婦人用プル プルーマー 目数は 3 目 X40.5 ( cm ) = 121 目になります . = は , 洋服 , 和 股上丈 = 標準寸法 ( または腰かけて椅子からウ 、服とも下着に ストまでの寸法 ) ・・・・・・ 30cm 前丈 = 股上丈 + 股下丈股上夫 は大切なもの + 1 cm または好み で , 保温のた 30cm によります・ ・・ 30cm 十 十 1 cm = 46 cm めせつかくの 2 はき丈 = 前丈 + 裾ロのゴム編丈・・・・・・ 46cm 十 5cm 容姿をそこな = 51 cm うことのない 腰巾 ~ 腰巾 . 40.5cm 前襠丈ー = 13 cm 強 ように , びっ 4 3 段数は 4 段 x 13 (cm) = 52 段になります . たりして運動 後丈 = 前丈 + ウェストの引返し編丈・・・・・・ 46cm + しやすいものを作らなければなりません . 37 cm = 50 cm ウェストのゴム編丈 = 5 cm 胴巾 1 1 1 目 ウェストの引返し編の目数 = 2 使用寸法 ウェストの引返し編の仕方 = 引返し編の目数ー 70cm 胴まわり 引返し編段数 16 段 ・・・ 55 目 + 腰まわり 90 cm 6 十 1 = 7 すなわち , 7 目 7 回 , 6 目 はき丈 51 cm 8 ) 55 股上丈 30 cm 1 回の引返し編にします . ー 7 48 : →ー 7 ←・ - ・ 股下丈 16cm 前股下の作り目 = 腰巾 ー胴巾・ ・・ 121 目ー 1 1 1 目 寸法の割出 し方 5cm をい 3 = 55 目 2 角 の割 10 cm 30 目 ~ 2 2 前後バンツ 胴まわり 胴巾 = 2 2 cm = 37 cm 目数は 3 目 x 37 (cm) = 1 12 目 ( 111 目になりますが , 3 の倍数に , 1 を加えて 1 12 目にします ) 胴巾 . ウェストの引返し編丈 = 37 cm = 4 cm 段数は 4 段 x 4 (cm) = 16 段になり ます . 腰まわり腰まわり 腰巾 = 90 cm 90 cm 1 70 cm 2 十 2 cr Ⅱ・・ 十 胴まわり 2 目 ( 代 ) ・第 . 一巾 0 + 2cm 0 0 0 0 ー 0 ー 0 ー 0 0 0 月殳上丈月リ 前丈 = 股上 対服下丈 2 前侵パンツ 腰巾ー胴巾 腰まり まわり 2 2 月殳下丈 - = 前礑丈 服上丈 4 ( コ、、ム編 ) 腰巾 腰巾ー 0 前襦人一 0 前襠丈 3 40.5 cm 5 2 2 2 2 ー 250 ー
マフラーとショーノレ マフラーとショールの標準寸法 巾 齢 用用ル ~ 人子 ョ 年 婦男シ 24 cm 18 cm 25.5 cm 19 cm 27 cm 20.5cm 28 cm 21 c m 30cm 22.5 cm 32 cm 24 cm 33 cm 24 cm ダブル シングル ダブル シングル ダブル シングル ダブル シングル ダブル シングル ダブル シングル ダブル シングル 42.5 cm 78cm ( 房丈 4 cm) 84cm ( 房丈 4 cm) 90cm ( 房丈 4cm) 95 cm ( 房丈 4 cm) 104 cm ( 房丈 5 cm) 106 cm ( 房丈 5cm) 120Cm ( 房丈 5 cm) 140Cm ( 房丈 10 ~ 15cm ) 7 ~ 8 歳 10 9 12 房丈 = 5cm マフラーまた 編丈 = 丈ー房丈 x2 ・・・ ・・ 120Cm ー ( 5cmx2 ) = 110Cm はショールなど 段数は 4 段 x 1 10 Ccm) = 440 段になります . は , 防寒を兼ね 3 ダブル巾 = 基本プルオーヴァー身巾 x ー たアクセサリー 4 45 cm x = 33 cm ですから , 着る 目数は 3 目 x 33 Ccm) = 99 目になります . ものとの調和を 3 3 シングル巾 = ダブル巾 x ー - ーー ・・ 33cmx 考えて , 配色 , 4 4 目数は 3 目 x 24 Ccm) = 72 目になります・ 編み方をそれぞれ工夫してください . 