ヒーター加熱のとき ヒーター加熱のときは、小鳥な ど煙や臭いに影響を受けやすい 小動物を小動物は別の部屋に移す 移動する換気のために換気扇を回すか窓 を開ける 特に最初、カラ焼き・脱臭を行って庫内 の油を焼き切るときは、煙が出たり、臭 いがすることがあります。 換気扇を回す 窓を開ける ヒーター加熱使用中や終了後は、高 温部 ( 庫内・とびら・本体 ) および ・高温のためやけどの原因になります。 ・食品の出し入れや付属品の取り扱いに は、市販の厚手のミトンを使います。 破れたミトンや、水にぬれたミ トンは使わない や油でぬれたときや破れているときは、 やけどの原因になります。 調理中や調理後は、とびら・庫内・角皿 などに水をかけたり、急に冷却しない ぶきでやけどの原因になります。 義安全上のご注意 お手入れ △鬻 お手入れのときは、電源プラグ ぬれた手で電源プラグを抜き差 をコンセントから抜く ししない △注思 本体の掃除は電源プラグを抜 き、本体が冷めてから行う プラグを抜き感電ややけどをする恐れがあります。 冷めてから 食品や肉汁などで、汚れたままにしない 結露した水分はふきとる 止 電波が汚れた部分に集中して、火花の発 生・発煙・発火などの恐れがあります。 また、さびの原因になります。 ・付着した場合は、本体が冷めてから必 ずふきとってください。 お願い ・ヒーター加熱調理で、魚調理など油煙の出やすい調理を頻繁にされ、壁面が汚れる場合は本体上面を、開放 できる所に置くことをお勧めします。 テレビ・ラジオから 3m 以上離す 雑音や、映像の乱れを防止するために受信感度の弱い場所はさらに雑音が小さくなるまで離してください。 熱や、蒸気から離す 保温釜・ボットなどの蒸気が、本体や操作部にかからないようにしてください。故障することがあります。 本体の移動の際は気をつけて 電子レンジは構造上、操作部側が重くなっています。 9
使用するとき 異常・故障時には直ちに使用を 中止する 異常時は発火や発煙、感電の恐れがあります。 使用を中 く異常・故障例〉 止する ・原コードやプラグが異常に熱くなる。 ・使用中に異常な音や臭いがする。 ・自動的に切れないことがある。 ・スノ←ク ( 火花 ) または煙が出ることがある。 ■すぐに電源プラグをコンセントから 抜いて、販売店に点検・修理を依頼 してください。 △注思 とびらにものをはさんだまま使 用しない 禁止電波漏れによる、人体障害や発火の恐れ があります。 排気ロや吸気口をふさがない 火災の原因になります。 △警 準備と確認 調理中に、電源プラグを抜き差 ししない 止 抜き差しすると火花が発生し、 火災・感電の原因になります。 子供だけで使わせたり、幼児の 手が届くところで使わない 止 感電・けが・やけどの原因になります。 告〇 , 〇 , = 〇 , 〇 , 〇 = 衣類・布巾類の乾燥、食品の収 納など調理以外の目的には使用 止 しない 過熱・異常動作して火災の原因になり ます。 本体の上に、ものを置いたり、布 などをかぶせたりしない 止 置いたものが過熱し、変形・焦げ・発火 の原因になります。 とびらや庫内に、無理な力や衝 撃を加えない 止変形し、電波もれによる人体障害の恐れ があります。また、とびらにぶらさがる と本体が倒れて、けがをする原因になり ます。 庫内で食品が燃えたときは、と びらを開けない 止 とびらを開けると勢いよく燃え、火災の 原因になります。 ・食品が燃えたときは次の手順で処置 してください。 ①とびらを閉めたまま「とりけし」キー を押し、運転を停止する。 ②電源プラグをコンセントから抜く。 ③本体から燃えやすいものを遠ざけ、鎮 火するのを待つ。 ④鎮火しないときは、水か消火器で消火 する。 ・そのまま使用せすに、販売店に点検を 依頼してください。 角皿、庫内底面やとびらのガラ スにものをぶつけたり衝撃を加 , 止えない 破損して、けがの原因になります。 容器や茶わんの出し入れのときは、庫内 底面やとびらのガラスにぶつけないよ うにしてください。 ガラスにキズがつくと、使用中割れるこ とがあります。 7
