左右 2 枚編んで後中央を接ぎ , 裾は 123 目拾っ 針 . て , 茶で 1 目ゴム編を 4 cm 編みます . 編み方 後身頃 140 目作り , 裏メリャス編に編み、① 前身頃後より打合せ分 5 目と見返し分 9 目を 多く作り , ②図のように衿ぐりを減らして編みま 図のように裾の折返し分と脇丈 44cm を増減なく 編みます . 袖ぐりを 13 目減らして , 袖付け寸法 す . 裾は見返し分だけのぞいて 69 目拾い , 茶で 1 目ゴム編にします . 20 cm に編み , 肩さがりを引返し編にします・ 衿③図のように茶で 1 目ゴム編にします・ 前身頃②図を参照して 50 目作り , 折返し分を 袖ロ前後の袖山を綴じ合せて , ④図のように 編みましたら , 打合せ側へ 40 目作って半分を見 返しにします . ポケットは裾の折山から 12 cm 編 51 目拾い , 茶で 1 目ゴム編を 3 cm 編みます . 仕上け前打合せの見返しを折ってまつり , 下 んで , 脇から 50 目を伏せどめ , 新しく作り目し 前はその上にグログラン・リポンをのせてまつり て後脇丈と同寸に編みます . 見返しとの境から前 ます . 上前は⑤図のようにグログラン・リポンに 立衿巾を 9 目ずっとり , この 18 目の両側で前立 ボタンホールをかゞって比翼の代りにし , かくし 衿を図のように 11 目ずつ減らします . 袖ぐりと 肩さがりを後と同様につけ , 残りの 18 目を後衿 ボタンにして , 表にボタンを出しませんから , 上 明きのプまで編んで休ませます . 片方の身頃も同 下と内側だけリポンをまつり , ボタンホールとポ タンホールの間を横に綴じつけておきます . 様に編み , 衿の後中央を接ぎ合せます . 前端の折山から 5 目内側を衿付けどまりとして ポケットは作り目を拾って 7 cm 編み , 折り返 衿を付け , 袖下から脇をつゞけて綴じ合せます . した裾と綴じ合せます . ポケットロは 7 目のガー ター編を固くして , ポケットロの寸法に合せて編 下前にボタンを付け , 衿付けどまりの上前端に 鈎ホッグを付けて , 下前にループを作ります . み , ポケットロに綴じつけます . 袖 56 目作って折返し分を編み , ③図のように テクニックで生かしたセークー 袖下 43 cm の間で 27 目増します . 男子用カーティカン 後中央メリャスき・ 男子用カーティカン ( 37 目 ) ( 40 目 ) ト 14.5c 矼 - * ー - 1 5c —* せ 0 7. 阯 m ② 6 目 5 回衿付けは 7 段 引返し 8 段目に 1 回 凵 4 目 ( ヰ物 ) らす 7 こ - とに 1 目 9 回減りす [ 段こ - とに減らす 1 目温・らす同 う 9 目 0 目 ( ら牛 ( 司 7 0 目はれ飛 ) 44 グレイの並太 材料 毛糸 24 に , 繍用に白と黒の中細毛糸各 2.5 オン 44 cm 丈のオープン・ ファスナー 1 本 . 手編機 , 綴 ① 7 引回 [ 目牛回 5 目 1 回 町山 フ 7 スアー明き 剋返し分 由日、威了 4 し 前身頃 ( をメリス扇 ) ポケットロ が一ター編 5 0 目 新山 後身頃 ( 裏メリマノ耜 ) 7 目 2 0 目 40 目な 0 折返し命 5 0 目り、ける 折山 沂返し介 ー引 8 一
衿丈 = 後衿明き x3 ・・・ ・・ 9 cm x 3 = 27 cm 目数は 3.1 目 X27 ( cm ) = 84 目になります・ 衿先のまるみ = 縦 5 cm, 横 3 cm ( 28 目 ) ポケットロ = 9 cm ポケット丈ー ( 46 段 ) —llcm ポケット巾 ( 34 目 ) =llcm ( 22 目 ) ポケット底 = 7 cm み 方 編 に衿先のまるみを減らして裏衿を編み , 表衿は裏 衿につゞけて減らし目を増し目にかえて編み , 編 終りの目は衿付け線にメリャス接ぎで付けます . 