婦人用 ( 子供用 ) マフラー 丈 = 背丈 + 背丈ーー ) ー 2 ・・ 使用寸法 x 2 = 106c m 房丈 = 5 cm ・・ 106Cm ー ( 5cmx2 ) = 96C 皿 編丈 = 丈ー房丈 x2 ・・・ 標準寸法と同じ 段数は 4 段 X96 ( cm ) = 384 段になります . 3 ダブル巾 = 基本プルオーヴァー身巾 x 一 4 3 =32cm 42.5cm x 4 目数は 3 目 x 32 Ccm) = 96 目になります・ 3 シングル巾 = ダブル巾 x ー ・・ 32cmx 4 14 13 16 3 4 = 24 cm 38cm 十 3bcmx cm 角 . 1 0 3 0 4 0 男子用マフラー 背丈 45cm 45 cm 十 - x 2 ・ 丈 = 背丈 + x 2 = 120 cm 3 3 3 4 = 24C 皿 ー 134 ー
身頃と袖の縞の合せ方ま 編物の場合 , 縞は割合に簡単で , なかなか利用範 囲の広いもので , それだけに目立ちやすい袖付け 線の縞を上手に合せることが第一条イ牛となります ます身頃の縞割りをしてから , その縞の流れを セットイン・スリーヴ 物の縞を例にとって説明します . 袖に移して割り出してゆきますが , ロ絵 50 頁の実 りますが , 身頃の袖付け すれば縞が合うことにな を引いた残りを袖山巾と 袖付け寸法から袖山丈 の場合 線になりますので , 袖付 のに対して , 袖山丈は斜 瓢はほとんど直線に近い 柚山丈を先にきめる場合 はその 1 割を引きます . する場合とがありますが , いずれの場合も袖山丈 と , 反対に袖山巾を先にきめてから袖山丈を計算 袖山丈を先にきめてから袖山巾を計算する場合 引いて計算します . けのとき無理がありますから , 袖山丈から , 1 割 袖山丈が高い場合は袖山巾がせまくなり , 袖山 巾が広い場合は袖山丈が低くなります . 拾い袖よりも別袖の方が付け方が加減できます から , きれいに付けることができます . 袖山丈を先にきめてから袖山巾を割り 出す場合 ゲージは 3 0 目 40 段が 10 cm 角のものです . 身頃の袖付け寸法 = 18cm 段数は 4 段 x 9 (cm) = 36 段になります . 10 袖山丈 = 10 cm ーその一 目数は 3 目 x 36 (cm) = 108 目になります . 袖巾 = 36 ( m 段数は 4 段 X18 ( cm ) = 72 段になります . = 9 cm ・・ ( 1 8 cm ー 袖山巾を先にきめる場合 身頃の袖付け寸法 = 18cm 割り出す場合 袖山巾を先にきめてから袖山の高さを 出来上り写真のようにさほど目立ちません . すと , 身頃と袖の縞巾の段数がちがってきますが , このようにして袖山丈の縞巾を 1 割すっ引きま 目数は 3 目 x 16 (cm) = 48 目になります . 10 (m) x 2 = 16 cm 袖山巾 = ( 袖付け寸法ー袖山丈 ) x2 ・・ ー 331 ー
ら左右 16 目ずっ等分に拾い目してかけ . 「 1 目ずつつゞけて後襠丈を図のように編みます。股下を綴 2 回 , 2 目 1 回」の引返し編を 4 回くりかえして , じ合せ , っゞけて後股上と後襠を綴じ合せます . 子供用長・半ズボン , レキ、ンス , フ、、ノレーマ 長ズボン標準寸法 ( 単位 cm) 名称 胴ま腰ま 丈股上服下 襠巾裾ロ巾 年齢 わりわり 1 ~ 2 ( 歳 ) 40 ~ 44 22 18 ~ 22 56 62 45 ~ 47 23 22 ~ 24 60 66 50 ~ 55 24 26 ~ 引 62 68 58 ~ 63 25 33 ~ 38 64 70 半ズボン標準寸法 ( 単位 cm) 名称 丈股下 1 ~ 2 ( 歳 ) 28 ~ 29 6 3 30 ~ 31 7 毛糸の長ズボン 5 33 ~ 34 9 ~ 10 やレギンスなどは 7 おもに幼児用に用 36 ~ 37 11 ~ 12 いて , せいぜい 6 , 23 cm ( 92 段 ) 第 さらにゴム編丈を 7 歳ぐらいまでの 裾口にゴム編のつくものは , ものです . 