明 「社会主義者 ? 」 小林の語気は、貧民の弁護というよりもむしろ自家 小林はわざと大きな声を出して、ことさらにイン・ハ の弁護らしく聞こえた。しかしむやみに取り合ってこ きすっ ネスの男の方を見た。 っちの体面を傷けられては困るという用心が頭に働く 「笑わかせやがるな。こっちゃ、こう見えたって、善ので、津田はわざと議論を避けていた。すると小林が おっ 良なる細民の同情者だ。僕に比べると、乙に上品振っなお追懸てきた。 たち て取り繕ろってる君達のほうがよっぽどの悪者だ。ど 「君は黙ってるが僕のいうことを信じないね。たしか かおっき っちが警察へ引っ張られてしかるべきだかよく考えてに信じない顏付をしている。そんなら僕が説明してや ( 2 ) みろ」 ろう。君はロシアの小説を読んだろう」 鳥打の男が黙って下を向いているので、小林は津田 ロシアの小説を一冊も読んだことのない津田はやは に喰ってか & るよりほかに仕方がなかった。 りなんとも言わなかった。 「君はこうした土方や人足をてんから人間扱いにしな 「ロ . シアの小説、ことにドストエフスキーの小説を読 いつもりかもしれないが」 んだものは必す知ってるはすだ。いかに人間が下賤で 小林はまたこう言い掛けて、そこいらを見回したが、 あろうとも、またいかに無教育であろうとも、時とし ありがた あいにくどこにも土方や人足はいなかった。それでもてその人の口から、涙がこぼれるほど有雌い、そうし つくろ 彼はいっこう構わずに喋舌りつづけた。 て少しも取り繕わない、至純至精の感情が、泉のよう 「彼等は君や探偵よりいくら人間らしい崇高な生地をに流れ出してくることを誰でも知ってるはすだ。君は うぶのま、有ってるか解らないぜ。たゞその人間らしあれを虚偽と思うか」 よご ほこり い美しさが、貧苦という塵埃で汚れているだけなんだ。「僕はドストエフスキーを読んだことがないから知ら つまり湯に入れないから穢ないんだ。財鹿にするな」ないよ」 わか しかた おっかけ
明暗 ことばか 別、もしそれさえできないというなら、これからさき をほかの言葉で掛け直した。 みあわ 「兄さんはお父さんが快よく送金をしてくださると思の送金も、見せしめのため、当分見合せるかもしれな いというのが父の実際の考えらしかった。してみると、 っていらっしやるの」 つくろ かきね このあいだ彼のところへそう言ってきた垣根の繕いだ 「知らないよ」 うそ とゞ - 」お とか家質の滞りだとかいうのは嘘でなければならなか 津田は・ふつきら棒に答えた。そうして腹立たしそう った。よし嘘でないにしたところで、単に口先の言い に後を付け加えた。 まえ 「だからお母さんはお前のところへなんと言ってきた前と思わなければならなかった。父がまたなんで彼に 対してそんなしらみ、しい他人行儀を言って寄こした かって、さっきから訊いてるじゃないか」 お秀はわざと目を反らして縁側の方を見た。それはものだろう。叱るならも 0 と男らしく叱 0 たら宜さそ しよさ 彼の前であ \ あ、と嘆息して見せる所作の代りにすうなものだのに。 やぎひげは 彼は沈吟して考えた。山羊髯を生やして、万事に勿 ぎなかった。 きら 「だから言わないことじゃないのよ。あたしはじめか体を付けたがる父の顔、意味もないのに東髪を嫌 0 て 髷にばかり結いたがる母の頭、そのくらいの特色はこ らこうなるだろうと思ってたんですもの」 の場合を解釈するなんの手掛りにもならなかった。 九奎 「いったい兄さんが約東どおりになさらないから悪い 津田はようやくお秀宛で来た母の手紙の中に、どんのよ」とお秀が言った。事件以後何度となく彼女によ ことば な事柄が書いてあるかを聞いた。妹の口から伝えられって繰り返されるこの言葉ほど、津田の聞きたくない はげ たその内容によると、父の怒りは彼の予期以上に烈しものはなかった。約東どおりにしないのが悪いくらい似 いものであった。月末の不足を自分で才覚するなら格は、妹に教わらないでも、よく解っていた。彼はたゞ はらだ しか てがか わか もっ