30 目作り目して , ポケットロから左右を図の ように増減して編み , 324 頁を参照して前身頃の 付け位置に付けます . 仕上げ 脇 , 袖下を綴じ合せ , 袖ロと裾の折返し分を裏 側へ折ってまつり , ボタンホールをかゞって , 下 前打合せにボタンを付けます . 後身頃 131 目作り目して , 8 段目に 1 目増し , 9 段編 んで裾の折返し分とし次から脇丈 28 , 5 cm を 図のように減らしながら編みます . 袖ぐりを減ら して 57 段になるまで増減なく編み , 肩山の引返 し編をして肩さがりをつけます . 前身頃 69 目作り目して裾の折返し分 4 cm を編みますが , 脇で 1 目増しま す . 前打合せ側で前立と見返し分 18 目を作り目して , 前さがりをつける 43CTl ため端から 35 目編んで , 9 目 5 回 , 8 目 1 回の引返し編をします . 脇 , 袖ぐりは後と同様に減らして 編み , 前衿ぐりさがりと肩さがりを 図のように編みます . 前後肩山を接ぎ合せ , 前後袖ぐり から 93 目拾って図のように編み , 30C 爪 折返し分 4cm を編みます・ 衿 前打合せの見返しを裏へ折り , 見 返し奥をまつり , 衿付けどまりから 10 先と見返し裾をメリャス接ぎにしま す . 前中央から前中央まで 84 目を , 21 段増減なく編み , 図のよう 応用 ロ絵 33 頁 応用型製図 4 5 CTTI ーし乢 し 23m ! 前頃ー ( 模嵂編 ) ー ウェスト 2C 胤 ばブット侑を 2 廴 5 CTTI. ーい一 4 CITI 8 訊 ′ 8C 後身頃 ( 基り ) ( 模様編 ) 4CIL / 扣返し線 3 3 CTII 析返し飜 模様編の符号図 5 4 3 2 1 目 4 1 膜様 ) 1. SC 8 CITL ネ由 ( 基ホ通羽 ( 模様編 ) トー 1 1 CTTI—*I 2 I し ポブット 1 0 CTII 様編 ) 1 CIII ー 270 ー
りの直線 = 基本衿明き・・・・・・ llcm 目数は 3 目 x 11 (cm) = 32 目 ( 33 目になります が , 背巾が偶数のため 32 目にします ) 前衿明き一直線 衿ぐりのカーヴの仕方 = 2 56 目ー 32 目 . 8 段 1 価 ) 身頃 ( 東 ) 4 目の引返し編が 3 回になりますが , 見返区を 表にびヾかめ 自然のカーヴ線にするために次のよう ようにまつる ら , 後身頃と同様に肩山の引返し編をします . に分解します . 前衿ぐりさがりをつける場合は , 中央 32 目を 1 回 休ませておき , 衿ぐりと肩さがりの引返し編を同 3 回一一一 1 回の引返し編にします . 時にしますが , 衿ぐり側は 5 目 1 回 , 4 目 1 回 , 3 目 3 目 1 回の引返し編をし , 肩山側では 4 目 3 回、 肩さがり 肩山の引返し編 = 肩巾 5 目 2 回の引返し編をし , 最後に肩山を 1 段編ん 4 十 1 = 5 4 目 3 回 で段消しをします . の引 5 ) 22 5 目 2 回 ー 2 20 見返し編糸の割糸か , 同色の極細毛糸で衿ぐ : → 3 2 ←・ - ・・・ 返し編をします . りの 56 目につゞけて , 身頃と同じ要領で②図 ( い ) ( ろ ) のように編み , 巻きどめにします・ 編み方 前後の見返しを編みましたら , ③図 ( い ) ( ろ ) を 参照して , 肩山を前後身頃と前後見返しとを別々 後身頃背明きにしますから , 背明き寸法まで に接ぎ合せてから , 表側にひゞかないように見返 編みましたら , 317 頁の背明きの項を参照して , しをまつりつけます . 下前の方から先に編みます . 肩さがりまで編みま したら , ①図 ( ろ ) のように 5 目 2 回 , 6 目 2 回の 引返し編をして , 最後に 1 段編んで段消しをしま す・上前も同じ要領で編みます . 