ロゆで野菜 上手に使うコツ ・食品は円を目安に庫内中央に置いてください。 ・食品の分量が 1 OOg 未満の場合は「レンジ 600W 」で、様子を見なが ら加熱してください。 ( 36 ~ 37 ・ 43 ページ ) ・さらに加熱したいときは「レンジ」で様子を見ながら行ってくださ い。 ( 36 ~ 37 ・ 43 ページ ) 5 葉菜 : ほうれん草 / プロッコリー / キャベツなど ・分量・・・ ] OO ~ 800g ( 食品の重さのみ ) ・ゆでかた・・・水洗いしてラップできっちり包み、ラップの重なり合う部分を下に して平皿にのせて加熱します。 ・葉と茎を交互に重、太い茎には十文字に包丁を入れて、ラップで包みます。 ・できるだけ幅広く包み、平皿からはみ出さないようにします。 ・量が多いときは半分に分けてラップで包みます。 6 根菜 : じゃがいも / さといも / かぼちゃなど ・分量・・・ ] OO ~ 800g ( 食品の重さのみ ) ・ゆでかた・・・水洗いして平皿にのせ、平皿こときっちりラップをして加熱します。 丸ごとゆでるとき 平皿ことラップをして加熱し、加熱後は庫内から取り出し、 しばらく置いて繰り越し加熱※ 1 ( 約 5 分 ) を利用します。 ・ 2 個以上のときは仕上がりを同じにするため、大きさを そろえます。 ・丸くて高さのある大きなじゃがいもは、「仕上がり調節」 〔強め〕を使います。 切ってゆでるとき 皮をむいて大きさをそろえて切り、水をふって平皿にのせ、 平皿こときっちりラップをして加熱します。 大きさの違う野菜や、水分を多く加える必要がある野菜をゆでるときは 多めに水をふって耐熱容器に入れ、ラップして「レンジ 60 OW 」で様子を見ながら加熱します。 ( 36 ~ 37 ・ 43 ページ ) ・小さく切ったにんじんを「ゆで野菜 根菜」で加熱すると、火花がでて焦けたり、乾燥することが あります。 お願い・葉菜 / 根菜とも、必す平皿にのせて加熱してください。 ・葉菜は、食品のみラップをして、平皿ことラップはしないでください。 ・根菜は、平皿ことラップをしてください。 ・ラップを何重にも重ねたり、巻いたりしないでください。 ・ラップ以外のものをかぶせないでください。 ※正しい使い方をしないと、食品が発煙・発火する原因になります。 また火花がでて、庫内底面が割れたり、故障の原因になります。 : ※ 1 : 繰り越し加熱とは ・食品内にこもった熱でさらに加熱が進むこと 繰り越し加熱の間は食品が乾きやすいのでラップははずしません。 操作方法は 角皿は使用しません 24
ヘルシー 調理 レンジでたつぶり、栄養満点お野菜メニュー レンジでカンタンに作れる、冷凍野菜を使ったメニューと、生の野菜を加熱してマヨネーズやドレッ シンクと和えるメニューをこ紹介。火を通した野菜はかさが減って一度にたくさん食べられます。 ぜひ、おためしくたさい。 きんびらこぼう かぼちゃとひき肉の煮物 キー名と加熱時間付属品 冷凍きんびらミックス を耐熱容器に入れ、こま 油、赤唐辛子を入れ、め んつゆをかける。 2 ラップをして庫内中央 に置き、レンジ 600W で 約 3 分、レンジ 200W で 約 3 分加熱する。 作りかた 1 アドバイス こぼうに含まれる食物 繊維は胃腸のおそうじ 隊。肥満防止や便秘予 防に効果あり。 コレステロールの吸収 を抑える作用も。 キー名と加熱時間付属品 レンジ 600W 約 3 分 ↓ レンジ 200W 約 3 分 冷凍きんびらミックス・・ 材料 / 2 人分 なし ・ 1 OOg 市販のめんつゆ・・ ・大さじ 3 ( めんつゆの説明に従って希釈する。 ) ・・・小さじ 12 こま油・・ 赤唐辛子 ( 小口切り ) ・・ 1 本 レンジ 600W 約 6 分 ↓ レンジ 200W 約 6 分 市販のめんつゆ・・ 鶏ひき肉・・ 冷凍かぼちゃ・・ 材料 / 2 人分 なし ・・ 140 ・ 50g ・ 200g 3 色野菜のシャキシャキサラダ ( めんつゆの説明に従って希釈する。 ) ・きのこサラタ キー名と加熱時間付属品 レンジ 600W キー名と加熱時間付属品 作りかた 1 じゃがいも、にんじんは 5mm の細さでせん切りにし、い んげんは 3 等分する。 2 耐熱容器に入れ、ラップを して庫内中央に置きレンジ 600W で約 4 分加熱する。 3 加熱後、塩・こしようをふ り、マヨネーズであえる。 アドバイス 0 じゃがいもはビタミン C 、にんじんはビタミン A 、いんけんはビタミン A ・ B ・ C とカルシウム を少しずつ含んでいま す。これらの野菜でビ タミンがバランス良く 摂取できます。 約 4 分 レンジ 600W なし 約 4 分 材料 / 2 人分 じゃがいも・・ にんじん・・・ いんげん・・ 塩、こしよう・ マヨネーズ・・ なし % コ ( 75g ) ・ % 本 (100g) 1 OOg 少々 ・・大さじ 4 、らゞ亠 材料 / 2 人分 しめし・・ 生しいたけ・・ マッシュルーム・・ サラダ油・・ 酢 レモン汁 塩 A こしよう サラダ油 ・ 1 OOg ・・ 50g ・・ 50g 大さじ 1 大さじ 1 ・・・小さじ % ・・・小さじ ・・少々 ・・大さじ 1 作りかた 1 冷凍かぼちやを耐熱容 器に入れ、鶏肉を入れて めんつゆをかける。 2 ラップをして庫内中央 に置き、レンジ 600W で 約 6 分、レンジ 200W で 約 6 分加熱する。 アドバイス 0 かほちやはビタミン A を 多く含み、肌に栄養を与 え、皮膚や粘膜を健康に 保ちます。また、油を使 って料理すると、ビタミ ン A の吸収率が IJP 。鶏 ひき肉の脂分が吸収を 助けます。 作りかた 1 きのこ類は石づきを取り、 食べやすい大きさに切り 分け、耐熱容器に入れてサ ラダ油をかけ、ラップをし て、庫内中央に置き、レン ジ 600W で約 4 分加熱す る。 21 の熱いうちに A を加 え、よく混ぜ合わせ、冷蔵 庫で冷やす。 アドバイス 0 きのこ類は、ノンカロリ ーでダイエットメニュ ーに良く利用されます。 食物繊維が多く、コレス テロールの吸収を抑える 作用も。 玉ねぎ ( みじん切り ) ・・・大さじ 1 ・・・小さじ 12 しようゆ バセリ ( みじん切り ) ・・・少々 料 理 集 0 0 CQ 0 0 79
バン作りのコツ ☆生地作り どのくらいまでこねればいいか、よく分からない。 生地を手で少しすつのばして、向こう側が薄く透ける くらいが目安です。 ただし、生地によって性質が異なりますので、全ての 生地で透けるくらいのびるとは限りません。 生地につやが出てきて、のびがよくなる状態までこ てください。 いくらこねても生地がまとまらない。 油脂や牛乳などの材料が多く含まれている生地の場 合は時間がかかります。 べタベタしているからといって粉を足さないこと。 いつまでもべタつくのはこが足りない場合が多い ので、まとまるまで根気よくこてください。 ただし、夏場に水温が高かったりすると生地がべたっ いてまとまらないことがあります。 クープ ( 切り込み ) を入れた時、発酵した生地が縮んでしまう。 発酵過多が原因として考えられます。発酵時の温度 や材料等によって、発酵の状態は変わりますので、レ シピどおりの時間でも発酵過多になってしまう場合 もあります。 こまめに生地の状態を見て時間を加減してください。 ☆焼き上がり 中のキメが粗い。 成形の時のガス抜きが不十分な場合や発酵過多の場 合になりやすくなります。 とくに型に入れて焼くバンの場合、型にくらべて生地 量が少ないと、発酵のしすきでキメが粗くなります。 逆に型にくらべて生地量が多いと発酵不足で、生地が つまって暗い色になります。 全体に固くてボリュームがでない。 水分が不足すると生地が固くなり、伸展性がなくなり ます。 また、粉に混せる水分の温度が高すきてイーストが死 滅したときや、材料の計量が不正確 ( ィースト不足、食 塩の入れすき、強力粉が少ないなど ) 、発酵不足、発酵 過多などが要因として考えられます。 ぬるま湯を使うのはなぜ ? ィーストの活動にもっとも適した温度は、 35 ~ 40 ℃。逆に、 4 ℃以下では活動停止。 60 ℃以上だと 死滅してしまうので、注意が必要です。 