線 - みる会図書館


検索対象: 図解式 編物独習書
362件見つかりました。

1. 図解式 編物独習書

③ ② ④ ① 用原型 身 頃 ヨヒ 後衿明き Cffl 2 2 製図の描き方順序 身巾 ( 後身巾 ) 2 身巾 後身巾ー 後身巾着丈線 裾のゴム編巾後身 に直角に , 身巾の から前後の差 ( 0.5 巾から 1 割引いた寸 法を , 着丈線に直角 cm を引いた寸法を とります . にとります . ③ ④ 後衿明き 前後の差 1 十 3 2 原型の描き方を順を追って説明 これは男子用や子供用 します力 { , のプノレオーヴァーにも通用します 部分的に多少割出しの相違はあり ますが , 描き方 ) 頂序は同しです . 着丈製図用紙を 二 . つに孑斤り , わの・方 を左側において着丈 をとります . ⑨ 肩山線 3 cm の肩 さカ { りをつけ , 後衿 明きのをとって斜 線で結びます . ① 着丈後身頃と同し 要領で着丈をとりま す . ⑨ 背巾線着丈線に 直角に背巾の当をと ります . ⑩ 袖付け線肩先か ら垂直に袖付け寸法 をとります . ② ⑦ 前身頃 ノ 恟巾 前後の差 1 3 lc 矼 2 袖付け線 2 ー着丈 裾のゴム編丈着丈 の 1 を , 裾のゴム編 巾線に平行に同寸を とります . ⑤ 5 肩山線後身頃と同 しですが , 衿明き は後衿明きに上図の ような割合で前後の 差を加えます . ① 丈ー 袖丈線後身頃の 着丈と同し要領で袖 丈をとります . 胸巾線胸巾の当に 前後の差 ( 2 cm ) のキ を 2 等 ) しだものを 加えた寸法を着丈に 直角にとります . 袖ぐり線袖付け 線の十と後身巾線と を斜線で結び , カー ヴ線にします . 後衿ぐり線衿明き の手は直線に , 残り の十をカーヴ線で 結びます . ⑦ 脇線後身巾線と ゴム編線を斜線で結 び , 裾線に一垂直線を おろします . ⑥ 袖付け線後身頃と 同様に線を描きます . ② ⑩ 袖丈 後衿明き 2 5 袖巾 ( 袖巾 ) 2 身市 十 0.5c 2 ( 前身巾 ) 前身巾 前身巾身巾の当に 裾のゴム編巾前 身巾から 1 割引いた 前後の差 ( 0 . 5cm ) を 寸法を , 後身頃と同 加えて後身頃と同様 様にとります . に線を描きます . 5 裾のゴム編丈着 丈のを , のゴム 編巾線に平行に同寸 をとり、ます . 袖巾線袖丈の当 を袖山寸法とし , 袖 丈線に直角に袖巾の みをとります . 前衿ぐり線後衿明 きのを衿ぐリさカ { リとし , 衿ぐりをカ ヴ線で結びます . 脇線 後身頃と同様 にキ苗きます . ぐり線後身頃 と同様に才苗きます . 一 156 一

