「なるほど権利はまさにない。権利はどうでもい、が。気がよかったが、それからドイツ人のほうではかっこ うな通弁を得たつもりでしきりに聞くそうだ」「何 あの寺内に義士遣物保存会という見世物があるたろう。 君知ってるか」「うんにや」「知らない ? だって泉岳を ? 」「それがさ、なんたか分るくらいなら心配はな 寺へ行ったことはあるだろう」「いゝや」「ない ? こ いんだが、早ロでむやみに間い掛るものたから少しも ( 4 ) とびぐち ( 5 ) 、、 りや驚ろいた。道理で大変東風を弁護すると思った。 要領を得ないのさ。たまに分るかと思うと鳶ロや掛矢 なさ 江戸っ子が泉岳寺を知らないのは情けない」「知らなの事を聞かれる。西洋の鳶ロや掛矢は先生なんと翻訳 くても教師は務まるからな」と主人はいよ / \ 天然居して善いのか習ったことが無いんたから弱わらあね , 「もっともだ」と主人は教師の身の上に引き較べて同 士になる。「そりや好いが、その展覧場へ東風がはいっ ひまじん て見物していると、そこへドイツ人が夫婦づれで来た情を表する。「ところへ閑人が物珍しそうにぼっ / \ んたって。それが最初は日本語で東風になにか質間し集ってくる。仕舞には東風とドイツ人を四方から取り たそうだ。ところが先生例のとおりドイツ語が使って巻いて見物する。東風は顔を赤くしてへどもどする。 たま みたくて溜らん男だろう。そら二ロ三ロべら / \ 遣っ初めの勢に引き易えて先生大弱りの体さ , 「けつきょ あと くどうなったんだい」「仕舞に東風が我慢できなくな てみたとさ。すると存外うまくできたんだ。 わざわい ったとみえてさいならと日本語で言ってぐんぐん帰っ で考えるとそれが災のもとさねー「それからどうした」 ( 1 ) おおたかけんご と主人はついに釣り込まれる。「ドイツ人が大鷹源吾てきたそうだ、さいならは少し変た、君の国ではさよな まきえ ( 2 ) いんろう あの蒔絵の印籠を見て、これを買いたいが売ってくれるらをさいならと言うかって聞いてみたら、なにやつ。は で りさよならですが相手が西洋人たから調和を計るため 描だろうかと聞くんたそうだ。そのとき東風の返事が面 ( 3 ) せいれん に、さいならにしたんたって、東風子は苦しい時でも調 白いじゃないか。日本人は清廉の君子ばかりだからと うてい駄目だと言ったんたとさ。そのへんはだいぶ景和を忘れない男だと感心した」「さいならはいゝが西 みせ、の ようりよう かけ
( 5 ) どんちょう おちとうふう 麗に光っている。頭だけで評するとなにか緞帳役者の じの越智東風君であった。 ここへ東風君さえくれば、主人の家へ出入する変人ようにもみえるが、白い小倉の袴のゴワ / 、するのを しかつめ ( 6 ) さかきばらけんきち ( 1 ) もうら はことごとく網羅し尽したとまでゆかずとも、少なく御苦労にも鹿爪らしく穿いているところは榊原健吉の ( 2 ) ぶりようなぐさ とも吾輩の無聊を慰むるに足るほどの頭数はお揃にな内弟子としか思えない。したがって東風君の身体で普 ったといわねばならぬ。これで不足をいってはもった通の人間らしいところは肩から腰までのあいたたけで 、ない。運悪るくほかの家へ飼われたが最後、生涯人ある。「いや暑いのに、よくお出掛だね。さあすっと、 間中にか、、る先生がたが一人でもあろうとさえ気が付こっちへ通りたまえ」と迷亭先生は自分の家らしい挨 かずに死んでしまうかもしれない。さいわいにして苦拶をする。「先生にはだいぶ久しくお目にか & りませ ちょうせき ( 3 ) びようじ 沙弥先生門下の猫児となって朝夕虎皮の前にべるのん」「そうさ、たしかこの春の朗読会ぎりだったね。 さかん で先生はむろんのこと迷亭、寒月ないし東風などとい朗読会といえば近ごろはやはりお盛かね。