準備と確認 容器の種類 : 陶磁器・漆器 ヒーター加熱のとき 電子レンジ加熱のとき 陶器・磁器 使えます 使えません ・ただし、金・銀粉、金・銀箔使用 ただし、耐熱性のある陶器、磁器 土鍋、グラタン皿などは使えま の容器は火花が飛ぶことがあ る るので使えません。 す。 ・電波で熱くなるものがあります。 やけどに注意してください。 使 な 使えません 塗りが剥がれたり、ひびが入る恐 器 れがあります。 漆器 使えません 電子レンジ加熱のとき ヒーター加熱のとき 使えません 使えません 金属物を使っている物は、スパー ただし、耐熱加工を施した紙や オーブンシートは使えます。 クしたり、燃えたりすることがあ ります。 ただし、らくらくべーカリーでは、 耐熱加工を施した紙やオーブンシ ートを使うことができます。 使えません 使えます ただし、生解凍などで電波を反射 角皿に敷いたり、こげ目の加減 する性質を利用して部分的に使う をするときやホイル焼きに使い ます。 こともあります。 取扱説明書・料理集の記載に従っ て使用してください。 酒のかん : 23 ページ 生解凍 : 25 ページ 使えます 使えません ただし、油分の多い料理は高温に 局温になり、 なるので使えません。 溶ける恐れがあります。 ポリエチレン製のラップは溶けて 燃えることがあるので使えませ ん。 容器の種類 : その他 木・竹・紙製品 アルミホイル 0 ラップ ( 耐熱温度 ] 40 ℃未満 ) 1 5
赤外線センサーを使用するレンジ加熱について あたため ( スピード・ソフト ) 、のみもの ( 牛乳・お酒 ) 、ゆで野菜 ( 葉菜・根菜 ) 、 生解凍 ( 解凍・さしみ ) 、お好み温度は赤外線センサー※を使用するレンジ加熱 です。 ※赤外線センサーとは 食品が放射する赤外線の量を測定して、食品の表面温度を 検知するセンサーです。 食品の表面温度を検知しながら加熱するので、食品の初期 温度や、容器の重さなどの影響を受けないで、設定した温度 に食品をあたためることができます。 ☆赤外線センサーでの食品温度の検知を正しく行うために 16 ~ 17 ページを参照し、上手に活用しましよう。 守っていただきたいこと 0 ラップは何重にも重ねない、重なり合う部分を下にして置く 食品によってラップを使うときと、使わないときがあります。 各メニューの説明をお読みください。 ラップを重ると正しく温度が検知できず、仕上がりが悪くなる ことがあります。また、食品の焦げ・発煙・発火の原因になります。 0 ふたはかぶせない ・陶器製、ガラス製、プラスチック製などのふたは使わない。 ・市販のお弁当のふた、アルミホイルなども外す。 赤外線センサーが正しい食品温度の検知をできないため、上手 にあたためられません。 0 続けて使うときは、必ず庫内を十分冷ます ・表示部に「高温」が表示されたときは、消えるまで待つ。 庫内が熱いと赤外線センサーがうまく検知できません。 熱に弱い容器 ( プラスチック製など ) が溶けたり変形したりすることがあります。 0 容器は、食品の量に合った大きさのもので、できるだけ背が 低く、ロの広いものを使う 食品の温度をより正しく検知するためです。 0 庫内の食品カスや水滴 ( 庫内・とびら ) などはふき取って から食品を入れる 食品の温度を正しく検知できないため、仕上がりが悪くなることがあります。 NO!