加えます . 胴まわり . 60cm 胴巾 = =30cm 出 し方 2 割 目数は 3 目 x 30 (cm) = 90 目になります . 腰まわり . 66cm =33cm 腰巾 = 使用寸法 ( 3 , 4 歳用 ) 2 目数は 3 目 x 33 (cm) = 100 目 ( 99 目ですが , 胴 はき丈 46 cm 角 巾が偶数のため 100 目にします ) 股上丈 23 cm 胴巾のダブル編丈 = 2.5cm 股下丈 23 cm 胴まわり 60 cm の割 段数は 4 段 x 2.5 (cm) = 10 段になります . 腰まわり 66 cm 胴巾 30cm 胴巾の引返し編丈 = = 3 cm 10 段数は 4 段 x 3 (cm) = 12 段になります . 長ズボン 胴巾の引返し編 はき丈 = ウェストから足首まで・・・・・・ 46cm 2 股上丈 = 採寸・・・・・・ 23cm 引返し編の目数 = 胴巾 x ー 3 段数は 4 段 X23 ( cm ) = 92 段になります . 引返し編の仕方 = 引返し目数 股下丈 = はき丈ー股上丈・・・・・・ 46cm ー 23cm = 10 っ 0 っ 0 っ ) っ ) っ 0 っ 0 っ 0 っ 0 1 う′ / プルーマー標準寸法 ( 単位 cm) : 裾ロ 、丈股下一 巾 年齢 ~ 2 ( 歳 ) 27 29 31 33 4 39 5 40 6 41 7 42 、 1 っ 0 - ) 物 7 2 ゲ 2 10 cm ・・・ 90 目 x ー = 60 目 2 ー 257 ー
片方の減らし目 = = 19 目 2 に 1 目ずっ減らし , さらに 9 段編みます . ゴム編巾の目の減らし方 基本プルオーヴァーと同じ要領ですから , 頁を参照して減らします・ 編み方 171 2 減らし方 = 袖下丈 + ( 減らし目 + 1 ) ・・ ・・・ 172 段 8 + 1 = 9 すなわち , 57 cm ー ( 6 cm 十 8 (m) = 43 cm 段数は 4 段 x 43 (cm) = 172 段になります . 袖巾ー袖先巾 . 114 目ー 76 目 39 ~ 43 44 ~ 49 49 ~ 53 53 ~ 56 62 ~ 65 64 ~ 6S 71 ~ 75 る 8. ~ 72 ウ 4 ~ 76 72 ~ 74 75 ~ 77 80 ~ 8 90 ~ 92 85 ~ 90 の割 40 段 ・・・ ( 135 目ー 119 目 ) + ( 19 目 + 1 ) = 2 の 172 ー 12 1 60 : → 8 12 8 段ごと 8 回 , 9 段ごと 1 1 回 基本プルオーヴァーと同じ要領で編みますが , 前明きになっていますから左側を上前にして , 引 8 頁の明きのいろいろの項を参照してください . 男子用ズボ ン一ド ズボン下の標準寸法 婦人用プルーマー と同じ目的のもので す . 割出し方 はき丈 = ウェスト から足まで・・・ 98 cm 股上丈 = 標準寸法 ( または腰かけて 椅子からウェストまでの寸法 ) ・・・・・・ 3 0 cm 段数は 4 段 X30 ( cm ) = 120 段になります . 股下丈 = はき丈ー股上丈・・・・・・ 98cm ー 30cm = 68cm 年齢ー 9 ~ 10 11 ~ ・ 12 13 ~ 14 15 ~ 16 26 68 6 25 ( 単位 cm) 婦人用男子用 名称 はき丈 股上 股下 胴まわり 腰まわり 當巾 裾ロ巾 ゲ 30 10 64 ~ 68 70 ~ 75 76 ~ 80 81 ~ 84 90 ~ 95 27 70 6 26 100 94 ~ 25 66 71 5.5 24 28 27 6 使用 28 ~ 30 30 ~ 32 28 ~ 30 28 ~ 30 12 ~ 21 12 ~ 18 寸法 股上丈 . 