その後お宮 ( 4 ) にゃなりませんか。あれは旨かったよ。僕は大いに拍 う広い東京にさえあまり例のない一騎当千の豪傑連の 挙止動作を寝ながら拝見するのは吾輩にとって千載一手したぜ、君気が付いてたかい」「えお蔭で大きに勇 遇の光栄である。お蔭様でこの暑いのに毛袋でつま気が出まして、とう / \ 仕舞まで漕ぎつけました」 れているという難儀も忘れて、面白く半日を消光する「今度はいつお催しがありますか」と主人が口を出す。 ふたっき ことができるのは感謝のいたりである。どうせこれだ「七八両月は休んで九月にはなにか賑やかにやりたい け集まればただごとでは済まない。なにか持ち上がると思っております。何か面白い趣向はございますまい ふすま か」「さよう」と主人が気のない返事をする。「東風君 だろうと襖の陰から謹んで拝見する。 「どうも御無沙汰をいたしました。しばらく」とお辞僕の創作を一つやらないか」と今度は寒月君が相手に 儀をする東風君の頭をみると、先日のごとくやはり奇なる。「君の創作なら面白いものたろうが、いったい 180
たよ」「アハ 、それが落ちなんですか、こりや面白して、毎月一回会合してこの方面の研究をこれから続 い」と主人はいつになく大きな声で笑う。膝が揺れてけたいつもりで、すでに第一回は去年の暮に開いたく 吾輩は落ちか、る。主人はそれにも頓着なく笑う。アらいであります」「ちょっと伺っておきますが、朗読 ひとり ンドレア・デル・サルトに罹ったのは自分一人でない会というとなにか節奏でも付けて、詩歌文章の類を読 ということを知ったので急に愉快になったものとみえむようにぎこえますが、したいどんなふうにやるん る。「それから二人で表へ出ると、どうだ君うまくい です」「まあ初めは古人の作からはじめて、追々は同 ( 1 ) とらめんぼう ったろう、橡面坊を種に使ったところが面白かろうと人の創作なんかもやるつもりです」「古人の作という ( 3 ) はくらくてん ( 4 ) びわこう 大得意なんです。敬服の至りですと言ってお別れした と白楽天の琵琶行のようなものででもあるんですか」 ひるめし ( 5 ) ぶそん ( 6 ) ようなものの実は午飯の時刻が延びたので大変空腹に「い、え」「蕪村の春風馬堤曲の種類ですか」「い、え」 なって弱りましたよ」「それは御迷惑でしたろう」と「それじゃ、どんなものをやったんです」「先たっては ( 9 ) じようるり ( 7 ) ちかまっ ( 8 ) しんじゅうもの 主人ははしめて同情を表する。これには吾輩も異存は近松の心中物をやりました , 「近松 ? あの浄瑠璃 ない。しばらく話が途切れて、吾輩の咽喉を鳴らす音の近松ですか」近松に二人はない。近松といえば戯曲 が主客の耳に入る。 家の近松に極まっている。それを聞き直す主人はよほ っ ぐ 東風君は冷めたくなった茶をぐっと飲み千して「実ど愚だと思っていると、主人はなんにも分らずに吾輩 は今日参りましたのは、少々先生にお願があって参っ の頭を丁寧に撫でている。藪睨みから惚れられたと自 ごびゅう もたので」と改まる。「はあ、何か御用で」と主人も負認している人間もある世の中だからこのくらいの誤謬 猫けすに澄ます。「御承知のとおり、文学美術が好きなは決して驚くに足らんと撫でらるるがまゝに澄してい 體ものですから : : : 」「結構で」と油を注す。「同志だけた。「え、」と答えて東風子は主人の顏色を窺う。「そ がよりまして先たってから朗読会というのを組織しまれじや一人で朗読するのですか、または役割を極めて ( 2 ) さ ゃぶにら しいか