ヒーター加熱 オーブン調理 上下ヒーターを利用した庫内全体の熱で、食品を加熱し ます。 自動調理メニュー例 ハンバーグ、グラタン、茶わん蒸し、ローカロリーフライ、ピザ、 石窯バン、フランスパン、シュークリーム、スポンジケーキ、焼きいも、 クッキー 角皿 ・お惣菜を調理するときなどに使います。 詳しくは料理集をこ覧ください。 ※庫内温度は測定場所や食品の量など によってばらっくことがあります。 準備と確認 オーブン調理のポイント ・食品の置きかたは 加熱により、大きくなるメ二ュ ーもあります。適度な間を開け てください。 熱 ・加熱時間は の 食品の様子を見ながら加減して し く ください。 み 続けて加熱するときなど庫内温 度が高いときは、加熱時間を短 く設定し様子を見ます。 ・加熱中は 庫内の温度が下がりやすいので とびらの開閉は少なくしましょ つ。 ・焼きムラが気になるときは 加熱途中で食品の前後を入れ替 えたり、濃い焼き色部分だけア ルミホイルをかけます。 ・加熱後は 焦けすきを防ぐため、すぐ取り 出しましよう。 フランスパン、シュークリーム、 スポンジケーキは、角皿の溝に お湯を注いでスチームを発生さ せます。 グリル調理 上ヒーターの強い熱を直接使って、食品の表面に焦げめ をつけます。 角皿 ・魚などを、焼くときに使います。 ・均等に焼き色を付けるために 加熱途中で食品を裏返します。 ・加熱後は 焦げすきを防ぐため、すぐ取り 出しましよう。 別売品 別売の取手をお求めの際は、お買い上けの販売店までお申しつけください。 使いかた ヒーター加熱調理の際の角皿の出し入れに使用します。 取手は「上」表示を上側にして根元までしつかり差し込みます。 ※茶わん蒸しなど容器や鍋を使う重量物調理のときは、市販の 厚手のミトンを使い、両手で出し入れしてください。 左右のツメ 左右のツメでつかみます。 取手 部品コード 32592468 1 3
こんな表示が出たときは 理由 ( 原因 ) ・「あたため」のとき、とびらを閉め、 1 分過きてか らキーを押すと表示します。 処置 ・もう ] 度とびらを開閉し、 ] 分以 内にキーを押してください。 お 料 理 が 上 手 で き な い と き ん な 表 出 た と き は 表示例 「扉」表示 ・レンジ加熱を繰り返し使用した場合や、オーブ ・表示中でも使用できます。 ンなどヒーター調理加熱終了後、機械室を冷却 ただし、使用できない自動調理 しているときに表示します。 メ二ューがあります。 「冷却中」表示 用却中一 ・オーブンなどヒーター加熱調理終了後、庫内カ 高温のとき表示します。 ・とびらを開け、温度が下がるま で待ってください。 約 ] 5 ~ 20 分程度で表示が消え ます。表示中でも「とりけし」キ ーを押すか調理メニューを設定 すると消え、一部のメ二ューは 使うことができます。 ・オーブンなどヒーター加熱調理の後などで、庫 ・「とりけし」キーを押し、とびらを 内温度が高いときに「発酵」を設定すると、表示 開け、温度が下がるまで待って 「古 : 日」が点滅します。このとき「スタート」 ください。 ロ「己」 / キーを押すと、左に示した表示になります。 ・オーブンなどヒーター加熱調理の後などで、庫内 ・「とりけし」キーを押し、とびらを 温度が高いときに「あたため」「のみもの」「ゆで野 開け、温度が下がるまで待って 菜」「生解凍」「お弁当」「カレー・シチュー」「肉じゃ ください。 が」「バスタ」「野菜スープ」「ヘルシー中華」「手作り 手動の「レンジ」は使うことがで 豆腐」「らくらくべーカリー」「お好み温度」を開始す きます。 ると表示します。 ・電源プラグを抜き、販売店また ・製品が故障している場合があります。 は東芝生活家電こ相談センター へ表示番号をお知らせください。 表 示ーを 表 と 2 「 H 」表示 HÜ?I 表示番号 「 d 」表示 など ・「とりけし」キーをピッピッとブ ザー音がするまで ( 約 3 秒 ) 押し たあと「とりけし」キーを押して ください。 さらに、「とりけし」キーをピッピ ッとブザー音がするまで ( 約 3 秒 ) 押したあと「とりけし」キーを 押してください。 ・デモモードが設定されていると、とびらを開け たとき表示します。 ・デモモードが設定されていると加熱が行われま せん。 デモモードとは、店頭で実演するためのモード です。 49
