気持ち - みる会図書館


検索対象: 大人の常識シリーズ 漢字ドリル
6件見つかりました。

1. 大人の常識シリーズ 漢字ドリル

m ①五 ⑧万 < ①落 答えと解説 ③⑦ 感 石 布 快 ⑥音 磐 同⑤ ①落石 ( らくせき ) 山や崖から石が落ちてくること。 ②宝石 ( ほうせき ) 天然の鉱物で、希少価値が高く美しいもの。 ③投石 ( とうせき ) 石を投けつけること。 ④縁石 ( えんせき ) 車道と歩道の境界線を示す路肩のプロック。 ⑤磐石 ( ばんじゃく ) 安定していて動かないこと。盤石とも。 ⑥原石 ( げんせき ) 装飾品や加工品などの原料となる鉱石。 ⑦布石 ( ふせき ) 囲碁で序盤戦での要所要所への石の配置。 ⑧流石 ( さすが ) 改めて期待通りだと、感心する気持ちを表す語。 ①五感 ( ごかん ) 視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚という五つの感覚。 ②反感 ( はんかん ) 同意できない、反発したくなる感情。 ③快感 ( かいかん ) 気持ちょいと感じること。 ④敏感 ( びんかん ) わすかな変化でもすぐに感じ取ること。 ⑤同感 ( どうかん ) 意見や考えに賛成であること。 ⑥音感 ( おんかん ) 音に対する感覚。 ⑦美感 ( びかん ) 美しいと感じる気持ち。 ⑧万感 ( ばんかん ) 心に一瞬で浮かぶ、様々な思い。

2. 大人の常識シリーズ 漢字ドリル

答えと解説 げんそう かいしんせそう 撮影されたフィル②不要な部分を取り③期待通りの結果に④風潮。世の中の様 ムを薬品で処理し除く。 満足する。納得す子。 る。 て画像にすること。 しろうとなごむ こたえる たがやす あることに対して⑥気持ちが落ち着く。⑦他からのはたらき⑧田畑を掘り返して 専門的ではない人。 なごやかになる。 かけに添一つよ一つな土を柔らかくする。 反応を示すこと。 そや したう ほうせい すみやか 野性的で洗練され⑩学問や人徳を尊敬⑩縫い合わせて衣服⑩手間取らす、速い さま。 ていないこと。 して、それになら などを作ること。 おうとすること。 となえる しりぞく ついやす てんけい あることのために⑩後ろに下がる。⑩特定の文句や経文⑩基準となるもの。 金銭や労力などを などを声に出して 使う。 一言う、読む。 ① ⑤ ⑨ ⑩

3. 大人の常識シリーズ 漢字ドリル

答えと解説 しゅうちしんじんもん くんしよううめく ①公共への功績を表②痛みや苦しみで低③恥すかしいと感じ④取り調べとして詳 しいことを問いた い声を発すること。 る気持ちのこと。 彰して国家が授け たすこと。 る記念のしるし。 たぐる なかんすく ゅめうつついかつい ⑤夢か現実か区別が⑥ごっごっして柔ら⑦両手を交互に使っ⑧とりわけ。中でも。 かな感じがない。 て、手元に引き寄 つかない状態。 せること。 したたか こぞって くべる たんか ⑨燃やすために火の⑩口論で相手に向か⑩圧力に屈しない粘⑩全員で。 り強いさま。しぶ 中に入れる。 って言う威勢のい といさま。 い = = ロ葉。 じよ一つぞ一つ一つおがし いきどおるねぎらう ⑩腹を立てる。 ⑩同等以下の人の苦⑩発酵作用を利用し⑩魚を一般業者に卸 て酒などを製造す売りする魚市場。 労に感謝する。 ること。