びつきよう こうのというわけじゃない、必竟自分が惚れているん集を出してみようと思いましてーーー稿本をさいわい持 でさあ。虚子自身が美しい女の行水しているところをつて参りましたから御批評を願いましよう」と懐から 紫の紗包を出して、その中から五六十枚ほどの原稿 見てはっと思うとたんにずっと愡れ込んだに相違ない 紙の帳面を取り出して、主人の前に置く。主人はもっ です。さあ自分が惚れた目で烏が枝の上で動きもしな いで下を見つめているのを見たものだから、は、あ、 ともらしい顏をして拝見と言って見ると第一頁に たま 世の人に似すあえかに見え給ふ あいつも俺と同じく参ってるなと癇違いをしたのです。 富子嬢に捧ぐ 癇違いには相違ないですが、そこが文学的でかっ積極 的なところなんです。自分だけ感じたことを、断りもと二行にかいてある。主人はちょっと神秘的な顔をし なく烏の上に拡張して知らん顔をして澄しているとこてしばらく一頁を無言のま、ゝ眺めているので、迷亭は よこあい ろなんぞは、よほど積極主義じゃありませんか。どう横合から「なんだい新体詩かね」と言いながら覗き込 です先生」「なるほど御名論だね、虚子に聞かしたら驚んで「やあ、捧げたね。東風君、思い切って富子嬢に くに違いない。説明だけは積極だが、実際あの劇をや捧げたのはえらい」としきりに賞める。主人はなお不 られたひには、見物人はたしかに消極になるよ。ねえ思議そうに「東風さん、この冨子というのは、ほんと うに存在している婦人なのですかーと聞く。「へえ、 東風君一「へえどうも消極過ぎるように思います」と 真面目な顔をして答えた。 このまえ迷亭先生と御いっしょに朗読会へ招待した婦 あ主人は少々談話の局面を展開してみたくなったとみ人の一人です。ついこの御近所に住んでおります。実 猫えて、「どうです、東風さん、近ごろは傑作もありまはたゞいま詩集を見せようと思ってちょっと寄ってま いりましたが、あいにく先月から大磯へ避暑に行って せんか。と聞くと東風君は「いえ、べつだんこれとい ってお目にかけるほどのものもできませんが、近日詩留守でした」と真面目くさって述べる ( ) 「苦沙弥君、 783
カ / し これなら大丈夫とぬつくと立ち上がる : : : 」 「いよ / \ 出たね , 、と東風君が言うと「めったに弾く とあぶないよ」と迷亭君が注意した。 「どっかへ行くのかいー 、ー ) きっさき つばもと 「ます弓を取って、刧先から鍔元までしらべてみる : ・ 「まあ少し黙って聞いてくたさい。そう一句ごとに邪 魔をされちゃ話ができない。・ ひやか 「おい諸君、だまるんだとさ。シー / 、」 「下手な刀屋じゃあるまいし」と迷亭君が冷評した。 さむらいとすま 「実際これが自分の魂たと思うと、侍が研ぎ澄した名「しゃべるのは君だけだぜー ほかげ ( 2 ) さやばらい 刀を、長夜の灯影で鞘払をする時のような心持ちがす「うん、そうか、これは失敬、謹聴々々」 こわきか 「・ハイオリンを小脇に抱い込んで、草履を突かけたま るものですよ。私は弓を持ったま、ぶる / ( \ とふるえ ました」 ま二三歩草の戸を出たが、まてしばし : : : 」 「まったく天才だ」という東風君について「まったく「そらお出なすった。なんでも、どっかで停電するに てんかん 宿癇た」と迷亭君がつけた。主人は「早く弾いたらよ違いないと思った」 かろうーと言う。独仙君は困ったものだという顔付を「もう帰ったって甘干しの柿はないぜ」 「そう諸先生がおま、せ返しになっては、はなはだ遺憾 「難有いことに弓は無難です。今度はバイオリンを同の至りたが、東風君一人を相手にするよりいたし方が よ うらおもて じくランプの傍へ引き付けて、裏表とも能くしらべてない。 いゝかね東風君、二三歩出たがまた引き返 こおろき あかけっと みる。この間約五分間、つヾらの底ではしじゅうがして、国を出るとき三円二十銭で買った赤毛布を頭か まっくらやみ 鳴いていると思ってください。 ら被ってね、ふっとランプを消すと、君真暗闇になっ ありか 「なんとでも思ってやるから安心して弾くがいゝ」 て今度は草履の所在地が判然しなくなった」 「また弾きやしません。 さいわいパイオリンも疵「いったいどこへ行くんだい」 0 きす 354