2. 図解式 編物独習書

第一線の減らし方 = ( 後ョーク線の目数ー第一線 ・・ 17.5 cm x 3.14 ー 3 cm x 2 = 4 8 cm の減らし目 ) + ( 第一線の減らし目 + 1 ) ・・・ 目数は 3 目 x 48 (cm) = 144 目になりますが , 後 ー 2 十 1 = 3 ョークと同様に編目によって加減します . ( 101 目ー引目 ) + ( 3 1 目 + 1 ) = 32 ) 70 メリャス編の場合は 2 割引きにしますから , 6 64 144 目 : → 26 6 ← ~ -- すなわち , 3 目ごとに 144 目ー = 1 16 目になります . 5 2 目 1 度が 6 回 , 2 目ごとに 2 目 1 度が 25 回 1 前ヨーク線から前衿ぐりまでの増減目の仕方 目ずつ 2 回になりますが , 重ね方は後ョークの ( メリャス編の場合 ) 全体の減らし目 = 前ョー 第一線の目の減らし方図を参照してください . ク線の目数ー前衿ぐりの目数・・・・・・ 116 目ー 56 目 第ニ線の減らし方 = ( 第一線の目数ー第ニ線の減 = 60 目になりますから , これを第一線 , 第二纔 らし目 ) + ( 第ニ線の減らし目 + 1 ) 第三線に分けて , 次のように計算します . ( 70 目ー 23 目 ) + ( 23 目 + 1 ) 減らし目 + 減らし目 第一線の減らし目 = ・・・ 1 十 1 = 2 すなわち , 2 目ご 24 ) 47 60 目 60 目 1 とに 2 目 1 度が 23 ー 23 24 ! → 1 23 ←・・ - ・ 回 , 最後に 1 目にし 減らし目 60 目 ます . 第二線の減らし目 = 3 第三線の減らし方 = ( 第ニ線の目数ー第三線の減 減らし目 減らし目 らし目 ) + ( 第三線の減らし目 + 1 ) 第三線の減らし目 = ・・ ( 47 目ー 14 目 ) + ( 14 目 + 1 ) 60 目 60 目 1 2 十 1 = 3 すなわち , 3 目ご = 13 目になります 3 1 5 ) 33 とに 2 目重ね目 3 回 , 3 30 が , 第三線は次の方法で計算しても正確に出ま 2 目ごとに 2 目重ね す・全体の減らし目ー ( 第一線の減らし目 + 第 目 11 回 , 1 目ずっ 2 回となりますが , 重ね方 二線の減らし目・・・・・・ 60 目ー ( 27 目 + 20 目 ) = 13 は , 第一線と同じ要領で目数の多い方を半分に 目になります . 分け , 左右に目数の少ない方を中央にして重ね 第一線の減らし方 = ( 前ョーク線の目数ー第一線 ます . の減らし目 ) + ( 第一線の減らし目 + 1 ) ・・・・・・ ( 116 目 ー前ョーク ~ ー 3 十 1 = 4 ー 27 目 ) + ( 27 目 + 1 ) = 28 ) 89 ョーク丈 = 後ョーク丈と同じ・・・・・ 12cm ( 48 段 ) 5 84 前衿さがり = 前ョークさがり一ョーク丈・・・・・・ 17.5 : → 23 一 ~ すなわち , 4 目ごと cm—12cm=5.5cm に 2 目 1 度が 5 回 , 3 目ごとに 2 目 1 度が 22 後衿明き x 3 回 , 最後に 1 目ずっ 3 回となりますが , 重ね方 前衿ぐりの目数 = 後衿明き x 3 ー は前ョーグの第一線の目の減らし方図を参照し 33 目 x 3 ー後衿明き・・・ 33 目 x 3 ー ー 33 目 = 56 目 てください . 前ョーク線の位置 = 前身頃のヨーク線と同じ . 第ニ線の減らし方 = 俤一線の目数第ニ線の減ら 第一線 , 第ニ線 , 第三線の位置 = 後ヨークと同じ 3 十 1 = 4 し目 ) + ( 第ニ線の減らし目 + 1 ) 21 ) 69 前ョーク線の目数のきめ方 6 63 ( 89 目ー 20 目 ) + ( 20 目 + 1 ) = : 一月 5 6 ←・・・・ 半周の場合は前ョーグさがり x 円周率ー肩さが 3 3 3 3 = 20 目 3 3 3 3 ー 231 一