いけな すヾめ み堅められる結果として、四五年このかた町並が生れ「雀なら可いが、むやみに人を狙っちや不可いよ」 「こんな安い鉄砲じゃ雀なんか取れないたろう」 変ったように立派に整のってきた。ところム \ のショ まえへた 1 ウインドーには、一概に場末ものとして財鹿にでき「そりやお前が下手だからさ。下手ならいくら鉄砲が ないような品が綺麗に飾り立てられていた。真事はそ好くったって取れないさ」 あめや むこ がわか 「じや小父さんこれで雀打ってくれる ? これから宅 のあいだを向う側へ地け抜けて、朝鮮人の飴屋の前へ 立つかと思うと、またこちら側へ戻って来て、金魚屋へ行って」 せま ポッケット たゝす の軒の下に佇立んた。彼の馳けだす時には、隠袋の中好い加減をいうとすぐ後から実行を逼られそうな様 なまへんじ 子なので、津田は生返事をしたなり話をほかへそらし でビ 1 玉の音がきっとじゃら / \ した。 さかぐち しふや た。真事は戸卸たの渋谷だの坂口だのと、相手の知り 「今日学校でこんなに勝っちゃった」 ともたちなまえ てのひら 彼は隠袋の中へ手をぐっと插し込んで掌いつばいにもしない友達の名前をかってに並べ立てて、その友達 かたつばし そのビー玉を載せて見せた。水色たの紫色だのの丸いを片端から批評しはじめた。 ころ まんなか ガラスだまほと 「あの岡本って奴、そりや狡猾いんだよ。靴を三足も 硝子玉が迸ばしるように往来の真中へ転がりだした時、 彼は周章ててそれを追い掛けた。そうして後を振り向買ってもらってるんだもの」 話はまた靴へ戻ってきた。津田はお延と関係の深い きながら津田に言った。 その岡本の子と、今自分の前でその子を評している真 「小父さんも拾ってさ」 最後にこの目まぐるしい叔父の子のために一軒の玩事とを心のうちで比較した。 - 暗ちやや 具屋へ引ぎ摺り込まれた津田は、とう / 、そこで一円 ニ十四 五十銭の空気銃を買ってやらなければならないことに 明 よっこ 0 かた まちなみ うしろふ おも 「お前近ごろ岡本のところへ遊びに行くかい」 あと ねら うち 7
ひげな かなかった。しかしそれでも小林には満足らしかった。の下の髭を撫でた。 ひっこ さっきから気を付けるともなしにこの様子に気を付 出した杯を引込めながら、自分のロへ持っていった時、 たち 彼はまた津田に言った。 けていた二人は、自分達の視線が彼の視線に行き合っ まむき みあわ 「そらあのとおりだ。上流社会のように高慢ちきな人た時、びたりと真向になって互に顔を見合せた。小林 はこ、ろもち前へ乗り出した。 間は一人もいやしない」 「なんだか知ってるか」 くす 三十五 津田は元のとおりの姿勢を崩さなかった。ほとんど はんてんかくがり イイハネスを着た小作りな男が、半纏の角刈と入れ返事に価しないというロ調で答えた。 「なんだか知るもんか」 にはい 0 て来て、二人から少し隔 0 た所に席を取 0 ひさし かぶ 小林はなお声を低くした。 た。廂を深く卸ろした鳥打を被ったまミ彼は一応ぐ あいったんてい あたり あとふところ るりと四方を見回した後で、懷へ手を入れた。そうし「彼奴は探偵たぜ」 てそこから取り出した薄い小型の帳面を開けて、読む津田は答えなかった。相手より酒量の強い彼は、か えって相手ほど平生を失わなかった。黙って自分の前 のだか考えるのだか、じっと見詰めていた。彼はいっ ちよく ( 2 ) にある猪口を干した。小林はすぐそれへなみ / 、と注 . まで経っても、古ぼけたトンビを脱ごうとしなかった。 帽子も頭へ載せたま、であった。しかし帳面はそんな に長くひろげていなかった。大事そうにそれを懐へ仕「あの目付を見ろ」 薄笑いをした津田はようやく口を開いた。 舞うと、今度は飲みながら、じろり / 、と他の客を、 わるくち ( 3 ) あいま / 、 見ないようにして見はじめた。その相間々々には、ち 「君見たいにむやみに上流社会の悪口をいうと、さっ まおか ( 4 ) がいとう んちくりんな外套の羽根の下から手を出して、薄い鼻そく社会主義者と間違えられるぞ。少し用心しろ」 お ふたり し 、◆ - 」 0 めつき ふたり
