大さじ - みる会図書館


検索対象: 新春を祝う 新しいお正月
7件見つかりました。

1. 新春を祝う 新しいお正月

分 人 り】ダ 2 か . ラ糖 料 h . モゅ酢サ砂塩 ■いカ長 ①下ごしらえをする ②ゆでる 長ィモは皮をむいてすりおろし、 レンコンは皮をむき、縦半分に鍋にたつぶりの湯を沸かし、酢を加えて混せ合わせ、ドレッ 切って厚さ 2 Ⅷに切り、水に 5 大さじ 1 ( 分量外 ) を加えます。シングを作ります。②のレンコン 分さらします。カプは根と葉に①のレンコンとカプの根を入れてとカプの根にドレッシングを加え 分け、根は厚さに切ります。 2 、 3 分ゆで、ザルに上げて水てさつくりと混ぜ合わせます。 葉はざく切りにして、塩少々 ( 分気をきります。 これを器に盛り、①でゆでたカ 量外 ) を入れた熱湯でゆでます。③混ぜる プの葉を添えます。 〇シソが香る、とろろドレッシング 根菜のゆかりサラダ 根菜は薄切りにして 歯ざわりよくゆて上げます ・ ! 節 ( 100g ) ・・ 1 個 ( 150g ) ・ 1 Ocm ( 200g ) 小さじ 2 大さじ 2 大さじ 1 大さじ 小さじ

2. 新春を祝う 新しいお正月

おもちが食べきれなくて困っています。おも ちを活用できる、おかすメニュー を教えてくたさい。 おもちは、お雑煮や、しようゆ味 で食べることが多いですね。でも、 おもちは味つけも調理法も、工夫 のしがいがある素材なんですよ。 〇衣にゴマを加えて風味豊かに 揚 ( ザもちとタラのみぞれ煮 コンはすりおろして水気をきりま す。 2 枚 ( 100g ) ・ 2 切れ ( 200g ) ②もちを揚げる ・ 2 茎 ( 50g ) A を混ぜ合わせて衣を作ります。 ・ 1 , 宿本 ( 400g ) 揚げ汕を中温 ( 160 度 ) に熱し、① 大さじ 2 大さじ 4 のもちを衣にくぐらせ、くつつかな 各小さじ 1 いように 1 っすっ入れて、薄く色 適宜 2 カップ づくまで 2 ~ 3 分揚げます。 大さじ 1 3 煮る ・小さじ 1 小さじ % 鍋に B を入れて中火にかけます。 小さじ 1 沸騰したら①のタラ、小松菜を 加え、 2 ~ 3 分煮てアクを除きます。 大根おろしを加え、ひと煮立ちし もちは 1 枚を 3 等分、タラは 1 切れ たら、②の揚げもちを入れて、さっ を 3 等分のそぎ切りにします。小 と煮ます。 松菜は長さ 4 ~ 5cm に切り、ダイ 村田裕子さん ・材料 [ 2 人分 ] 切りもち タラ ( 切り身 ) ・ 小松菜 ダイコン・ てんぶら粉 A 水 炒りゴマ ( 白、黒 ) 揚げ油 酒 B しようゆ 塩 砂糖 0 下ごしらえをする 52

3. 新春を祝う 新しいお正月

ストック素材で作れる お正月の昼ごはん ホタテ缶とカリフラワ 1 の 作り方・ レモンクリ 1 ムパスタ・ 〇ランチョンミートの豆乳カレ 1 ドリア・ 〇焼き豚とネギの担々つけ麺・ 4 らくらくおやっ お汁粉 いなか汁粉・作り方・ エスニック風白玉汁粉・浦 読者のみなさまからの リクエストにお答えします。 おもちの活用メ一一ユー 〇揚げもちとタラのみぞれ煮・ 2 〇もちの肉巻きしようが焼き・ 4 もちとソーセ 1 ジのオニオングラタン・ 52 料理研究家のキッチンから 村田裕子さん 愛読者のページ From the TABLE 今月のプレゼントい 42 42 40 59 ※〇マークは 1 5 分以内でできるスピードおかずです。 ※材料は、大さじ 1 = 15cc 、小さじ 1 = 5cc 、カップ 1 =200cc です。 ※各栄養データは「五訂日本食品標準成分表」をもとにしています。 ※カロリー [ kca ロ、塩分の数値は 1 人分、材料は 2 人分を基本としています。 ※電子レンジの加熱時間は 600W 出力のものを使用した場合のめやすです。 500W の場合は加熱時間のめやすを 1 .2 倍にしてください。 ※各栄養成分の健康効果は、通常の食事の範囲内での摂取量を基準にしています。 ※掲載した価格は消費税込み、 2010 年 1 1 月現在のものです。 『読売クック・ブッグは、読売新聞をこ購読の方にさしあげていま魂読売新聞の お申し込みはお近くの YC ( 読売新聞販売店 ) または B0120-4343-81

