのもいいですね。 揚げ物や炊き込みご飯にする時は、ゆでずに生のまま 加えるのがおすすめ。フレッシュならではの香りと甘みが引 き立ちます。 54

4. チャレンジ!子ども料理

: シメジを加える ご飯を加える レタスをちぎる タマネギが透き通ってきたら、 ⑧にご飯を加えて、塊をほぐ レタスは食べやすい大きさに・ ・③のシメジを加え、油が回っ すように、炒め合わせる。 手でちぎる。 てつやつやになるまで炒め 三ソーセージを加える ・味つけをする ・⑨に B の調味料を入れて、ム ! ①のソーセージを入れて、炒 . ラなく混ぜ合わせ、器に盛る。三め合わせる。 ポテ千サラ厚 ニトマトを用意する ニトマトはヘタを取リ除く。 ドレッシングで和える ①のレタス、②のミニトマトを・ ボウルに入れてドレッシング を加え、混ぜてなじませる。 スクランブルエッグを作る フライバンをきれいにする。 C を入れて中火で熱し、⑤の卵を一 ポテトチップスを加える 度に流し入れる。箸で外側から内側に向かって大きく混ぜ、半 ポテトチップスを大きく砕いて 加え、さっくリ混ぜて器に盛る。 . 熟に仕上げ、⑩にのせる。 33

5. チャレンジ!子ども料理

オムライスセットのイ乍り 方 ( 写真は 30 ページ ) オムライス ウインナーソーセーシ・ ・ 4 本 ( 609 ) タマネキ・ ・・・ 1 ノヾック ( 100g ) シメジ・・ 卵・ ・・・ 2 個 A 牛乳・・ ・大さじ 2 ・・ふたつまみ ・・・少々 コショウ サラダ油・ ・・大さじ 1 ご飯 ( 温かいもの ) ・・ ・ 300g B ケチャップ・・ ・・大さじ 3 ・小さじ % ・・少々 コショウ・ C サラダ油・ ・・大さし バター ・・小さじ 2 ポテチサラダ ・ 2 枚 レタス・・ ・・・ 6 ~ 8 個 ( 100g ) ニトマト * ・ フレンチドレッシング ( 市販品 ) ・・ ・大さじ I) ろ ポテトチップス・・ * ・・・ P48 参照 オ乙ライス : ソーセージを切る 卵を割る 卵を台の上にコンコンと軽く・ソーセージは少し斜めに、幅 叩きつけ、殻にヒビを入れる。 1 ( m に切る。 ヒビを親指で押し開き、ボウ ルで受ける。 材料 [ 2 人分 ] 卵を溶きほぐす : タマネギを切る 箸で④をかき混ぜる。白身の・タマネギは縦に幅 1 ( m に切リ 根元を左に向けて、さらに どろっとした塊がなくなるまで ほぐし、 A を加えて混せる。 lcm に切る ( 1 ( m 角のサイコロ形に なる ) 。 1 0 タマネギを炒める : シメジを切る フライバンに油を入れて中火 シメジは根元の石づきを切っ で熱し、②のタマネギを入れ て除き、バラバラにほぐして、 て炒める。 長さ 2 ( m に切る。 4 32

6. チャレンジ!子ども料理

楽しく調理するたに覚えたい「包丁で切る」「ビーラーで皮をむく」なと、大人には苦もなくで きることでも、はしめて体験する子ともにとっては冒険です。調 子ピクッキンな 6 基本 理道具の正しい使い方を覚えて、調理の基本を身につけましよう。 まうす 6 方をいっしびに ・に具材をのせたり、はさんだり、ご飯 】身じたく、手洗い〒忘れすに なしましびう をラップに包んで丸めたり。ハンバーグ ギョーザ 料理を始める前にチェックしましょ】や餃子の肉だねをこねるのも、子ども 子どもにとって、はじめての料理体【う。①長そでは腕まくりを。②長い】が喜ぶ作業です。 験はワクワクドキドキするもの。「自・髪はまとめましよう。③エプロンをし ピ 1 ラ 1 を使えば、野菜の皮むきや 分で作った ! 」「おいしくできた ! とましよう。④手を洗いましよう。 薄切りもかんたん。薄いものならキッ 達成感、満足感を得られるようにサ チンばさみも使えます。 】手やピーラー ポ】トしましよ、つ どんな作業も、調理器具の使い方 まずは混せる、のせる、塗る、ちぎ も、やってみないことには慣れていきま る、こねる、盛りつけるといった、かん . 包丁を使わなくても、手を使ってで【せん。おうちの方が手を添えて、正し たんな作業からスタートし、レベルアッ【きるお手伝いがいつばいあります。パン【いやり方を教えましよう。 プしていくのが基本。子どもの好きな 薄 の 料理をいっしょに作ってみましよ、つ。 どで なみ オープントースタ 1 や電子レンジなど のよ の調理家電を使う時は、おうちの方 や か子どもといっしょに操作しましよ、つ。・ プ ! ズチ また、火を使う時は、コンロのそばを 離れないようにして、やけどに注意し 一フ食 ましよ、つ。