前襠丈 = 5 30 cm = 6 cm 5 角 段数は 4 段 x 6 cm = 24 段になります . は 股 股 き 上 下 丈 丿こ 胴まわり 胴巾 = 十 2cm ・・ 2 75 cm 十 2cm = 39.5 cm 2 胴まわり 腰まわり 目数は 3 目 >< 39.5 (cm) = 119 目になります . 2 X 3 = 10 目になります . 腰ま .- わ当一 腰巾 = 2 90 cm = 45 cm 2 98 crn 30 cm 68 cm 90 cm 75 cm まわりの 増し目の位置 = ( 股上丈 + 前襠丈 ) ー 目数は 3 目 x 45 (cm) = 135 目になります . 3 2 増し目 = ( 腰巾ー胴巾 ) x ー 後股上の目の増し方 前立巾 = 3cm ( 8 目 ) ゴム編丈 . 5 cm ・・ ( 30cm 十 6cm ) 2 2 = 33.5cm 段数は 4 段 X33.5 ( cm ) = 134 段になります . 増し方 = 増し目の位置 + 増し目・・・・ 134 段 + 10 ロ ー 254 ー
引き返します . 胴巾 裾ロ巾 = 十 2cm ・ 2 ( 100 目ー 90 目 ) 30 cm 十 2 cm 2 =17cm 2 3 減らし方 = { 股上寸法ー ( ダブル編丈 + 襠丈 ) } + ( 減らし目 + 1 ) ・・・・・ { 92 段ー ( 10 段 + 12 段 ) } 目数は 3 目 x 17 (cm) = 50 目 ( 51 目になります が , 偶数にするため 50 目にします ) 裾ロ巾 入りにとり スパッツの位置 = 裾ロ前端から ・ -8 十 1 = 9 すなわち , 8 ) 70 ー 6 64 + ( 7 目 + 1 ) = 段ごと 6 回 , ます・・ = 2 cm 弱 ( 5 目 ) 17 ( m 10 9 8 1 : → 2 6 ← - ・・ 段目に 1 回 , 目ずっ減らして , さらに 8 段編みます . スパッツ巾 = 裾ロ巾ー 2 スパッツ先巾 スパッツ巾 = 5.5 cm ( 22 段 ) 5 スパッツ丈ー ー縁まわり・・・ ー胴巾 : 2 = 22 目 前股上の目の減らし方 減らし目 = ( 腰巾ー胴巾 ) x 一 1 ・・ ( 100 目ー 90 目 ) 30 cm 2 ー 0.5cm 5 = 12 目 ( 1 1 目 22 目 1 3 = 3 目 3 減らし方 = 後股上の減らし目の 1 間隔おきに減 らします . 裾ロ巾 = 腰巾 + 福巾 x2 ・・・ 100 目 + 9 目 x2 = 118 目 になりますが , 偶数にするために 12 目にします ) プルーマ 股上丈 , 胴巾 , 腰巾 , 胴まわりのダブル編丈 , ' 胴まわりの引返し編丈 , ならびに引返し編は長ズ 4 裾ロのゴム編巾 = 腰巾 x ー 5 = 8 1 目 ・・ 100 目 x ーー 4 5 ポンと同じです . 長ズボン股下丈 3 ( m = 7.5 cm 5 股下丈 = + ゴム編丈・ 23 cm 十 5 段数は 4 段 x 7.5 (cm) = 30 段になります . はき丈 = 股上丈 + 股下丈・・・・・・ 23cm + 7.5cm = 30.5 cm 胴巾 襠丈 = 30 cm 10 = 3 cm 段数は 4 段 x 3 (cm) = 12 段になります . 胴巾 . 30 cm 10 = 3 cm 目数は 3 目 >< 3 (cm) = 9 目になります . と 3 回に 1 目ずっ減らします・ 9 ) 1 2 1 + 1 = 2 すなわち , 毎段 6 回 , 2 段ご 誠らし方 = 襠丈 + 襠巾・・・・・・ 12 段 + 9 目 にします . ヰの端と斜線で結び , 減らし目 , または引返し編 前後の襠の斜線 = 腰巾線から上に襠丈をとり , 襠 3 2 減らし目 = ( 腰巾ー胴巾 ) x 後股上の目の減らし方 → 6 3 く一・・・・・ - 謌 ( 80 目ですが , 奇数にするため 81 目にします ) 編み方 長ズボン 胴巾 90 目作り目して 2.5 cm のメリャスのダブ ル編にして後の引返し編をし前後の増し目をし ながら股上丈を編み , 襠の作り目をして襠の減ら し目をしながら股下をつゞけて編みます . 