成形発酵の目安がよく分らない。 目安として成形時の約 2 倍くらいの大きさになるま で。 ( 配合や発酵の状態によっては 2 倍までふくらま ない場合もあります ) 生地表面をそっとさわってみた時に、指の跡がゆっく りと戻るような柔らかい弾力があれば終了です。 成形発酵が短い ( 発酵不足 ) と、生地ののびよりも発酵 のカのほうが勝ってしまい、きれいに膨らまなかった り、底や脇の方がはじけたりすることがあります。 また、成形発酵が長い ( 発酵過多 ) と、生地の窯のびす る余力がないためにボリュームが出す、バンのキメが 粗く、皮が厚くなります。 料理集 Cooking Book バンの皮が固くなる。 焼成するまでに生地の表面を乾燥させてしまった場合。 オーブンの温度が低く、長く焼きすきた場合。 * バンは冷めると皮がかたくなってきます。 人肌程度に冷めたらビ二一ル袋に入れて、乾燥を防 いでください。 バンの高さ、形が作るたびに異なる。 パンの高さ・形・色は、作るときの室温、材料 ( 粉、水など ) の温度や質、配合に影響されやすいため同じように焼い ても、ふくらみかたや焼き色が多少違ってきます。
スイーツ アップルバイ 作りかた 9 オーブン伃熱あり ) 28 ~ 33 分 く下段〉 材料 / 金属製直径 2 1 cm バイ皿 1 枚分 くバイ皮〉 薄カ粉・・ ・・ 145g 強力粉・・ 35g ・・ 145g ・ 75 ,'TJ フ くフィリング〉 りんこ ( 紅玉 ) ・ ・・ 4 コ (800g) 砂糖・ 1 OO—120g % コ分 レモン汁・・ ラム酒・・ ・・大さじ 1 ・・・少々 シナモン・・ くドリール〉 ・・ 1 コ ・・大さじ 1 作りかた 1 りんこは皮をむき、 5mm の厚さのいちょ う切りにし、容器に入れ、レモン汁を加 え、砂糖をまぶし、ふたをして庫内中央に 置き、レンジ 600W で約 12 分加熱する。 途中、均一に仕上げるために 2 ~ 3 度混ぜ 合わせる。角皿は使用しません 加熱後、 1 ~ 2 時間おいてから煮汁を切 り、ラム酒をかけ、好みでシナモンを加 える。 2 ( イの皮を作る。ボウルに A をふる 0 て入れ、 lcm の角切りにしたバターを加 え、ナイフまたはバイブレンダーであず き粒くらいになるまで切り混ぜる。 付属品 キー名と加熱時間 3 2 に冷水を 3 ~ 4 回に分けて加え、練 6 残りの生地を 25X2 ] cm にのばし、 らないように混ぜ、しっとりとしたら I.5cm 幅に ] O 本、 2cm 幅に 3 本切る。 ひとまとめにし、ラップで包み、冷蔵 室で約 30 分休ませる。 4 3 を長方形にのばし、三つ折りにし て、ラップで包み、冷蔵室で約 20 分 休ませる。この工程を 5 回くり返す。 5 の上に 6 の ] .5cm 幅の生地を編目 状にのせ、 2cm 幅の生地を縁にのせ て、はみだした部分を切り落とし、 重目にドリールをぬって、冷蔵室 で約 30 分休ませる。 8 オーブン ( 予熱あり ) に合わせ、焼き 温度 210 ℃、焼き時間 28 ~ 33 分に セットして予熱する。 9 7 の表面にドリールをぬり、角皿に のせ、予熱終了後、下段に入れ、スタ ートを押して焼く。 5 生地を 2 等分にし、一方を約 3mm の 厚さで、パイ皿よりふたまわり大き くのばし、バイ皿に敷き込み、はみ 出した部分を約 5mm 余裕をみて切り 落とす。底にフォークで穴をあけ、 1 のりんこを入れる。 アドバイス ・バターをたくさん使う生地なので、温度にとても敏感です。寒さを感じるくらいの場所で、何回も冷蔵室を利用しながら、器具も 材料も冷たくして手早く作業します。 0 休ませるときは、必ずラップに包み、平らな板の上にのせ、冷蔵室に入れてください。休ませることで扱いやすくなります。 0 生地は平均した厚さにのばさないと、焼いたとき、でこぼこにふくらんでしまいます。三つ折りを重ねるときも、縁をきれいに重ま しよう。めん棒に力を平均に加え、軽く押さえ、全体を均一の厚さにのばします。 0 市販の冷凍バイシート (400g) を使うと便利です。 ・生地の種類・状態によって、表面が焦げることがあります。その時には、途中 ( 20 分頃 ) から温度を ] 70 ℃に下げ、時間を追加して 20 ~ 25 分焼いてください。 66