明 ころ 女の運命は、叔父の手にある諾否の賽が、畳の上に転「じゃあたしが引くから、あなた自分でお極めなさい がり次第、今明日中にでも、永久に片付けられてしまね。なんでも今あなたのお腹の中で、いちばん知りた 、と思ってるごとがあるでしよう。それにするのよ、 うのであった。 あなたのほうで、自分かってに。可くって」 お延は微笑した。 きよう お延は例のとおり継子の机の上に乗っている彼等夫 「継子さん、今日はあたしがお神籖を引いてあげまし 婦の贈物を取ろうとした。すると継子が急にその手を うか」 抑えた。 「なんで ? 」 「厭よ」 「なんでもないのよ。たゞよ」 つま お延は手を引込めなかった。 「だってたゞじゃ詰らないわ。なにか極めなくっち 「なにが厭なの。可いからちょいとお借しなさいよ。 うれ 「そう。じゃ極めましよう。なにが可いでしようね」あなたの嬉しがるのを出してあけるから」 しゅうじゃく 「なにが可いか、そりゃあたしにや解らないわ。あな神籤になんの執着もなかったお延は、突然こうして たわむ 継子と戯れたくなった。それは結婚以前の処女らしい たが極めてくださらなくっちゃ」 なかだち 継子は容易に結婚間題を口へ出さなかった。お延の自分を、彼女に憶い起させる良い媒介であった。弱い ものの虚を衝くために用いられる腕の力が、彼女を男 ほうからむやみに言い出されるのも苦痛らしかった。 おさ けれども間接にどこかでそこに触れてもらいたい様子らしく活濃にした。抑えられた手を跳ね返した彼女は、 よろ があり / 、と見えた。お延は従妹を喜こばせてやりたもう最初の目的を忘れていた。たゞ神籤箱を継子の机 まえ あと か 0 た。とい 0 て、後で自分の迷惑になるような責任の上から奪い取りたか 0 た。もしくはそれを言い前に、 たゞ継子と争いたかった。二人は争った。同時に女性 を持つのは厭であった。 みくじ かたろ おさ かつばっ ひっこ なか
明 なところが出てきようはずがないじゃないか。由雄さ んー 「だいぶ八釜しくなってきたね。黙って聞いていると、 「そういうふうにてっとりばやく真面目になれるかが 叔母甥の対話とは思えないよ」 問題でしよう」 ふたり 「なれればこそ叔母さんなんぞはこの藤井家へお嫁に 二人のあいだにこう言って割り込んできた叔父はそ ぎようじ 来て、ちゃんとこうしているじゃありませんかー の実行司でも審判官でもなかった。 てきがいしん 「なんだか双方敵愾心をもって言い合ってるようだが、 「そりや叔母さんはそうでしようが、今の若いものは けんか 喧嘩でもしたのかい」 そな 彼の質間は、単に質間の形式を具えた注意にすぎな 「今だって昔だって人間に変りがあるものかね。みん だま ころ ぬす かった。真事を相手にビ 1 玉を転がしていた小林が偸 な自分の決心一つです」 むようにしてこっちを見た。叔母も津田も一度に黙っ 「そういったひにやまるで議論にならない」 「議論にならなくっても、事実のうえで、あたしのほてしまった。叔父はついに調停者の態度でロを開かな ければならなくなった。 うが由雄さんに勝ってるんだから仕方がない。いろい あと まえみ 「由雄、お前見たような今の若いものには、ちょっと ろ選り好みをしたあげく、お嫁さんを貰った後でも、 うそっ まだ選り好みをして落ち付かずにいる人よりも、こっ理解できにくいかもしれないがね、叔母さんは嘘を吐 わか いてるんじゃないよ。知りもしない己のところへ来る ちのほうがどのくらい真面目だか解りやしない」 さっきから肉を突ッついていた叔父は、自分のロをとき、もうちゃんと覚悟を極めていたんだからね。叔 あと 出さなければならない時機に到着した人のように、皿母さんはほんとうに来ないまえから来た後と同しよう まじめ から目を放した。 に真面目だったのさ」 ごの さら やかま おれ