前身頃 6 目 2 回 肩さが 毎段 1 目ずつ 4 回 } らすりまで編 みました ③い 前後の見亟しを 身頃と別に接ぐ 見返し俵 ) 身頃 ( 表 ) 前衿ぐりさがり 2 4 = 3 ) 12 12 0 ボート・ネック 背巾 = 基本背 目数は 3 x 34 (cm) = 102 目になります . 2 後衿明き = 基本後衿明き + 肩巾 x ー x 2 ・ 3 使用寸法 ( 婦人用 ) 後衿明き 26 cm 見返し , 2.5c 苅後身頃 ( ろ ) 2.5c 飢 ( 1 時 ) 見返し 5 6 目 6 目 6 目 角 の割 目以 0 0 ・ 0 1 っ 0 ー 34 cm 5 目 ー 311 一
衿ぐりまわりは見返しを付ける場合は , 前後と 縁飾りを付ける場合は , 始めに両肩を接ぎ合せ も身頃の衿ぐりと同様にして , 見返し巾 3 , 4 cm てから , 鈎針または棒針でぐるぐると編みまわり を付けてから肩山を接ぎ合せます . ますと , 接ぎ目がなくきれいに出来ます . 前立のいろいろ ま カーディガンまたはジャケットなどのように 191 頁を参照してください . 前を開いて着るものには , 削立か見返しを付けま また , なれないと無理かもしれませんが , 手加 す・前立と身頃を一緒に編む場合 , 前立と身頃を 減で前立分の間を , 毎段糸を引き加減にして編む 別々に編み , あとで綴じつける場合 , または身頃 方法もあり , これはその間だけゲージがつまりま から拾い目して編む場合などがあります . すので , しつかりした前立になります . いずれもその釣合が大切ですから , 編み方 , 拾 ガーター編の場合 、い目の仕方 , 綴じ方などについてよく知っておく ガーター編の前立の目数は , 前立巾に横ゲージ 必要があります . をかけて , 1 割引いた数とします . 1 目ゴム編と は反対に , 横にひろがり縦にちゞむ性質がありま 身頃と一緒に編む前立 すので , 前立分たけを②図のように 3 ~ 4 cm 1 目ゴム編の場合 とに引返し編をして段数を多く編み , 釣合をとり 1 目ゴム編は縦に長く伸び , 横に ます . ちゞむ性質がありますので , 前立の 前立のガーター編の端目は手編の場合は端を 1 目数は前立巾に横ゲージをかけた目 目すべり目 ( 基礎篇の 81 頁参照 ) にします . 数に , その 9 割を加えた数とします . 械機編の場合は端 2 目をメリャス編のまゝにし 手編の場合は , 前立のところだけ 1 号か 2 号細い鉢で編みます . 機械編の場合はメリャス編とゴム編との段数の 力ター編 目 差を出して , その分だけ身頃よりも前立を少なく 編んでその釣合をとります . ス 糸質 , 編目などにより多少の違いはありますが , 3 4 ( 1 Ⅱ ておきますときれ とに①図のよ いに仕上ります . うに身頃と前 ダブル編の場合 返 立の境目で引 折返し分を一緒に編みます 編 返し編をしま が , ③図のように身頃と前立の す . 婦人用力 境目を 1 目裏目にしておき , 見 ーディガンの 返しの端をその目にコの字型に 基本型の項 まつります . 爲 C 飢 ~ 1 引返し編 メリャス彳扁 一目ゴム一 3 ~ 4C リⅡ囲Ⅲ ー 313 ー
編み方は目数の多い 8 目を上にしますから 肩さがりの 1 段手前ま で編みましたら , 7 目 残して引返し , さらに 7 目の引き返し編を 3 回 , 8 目の引返し編を 1 回して , 最後に全目 方が横長の斜線につゞき , 他方が平らな線または横 を 1 段編んで段消しを 長の斜線につゞく場合は , 左右の端で引返し編がで きますので , 間隔の数は一一より 1 少なくなります . します . ( ろ ) の場合・・・・・・衿ぐ りのある場合の肩さが 段数 ( い 气 ( ろ ) ( は 十 1 = の 36 つまり , 6 2 に 1 をたして割ります . りは , 横長の斜線 斜線の左右のどちらか一方だけが平らな線か横長 の斜線につゞく場合で , 線につゞく方の端だけ引返 し編ができますので , 間隔の数は段数と同じになり ます . 