3. 図解式 編物独習書

A のヨーク ( メリャス編 ) の目数 , 段数の割出し方 前ヨーワ 後ヨーク を一後矜明きと同寸 3 cm 5.5 ()2 段 ) 4CTT1 仙段 ) 5C 帆 ( 2 曜 ) 肩巾ー 後袗明と トーーー肌照 33 目 ) - ーー -4 ーーー 1 2 ( 48 段 ) → 1 CTII ー 3 cm 5 第三線 14 目減らす = 33 目 02 段 ) 第こ線 23 目減らす = 47 目 第一線 31 目贓 = 間目 \ 2 人△ 8 ョをのち つ 3 3 5 CITI ( 20 段 ) 第三娘 13 目減対 = 56 目 躬こ線 20 目澱対 = 63 目 弟一線 27 目減らす = 89 目 後ョーク線の位置 = 後身頃のヨーク線と同じ 前ヨーワ線 48CTTI から 2 割引く = 116 目 第一線の位置 ゴム編の場合はそのまゝの目数に近い数を計算・ ョーグ丈 ヨーグ丈 1 で出します . ( B の丸ョークの割出し方参照 ) x ーを , ョーク線からョ 3 模様編の場合は 2 割 5 分引きにしますが , 模様 . ーク丈にとり , ョーグ線に沿ってカーヴ線をひ 12cm 12cm 1 により多少変ります . きます・・・ 十 3 3 後ョーク線から後衿ぐりまでの増減目の仕方 段数は 4 段 x5 ( cm ) = 20 段になります . ( メリャス編の場合 ) 全体の減らし目 = 後ョー 第ニ線の位置 ク線の目数ー後衿ぐりの目数・・・・・・ 101 目ー 33 目 ョーグ丈 を第一線からョーク丈にとり , 第一線 = 68 目になりますから , これを第一線 , 第二線 , 12cm に沿ってカーヴ線をひきます・・・ = 4 cm 第三線に分けて , 次のように計算します . 3 段数は 4 段 x 4 (cm) = 16 段になります . 減らし目 減らし目 第一線の減らし目 = 第三線の位置 68 目 68 目 1 ョーク丈 ヨーク丈 1 3 x-g- を第二 線からョー - グ 減らし目 68 第線の減らし目 = = 23 目 丈にとり , 第二線に沿ってカーヴ線をひきます . 12 ( m 12cm 1 減らし目 減らし目 第三線の減らし目 = 3 段数は 4 段 x 3 (cm) = 12 段になります . 68 目 1 68 目 = 14 目になりま 3 後ョーク線の目数のきめ方 すが , 第三線は次の方法で計算しても正確に出 後ョーグ線を計って計算します・・・・・・ 42cm ます . 全体の減らし目ー ( 第一線の減らし目 + 目数は 3 目 x 42(cm) = 126 目になりますが , 編 第二線の減らし目 ) ・ ・・・ 68 目ー ( 31 目十 23 目 ) 目 ( ゴム編 , 模様編 ) によりそれぞれ数を加減 = 14 目になります . します . 後ヨークの第一線の目の減らし方 メリャス編の場合は 2 割 2 目メ 25 = 5 0 目 引きます・・・・・・ 126 目ー 1 01 目を 70 目に載らす 126 目 = 101 目 5 前ヨーワの第一線の目の減らし方 3 目 x 22 = 6 6 目 1 1 6 目を 89 目に減らす ー 230 ー 後ヨーワ線 42CTTl から 2 割引く = 101 目 3 3 3 3 1 3 二 3 3 3 3 3 3 3 3 3 目 x3 = 9 目 2 目 3 目 x3 = 9 目 4 目 x3 = 12 目 3 目 目 x2 = 8 目