7. チャレンジ!子ども料理

基本に返って 日朝早くからおいしいお弁当を作って ソ欠少販ラこれたの 424 号の『基本のおかす』は、 4 . くれた母には、本当に感謝しています。 ンに、市フす入 月だし、ひとり暮らしを始める人向 . これからはちゃんと自分で作れるの . ・布ウ」飛らにま ( けの冊子ぐらいに考えて、正直言ってか、とても心配です。でも 424 号 . すし蕉こん 、凱子 らろル協そと水も祥 を見ていたら、作ってみよう、がんば 期待感ゼロでした。 しおが存 ところが、よく読むと、基本に返っ・つてみよう、とい、つ気持ちになりまし 本え保 . 切 い用の佐 大口も / 高か食め はこでも煮刔ゞ てやれば、料理の質がアップしそうなた。次は私が母においしいお弁当を作 。と佃ら慟朝す市 内容ばかり ! 早速夕飯に、「肉じゃ【ってあげたいです。 = 朝す 0 せるの朝存庫すお秋 浜松市齋藤杏奈さん ( 絽歳 ) が」、「筑前煮」、「サバのみそ煮」と毎 しとせ飽昆パ召冷けに ウかしのイとてだ具 日作りました。家族にはどれも好評 【この一冊で完璧 ! で、いつもと違うね、何か入れたの ? クック・ブック 424 号『基本のおか】遠くにいる娘に との子どもたちの反応にびつくりでし 『基本のおかす』は、遠くにいる娘に た ! 主婦歴が長いからといい加減にし・す』、高城順子先生、さすがです。 ていた手順も、大事な要素だったと反 . 私はお料理好きで、本やレシピを・わたそうと思っています。 —省しました。これからもクック・ブック見ることも大好き。主婦歴年にな大学から家を離れ、なんとか家事 を頼りに、家族においしいメニューを提りますが、この企画をすーっと待って・と仕事を両立しているようですが、私 いました " この一冊があったら基本がきちんと教えていないので、何を作 供したいと思います。 福島市渡辺富士子さん歳 ) ・のおかす、完璧です。 ・つて食べているのやら。 「春野菜のキッシュ風 , 、「サバのみそ・中でも「春野菜のキッシュ風 , はおす 新生活のはじまリに 煮」、「キュウリのナムル」・ツナ缶・すめ ! オ 1 プンから出して、そのま 活用法もいい ! 「ツナ卵そばろ」を常・ま食卓に出せますものね。ちゃんと食 高校を卒業して、 4 月からはいよい よ大学生。高校 3 年間は、母にお弁備して、のり巻きの具にしても最高で・べて、健康でいてくれたら : : : と思い ます。お互いに。 当を作ってもらっていました。おかずすー 浜松市髙倉とも子さん ( 歳 ) 茨城県ひたちなか市飛田のり子さん など、、つるさく言う私でしたが、毎 いっしょに作る情報ペ お料理好きの皆さまと ジ