石窯 スチーム フランスパン ( プチフランス ) ダイヤルメニュー 約 21 分 キー名と加熱時間 付属品 作りかた 11 ・ 12 ・ 14 ・ 15 ・ 17 く下段〉 材料 / 約 7cm 丸型 9 コ分 フランスパン専用粉 ( ふるう ) ・・・ 250g ※発酵は 30 ℃で行います。 粉末モルト・・・ 塩・・ インスタントドライイースト・・・ ・・ 160g ・ 1 .5g ・ 5g ・ 3g 生地作り 地こね上がり温度約 24 ℃。 5 生地をのばしてみて薄い膜ができ きつける。 どき生地を低い位置から台にたた 4 手のひらに体重をかけてこ、とき た台に移す。 ーっにまとまったら軽く粉をふっ 水を吸わせるように混ぜる。 2 に 1 の水を注きながら、粉全体に 3 ーストを入れて手で軽く混せる。 末モルト・インスタントドライイ 2 ボウルにフランスパン専用粉・粉 水に塩を入れ、よく溶かす。 1 作りかた ・クーブナイフ ・キャンバス地 ・バンメーター ( 棒温度計でも可 ) く準備するもの〉 ※予熱時間の目安は約 1 4 分です。 一次発酵・ 1 回目 サラダ油をぬったボウルに 5 の生地 を入れる。ラップをして 25 ~ 27 ℃の所で約 ] 20 分発酵させる。 オーブンの発酵を使う場合は、角皿 にのせて下段に入れ、発酵を選び、 発酵温度 30 ℃、発酵時間約 90 分に セットして、約 2 倍になるまで発酵 させる。 7 生地が十分に発酵したら、フィンガ ーテストを行う。 ( 状態は 70 ページ バン生地の作りかた 9 を参照 ) バンチは軽く丸め直す程度にし、ガ スを抜きすきないようにする。 7 をボウルに入れ、再びラップをし て 25 ~ 27 ℃の所で約 60 分発酵さ せる。 オープンの発酵を使う場合は、角皿 にのせて下段に入れ、発酵を選び、 発酵温度 30 ℃、発酵時間約 45 分に セットして、約 2 倍になるまで発酵 させる。 一次発酵・ 2 回目 ・分割・べンチタイム 8 の生地を軽く粉をふった台の上に そっと出して 9 等分し、切り口を中 に入れ、軽く表面が張る程度に軽く まとめる。キャンバス地半分に置 き、残り半分で覆い、ぬれふきんを かけてあたたかいところで約 80 分 休ませる。 軽く粉をふった台に 9 の生地を移 し、やさしく丸めてとじ目をしつか りとじる。 角皿にキャンバス地を敷き、キャン バス地をたるませて壁を作る。 キャンバス地の壁の間にとじ目を 下にして生地を並べ、残りのキャン バス地で上から覆う。 12 1 1 を下段に入れ、発酵を選び、発酵 温度 30 ℃、発酵時間約 20 分にセッ トして発酵させる。 13 発酵終了後、焼成に入るまでに、生 地が乾燥しないようキャン八ス地 で覆ったままラップをする。 14 角皿だけを下段に入れ、ダイヤルで く 24 フランスパン〉を選び、予熱す る。 ニ次発酵 58
使える容器・使えない容器 耐熱温度は容器に表示されている家庭用品品質表示法の表示をこ覧ください。 容器の種類 : ガラス 耐熱性がない 耐熱性がある 1 4 金属容器、金網、金串 アルミ・ホーローなどの 容器の種類 : 金属 ( 耐熱温度 ] 40 ℃未満 ) 耐熱性がない あるもの 「電子レンジ使用可能」表示が ( 耐熱温度 140 ℃以上 ) 耐熱性がある 容器の種類 : プラスチック 電子レンジ加熱のとき 使えます ・ただし、加熱後急冷すると、割れ ることがあります。 ・自動であたためるときはふたを 使えません はずしてください。 ・自動であたためるときはふたを るので使えません。 と、高温になり溶けることがあ ・油脂、糖分の多い食品を入れる ずしてください。 閉性の高い物がありますのでは ・ただし、ふたには熱に弱い物、密 使えます 電子レンジ加熱のとき ひすみのあるものも使えません。 