4. 図解式 編物独習書

て , この 2 本の指で右の定規だけを 0.5cm ずっ下 方眼紙の作り方 ゲージ方眼紙として一般に市販されているもの へずらせながら , 横線をひいてゆきます . は , 正方眼のものがほとんどですが , なかには編 段数の計り方・・・・・・次に段数の線をひくために紙 を③図のように廻して , 第 3 線が上になるように 物に使用するためのごく大ざっぱな目数 , 段数の おき , 第 3 線に直角に 10 cm さがり , 第 3 線に 方眼紙もあります . 標準ゲージのものは大体これ 行になるように第 4 線をひきます . らのものでも間に合いますが , 特殊ゲージのもの 次は目数のときと同様にして , 第 3 線と第 4 線 などは , 自分で編目に合せた方眼紙を作ると大変 の間に斜に定規をあてて 20 cm とり〔目数と同じ 便利ですし , 複雑なカーヴ線のあるものや , カッ く 1 段が 0.5cm の割合ですから , 10cm では 0.5cm トのものは方眼紙を利用すれば正確な線が出ます . X40 ( 段 ) = 20cm 〕 , 0.5cm ずつの点を紙の上にし 作る方眼紙の大きさは , その必要によって自由 です . 次の説明は 10cm 角で 30 目 , 40 段のもの るしてゆきます . 次は②図と同じ要領で定規を④図のようにお ; で割り出します . き , 横線をひいてゆきます . 目数の計り方・・・・・まず目数を割り出しますが , 方眼紙の作り方 ①図を参照して第 ③ 1 線を水平にひ .5c の問隔に受を打つ き , 第 1 線に直角 にして 10cm さが り , 第 1 線に平行 に第 2 線をひきま す ( このとき 10cm ② 間隔に正確に紙を 折りたゝんでおき ますと , 1 度にた くさんの目盛がで きます ). 次に第 1 線と第 2 線との間に斜に 定規をあてて 15 cm とり〔 1 目を 方眼紙の使い方 0.5cm の割合にしますから , 10cm では 0.5cmx30 出来上った方眼紙の上に型紙をあて , そのまわ ( 目 ) = 15cm 〕 , 0.5 cm ずつしるしをしてゆきます りを写しとります . 次にこの曲線の一番近い方眼 と , 間隔が 30 になります . の目をたどってゆきますと , 何段ごとに何目減ら、 次はもう一方の定規を②図のように第 3 線にび し , または何段ごとに何目増しということがはっ ったりと合せて , これに先の定規の直角の角を合 きりわかりますから , その通りに編目を増減して せて , 左手で左の三角定規は動かないようにしっ ゆきます . かりおさえ , 人差指と親指を右の三角定規にかけ 第三線 0.5cm の問隔に受を村つ 第ニ線 相ー 5 奴数 第一線 ↑ ↓ 10cm ノ第三線 第五線 ( 定規 ) 15C 飛 20cm 第四線 0 第ニ線 ( 定規 ) 第一線 ④ ←一目数・一→ 0 第ニ線 第三線 このニ本の指ぞ定現を ずらすように下へ動かす ( 定規 ) ー 127 ー

5. 図解式 編物独習書

神ⅣⅣ式 前ヨーク 前衿明き = 基本プルオーヴァー後衿明き + 2cm 背巾 , 後衿明き , ョーク丈は前ヨークと同寸にし ・・ 1 1 cm 十 2 cm = 13 cm ます . 背巾ー前衿明き 35 cm ー 13 cm 後衿ぐりさがり = 後ョークさがり一ョーク丈・・ ョーク丈 = 2 13 cm ー 11 cm = 2 cm = 1 1 cm ョーグ線の位置は前ョーク線の位置と同じです . 段数は 4 段 x 11 (cm) = 44 段になります . 後ョーク線の目数のきめ方 前衿さがり = 前ョークさがり一ョーク丈・・ 17.5 cm—ll cm = 6.5 cm A の後ョーク線と同寸・・・・・・ 42cm 目数は 3 目 x 42 (cm) = 126 目になりますが , 下 ョーグ線の位置は第一線 , 第二線 , 第三線とも 図のように 5 の倍数 + 3 目になるように加減しま A の場合と同じ要領で計算します . す . 126 目に一番近い数にするために , 次のよう 前ヨーク線の目数のきめ方 に計算します . A の前ヨーグ線と同寸・・・・・・ 48cm すなわち , 126 目に 5 目数は 3 目 x 48 (cm) = 144 目になりますが , 3 25 目ずつが 25 回と 1 目余り 回に分けて減らして , 衿ぐりで 1 目ゴム編にする 126 目 + 5 = 5 ) 126 125 ます . ためには , 5 の倍数 + 1 目になるように加減しま 1 ( 126 目ー 1 目 ) + 3 目 = す . B のヨーク ( ゴム編 ) の目数 , 段数の割出し方 144 目に一番近い数を出すため次の ように計算します . 3 5 crn 29 1 3 11 c ( 44 段 ) すなわち , 144 目 + 5 = 5 ) 144 6. Scm 144 目の中 第三線 29 目減らす = 59 目、、 44 効、 45 に 5 目ずっ 不足 29 回で 1 目不足になりますから ( 144 目 + 1 目 ) + 1 目 = 146 目にします . 第一線 , 第二線 , 第三線で減らす目 数は 29 目ずつになります . 前衿ぐりの目数 = 前衿さがり x 円周率 ( い ) ・・ 6.5cmx3.14 = 20cm 目数は 3 目 x 20(cm) = 60 目になり ますが , 第一 , 第二 , 第三線の減らし 目が 29 目 x 3 = 87 目になりますから , 前ヨーク線の 146 目ー 87 目 = 59 目に します . すなわち , 前ョーク線は 5 の倍数 + 1 目 , 第一線は 4 の倍数 + 1 目 , 第二 線は 3 の倍数 + 1 目 , 第三線では奇数 になります・ 後ョーク 2 / 8 尸、 3 CTI 第こ線 29 目らす = 88 第一線 29 目減 = ⅱ 7 目 ヨーワ線 48 = 146 目 175 cm 】 45 ( う ) 2 な 第三線 25 目減らす = 53 目 第ニ線 25 目ら 4 = 78 目 弟一線 25 目減ら = 103 目 後ヨラ線 42C = 128 目 ー 233 ー