斜線の左右が平らな線 , または横長の斜線につゞ かない場合で , 左右とも端で引返し編ができません から , 間隔の数は段数より 1 多いことになります・ 斜線の左右が平らな線につゞく場合と , 斜線の一 2 段階の横長の斜線は , 上側は ( ろ ) , 下側は ( い ) と同じ方法で計算します・ ) ・・・毎段の引返し編に する場合 ・・・ 2 段ごとの引返し 編にする場合 « ) 目数 + 段数 段数 @目数 + 2 曾 ) 目数 + ( 段数ー 1 ) 曾 ) 目数 + ( 段数 + 1 ) @目数 : @目数 . 2 下側・目数ー . 段数 上側・目数・ 算して , 引返し編で増します . 6 目 6 回の 36 引返し編になります . 0 編み方は , 肩さがり の 1 段手前まで編みましたら 6 目残して引き返し さらに 6 目の引返し編を 5 回して , 最後に全目を 1 段編んで段消しをします・ ( は ) の場合・・・・・・フレンチ・スリーヴ , ドルマン・ スリーヴなどのように , 肩さがりから袖につゞき , ストレート・カラーのような場合は以第 から 1 を 目数段数の割り切れない場合の増減法 斜線の計算で割り切れないで端数が出た場合 , その端数をどこに入れるかによって , その斜線は 例えば 38 段 ( または 38 目 ) で 7 目減らす場 カーヴ線になります . 合の計算は , 38 段 + ( 7 + 1 ) = なります . ・・・ 4 + 1 = 5 つまり , 5 段 ごとに 6 回 , 4 段ごとに 2 回に : → 2 6 ←・ -- ー 6 32 8 ) 38 引いて割ります . 9 ー 4 ) 36 36 0 つまり , 9 目 4 回に なります . 編み方は , 袖の引返し編につゞけ て肩巾の境で引き返し , 9 目 4 回の引返し編をし ます . 最後は袖と肩山の全目を 1 段編んで段消しをし ます . 増減する目数が段数の半分以上の場合 例えば 50 段で 25 目から 50 目までの増減を する場合 , 減らし目のときは , 縦長の斜線か横長 の斜線と同じ方法で計算します . 増し目のときは , 毎段の増し目は出来上りがき れいに仕上りませんから , 横長の斜線の方法で計 これを斜の直線にする場合は , 次頁の①②図の 5 段ごとと 4 段ごとを等分に交互に入れ ように , ます . カーヴ線にする場合は , カーヴの強い方に段数 または目数の少ない方を編みますから , 縦長の斜 線は③図のように , 横長の斜線は④図のように編 みます . 引返し編による斜線の計算法 引返し編はいずれの場合でも最後に 1 段編んで 段消しをしますが , 奇数段のときはこの 1 段を斜 線の段数として数え , 偶数段のときは斜線の段数 に入れませんから , 引返し編を始めるまでの段数 を 1 段少なく編みます . ー 122 ー
上の規定の減らし目は 5 段目 1 回 , 4 段目 1 回 , 目分 3 目を引いた目数を作り目して , まるみの方 3 段目 1 回 1 目ずつ減らし目をしますと , 12 段 , 裾の始末 3 目になります . 下の残りの計算は ( 33 段ー 12 段 ) + ( 19 目ー 3 目 ) 1 + 1 = 2 すなわち , 2 段ごと 5 回 16 ) 21 毎段 1 1 回になります . : ー 71 5 く一・ ~ 規定の減らし目から計算 始めに 1 目減らして , しますとつまり , 5 段目 1 回 4 段目 1 回 1 目ずつ減らし最後 3 段目 1 回 に 1 段編みます . 2 段ごと 5 回 毎段 10 回 から糸を人れて 1 段編 表衿先のまるみも , 裏衿と同じ要領で計算しま み , 引返し編をして , す . 3 段目 1 回 , 4 段目 1 裏衿の衿付け側の減らし方 回 , 5 段目 1 回 , 1 目 2 ずつ増して , 見返し分 減らし段数 = 衿丈 x 一 ・・・ 202 段 x ー = 134 段 3 13 目作り目して編みま 衿巾 . 