ラスの厚みの変化が大きなもの、 カットグラス、強化ガラスなど、ガ 電波で変形するもの 使えません はずしてください。 とがあります。 とくに金網、金串は火花が飛ぶこ 使えません 電子レンジ加熱のとき ール製のトレイが使えます。 ※ただし生解凍では発泡スチロ など ) は使えません。 ェノール・メラミン・ユリア樹脂 ( ボリエチレン・スチロール・フ ヒーター加熱のとき 使えます ただし、加熱後急冷すると、 割れることがあります。 使えません ヒーター加熱のとき 使えません 溶けて変形したり割れたりするこ とがあります。 ヒーター加熱のとき 使えます ただし、取っ手が樹脂の物は使え ません。 使えません
時間・温度を合わせずに自動調理 タッチメニューの基本操作 のみもの / ゆで野菜 / 生解凍 / カラッとグルメ ☆ 23 ~ 25 ページで「上手に使うコツ」の説明をしています。 例 : 牛乳をあたためる 食品を入れる ・ 23 ページを参照して指定の位置に 置きます。 角皿は使用しません ん せ ま り わ り 切 とメ 一フ丿 カグ み 酒菜し お根さ 4 6 8 乳菜凍 甲牛葉解す を を の駟菜菜凍 のも野 6 も 4 み乳で菜 み乳の眸ゅ ゆで野菜 のみもの 3 牛乳 4 お酒 5 葉菜 6 根菜 生解凍 9 カラッと グルメ 7 解東 8 さしみ 仕上がり調節 表示例 : 牛乳 加熱開始 食品やメ二ューによっては ブザーが 3 回鳴り、加熱終了 途中から残り時間を表示 ・取り忘れるとブザーが ] 分おきに することがあります。 鳴ります。 ( 5 分間 ) ・容器などが熱くなっているので、気を付けて取り出してください。 0 お好みの仕上がりを選ぶには →手順 2 でメニューを選んだ後、一を押して加減する。 ・を押すと〔強め〕、を押すと〔弱め〕になります。 強め、弱めとも ] 、 2 、 3 があります。 また、スタート後も ] O 秒以内であれば変更することができます。 ・のみもの ( 3 牛乳、 4 お酒 ) は、現在の設定が次回から自動設定さ れます。 0 さらにあたためたいとき →「レンジ」で様子を見ながら行う ( 36 ~ 37 ・ 43 ページ ) 1 スピード 2 ソフト あたため スタート 1 スビ - ド 2 ソフト あたため スタート ーレンジ 22
0 お手入れしても庫内の臭いがとれないとき カラ焼き・脱臭 ( 18 ページ ) してください。 臭いがやわらきます。 0 長期間ご使用にならないとき 電源プラグをコンセントから抜き、各部をお手入れしてから、湿気や、ほこりが かからないようにして、おしまいください。 お願い 住宅家具用洗剤 ( 弱アルカリ、アルカリ、弱酸性、酸性など ) 、 オーブンクリーナー、クレンザー、べンジン、シンナー、漂白剤、 熱湯、可燃性ガス ( LPG など ) 入りスプレー洗剤は使わないでください。 損傷、変色、変形、発煙、発火などの原因になります。 ( 蟲お手入れのしかた 禁止 庫内底面 庫内底面の汚れはぬれ布巾ですぐふき取る。 レンジ使用時の汚れが、オーブン使用時に焦げて黒 : 、 くなることがあります。 汚れが落ちにくいときは、汚れた部分に液体クレン ザー ( クリームクレンサー ) を付け、 2 分程度おいて 汚れにしみ込ませ、丸めたラップで強めにこすりま す。 お願い ・周囲のシリコンパッキンや庫内塗装面は傷が付くのでこすらないでください。 ・金属たわしや先のとがったものでこすったり、衝撃を与えたりしないでくださ い。傷が付いたり、割れることがあります。 角皿 スポンジたわしで汚れを落とし、十分に水気を ふき取る。汚れは洗い桶などの中で落とす。 ・角皿に水気が残っているとサビが付くことがあり ます。 ・角皿の汚れが落ちないときは、水で薄めた漂白剤 に一晩つけてください。 お願い ・角皿は使用後、急冷しないでください。破損・変形することがあります。 また加熱直後に水をかけると蒸気が発生したり、熱いしぶきが飛びます。 ・角皿は金属たわしや先のとがったものでこすったり、落としたりしないでくだ さい。傷が付いたり、変形することがあります。 45