8. チャレンジ!子ども料理

をつ : ビーマンを加える ハムと卵を用意する ハムは 5 ~ 6mm 角に切る。卵を・⑥のツナを加えて炒める。 割って鍋に入れ、箸でよく溶き : を入れ、さっと炒める。 ほぐす ( P32 ④、⑤参照 ) 。 . キャベツを加える ・味つけをする 煮る . ⑩にソースを加えてさっと炒三⑤のキャベツを加えて炒める。 B を加えてよく混ぜてから、中 め、塩・コショウを加えて全 火にかける。 ・体に混せ、味をととのえる。 器に盛り、青のりをふる。 麺を加える ハムを加える : ⑦の麺を入れて、箸でほぐす 箸で混ぜながら煮て、煮立っ・ ように、野菜と炒め合わせる。 てきたらハムを加える。塩・ コショウを加えて味をととの え、器に注ぐ : スープを加える 三⑩に混ぜ合わせた A を全体に 回し入れ、ほぐしながら水分 を飛ばす。 不わ不わ卵スー 7 了 ~ 「ッ 3 ・ ) 37

9. チャレンジ!子ども料理

早く揚がって食べやすい部位で スパイシー一ナキン 揚げてからスハイスをまぶすので 色よく、香りも引き立ちます 宜宜枚分販使縦 じじじ さ一さ適適 2 個市をで さ っ羽さ ウ 切手ば 分尹 ス ク レし ン y 中る、る アヴレ一 ョカガ粉油一ン笋てに ス【シ丁 - ーー -.. - 」カげリモ鶏れ場分 鶏塩コ < 薄揚プレ * さう半 に盛ります。器に②の鶏肉を ②揚げる ①下ごしらえをする 食 鶏肉をボウルに入れて、塩・コシ①の鶏肉に薄カ粉を薄くまぶ盛り、レモン りす ぎに ョウをふって シうし、 170 度に熱した揚げ汕を添えます 」 ! コよ ちさ 第 でき もみ込みま で色よくカリッと揚げます。全 / 。塩か 手大 をい す。は混 スす ・《 - 以、込体にをまぶします。 タや レベ ぜ合わせて 一アふ尹③盛りつける べをて おきます。 、、鶏ョにレタスを食べやすくちぎり、器 読 家族で本格的なオーケストラを聴こ - っ ! 劇的なリズムと巨大編成のオーケストラの響きに客席は大興奮 、 ~ 、 ( フランスの巨匠が振る傑作】シルヴァン・カンブルラン ( 読響・常任指。者 ) ストラヴィンスキー《春の祭典》 9 月 8 日 ( 日 ) 時開演 ( 託児施設あり ) 東京芸術劇場コンサートホール シュ 1 マン【交響曲第 1 番「春」 チケット / Ⅱ 7 千円、 < Ⅱ 5 千円、日Ⅱ 4 千円、 O 日 3 千円 ( ※ジュニアシートあり ) ストラヴィンスキ 1 】バレエ立日楽「春の祭典」他主催・読売新聞社、日本テレビ放送網、読売テレビ、読売日本交響楽団 チャレンジ ! ◎読響 材料 [ 4 人分 ] チャレンジ ! 読響チケットセンター 0570-00-4390 http ://yom ikyo. 0

10. チャレンジ!子ども料理

0 い ) ( 8 皿 ~ さ 8 約個個 市さ ッ プ大 ッ フ 玉糖 ~ ジプ リイム 白砂】ン一 ~ イベサガ レレ】ウズ < 水オグキラ ①粉を練る めます。 プフル 1 ツは皮をむき、薄皮と ボウルにを入れて、分量の水 ③ゆでる 実の間に包丁を入れて実を取り を少々残して加え、耳たぶぐら鍋にたつぶりの湯を沸かし、②出します。キウイは厚さ 65 いのやわらかさになるまで練りを入れます。浮き上がってきての半月切りにします。 ます。かたい場合は残りの水をから、さらに 152 分ゆでて水 ⑤盛りつける 匕日 にとり、冷まし③の白玉と④の果物、ラズベリ を 手め′ ②丸める の丸 ~ 、 , 央をます。 1 を合わせて器に入れ、混ぜ合 手て 中せ のま ①を写真の要 ④果物を用意すわせたを注ぎます。 は【ん 領で小さめに 玉ら め押 ( 個ぐらい ) 丸 白ひ 丸でオレンジとグレー 白玉を丸めるのは楽しい作業 白玉 7 ルーⅣポン一ナ サイダーでシュワッと心地よく 酸味のあるフルーツがよく合います 0 チャレンジ ! 材料 [ 4 人分 ]