33 目 減らし目数 = = 11 目 す . 減らし方 = 減らし段数 + 減らし目数・・・ ・・・ 134 段 裾の折返しは直線の まか三 っ絹果 = = 1 1 目 = ところはそのまま 59 目 , 付ャ見 1 2 + 1 = 13 すなわち , 始めに 1 目減ら まるみのところから 69 けス返 1 1 ) 1 34 し 13 段ごと 2 回 , 12 段ごと 8 目拾い目して 4 cm 編 三→ 9 24 回 1 目ずつ減らして , さらに み , まるみのところは ( い ) 図のように 2 cm だけ 22 12 段編みます . 3 目 1 目ぐらいのゴム編にして , 最後は図のよう 表衿の衿ぐり側は身頃の見返しにつづくので衿 に見返し分と折返し分を縦接ぎで接ぎ合せます . 丈の了の間で , 見返しと同目数の 13 目にするため に等分に 3 目増し目します . 袖は縞編 , 模様編 , ゴム編以外のものは , 袖山 中央から両側に編みさげる方が簡単にできます . 編み 方 袖ぐり下は目を立てないで図のように減らし目 , 後身頃 袖下は 2 段ごとの引返し編で , 伏せどめにしなが 後身巾が 184 目になりますので , 左右別々に編 ら減らし目します . み , 中心を綴じ合せるようにします . 裾巾 172 目 反対側は作り目から拾い目して , 同様に編みま の一の 86 目に 1 目加えた 87 目作り目して , 折返し す . から図のように編みます . 袖ロのゴム編は袖先巾から等分に 65 目拾い目し 前身頃 て 5cm のゴム編をつけて , 袖下を引抜き綴で綴じ 前身巾 115 目から脇の増し目分とまるみの増し 合せます . ( ろ ) 見返し 」則・身頃裏 ( は ) 夛のつけ万 ネ今をゆるめ 加減 1< する 衿をつらせ 加減民する ( に ) 衿の始禾 平均 2 3 3 3 ー 242 ー
前立巾 段数は 4 段 xl. 5 ( cm ) = 6 段になります . ー ( 前袖ぐりの減 減らし目 = 前身巾ー 衿腰 ・・・ 23 目 + 衿腰の引返し編 = 引返し目数ー らし目 + 肩巾 ) ・・・・・・ ( 51 目ー 3 目 ) ー ( 18 目 + 17 目 ) 2 すなわち , 8 目 2 回 , = 13 目 7 目 1 回の引返し編に 減らし方 = 基本カーディガンの前衿ぐりと同じ なります . 要領で減らします・ 前袖ぐりの目の減らし方 編み方 減らし目 = 後袖ぐりの減らし目 + 後身頃は裾から編み始めます・ 17 目十 = 18 目 前身頃はやはり裾から編み始めますが、まるみ のところと前立はあとから別に付けます . 減らし方 = 基本プルオーヴァーと同じ要領で減 肩山を接ぎ合せましたら , 袖ぐりに縁をつけま らします . す . 前後の袖ぐりから拾い目して編みますが , メ 裾のまるみ = 5cm ( 好みによります ) リャスのダブル編にする場合は , 袖明き寸法にゲ 横の目数は 3 目 x 5(cm) = 15 目になります . ージをかけ , 1 割引いたものを拾い目して , 袖ぐ 縦の段数は 4 段 x5 ( cm ) = 21 段 ( 20 段になりま り下のところは ( ろ ) 図のように 1 cm 分 ( 3 目 ) を すが , 計算上 21 段にします ) 等分に減らして 2 cm 編み , っゞけて折返し分を まるみの作り方 逆に増し目して 2 cm 編み , ダブルどめにします . 規定の引返し編 = 4 目 1 回 , 3 目 1 回 , ( 7 目 次は裾の端目を 1 目重ねて , まるみの部分と前 4 段になります ) 立を拾い目して ( は ) 図のように編み , 折返し分を 規定の増し目 = 4 段目に 1 回 , 3 段目に 1 回 , 裏側へ折ってダブルどめにします . 1 目ずつ増します ( 7 段 2 目になります ). 