オ - ように一一一口った 0 「今日は吉川さんといっしょに食堂で晩食を食べるこ とになってるんだよ。知ってるかね。そら吉川もあす あとっ 彼女が叔父叔母の後に随いて、継子といっしょに、 こへ来ているだろう さ 0 きまで目に付かなか 0 た吉川の姿がすぐお延の二階の片隅にある奥行の深い食堂に入るべく席を立っ のち たのは、それから小一時間後であった。彼女は自分と 目に入った。 肩を並べて、すれ / 、に廊下を歩いて行く従妹に小戸 「叔父さんといっしょに来たんだよ。倶楽部から」 ふたり 二人の会話はそこで途切れた。お延はまた真面目にで訊いてみた。 舞台の方を見たした。しかし十分経っか経たないうち「い 0 たいこれからなにが始まるの」 に、彼女の注意がまたそっと後の戸を開ける茶屋の男「知らないわ」 さゝや によって乱された。男は叔母になにか耳語いた。叔母継子は下を向いて答えた。 「たゞ御飯を食べるぎりなの」 はすぐ叔父の方へ顔を寄せた。 「あのね吉川さんから、食事の用意を致させておきま「そうなんでしよう」 まくあい 訊こうとすれば訊こうとするほど、継子の返事が曖 したから、この次の幕間にどうぞ食堂へお出ください 昧になってくるように思われたので、お延はそれぎり ますようにつて」 ちゝはゝ 口を閉じた。継子は前に行く父母に遠慮があるのかも 叔父はすぐ返事を伝えさせた。 しれなかった。また自分はなんにも承知していないの 「承知しました」 わか かも分らなかった。あるいは承知していても、お延に 男はまた戸をそっと閉てて出ていった。これからな にが始まるのだろうかと思ったお延は、黙って会食の話したくないので、わざと短かい返事を小さな声で与 ばんめし 時間を待った。 おじおば とこ
あいきよう あいさっ していつもより愛嬌の好い挨拶をした時には、ほとん 怜悧なお延は弱らせられた。会話が滑らかにすべっ どわれを疑うくらいに驚ろいた。その疑いをまた少してゆけばゆくほど、一種の物足りなさが彼女の胸の中 あとく てぬか も後へ繰り越させないように、手抜りなく仕向けてく に頭を擡げてきた。しまいに彼女は相手のどこかを突 のぞ る相手の態度を目の前に見た時、お延はむしろ気味がき破って、その内側を覗いてみようかと思いだした。 悪くなった。なんという変化だろうという驚ろきの後こんな点にかけると、すこぶる冒険的なところのある そく あかっき から、どういう意味だろうという不審が湧いて起った。彼女は、万一遣り損なった暁に、この場合から起りう かんじん けれども肝心なその意味を、お秀はまたいつまでもる危険を知らないではなかった。けれどもそこには自 お延に説明しようとしなかった。そればかりか、昨日分の腕に対する相当の自信も伴っていた。 ちがい 病院で起った不幸な行き違についても、ついに一言も そのうえもし機会が許すならば、お秀の胸の格別な き 口を利く様子を見せなかった。 ある一点に、打診を試ろみたいという希望が、お延の きわ たゝ 相手に心得があってわざと際どい間題を避けているほうにはあった。そこを薇かせてもらって局部からし ほんね あわ 以上、お延のほうからそれを切り出すのは変なものでぜんに出る本音を十分に聴くことは、津田と打ち合せ あった。第一好んで痛いところに触れる必要はどこにを済ました訪間の主意でもなんでもなかったけれども、 くぎり こうわ もなかった。といって、どこかで区切を付けて、双方お延自身からいうと、うまく講和の役目を遣り終せて ようむき さつばりしておかないと、自分はなんのために、今日帰るよりもはるかに重大な用向であった。 こまで足を運んだのか、主意が立たなくなった。し津田に隠さなければならないこの用向は、津田がお かし和解の形式を通過しないうちに、もう和解の実を延に内所にしなければならない事件と、その性質のう あ 挙げている以上、それをとやかく表面へ持ち出すのもえにおいてよく似通っていた。そうして津田が自分の 馬鹿けていた。 いない留守に、小林がお延になにを話したかを気にす す り - 」う こゝ なめ