6. 図解式 編物独習書

は実物大 , または 5 分の縮尺などで製図をす る必要があります . 目数 , 段数の計算は A の場合と同じ要領で しますから , B の場合は線のひき方と寸法だ けを説明することにします . 着丈 = 基本プルオーヴァーの着丈と同じ・・・ 0.5 cm = 37.5 cm 前身丈 = 着丈ー 38 cm 9cm 8 基本プルオーヴァー後衿明き 後身丈 = 着丈ー後衿ぐりさがり・・ ・・ 38cm ー =37cm ・・ 38cm ー ラグラン・スリーヴ B の割出し方 基爪皆巾 (o) トーーープー 4 基爪病と同寸 後ち靆 8 着前身 ! 丈ー着文ー 基冰後衿明と ー 8 胴まわり ' 幺ぐりさがり 着 水後身 = は文ー i 前侵身頃 身巾 45C れ 身巾ー ネ由丈 基爪袖巾 ーー 2 ーーネ由基爪袖先巾 2 1.5C 〇 仮課 35 訊 基血袖ロコ 2 巾 2 胸まわり . 前後身巾 = 8 2 5 齟 68cm = 34 cm になります 2 着 38 月リー 身艾 17C 凪 前後身頃 15 訊 1. SCTI 7.5 訊 125C Ⅲ 7.5c 飛 が , 製図をするときは身巾を一にして線をひきま 34cm すので , = 17 cm にします . 2 肩さがり = 基本プルオーヴァー肩さがりと同寸 ・・ 1 cm 袖丈 = 肩さがりの延長線上 ( 斜線 ) に袖丈寸法を とります・・・・・・ 35cm この斜線を後衿ぐりさがりまで延ばします . 線で結んだものが前身頃の袖付け線で , 後身頃は 寸法さがったところと 0 とを斜 ーヴァー後衿明き 8 基本プルオーヴァー後衿明き線から 基本プルオ 袖付け線 とし , これを袖巾線とします . さらにその線を延長してのから 1.5 cm 計ってお 線に直角になるように , 仮線に結び 0 とします . 2 寸法を袖丈 仮線をひき , 基本プルオーヴァー袖巾 身頃の脇線から 1.5cm 入ったところに垂直に 袖巾線のひき方 ・・ 30cm 十 ( 1.5cmx2 ) = 33cm 袖巾 = 基本プルオーヴァー袖巾 + ( 1.5cmx2 ) 袖ロのゴム編巾 = 基本プルオーヴァーの抽ロゴム 編丈と同寸・・・・・・ 5cm 袖ロのゴム編丈 = 基本プルオー ヴァーの袖ロゴム 編巾と同寸・・・・・ 25cm ( 製図をする場合は 15cm = 7.5 cm 2 ゴム編巾 2 にします ) ・ 2 にポイントがありますから , デサインによって , ラグラン・スリーヴは袖付け線 ( ラグラン線 ) 線の加減の仕方 身頃の袖付け線と , 袖の袖付け びます . 袖先下から一ィーのところをとし , @ と 0 を結 袖下 0 とし , おと 0 を結びます . にします . とおを 2 等分して一ィーまで延ばして 袖下 す . はと袖先下とを斜線で結び , その線を 4 等分 袖先巾と同寸を袖巾線に直角に計ってßとしま 袖下線のひき方 2 = 12.5 cm 25cm にします・・・ 25 cm 製図をする場合は 袖先巾 袖先巾 = 基本プルオーヴァー袖先巾と同寸・・・ ー 215 一