お料理を始める前に ・付属品表示に付属品を使う工程を一で表示しています。 ・掲載の写真は調理後の盛り付け例です。 ・料理写真と実物とは、室温・形・量・大きさ・初期温度・電源電圧などにより、仕上がりが異なる場合があります。 ・調理時間は、食品の種類・形・大きさ・初期温度・室温などで多少異なります。料理集に示されている調理時間・ 温度は一応の目安です。 ・卵は M サイズを使用しています。卵の大きさにより、ふくらみなど、仕上がりが異なることがあります。 ・耐 = cc 、 ] カップ = 200 ◎焼き物 向へルシー調理 手作り豆腐・・ ・・ 78 焼きいも・・ 手作り豆腐アレンジ・・ ・・ 78 焼きとり・ きんびらこほ、う・ ・・ 79 ぶりの照焼き・・ かほちゃとひき肉の煮物・・ マカロ二グラタン・・ ・・ 79 3 色野菜のシャキシャキサラダ・ ・・ 79 ホワイトソース・・ きのこサラダ・ ・・ 79 なすとトマトのグラタン・・ 豆もやしの韓国風スープ・・ ・・ 80 鮭のホイル焼き・・ たつぶり野菜のミネストローネ・・ きのこのクラムチャウダー 酸辣湯 ( スーラータン ) ・・ ・・ 82 ・・ 82 ◎煮込み・煮物・蒸し物 白菜とチキンの豆乳スープ・・ プロッコリーのミルクカレースープ・・ ・・ 83 ポークカレー 豆腐と舂雨のコーンスープ・・ ・・ 84 ビーフシチュー かほ、ちゃとソーセージのスープ・・ ・・ 84 肉じゃが・ 水菜と厚揚けのあっさりスープ・・ ・・ 85 筑前煮・・ 高菜と枝豆の和風スープ・・ ・・ 85 鶏肉とプロッコリーのザーサイ炒め・・ ・・ 86 えびときのこのチリソース・・ ・・ 86 シーフードチャーハン・・ ・・ 86 酢豚・・ ・・ 87 麻婆なす・ ・・ 87 みそサンドとんかっ・・ ・ 88 えびフライ・・ ・・ 88 梅じそチキンかっ・・ ・・ 88 9 9 9 0 0 8 8 8 9 9 9 9 2 2 3 3 9 9 9 9 0 オーブン調理で上手に仕上げるために ・室温・形・量・大きさ・初期温度・電源電圧などにより、焼き上がりの状態が変わります。 加熱途中で食品の前後を入れ替えたり、部分的にアルミホイルをかけると上手に仕上がります。
調理のしかたダイヤルメニュー基本操作 / 上手に使うコッ お知らせ ・料理集に記載してある料理 ( 分量 ) 以外は、ダイヤルメ二ューで上手に仕上がらないことがあります。 手動調理で様子を見ながら加熱をしてください。 また、室温・初期温度・電源電圧などによって、仕上がり状態が変わることがあります。 お願い 角皿は熱くなっています。 ・取り出した角皿などは熱に弱い場所には、置かないでください。 ・子供や幼児の手が触れないように気をつけてください。 ・別売の取手や市販の厚手のミトンを使用して、素手で角皿には触れないでください。 ・破れたミトンや、水にぬれたミトンは使わないでください。 ・予熱について ・予熱の方法がメ二ューによって異なります。 27 ~ 3 ] ページおよび料理集を参照してください。 ・角皿の予熱は一部の指定されたメ二ューのみで行います。 他の指示のないメ二ューでは角皿の予熱はしないでください。 ・予熱中、庫内灯は点灯しません。 ダイヤルメニュー 上手に使うコツ 1 0 ふつくらバン 市販のバン ( ホットドックなどの惣菜バン ) をあたためます。 一度にあたためられる分量は ] コ ( 約 ] OOg) です。 ・あたためかた・・・食品の包装・容器を取りはずします。 オーブンシートの上に置いてあたためてください。 ※冷凍したバンは自然解凍してからあたためてください。 ※熱さの好み、バンの初期状態 ( 冷蔵 / 室温 ) 、個数によって「温度・仕上が り調節」で加減します。 ※食バンのトーストは 43 ページを参照して焼いてください。 ※バターロールやフランスパンは、「仕上がり調節」を〔弱め〕に設定してください。 お願い 包装・容器は取りはずし、アルミホイルも使わないで加熱 ・レンジとヒーターの組み合わせ加熱です。付属の角皿やアルミホイルなどの金属は火花が発生す ることがあり使えません。またラップやビニールなどの熱に弱い包装は取りはすしてください。 容器などに移さす、必ず庫内中央に直接オーブンシートにのせて置きます。 操作方法は 26 ページ ロ 角皿は使用しません オープンシート 27