まじめ あと と弁解した彼女は、真面目な津田の様子を見て、後かない、旦那様に会っちゃ」 あが らそれを具体的に説明すべく余儀なくされた。 下女はこう言って立ち上った。しかし室を出掛にま 「なるほど、そうに違いございませんね。生きてるう た一句の揶揄を津田に浴びせた。 じようす ちはどなたも同なじ人間で、生れ変りでもしなければ、 「旦那様はさぞ猟がお上手でいらっしゃいましよう だれ 誰たって違った人間になれつこないんだから」 ね」 ひあた みなみむき ふたり 「ところがそうでないよ。生きてるくせに生れ変る人 日当りの好い南向の座敷に取り残された二人は急に がいくらでもあるんだから」 かになった。津田は縁側に面して日を受けて坐って そむ 「へえそうですかね、そんな人があったら、ちっとお いた。清子は欄干を背にして日に背いて坐っていた。 むこ 目に掛りたいもんだけれども」 津田の席からは向うに見える山の襞が、幾段にも重な ひなたひうら けしき 「お望みなら逢わせてやっても可いがね」 り合って、日向日裏の区別を明らさまに描き出す景色 「どうぞ」といった下女はまたげら / く、、笑いだした。 が手に取るように眺められた。それを彩どる黄葉の濃 あざ ぼうちゅう 「またこれでしよう」 淡がまた鮮やかな陰影の等差を彼の眸中に送り込んだ。 ひとさしゅび 彼女は人指指を自分の鼻の先へ持っていった。 しかし眼界の豁い空間に対している津田と違って、清 だんなさま かな 「旦那様のこれにはとても敵いません。奥さまのお部子のほうはなんの見るものもなかった。見れば北側の においか さえ 屋をちゃんと臭で嗅ぎ分けるかたなんですから」 障子と、その障子の一部分を遮ぎる津田の影像だけで まえとし 「部屋どころじゃないよ。お前の年齢から原籍から、 あった。彼女の視線は窮屈であった。しかし彼女はあ 生れ故郷から、なにからなにまで中てるんだよ。このまりそれを苦にする様子もなかった。お延ならすぐ姿 鼻一つあれば」 勢を改めずにはいられないだろうというところを、彼 おちっ 「へえ恐ろしいもんでございますね。 どうも敵わ女はむしろ落付いていた。 や ひろ でがけ イ幻
あと 後の受話器はもう不通になっていた。 は突飛があった。自暴があった。満足の人間を常に不 あた 形式的に義務を済ました彼女が元の座に帰って、再満足そうに眺める白い目があった。新らしく結婚した ふたり い A 」′、つ び二人に共通な話題の緒口を取り上げた時、一方では彼等二人は、彼の接触しうる満足した人間のうちで、 ゼきこ がまん 急込んだお時が、とう / 、我慢し切れなくなって自働得意な代表者として彼から選択される恐れがあった。 電話を棄てて電車に乗ったのである。それから十五分平生から彼を軽蔑することにおいて、なんの容赦も加 と経たないうちに、津田はまた予想外な彼女の口からえなかった津田には、またそういう素地を作っておい 予想外な用事を聞かされて驚ろいたのである。 た自覚が十分あった。 わか お時の帰った後の彼の心は容易に元へ戻らなかった。 「なにをいうか分らない」 小林の性格はよく知り抜いているという自信はありな津田の心には突然一種の恐怖が湧いた。お秀はまた るすたく がら . 、不意に自分の留守宅に押し掛けてきて、それほ反対に笑、。こしこ。、 しナュ / しつまでもその小林という男をな ど懇意でもないお延を相手に、話し込もうとも思わなんとかかとか批評したがる兄の意味さえ彼女にはほと かった彼は、驚ろかざるを得ないのみならす、また考んど通じなかった。 がいとうや えざるを得なかった。それは外套を遣る遣らないの間 「なにを言ったって、構わないじゃありませんか、 題ではなかった。問題は、外套とはまるで縁のない、 林さんなんか。あんな人のいうことなんぞ、誰も本気 ひと しかし他の外套を、平気でよく知りもしない細君からにするものはありやしないわ」 じかに貰い受けにゆくような彼の性格であった。もし お秀も小林の一面をよく知っていた。しかしそれは くは彼の境遇が必然的に生み出した彼の第二の性格で多く彼が藤井の叔父の前で出す一面たけに限られてい むか あった。もう一歩押してゆくと、その性格がお延に向た。そうしてその一面は酒を呑んだ時などとは、生れ ってどう働らき掛けるかが彼の間題であった。そこに変ったように打って違った穏やかな一面であった。 す はた おど おど とっぴ けいべっ 209