裾口をゴム編にする場合は , 目数を腰巾の一に 2 パッツ丈の一まで増減なく編み , スパッツ巾の一 1 スパッツ巾としてつゞけて編みすゝみますが , ス 側 , その残りのプを後側に休ませ , あとの残りを 編み方は長ズボンに準じますが , 裾巾の新を前 レギンス 上を綴じ合せます . うに接ぎ合せ , さらにつゞけて⑤図のように前股 図のように後の股上からっゞけて襠を③④図のよ 左右の股下を襠まで①図のように綴じ合せ , ② 減らして 3 , 4 cm 編んでとめます . ー 260 ー
寸法の割出し方 すなわち , 始めに 1 目増し , 13 段ごと 6 回 , 14 段ごと 3 回に 1 目ず っ増し , さらに 14 段増 13 十 1 = 14 1 の 1 34 ー 4 1 0 → 6 34 調ヨわり 十 2 cm ーーーー - ー 2 巾。し一 3 0 0 6 服上大Ⅱ採寸 後股上丈ーーーーーーユ 減なく編みます . 前股上の目の増し方 増し目 = ( 腰巾ー胴巾 ) ー後股上の増し目・・・ ( 135 目ー 119 目 ) ー 10 目 = 6 目になります . ウェストのゴム編丈 増し目の位置 = 股上丈ー 2 工 ス 股上丈 5 cm = 27.5 cm 30 cm ー ト 5 2 段数は 4 段 X27.5 ( cm ) = 110 段になります . 増し方 = 増し目の位置 + 増し目・・・・・・ 110 段 + ー股上丈 ~ ・ 1 8 十 1 = 19 すなわち , 18 段ご 6 ) 1 1 0 と 4 回 , 19 段ごと 2 三→不 50 回に 1 目ずつ増しま 48 2 ←・・・ す . 胴まわりのゴム編丈 = 5cm 目数 , 段数の割出し方 3 〔 m ( 8 目 ) 市 39.5cm ( 119 日 ) ーーーゴ 穴は偶数 分し 等増 後蟷丈 9 腰はわり 2 : らし日 X 丁 前後スホン下 丁ーーー後礑丈ーーー洋廴 胴巾 前立巾 6 目 = 3 減らし目 x 亠 月要巾 X 丁 ( ゴム編 ) 0 穿き文 段数は 4 段 x 5 (cm) = 20 段になります . 胴まわりの引返し編丈 胴巾 39.5cm 4 cm 段数は 4 段 x4 (cm) = 16 段になります . 胴巾 引返し編丈 2 2 すなわち , 8 ) 59 8 目 3 回 , 7 ー 3 56 ! → 5 3 ←・・・・ 目 5 回の引返 し編になります . 後股上丈 = 股上丈 + 前襠丈 + 胴まわりの引返し編 丈・・・・・・ 30cm 十 6cm 十 4cm = 40cm 98 cm はき丈 . = 10 cm 裾ロのゴム編丈 = 段数は 4 段 X10 ( cm ) = 40 段になります . 2 = 30 cm 裾先巾 = 腰巾 x ー ・・ 45cmx 3 2 日じ代 25 ( m ( 100 ) ( 40 目 ) 13 ( 爪 前擂丈 { 信わ 2 回 6cm 24 段 ) を交互 4 回 3cm 引返し編 ( 8 目 ) 胴まわりの引返し編 = 119 目 . 16 段 5 段 増減なし 5 段ごと 1 9 回 1 目ずつ 減らす 5cm ( 20 ) ~ 3 尸北爪 ( 16 段 ) 、 59 目 1 目 0 0 0 田 上 275 ( rn ー 30 ( 110 0 ) - し かーター編 ) 60 目 13 ごと 後服上のし月 = 134 = 14 こ・と 3 回 14 麕なし 爲らす 5 段ごと 1 目ずう 9 回 減阯にと 4 回 冨文 5 飢 / イ、 4 ・ - っこ′ーし 前服上の増し方 2 回 8 目 45 cm ( 1 3 5 目 ) 前襠文 6c ( 24 間 2 2 前後スホン下 208 股下 5 0 段 1 日らす 9 段 ! と 1 目す・つ 5 回 引 8 霎・と 2 回 : 69 段 30cm ・ ( 91 目 ) ( ゴム編 ) 22.5cm ( 67 目 ) 2 3 1 0 cm ( 40 段 ) 255 ー