自動調理メニューには「タッチメニュー」と「タイヤルメニュー」があります。 表示部にメニュー番号が表示されますので、使用するメニュー番号に合わせて、こ使用くたさい。 表示部 中・なをなをなを 調理メ二ュー番号や調理内容、温度や時間などを 分高温分秒 表示します。 発酵上下段 オーブンレンジグリル扉 タッチメニューキー 温度や時間設定が不要な自動調理メこュー。 ( 22 ~ 25 ページ ) 仕上がり調節キー : 3 牛乳 4 お酒 ■メニュー選択後、またはスタート後 10 秒以内に 〕〔強 1 〕〔強 2 〕〔強 3 〕 一生解凍 [ 弱 1 〕〔弱 2 〕〔弱 3 〕 ー 7 鱒東 8 さしみ あたため / スタート兼用キー ・こはん、おかずのあたため ( ] 9 ~ 2 ] ページ ) ※キーを押すとすぐに加熱が始まります。 ・調理のスタート / 再スタートに使います。 ■「あたため」はとびらを閉めて 1 分以内に 1 分以上たってからキーを押すと、庫内がカラの状 態での加熱を防く機能が働き、スタートしません。 ( 表示部に「扉」が表示されます ) 一度とびらを開閉して、キーを押してください。 とりけしキー 設定の取り消し / 調理の中止に使います。 手動調理キー 調理に応じて時間や温度を設定して使います。 ( 36 ~ 43 ページ ) ダイヤル ・とびらに表示してあるダイヤルメ二ューの選択に使 います。 ( 26 ~ 35 ページ ) ・手動調理の温度や時間の設定、調理中の温度や時間 の変更に使います。 ダイヤルメニュー ダイヤルで選択できるメ二ュー 。一を各部のなまえとはたらき あたため IIO ふつくらパン : : 1 1 お弁当 : お惣菜 : 12 ハンバーグ : : 13 グラタン : : 14 茶わん蒸し : : 15 ローカロリラライ : : 16 カレー・シチュー : 17 肉じゃが : : 18 パスター : 19 野菜スープ : : 20 ヘルシー中華ー : 21 手作り豆腐 : ーパン・ピザ・スイーツー : 22 ピ : 23 石窯パン : : 24 フランスパン : : 25 らくらくべーカリ : 26 シュークリーム : : 27 スポンジケーキ : : 28 焼きいも一 : 29 クッキ お手入れ : 30 脱 スチーム : ・ めト フた一 スソたタ 2 あス とりけし レンジ 石窯オーカ ーグリル・ ・お好み温度発酵 メニュー選択 ( 10 ~ 30 ) 温度・時間 ER-J6 付属品 付属品は正しくお使いください ・角皿 1 枚 ( 鉄板ホーロー / オーブン・スチーム兼用 ) ※レンジ加熱調理では火花が出るため使用しないでください。 【ふつくらバン、らくらくべーカリー調理の発酵、カラッとグルメなど】
安全上のご注意 ・製品および取扱説明書には、お使いになるかたや他の人への危害と財産の損害を未然に防き、安全に正しく お使いいただくために、重要な内容を記載しています。次の内容 ( 表示・図記号 ) をよく理解してから本文 をお読みになり、記載事項をお守りください。 表示の説明 図記号の説明 △危険 〇は、禁止 ( してはいけないこ または重傷 * 1 を負うことがあり、その と ) を示します。 切迫の度合いが高いこと」を示します。 や近くに絵や文章で示します。 「取り扱いを誤った場合、使用者が死亡 △ = 攵生 ・は、指示する行為の強制 ( 必す 冖ロ または重傷 * ] を負うことが想定される すること ) を示します。 こと」を示します。 や近くに絵や文章で示します。 △注意 傷 * 2 を負うことが想定されるか、また △は、注思を小します。 は物的損害 * 3 の発生が想定されるこ 具体的な注意内容は、図記号の中 と」を示します。 注意や近くに絵や文章で示します。 * ] : 重傷とは、失明や、けが、やけど ( 高温・低温 ) 、感電、骨折、中毒などで、後遺症が残るものおよび治療に入院・長期の通院を 要するものをさします。 * 2 : 軽傷とは、治療に入院や長期の通院を要さない、けが、やけど、感電などをさします。 * 3 : 物的損害とは、家屋・家財および家畜・ペットなどにかかわる拡大損害をさします。 ご使用の前 △危険 自分で分解・修理・改造をしない 吸気ロ、排気ロ、穴などにピンや 針金などの金属物または異物、 火災・感電・けがの原因になります。 修理は、お買い上けの販売店または東芝 指を入れない 禁止 生活家電こ相談センターにこ連絡くだ 感電・けがの原因になります。 さい。 もし、異物が中に入ったときは、電源プ ラグをコンセントから抜き、お買い上げ の販売店または東芝生活家電こ相談セ ンターにこ連絡ください。 必ずお守りください 〇】 0 一△ 分解禁止 △警 電源は、交流 100V で、定格 15A 以上のコンセントを単独で使用 コンセントをする 単独に使用 交流 ] OO\/ 以外で使ったり、コンセント を他の器具と同時に使ったり、延長コー ドを使うと火災・感電の原因になりま す。 電源コードや電源プラグが傷ん だり、コンセントの差し込みが 禁止 ゆるいときは使用しない 火災・感電の原因になります。 4