よいよ手製の名文を読みはじめる。 単簡に送籍君を打ち留めた。東風君はこれだけではま やまとだましい だ弁じ足りない。 「送籍は吾々仲間のうちでも取除け「大和魂 ! と叫んで日本人が肺病やみのような咳を ですが、私の詩もどうか心持ちその気で読んでいたゞした ( 3 ) とっこっ きたいので。ことに御注意を願いたいのはからき此世「起し得て突兀ですね」と寒月君がほめる。 と、あまきロづけと対をとったところが私の苦心で 「大和魂 ! と新聞屋が言う。大和魂 ! と掏摸が言 こんせき す」「よほど苦心をなすった痕迹が見えます」「あまい 。大和魂が一躍して海を渡った。英国で大和魂の演 ( 2 ) みちょうとうがらし とからいと反照するところなんか十七味調唐辛子調で説をする。ドイツで大和魂の芝居をする」 ぎりよう 「なるほど、こりや天然居士以上の作だ」と今度は迷 面白い。まったく東風君独特の伎倆で敬々服々の至り だ」としきりに正直な人をまぜ返して喜んでいる。 亭先生がそり返ってみせる。 さかなやぎん 主人はなんと思ったか、ふいと立って書斎の方へ行「東郷大将が大和魂を有っている。肴屋の銀さんも大 さぎし ったが、やがて一枚の半紙を持って出てくる。「東風和魂を有っている。詐偽師、山師、人殺しも大和魂を 君のお作も拝見したから、今度は僕が短文を読んで諸有っている」 「先生そこへ寒月も有っているとつけてくたさい」 君の御批評を願おうーといさ、か本気の沙汰である。 「天然居士の墓碑銘ならもう二三遍拝聴したよ」「まあ、「大和魂はどんなものかと聞いたら、大和魂さと答え だまっていなさい。東風さん、これは決して得意のもて行き過ぎた。五六間行ってからエヘンという声が聞 こえた」 あのではありませんが、ほんの座興ですから聴いてくだ 「その一句は大出来だ。君はなか / \ 文才があるね。 猫さい」「ぜひ伺がいましよう」「寒月君もついでに聞き 輩たまえ」「ついででなくても聴きますよ。長いものじそれから次の句は」 「三角なものが大和魂か、四角なものが大和魂か。大 ゃないでしよう」「々六十余字さ。と苦少弥先生し ( 1 ) とりの お 5
死ねなか 0 たのです。とう / \ 三返めに見物人が手伝る雄弁を振「たか、遠方で起 0 た出来事の事だから吾 って往生さしたという話です」「やれ / \ 」と迷亭は輩には知れようわけがない。 にさんち そこな 二三日は事もなく過ぎたが、ある日の午後二時ごろ こんな所へくると急に元気が出る。「本当に死に損い だな」と主人まで浮かれたす。「また面白いことがあまた迷亭先生は例のごとく空々として偶然童子のごと く舞い込んで来た。座に着くと、いきなり「君、越智 ります首を縊るとが一寸ばかり延びるそうです。こ とうふうたかなわ れはたしかに医者が計ってみたのだから間違はありま東風の高輪事件を聞いたかい」と旅順陥落の号外を知 せん」「それは新エ夫だね、どうだい苦沙弥などはちらせに来たほどの勢を示す。「知らん、近ごろは会わ と釣ってもらっちゃ、一寸延びたら人間並になるかもんから」と主人はいつものとおり陰気である。「きょ とうふうし うはその東風子の失策物語を御報道に及ぼうと思って しれないぜ」と迷亭が主人のほうを向くと、主人は案 ぎよう 外真面目で「寒月君、一寸ぐらい背が延びて生き返る忙しいところをわざ / \ 来たんたよ、「またそんな仰 ふらち ことがあるたろうか」と聞く。