7. 図解式 編物独習書

⑩図のように衿の表側と身頃の裏側をつき合せ 衿の製図ができましたら , 衿ぐりの寸法と , 外ま にして待針を打っておき , 後中央から左右になる わりの寸法をメージャーで正確に計ります . べく綴代を少なくして綴じ合せます . 外まわりから編む場合の計算の仕方 外まわり = 採寸・・・・・・ 54cm フラット・カラー 目数は 3 目 x 54 (cm) = 162 目になります . 衿ぐりまわり = 採寸・・・・・・ 30cm 割出し方 目数は 3 目 x 30 (cm) = 90 目になります . 衿ぐりまわりと外まわりとの差 = 162 目ー 90 目 背巾 , 後衿明き , = 72 目になりますが , これを 3 回に分けて第一 肩巾 , 前衿ぐりさ 線 , 第二線 , 第三線で減らします . 72 目 + 3 = 24 目ずつになりますが , 内側と外側の線の長さ 使用寸法 ( 婦人用 ) がちがいますので , これを平均にするため次の 背 巾 34 cm ように計算します . 後衿明き 11 cm 第一線の減らし目は 24 目十 = 32 目になり 衿巾 6 cm ます . がりは , 基本プルオーヴァーの丸衿の場合と同様 第二線の減らし目は 24 目になります . 24 目 にします . 第三線の減らし目は , 24 目ー ります . 肩巾 11.5cm 減らし目の計算の仕方 前後の肩山の重ね分 = 4 第一線 = ( 外まわり線ー第一線の減らし目 ) 肩巾 11.5cm 矜巾 = + ( 第一線の減らし目 + 1 ) ・・・・・・ ( 162 目ー 32 目 ) 2 + ( 32 目 + 1 ) 矜先の斜線 = 前中央から一一入ったところ 3 + 1 = 4 3 目目に 1 回 1 目ずっ減 衿巾 6 cm 33 ) 130 矜先のまるみ = ー -2 一角・ = 3 cm 4 目ごと引回らして , 最 2 ー引 99 三→ 2 31 ←・・・ 衿の製図の仕方 後に 3 目かけます . ①図のように前後の肩山を 3cm 重ねておき , 第二線 = ( 第一線の目数ー第二線の減らし目 ) . 衿ぐりにそって線をひきます . ( 第 2 線の減らし目 + 1 ) ・・・・・・ ( 130 目ー 24 目 ) その衿ぐり線から外側に向って衿巾の寸法を計 + ( 24 目 + 1 ) = って線をひき , 前 ① 後身頃 中央から 3 cm 入 2 ( 6c れ ) ったところと前衿 肩巾 ぐり中央とを斜線 4 (3cn) で結び , その角を .3 cm のまるみにし ます . 角 10 cm 40 段 24 目 3 = 16 目にな 3 = 3 cm 4 = 6 cm 衿巾 2 ク 0 6 洋 0 丐 3cmß のまみ盻巾 2 ( 3 印 前身頃 16 目えうす 24 目減う 32 目うす / 30g 5 イ 0 062 り このようにして ー 292 ー