お料理が上手にできないとき 0 ごはん・おかずのあたため 調理がすぐに終了する あたためキーであたためて も熱くならない 食品があたたまらない あたためキーであたためる と熱くなりすきる こはんがばさつく 煮物・煮魚などの煮汁が飛び散る カレーやシチューがあたた まらない 冷凍ごはんが あたたまらない 冷凍食品があたたまらない 食品がばさつく フライや天ぶらがべチョッとする 0 お好み温度 調理がすぐに終了する 食品の温度が低い 0 ゆでもの 野菜が乾燥気味になる できすきのところと、加熱の 足りないところがある 46 ・庫内 ( とくに底面 ) の温度が高いとセンサーが正しく働かない ことがあります。庫内を冷ましてからあたためてください。 ・食品が金属容器・アルミホイルなどで、おおわれていませんか。 ・陶器やガラス製の蓋を使っていませんか。 →赤外線センサーがうまく働かないことがあります。 ・食品は庫内中央に置いていますか。 ・あたためる前に水を少しかけると、しっとり仕上がります。 ・汁気を切って深めの容器に入れてあたためます。 ・とろみのある食品をあたためるときは「ソフトあたため」であ たためてください。 ・表面が溶けかかっていたり、新しいラップをかぶせるとセンサ ーが正しく働かないことがあります。冷凍庫から出してすぐ のものをお使いください。 ・表面が溶けかかっていたり、新しいラップをかぶせるとセンサ ーが正しく働かないことがあります。冷凍庫から出してすぐ のものをお使いください。 また、必す食品にラップがふれるようにかぶせてください。 ・霧を吹いてあたためます。 ・「カラッとグルメ」であたためると、カラッと仕上がります。 ・庫内 ( とくに底面 ) の温度が高いとセンサーが正しく働かない ことがあります。庫内を冷ましてからあたためてください。 ・野菜を洗い、水気を切らずにラップにくるんでください。 ・かぼちゃ、じゃがいもなどは大きさをそろえてください。 ほうれん草などは葉と茎を交互に重ねます。
生解凍 上手に使うコツ ・解凍する食品は円を目安に庫内中央に置いてください。 庫内中央に置かないと、解凍がうまくできません。 ・解凍する食品の分量が 1 OOg 未満の場合は「レンジ 200W 」で様子を見 ながら解凍してください。 ( 36 ~ 37 ・ 43 ページ ) 7 解凍 ・自然解凍のようにきちんとはがせたり、ほぐせるまで解凍。 8 さしみ ・まぐろなどさしみ用・・・サクッと包丁が入って、盛り付けたときが 食べころに解凍。 ラップやふたをしないで、発泡トレイのまま解凍する ・ただし深めの発泡トレイは赤外線センサーがうまく働かないことがあるので 浅めのトレイに移すか、平らな皿に、ペーバータオルを敷き、その上に置いて 解凍してください。 冷凍庫から出してコチコチの状態ですぐに解凍する アルミホイルで、変色や煮えを防ぐ ・分量の多いときや形が均一でないときは周囲を包むことをおすすめします。 ・魚などの身の細い部分に巻いて、加熱しすきを防きます。 、 - ー解凍する食品の大きさをそろえる ・上手に解凍できる厚さは 3cm まで。厚さは均一にして、周囲に薄いところがな いように準備します。同時に 2 つ以上解凍するときは同じ種類、同じ大きさの ものをそろえます。厚みのあるかたまり肉は、「仕上がり調節」〔強め〕に設定 します。 庫内を十分冷ましてから解凍する ・庫内が熱いと赤外線センサーがうまく働きません。表示部に「 C2 ] 」「高温」が表示されたときは、 「とりけし」キーを押し、とびらを開けて庫内温度が下がるまでお待ちください。 上手に使うコツ 9 カラッとグルメ 室温の揚げ物・焼き物、市販の調理済み食品をあたためます。 ・分量・・・ ] OO ~ 200g ・あたためかた・・・食品の包装・容器を取りはすします。 オープンシートの上に置いてあたためてください。 ※熱さの好み、種類、個数によって「仕上がり調節」で加減します。 ※冷蔵の調理済み食品は「仕上がり調節」〔強め〕であたためてください。 ※市販の調理済み冷凍食品はできません。 オーブンシート お願い包装・容器は取りはずし、アルミホイルも使わないで加熱 ・レンジとヒーターの組み合わせ加熱です。付属の角皿やアルミホイ丿レなどの金属は火花が 発生することがあり使えません。またラップやビ二一ルなどの熱に弱い包装は取りはすし てください。容器などに移さす、必す庫内中央に直接オーブンシートにのせて置きます。 角皿は使用しません 操作方法は 22 ページ 調理のしかたタッチメニュー上手に使うコッ 角皿は使用しません 操作方法は 22 ページ 25