「それは駄目に極って山なことを言う、君はぜんたい不埒な男た」「 ( ( 2 ) むらち 世きすい ハ、不埒といわんよりむしろ無埒のほうたろう。それ います。釣られて脊髄が延びるからなんで、はやくい うと背が延びるというより壊れるんですからね」「そだけはちょっと区別しておいてもらわんと名誉に関係 うそぶ するからな」「おんなしことた」と主人は嘯いている。 れじゃ、まあ止めよう」と主人は断念する。 演説の続きは、まだなか / \ 長くあって寒月君は百純然たる天然居士の再来だ。「このまえの日曜に東風 ( 3 ) たかなわせんがくじ 縊りの生理作用にまで論及するはすでいたが、迷亭が子が高輪泉岳寺に行ったんたそうだ。この寒いのによ むやみに風来坊のような珍語を択むのと、主人が時々せばい、のにーー第一いまどき泉岳寺などへ参るのは なかもの あくび 遠慮なく欠伸をするので、ついに中途でやめて帰ってさも東京を知らない、田舎者のようじゃないか」「そ、 、よれは東風のかってさ。君がそれを留める権利はない」 しまった。その晩は寒月君がいかなる態度で、いカオ こわ さん りよじゅん でき、こと
やくおうじみち ( 1 ) ほりばた 「そんならなお聞かなくてもい、 つは大変たと金善の印を西〈折れて濠端を薬王師道〈 ( 2 ) こうしんやますそ 出て、はんの木村から庚申山の裾へ出てようやく下宿「どうも困るな、東風君、君だけだね、熱心に聞いて へ帰りました。下宿へ帰ってみたらもう二時十分前でくれるのは。少し張合が抜けるがまあ仕方がない、さ っと話してしまおう」 した」 「夜通しあるいていたようなものだね」と東風君が気「ざっとでなくてもいゝから緩くり話したまえ。たい の毒そうにいうと「やっと上がった。やれ / \ 長い道へん面白い すごろく 「ハイオリンはようやくの思で手に入れたが、ます第 中双六た」と迷亭君はほっと一と息ついた。 一に困ったのは置き所だね。僕の所へはたいぶ人が遊 「これからが聞ぎどころですよ。今までは単に序幕で びにくるからめったな所へぶらさげたり、立て懸けた 「またあるのかい。 こいつは容易なことじゃない。大りするとすぐ露見してしまう。穴を掘って埋めちゃ掘 り出すのが面倒たろう」 抵のものは君に逢っちゃ根気負けをするね , てんじよううら 「根気はとにかく、こ、でやめちゃ仏作って魂入れす「そうさ、天井裏へでも隠したかい」と東風君は気楽 なことを言う。 と一般ですから、もう少し話します」 「天井はないさ。百姓家だもの」 「話すのはむろん随意さ。聞くことは聞くよ」 「どうです苦沙弥先生もお聞きになっては。もうバイ 「そりや困ったろう。どこへ入れたい」 オリンは買ってしまいましたよ。え、先生」 「どこへ入れたと思う」 「こんどは、、ハイオリンを売るところかい。売るところ 「わからないね。戸袋のなかか」 なんか聞かなくってもい、」 「い、え」 「また売るどこじゃありません」 「夜具にくるんで戸棚へしまったか」 ( 4 ) ( 3 )
成員にならんこともありませんが、どんな義務があるくとすれば第一に疑われるものは吾輩であろう けねんてい 東風子が帰ってから、主人が書斎に入って机の上を のですか」と牡蠣先生は掛念の体にみえる。「義務と 申してべつだんぜひ願う事もないくらいで、たゞ、お見ると、いつのまにか迷亭先生の手紙が来ている。 ひょうノ、 ぎよけいめでたくまをしをさめそろ 「新年の御慶目出度申納候。 名前だけを御記入くださって賛成の意さえお表し被下 いつになく出が真面目だと主人が思う。迷亭先生の ればそれで結構です」「そんならはいります」と義務 手紙に真面目なのはほとんどないので、このあいだな のからぬことを知るや否や主人は急に気軽になる。 