8. 図解式 編物独習書

ドルマン・スリーヴは袖と身頃がつゞいたもの ヴァーむきのものです . ですから , それを利用して模様編の変化を出すこ 応用デザイン とも面白いものです . たとえば肩さがりをつけて 横縞などにしますと , 模様が前後の肩山で合って , とがった感じになります . 肩さがりをつけないものは脇にしわが出ますが , スポーツむきであって , ドレッシーなものはやは り肩さがりをつけた方がしわが出ないで美しいも のです . デザインとしては , カーディガンよりプルオー ; 夕、イヤモンド・スリーヴ ; の基本型とその応用き ダイヤモンド・ 身頃 スリーヴは , 袖付 原型は基本プルオーヴァーと同寸にします . けを広くし , ドル 着丈 = 基本プルオーヴァーと同寸・・・・・・ 51cm を垂 マン・スリーヴと 直にとります . 同様着やすくした 背巾 + 長袖丈 ( 七分袖丈も同様にします ) 裄丈 = もので , スポーテ 2 34 cm ィーな感じのもの + 51cm = 68cm を着丈線に直角に④線 です . 袖付けの線が肩 巾から斜に身巾に 入っていますので , 太ったタイプの人でもすっき りした感じに見えます・ 製図は基本プルオーヴァーの原型をもとにして ーまたは実物大にして正確に計算をします・ 使用寸法 ( 婦人用 ) 84 cm 胸まわり 丈 38 cm 背 丈 51cm の割 着 袖 丈 38 cm 2 をひきます . 肩さがり = 3cm ( 12 段 ) 肩山線 , 背巾 をとり , 垂直に肩さがり 3 cm を ④線上に さげて ( い ) とし , 衿明きと斜線で結びます・ 斜線を延長しておきます . 袖付け = 基本プルオーヴァー袖付け + 19 ( m 基本プルオーヴァー袖付け ・・ 19cm 十 5 5 段数は 4 段 x 23 (cm) = 92 段になります . 袖付け線のひき方 = 袖ぐり下に④線に平行に 身巾線 の仮線 A をひき , 肩山線 ( い ) に直角にして 2 仮線 A までを斜線でひき , A 線との交点を ( ろ ) とします・ ( い ) , ( ろ ) 間を 3 等分して , ( い ) か 2 1 5 = 23cm 角 E 目段 11 っ ) 」ー ー 224 ー

9. 図解式 編物独習書

寸法の割出し方 k—坦彑 2 + み ( 2 師 ) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 穴の数は偶数 ( コ、ム編 ) 第 3 線 目数は 3.1 目 x 36(cm) = 112 目に なります . ( 2 目 1 目 のゴム編に します ). 裾巾 = 腰まわり 2 ゆるみ・・・ 90 cm 目数 , 段数の割出し方 3 6 c m ( Ⅱ 2 目 ) 宀の数は偶数 ( コ、、ム編 ) 10cm 7cm ( 42 段 ) ゴム鵬丈 10cm 3 13cm ( 54 毆 ) 6 目 26cm (l 四 13cm 目 55 毆 旧目目 2 目 目減らす ( 第 2 線 ) ー第 2 線ー 目 ウ 工 スー な△ 十 3 cm 2 床・ = 48 cm 上 - 目数は 3.1 CIL 目 x48(cm) = 150 目 ( 149 目になりま 7 目 目は すが , 模様 4cm ( ガーター編 ) の都合で 48 cm ( 0 目 ) 編み方 150 目にし ます ) 150 目作り目して裾 4 cm はガーター編になお 脇の目の減らし方 し , 52 cm になるまで図のように増減なく 14 目 , 減らし目 = 裾巾ー胴巾・・・ ・・ 150 目ー 1 12 目 = 3 8 目 おきに変りゴム編になおしながら編みます . : 減らし目の位置 で平均に 10 目減ら 目の減らし方 第 1 線ーはき丈ーゴム編丈 x し , 13 cm 編んで 10 目 , さらにゴム編 ・ 3 = 26 cm cm ー 10 cm x 線で 1 12 目になる 段数は 4.2 段 X26 ( cm ) = 109 段になります . よう減らしますが , 109 段 第 2 線 = = 55 段になります . 減らし方は ( い ) 2 第 3 線 = ウェストのゴム編の線になります . ( ろ ) 図のように変 12 目・・・・・・第 1 線 りゴム編の左右で 減らし方 = 38 目 x 13 目・・・・・・第 2 線 交互にします . 上 13 目・・・・・・第 3 線 部は 2 目 1 目のゴ 但し変りゴム編などの縦縞を入れる場合は , ム編に編み , ゴム 縞目をくずさないように , 第 1 線と第 2 線とは 通しの穴を偶数に 同じ目数を減らし , 第 3 線のゴム編のところで 作り , 両脇は縦綴 胴巾の目数に減らします . じにします . 7 ー第い鼠 - 目減らす 十 ( 第一 ) ( 変ワゴム編 ) ( メリャス編 ) 前後身頃 52cm ( 218 段 ) 1 14 目 4cm ( ガーター編 ) 腰まわり 2 + ゆるみ ( 3cm ) ( い ) ( ろ ) ー 249 ー