裾と衿の編み方 裾の 規定の目数と段数の合計は 9 目 1 1 段になります ( い ) 裾のまるみ ( ろ ) 折返し 残りの引返し編 = ( 15 目ー 9 目 ) 4 段目に 1 回 3 段目に 1 回 : 分と , - - 1 十 1 = 2 増し目 20 段ー 1 1 段十 1 引逡し編 1 目 4 。 まるみ : ( 21 段 ) 2 3 目 1 回 4 目 1 回 すなわち , 2 目 1 回 , のとこ 38 目 1 目 4 回の引返し編になります ( ( い ) 図参照 ). ろの接 ( はノ 前立と裾の可を訂り 衿 ( ショール・カラー ) ぎ目は , 1 割引く まるみと目 のキ合い方 衿巾 = 6 cm 目立た 抬い目しマ 編 4 ゞ 段数は 4 段 x6 ( cm ) = 24 段になります . ないよ まるみを計り 衿丈 = 後衿明き x3 + 2cm ・・・・・・ 7.5cmx3 十 2cm かける うにコ 身頃とつゞ けて繦む 38 目一 - ・一一・一気咳、 = 24.5 cm の字型 衿の縁まわり = 1 cm のダブル編 綴じに 掫返し分 綴じ合せるメリャスの 衿の拾い目 = 衿丈ー ( 縁巾 x2 ) ・・・ ダブレ編 6crn します . ( に ) 6cm ( 18 目 ) 62 目 ( 18 目 ) ( mx2 ) = 22.5 cm 次に lcm のネ今 心毎ーまるみ 目数は 3 目 X22.5 ( cm ) = 68 目になりま魂 5 段 衿をつ ー 68 目 て百一 7 駐 m 755 ( 23 目 ) ( 22 目 ) 衿腰 = 1 ・ 5cm ( 6 段 ) けます 2 ノれ 0 1 ワ」 り 4 っ 4 3 ? ~ 一 1 2 ゆるみ 2 1 cm 2 折返し ( 15 目 ) 前中に の しつける い身頃 ( 裏 ) ( 表 ) を ) ま ー ( 1 ・・ 24.5 cm 5cm 6cm ( 24 段 ) 1.5cm ( 6 段 ) 8 目 2 回 lcrn 7 引回引返し胸 ー 274 ー
に仕上ります・ 前身頃後と同様の編 込み模様をいれて , 袖ぐ りから 68 段まで編みま す . 前中央 1 目を立て , そ の両側で 2 段ごとに 1 目 13 回 ( 26 目 ) 増し目し 衿ぐりは 1 目 5 回 , 2 目 8 回に引き返します・ ③ 26 目伏せ目 らす う目う回、 3 目 5 回殳こ - とに 方 , 肩の引返し編を後と 下 ~ 目ラ回 ・喊らす 2 目 7 回 毛 5 回 2 目 6 可←前 ( プレーメリス ) - 1 目 3 回 同様につけ , ハイ・ネッグ 1 ダー 2 目 8 回 残 5 訌 応段⑤のル込み様 う目こ回 分は 2 段ごとに 2 目 9 回 2 段う残ごとに回 ①の込み 4 殳ユ G5 回ネ由 に減らしますと , ネッグ 6 段こ・とは 4 。ポイントで後と同じ寸 竄す 白メリス編 の込み各キ こ m 糢様 法で終ります . 見返しは衿ぐりの 43 のの込み 4 目を拾って 4 cm 編みま 折山のの第、韆 . 門段 すが , 肩側は表と同様に 新し介↑ 45 [ 目のける 増し目します . 後身頃と に . メリ了ス ) 同じく見返し奥から 3cm は極細毛糸にかえて編 みますと , きれいに仕上ります . 袖③図を参照して 72 目作り , 白で折返し分 4 cm をメリャス編にします . 次からは袖下の増 し目をしながら , 身頃と同じ編込み模様をいれて ゆきますが , 身頃の脇丈より 3 cm 長くなります から , 袖ロ 19 段は⑧の編込み模様の 29 段目か ら上を編みます . 袖山の減らし目は , 前後のくり 方をかえて図のように減らし , プルーにかえて⑧ う 3 目 の編込み模様を 16 段編み , 終りはプルーでメリヤ ロ・い ヨ - ワの 14 。 - ・ - つし一 [ 文る ス編にします . 