これなく むほん ( 1 ) 責任さえないということが分っていれば謀叛の連判状どは「その後別に恋着せる婦人も無之、いづ方より艶 しょ をら第ひだ ふじ ( 2 ) せうくわ かおっき のみならす 書も参らす、まづ / \ 無事に消光罷り在り候間、乍 へでも名を書き入れますという顔付をする。加之こう ながらごきうしんくださるべくそろ 知名の学者が名前を列ねている中に姓名たけでも入籍憚御休心可被下候」というのが来たくらいである。そ させるのは、今までこんな事に出合ったことのない主れに較べるとこの年始状は例外にも世間的である。 いきおい つかまったくさふら 「ちょっと参堂仕り度候へども、大兄の消極主義 人にとっては無上の光栄であるから返事の勢のあるの に反して、できうるかぎり積極的方針をもって、こ 「ちょっと失敬ーと主人は書斎へ印を も無理はない。 みそう とりにはいる。吾輩はぼたりと畳の上へ落ちる。東風 の千古未曾有の新年を迎ふる計画故、毎日 / 、目の ねがひあげそろ 回るほどの多忙、御推察願上候 : : : 」 子は菓子皿の中のカステラをつまんで一口に頬張る。 なる程あの男のことだから正月は遊び回るのに忙が モゴ / \ しばらくは苦しそうである。吾輩は今朝の雑 いんぎよう 煮事件をちょいと思い出す。主人が書斎から印形を持しいに違いないと、主人は腹の中で迷亭君に同意する。 ぬす 「昨日は一刻のひまを偸み、東風子にトチメイホー って出てきた時は、東風子の胃の中にカステラが落ち そろとこら の御地走を致さんと存じ候処、あいにく材料払底の 付いた時であった。主人は菓子皿のカステラが一切足 ゐかんばんぞんじそ , っ ためその意を果さず、遣感千万に存候。・ りなくなったことには気が着かぬらしい。もし気がっ おば
寒月さんに義理がわるいと思って心配しています」 にして奏したらどうでしよう」 「どうか御遠慮なく」と寒月君が言うと、主人は 「かってにするがいゝ」 あいまい 「貰いたければ貰ったら、いだろう」と曖昧な返事「先生、譜にしてくださらんか」 をする。 「馬鹿言え」 めでたい 「そいつはお目出度話だ。だからどんな娘を持っても 「だれか、このうちに音楽のできるものはおらんです 心配するがものはないんだよ。だれか貰うと、さっきか」 僕が言ったとおり、ちゃんとこんな立派な紳士のお聟「落第の候補者寒月君はバイオリンの妙手だよ。しつ かり頼んでみたまえ。しかしシャンパンぐらいじゃ承 さんができたじゃないか。東風君新体詩の種ができた。 さっそくとりか & りたまえ」と迷亭君が例のごとく調知しそうもない男だ」 子づくと三平君は 「シャンパンもですね。一瓶四円や五円のじゃよくな 「あなたが東風君ですか、結婚の時に何か作ってくれ いです。私の御馳走するのはそんな安いのじゃないで ( 1 ) ませんか。すぐ活版にして方々へくばります。太陽へすが、君一つ譜を作ってくれませんか」 も出してもらいます」 「え、作りますとも、一瓶二十銭のシャンパンでも作 「え、何か作りましよう、、 しつごろ御入用ですか」 ります。なんならたゞでも作ります」 「いつでもいゝです。今まで作ったうちでもい & です。「たゞは頼みません、お礼はするです。シャンパンが ひろう ( 2 ) あその代りです。披露のとき呼んで御馳走するです。シ いやなら、こういうお礼はどうです」と言いながら上 で 猫ャンパンを飲ませるです。君シャン。ハンを飲んたこと着の隠袋のなかから七八枚の写真を出してばら / \ と 輩がありますか。シャンパンは旨いです。ーー先生披露畳の上へ落す。半身がある。全身がある。立ってるの 会のときに楽隊を呼ぶつもりですが、東風君の作を譜がある。坐ってるのがある。袴を攣いてるがある。振 むこ ひとびん