10. 図解式 編物独習書

のため増し目に 1 加えて割りましたので , 10 段ご と 4 回 2 目ずっ , 10 段目に 1 目増します・ 前ウェスト・ダーツ 4 + 1 = 5 らして 5 段ごと 6 回 , 4 段 38 段 + ( 9 目ー 1 ) すなわち , 始めに 1 目減 ウェスト線から下のダーツの作り方 目を立てないダーツ を例にとります〕 ダーツ巾 = 2 ~ 3cm 〔好みによりますが , 3cm ( 9 目 ) 段数は 4 段 x 11.5 ( cm ) = 46 段になります . 十 2 (m) = 11.5 cm ・・・背丈ー ( 乳さがり + 2cm ) ・・ ・・ 38 cm—C24.5cm 上ダーツ丈 = バスト・ポイントから 2 cm さげる cm ( 38 段 ) 下ダーツ丈 = 後身頃の下ダーツ丈と同寸・・・・・・ 9.5 2 ・・・ 0 ~ お 24.5 cm, お ~ は = 9 cm 18 cm 前中央から をとり , 0 とします・ パスト・ポイント間 バスト・ポイント = 肩山 0 から乳さがりおをとり , すなわち , 9 段ごと 4 回 2 目ずっ増し , ツ丈とします . このダーツ線を りからパスト線までの一をダー 結んで 0 線とし , 前衿ぐりさが 2 ーとパスト・ポイントを仮線て 1 肩ダーツの線のひき方 = 肩巾の懋 ツ 前肩ダ に 1 目増します . 10 段目 8 ) 38 ー 6 32 ごと 2 回 , 左右交互に 1 目 ミ→ 2 6 ← - ~ ずっ減らします・ ウェスト線から上のダーツの作り方 5 + 1 = 6 すなわち , 46 段 + 9 目 = 9 ) 46 ー 1 45 右交互に 1 目ずっ増します・ 目を立てるダーツ 5 6 段ごと 8 回 , 段目に 1 回 , 左 ウェスト線から下のダーツの作り方 ・ 9 目ー 1 目 9 + 1 = 10 減らして 9 段ごと 2 回 , すなわち , 始めに 1 目 38 段→ ( 4 ) 38 ー 2 36 切り開き , 好みのダーツ巾分だけ袖付け側で増し 目することになります . 乳さがり一前衿ぐりさがり 十肓衿 24.5 cm ー 5.5 cm 肩さがり ぐりさがり一 2 ー 13.5cm 5.5 cm ー 段数は 4 段 X13.5 ( cm ) = 54 段になります . ダーツ巾 = 2 ~ 3 cm 〔好みによりますが , 2 cm ( 6 2 2 線との差を出して計算します . 編みすゝむ方向に対して仮の垂直線をひき , 斜 ダーツの作り方 目 ) を例にとります〕 54 段 + ( 9 目 + 1 目 ) 目数は 3 目 x 3 (cm) = 9 目になります . 6 線と垂直線との差 = 作ります . ! → 2 14 4 ) 54 1 3 十 1 = 14 54 段 + ( 3 目 + 1 ) 0 線と垂直線との差 = 1 cm ( 3 目 ) すなわち , 6 段ごと 4 3 cm に綴代として 1 目巻目で 減なく編みますが , 最初 ずっ増し , 最後に 13 段増 回 , 13 段目に 1 回 , 1 目 すなわち , 14 段ごと 2 5 + 1 = 6 回 , 5 段ごと 5 回 , 1 目ず 10 段ごと 2 回に 2 目ずつ 減らします・ 1 の 54 ー 4 50 つ減らして最後に 5 段増減 ウ = スト線から上のダーツの作り方 9 目 + 1 目 46 段 : → 4 1 ←・・・・ ー 1 45 5 ) 46 9 十 1 = 10 i—> 6 4 ←・・ - なく編みますが , 同じく綴 代を 1 目巻目で作ります . 袖付け側の増し目の仕方 ー 337 ー