仕上げ肩 , 脇を綴じ合せて , 衿ぐりと裾の折 に引き返します . ハイ・ネッグの分は , ネッグ・ ポイント側で 3 段ごとに 1 目 2 回 , 4 段ごとに 1 返し分をまつり , 背明きはプルーで細編を 1 段編 んで , ファスナーを付けます . 目 4 回減らします・ 袖下を綴じ合せて , 袖口をまつり , 袖山をいせ 見返し 4 cm は反対に増し目して編みますが , こんで袖付けをします・ lcm ほど奥からは極細毛糸にかえた方がきれい 婦人用プルオーヴァー 4 段ことに目 20 目 3 段ごとにこ回減 す 5 ( 2 び殳 ) 40 目 う目こ回 互に、 1 目う威らす ( プルー 80 メリャスル ) らの込みな 16 ト のの込み様 彳愛身 4 う段のの込み様 ②ら回 } 2 目・ 8 回引返し 4C 2 こ・とに 2 目らす と同し - 4 う目 中央 1 目を苙見 てて .2 段こ - と 相回増す し 0 し代文 目 5 回 2 目 2 回 う目 2 。 2 段ごとに と同じ 4 技 前身頃 4 う毀 4 ス 殳こ七は 4 を ヰ舞殳のの編込み様 返し分 ( 白、メリ ) 45 析山 第号 : 巛 出来上り丁 着丈 = 61c 胸まわり = 1 0 0 肩巾 = うラ ネ由て = らう 編込み様の図案 4 殳 ー 05 角 8 段ことに - グし一 ープルー ー 350 ー
① ( い ) に一一一基爪巧巾 彼衿明と一 2cm ③ ( う ) ト - ーーーー・ 34 cn(103 目 ) → 33 目 ( 15 段 ) 4 段どと 3 回 1 目増す 4 段 4CTT1 ( 16 段 ) ー 9 詛目 ) 4 段どと 3 回 1 目ずっ減らす 11C ( 33 目 ) 後身原 衿 ( 表 ) 8 段 9 段どと 4 回 用ずっ増苛 1 目増可 見返し の 33 目をつゞけて後衿を編みますが , ①図 ( ろ ) のように , 両端で 4 段ごとに 3 回 1 目ずつ減らし目してから増減な く 4 段編み , 折返し にする場合は逆に増 し目して表衿より 1 段少なく編み , ダブ、 ルどめにします . 前衿前身頃を前明き まで編みましたら , 糸端 ある方から先に , 左右別 別に編みます . まず前明 きを増減なく 32 段編みましたら , ②図 ( ろ ) のよう こ、で 1 目増し , 次から 3 段ごと 6 回 , 2 段 ごと 12 回 1 目ずつ増し目して , さらに 2 段編み ますが , 同時に肩さがりをつけますから , 12 段下 前から 5 目 6 回 , 6 目 1 回の引返し編をします . 次に肩巾の目数 36 目を休ませておき , 後衿と 2 同様に 4 段ごと 3 回 1 目ずつ減らしてからさらに 十 3 目 = 11 ) ラ丁 22 始めに 1 4 段編み , 図のように衿先側では 3 目 1 回 , 4 目 0 目増して 6 回 , 3 目 2 回の引返し編をして , 最後に 1 段編 2 段ごと 10 回 1 目ずっ増し , 最後に 2 段編みます . んで段消しをします . もう一方も同じ要領で編み・ から DI まで = { 前衿巾ー ( 1 cm + 1 (m) } + ますが , 糸端は袖付け側から入れます . 16 段 後衿巾 . 見返しは 12 目作り目して前明きを編みました ・・・ { 36 目ー ( 3 目 + 3 目 ) } + 2 ら , 衿端側は身頃と同様にして編み , 反対側は③ 3 十 1 = 4 4 目 6 回の引返し編にし 8 ) 30 図を参照して , 始めに 1 目増して , 9 段ごと 4 回、 ー 6 24 3 目 2 回ます . に 1 目ずっ増し目して , 8 段編みます . もう一方も 同様にして編みましたら , 基礎の明きの各種のス 編み方 リットの項を参照して , 見返しの左右を一緒にし 後衿後身頃を肩山まで編みましたら , 衿明き て編みさげますが , 2 段ごとに減らし目して三再 後衿明き 基爪後衿明き 後身頃 ( 12 目 ) ②い ) ( ろ ) 3 目 2 回 引返し露 lcm 後衿巾と同サ ( 3 目 ) 4 目 6 回 lcm 55 ( m C ・、。