目数 , 段数の割出し方 5 m ( ゴム編 ) 0 0 ー。。 a ょ偶数。 6 - 丁↑ 1 ーユ 1 4 ()6 股 ) 引﨤しキ 10 目 ( または 裾ロ巾 = 腰巾ー 採寸にします ) ・・・・・・ 40.5cm 40.5cm = 36.5 cm 目数は 3 目 X36.5 (cm)= 109 目になります . 2 目 襠丈 6 段 0 股上 月リ 30cm 凵き丈 51cm 前襠旧 cm ( 52 段 ) 16cm cm( 殿 5cm ↑ 6 股ごどこ 22 回 5 段ごどに 8 。 前丈 4 目 7 回 } 引返 福丈 = 後丈ー 股下丈ー前襠 46cm 3 目い ウェストのゴム編丈 丈 + い一引目ー→ト 3.5cm(l'l 股 ) 2 ー幻 cm ( 62 目 ) 一三 16cm ー 13 ・・ 50 c m ー ーユ ウェストのコ、ム編 、、 3 の倍数 ー 44.5cm み 方 編 段数は 4 段 X44.5 ( cm ) = 178 段に なりますが , 体型によって加減します . 112 目作り目して 2.5 cm 編み , 2 目 1 目のゴム 前襠丈 襠巾 = 前福丈ー 13 c m ー 編に直して , ゴム通しの穴を偶数になるようにあ 5 け , さらにつゞけて 2.5cm のゴム編を編みます・ x 2 = 21 cm 1 1 1 目に減らし後の引返し編をして増減なく 目数は 3 目 x 21 (cm) = 62 目 ( 63 目になります 股上 30 cm になるまで編み , 前股下の作り目を 10 が , 偶数にするため 62 目にします ) 目作り , 前襠丈寸法まで増減なく編み , 裾ロ巾ま 襠の引返し編丈 = 腰巾ー胴巾・・・・・・ 40.5cm ー 37cm では等分に減らし目して裾ロのゴム編をします . = 3.5 cm 同じ方法で左右 2 枚編みましたら , 左右の前股上 段数は 4 段 x 3.5 (cm) = 14 段になります . ー引返ーし騙段数 1 を綴じ合せ , っゞけて股下の作り目をメリャス接 襠の引返し編の仕方 = ぎにします・ 3 十 1 = 4 すなわ 62 目 . 14 段十 1 8 ) 31 襠は左 ち , 4 目 ー 7 24 : → 1 7 く一 - ・ 右の前襠 7 回 , 3 丈から 62 目 1 回 , 2 段ごとの引返し編をします . 襠巾ー綴代 ( 2 目 ). 目拾い目 後襠の片方の減らし目 = して図の 62 目ー 2 目 = 3 0 目 ように編 2 みます . 後襠の減らし方 = 後襠丈 + ( 減らし目 + 1 ) ・・・ 股下か 5 十 1 = 6 すなわ 178 段 + ( 30 目 + 1 ) = 31 ) 178 らっゞけ ち 5 段ご ー 23 1 55 ! → 8 23 ←・・・・ て襠と後 と 8 回 , 6 段ごと 22 回 1 目ずっ減らし , 最後に 6 段増減な を綴じ合 せます・ く編みます・ 44.5cm ( 178 後丈 50cm ] 目ずっ 減うす 275Cm ( 110 段 ) 前後パンツ ( こ枚 ) 40.5cm ( 1 目 ) 後襠丈 44.5cm Q78 ()0 目作り目 ) .5cm ( 109 目 ) ( ゴム編 ) 13cm 襠の編み方 2 目 2 前襠 」則股上 土ー心接耳」目 一 251 ー