4. 大人の常識シリーズ 漢字ドリル

答えと解説 こわばる ひいき こころよい こころざす ①柔らかなものが固②気に入った者にカ③気持ちや気分がよ④心に立てた目標を くなる。自然では 添えをして助ける。 目指して進む。 なく突っ張る。 贔負とも。 なごり いとなむ あきない いさぎよい ⑤あることが去った⑥忙しく物事を行っ。⑦商売。売り買いを⑧態度などが思い切 あとに、残ってい 生活のための仕事する。 っていて、すがす る気配や影響。 をする。 かしい とうじ かかし ていちょうじゅうたん ⑨温泉地に長期間滞⑩田や畑に設置して⑩礼儀正しく、丁寧⑩毛織物の一種で、床 在して行一つ温泉冶 鳥などの害獣を な様子。 の敷物などで使う。 療。 追い払う人形。 絨緞とも。 つらら したく けわしい あたり ⑩建物の軒下などか⑩予定を行うための⑩急斜面など登るの⑩その場所やものに ら棒状に垂れ下が準備や用意。仕度が困難なさま。表近い範囲。 った氷。 とも。 情が厳しいさま。

5. 大人の常識シリーズ 漢字ドリル

①一心 ( いっしん ) 一つの物事に集中する。 ②疑心 ( ぎしん ) 疑わしく思う心。 ③放心 ( ほうしん ) 魂が抜けたようにほんやりしていること。 囚①一、し核⑤④童心 ( どうしん ) 子どもの、 0 。 ⑤核心 ( かくしん ) 物事の中心となる大切なところ。 ⑥親心 ( おやごころ ) 子を思う親の愛情。 ⑦安心 ( あんしん ) 気がかりなことがなく、心が落ち着いていること。 ⑧本心 ( ほんしん ) 本当の気持ち。 ①絶海 ( ぜっかい ) 陸地から遠く離れた海。 ③叫 ②絶縁 ( ぜっえん ) 関係を断ち切ること。 ④対 ③絶叫 ( せつきよう ) 出せる限りの声を出して叫ぶこと。 ④絶対 ( せったい ) 他に比べるものがないこと。 = = ロ葉に詰まること。 ⑤絶句 ( せつく ) ⑥絶好 ( せつこう ) 何かをするのに最適なこと。 ⑦絶賛 ( せっさん ) この上なく褒めること。 ⑥好 ⑧絶景 ( ぜっけい ) 他では見られない素晴らしい景色。 m ①海 答えと解説 ⑧景 絶 ⑥ 〇童 親 句

6. 大人の常識シリーズ 漢字ドリル

< ①意 m ①文 答えと解説 ② ⑧ 私 ①意欲 ( いよく ) 積極的に、自ら進んで行おうとする気持ち。 ②強欲 ( ごうよく ) 非常に欲深いこと。 ③情欲 ( じようよく ) 男女の関係における欲望。世俗的な欲望。 ④物欲 ( ぶつよく ) 金銭や物品が欲しいと感じる欲望。 ⑤無欲 ( むよく ) 欲張らないこと。欲望がないこと。 ⑥貪欲 ( どんよく ) 次々と欲を出し、簡単には満足しないこと。 ⑦食欲 ( しよくよく ) 空腹を感じると湧く、食物を食べたいという欲望。 ⑧私欲 ( しよく ) 自分たけの利益を考える心。 ①文体 ( ぶんたい ) 文章の様式。筆者特有の文章表現。 ②大体 ( たいたい ) 細かい点を除いた主要な部分。おおよそ。 ③団体 ( たんたい ) 企業や組合など、目的を持った集合体。 ④胴体 ( どうたい ) 動物の体のうち、頭、首、四肢、尾を除く中心部分。 ⑤液体 ( えきたい ) 物質の状態。体積は一定。形は一定しない。 ⑥得体 ( えたい ) 正体や本性のこと。 ⑦媒体 ( はいたい ) 情報伝達の手段となるもの。 ⑧物体 ( ぶったい ) 具体的な形を持って存在するもの。 ③⑦ 欲 体 団食 ④ 無 液