基水後衿明きと同寸 2 基爪袖付けー 5 前身頃 と N を斜線で結びます . 前衿の計算の仕方 前衿さがり C から C/ まで = 2 . 前衿明き 44 段 . 16 目 2 ・・ 2 十 1 = 3 始めに 1 目増して , 8 ) 22 3 段ごと 6 回 1 目ずっ増して ー 6 16 : → 2 6 く一 - ・ 2 段目で 1 回 2 段編みます・ 前衿さがり . 前衿明き C/ から B まで = 2 44 段 16 目 5 目厚回 引返し編・ 1 2 〔川 ( 3 6 目 ) 衿 ( 裏 ) Ⅱ〔 m ( 4 4 ) 1 目ずっ増す 2 段どと 12 回 3 段どと 6 回 前身頃 1 目増す CTL ( 32 段 1 9 目 2 2 十 2 2 2 ー 307 ー
寸法と目数 , 段数の割出し方 2 ー 2 ・朝 い 0 6 目 ) 23 いれ ( 106 段 ) 返効反 し 10 目 ) 3 6 cm ( 1 56 段 ) 3 05 ( う 6 目 ) 3cm ()0 目 ) ーヤ夛 ーー衿 = 着丈行辭今明き ヤな盻ぐりさりつ + るが = 80cm ( 40 目 ) ( 368 、反 8 2 鉈 Q06 段 ) 乳さか・り 3 3 cm Q52 段 ) 2 身ハっ 0 返 dcm 雰 ( 段 ) 後身碩 2c 新 Ctn 10 目 ) 6cm Q66 段 ) 67cm 0 印 わ勹町山 ロ ネ由 仮中央 2 し m 2 cm 2cm 前身頃い 3cm 訂によ田下のまるみ の減うし 4 3 2 1 目 目 スノ ( ビ ロ目 衵礙 we- ーーー惶只段 忻山 3 新返し ← - ー - 2 2 ( m ( 73 目 ) ー→ 折山 う ~ 45 ・ーーう 0cm ( 9 9 目トーーー 袖丈 = 38 cm 段数は 4.6 段 X38 ( cm ) = 175 段になります . 袖巾 = 32 ( m 目数は 3 ・ 3 目 x 32 (cm) = 106 目になります・ 袖ロ = 19 cm 段数は 4.6 段 X19 ( cm ) = 88 段になります。 1 7 丿 24 袖ロ , 振八つロの折返し分 = 3cm ! → 10 7 く一・・ 袖下のまるみ = 12 ~ 15cm ( 好みによって加減し 引返し編にします ( 中間の減らし目 ) ・ ます ). 袖下のまるみの計算 衿 衿丈 = 着丈 + 後衿明き + 後衿ぐりさがり + ゆるみ 12 cm のまるみを例にとって計算します . 目数は 3.3 目 x 12(cm) = 40 目になります . ・・ 67cm 十 8cm 十 3cm 十 2cm=80cm ( 後中ツにま 段数は 4.6 段 X12 ( cm ) = 54 段になります・ での寸法 ) 最初に 1 目減らし , 段数は 4 ・ 6 段 X80 ( cm ) = 368 段になります . 衿巾 = 5.5cm 5 段目に 1 回 1 目ずつ減らします ( 上側の減 4 段目に 1 回 目数は 3.3 目 x5.5 ( cm ) x2 = 36 目になります . 3 段目に 1 回らし目 ) ・ 折返し分 = lcm ( 3 目 ) 12 段 4 目 衿の作り目 裏衿巾 = 5 目 1 回の引返し編にします ( 下側の減らし 2 4 目 1 回 ー 3 目 = 15 目 3 目 1 回目 ) ・ 表衿巾 = 裏衿巾 + ( 折返し分 x2 ) ・・・ 12 目 6 段 析、し分 . 冂回 2 目 7 回 3 目 1 回引返しの 4 引回仗亡ごの 5 目 1 回 ・—12cm ( 40 目 ) 減らし目の残り分は次のように計算して , まる みの中側で減らします・ 40 目ー ( 4 目 + 12 目 ) = 24 目 54 段ー ( 12 段 + 6 段 ) = 36 段 1 十 1 = 2 すなわち 2 目 7 回 , 1 目 10 回の 36 24 目 + 2 ー折返し分・・・ 36 目 2 ・・ 15 目十 ー 236 一