0 腹巻は保温を 腹巻の標準寸法 目的とするもの で , 肌着の上に 17.5 ~ 18.5cm するものですか 18.5 ~ 19.5 ら , なるべく糸 19 ~ 20 質の柔かい毛糸を選んで , 仲縮のきくゴム編など 20 で編みますと理想的です . 21 ~ 21.5 27 ~ 28 28 ~ 29 29 ~ 30 使用寸法 ( 男子用 ) ~ 31 30 角 胴まわり 76cm 巾 34cm 3 0 cm 年齢 巾 卩っ】 -4 ・一 -6 8 0 っ・ 1 4 ー 1 っ 0 一 ) / ′ . 11 っ 0 25 cm 27 28 29 29.5 30 31.5 30.5 ~ 32.5 婦人用 33.5 ~ 34 男子用 ダブルの丈 = シングルの丈 x 2 十 1 cm ・・ 30cmx2 十 1cm=61cm 出来上り丈 30cm メリャス編丈 = 2 段数は 4 段 X15 Ccm)=60 段 出来上り丈 30cm ゴム編丈 = = 7.5cm 4 段数は 4 段 x 7.5 cm = 3 0 段になります . たゞしダブルにする場合のわになる側は 7.5 cm x 2 十 1 cm = 16 cm 段数は 4 段 x 16 Ccm) = 64 段になります . 編み方 総ゴム編にするものは下から編み始めますが , 両端だけゴム編で中間が メリャス編の場合は , メ リャス編の部分から編み 始めます . ( 3 段 ) まず 101 目作り目して 15Cm ( 60 段 ) メリャス編で 15 cm 増減 なく編み , ゲージを 1 目 7 ( 段 ) 盛細かくして】目ゴム編 3 ゲ 1 0 3 0 目 4 0 の割 = 15 cm 2 胴まわり 76cm 月同巾 = = 3 8 cm 2 2 胴巾 38cm 巾 = 月同巾ー ・・ 38cm ー 目数は 3 目 x 34 Ccm) = 101 目 ( 102 目になり ますが , 奇数にするため 101 目にします ) 上下を 1 目ゴム編にする場合は奇数にします・ 丈 = 股上丈と同寸・・・・・・ 30cm ( たゞし 10 歳以下の場 股上丈 合は , 股上丈ー にします ) 5 ダブルにする場合は折山分として lcm 加えま =34cm 4 す . シングルの腹巻 月同巾 トー一一 34cm ( 1 引目 ) ( 1 目コ編 ) ( 1 0 1 目 ) ( メリャス編 ) 34cm ( 刪目 ) ( 1 0 1 目 ) ( 1 目コ、、ム編 ー 136 一 4 , 丈一 2 ー支を 上 は 下 と以 上放ーーーー亠 5
ーの割出し方 マフラ 0 皿皿 トーー・ 33cm ( 9 目 ) ーー ー - 基本身巾 x 模様明の符号図 4 55CTTi ( 220 段 ) 55 ー下 丈丈 70Cm 月丈 ショールとも図のように巾の目数を ますが , 縁まわりはガーター編か , 鈎針で形をと マフラー 増減なく編み , 両端に切房 , または飾り編をつけ とのえます . 十 0 ) 8 4 ス ) っ 41 ー 4 一 24 cm 2 目 ) ダプし巾 x— 背丈 男子用マフフ シンル巾 タフル巾 男子用マフラー ( 様編 ) シンクル巾ーー爿 タフル巾 ( 9 9 目 ) ( 72 目 ) 人一房丈 60C111 3 目数は 3 目 x 24 Ccm) = 72 目になります . ショーノレ 丈 = 背丈 + 背丈ーー ) = 2 ・・ ( 38cm 十 38cmx ーー ) x 2 = 140 cm 房丈 = 10 ~ 15cm 編丈 = 丈ー房丈 x2 ・・・ ・・ 140 cm ー 10 cm x 2 = 120 cm 段数は 4 段 X120 (cm)= 480 段になります . 巾 = 基本プルオーヴァー 身巾と同寸・・・・・・ 42 ・ 5cm 目数は 3 目 X42.5 (cm) = 128 目になります . 模様編の符号図 タフル巾 , 弖 婦人用マフラー トー・基本身巾 -——•4 32 cm ( 96 目 ) 背丈嘴文 x を 24CTi ( 72 目 ) 婦人用マフ引ー シンのし巾 フ・ル巾 ( 9 6 目 ) 丈 - 房大 53cm 48C ( 192 段 ) シン ? ル巾ー→ー タワル巾 ショールの割出し方 トーーー - 基本身巾と同寸ーーーーー - ヨ ( 128 目 ) 背大 + 背吹 x 6 0 CTII ( 240 段 ) 婦人用ショール ( 模様編 ) 蝙人用ショール 5 6 6 5 4 ( 1 2 8 目 ) 編み方 1 1 0 cm ー 135 ー