4. 新春を祝う 新しいお正月

・・言売者・の・皆さまからのリクエストーこお、答えします。 〇芯に巻いた野菜で歯ごたえを もちの肉巻きしようが焼き ■材料 [ 2 人分 ] 切りもち サヤインゲン 工ノキダケ 豚ロース薄切り肉 薄カ粉 サラダ油 ショウガ ( すりおろし ) ・ しようゆ 酒 砂糖 3 枚 ( 150g ) 6 本 ( 60g ) ・ 1 / 塗バック ( 50g ) ・ 12 枚 ( 180g ) 適宜 大さじ 1 大さじ 大さじ 1 大さじ 2 大さじ 1 0 下こしらえをする もちは縦半分に切ります。サヤイ ンゲンはヘタと筋を除き、半分の 長さに切ります。ェノキダケは根 元を切り落とし、 6 等分します。 ②巻く 豚肉を 2 枚 1 組にして縦に広げ、 手前に①のもち、サヤインゲン、 具材のひとっとして考えて ェノキダケを % 量すつのせて巻 きます。残りも同様に作り、全体 に薄カ粉を薄くまぶします。 3 焼く フライバンに油を入れて中火で熱 し、②の巻き終わりを下にして並 べます。 2 ~ 3 分焼いて、焼き色 がついたら裏返します。弱めの 中火にし、ふたをして、もちがや わらかくなるまで 5 ~ 6 分蒸し焼き にします。竹串がスッと通るよう になったら、 A を加えます。中火 にして時々返しながら、汁気が ほとんどなくなるまで 2 ~ 3 分煮詰 め、全体にたれをからめます。 ー好みで七味トウガラシをふります。 お雑煮に欠かせないように、おもちは、だしによく合う素材。 カリッと揚げて食感に変化を持たせ、香りを添えると煮物、鍋 物の " 具 " らしくなります。がんもどきや油揚げの感覚でコクも 試してみてはし、かがでしよう。 ム感のあるおかずに。洋風のスープやチーズともよく合うので、 つけられますね。肉を巻くと加熱しても形がくずれず、ポリュー 54

5. 新春を祝う 新しいお正月

①下ごしらえをする タマネギは薄切りに、マッシュル 1 ムは石づきを除いて薄切りにし ます。ランチョンミ 1 トは角切 りにします。カレ 1 ル 1 は粗く 刻みます。ゆで卵は 8 等分に切 り、プロセスチ 1 ズは 1 齟角に切 ります。 ②バターライスを作る ご飯をボウルに入れて、バタ 1 大さじ 1 、 パセリを加えて混せ 合わせ、塩・コショウ各少々で調 味します。 ③カレーソースを作る 鍋に残りのバタ 1 大さじ 1 を入ら、とろみがつくまで 354 分を敷きます。③のカレ 1 をのせ、 れて中火で熱し、①のタマネギ、煮て、塩・コショウ各少々で味を①のゆで卵、プロセスチ 1 ズをと マッシュル 1 ムを 253 分炒めまととのえます。 ころどころにのせます。これを す。ランチョンミ 1 ト、豆乳、カ④オーブントースターで焼くオ 1 プント 1 スタ 1 で焼き色が レ 1 ル 1 を加え、よく混ぜなが耐熱性の器に②のバタ 1 ライスつくまで 758 分焼きます。 ! 1 人分 カロリー 639kC 引 塩分 1.9g

6. 新春を祝う 新しいお正月

おもちのラ舌用メニュー チーズとの相性も抜群たから もちとソーセージの オ二オングラタン ウスターソース ■材料 [ 2 人分 ] 切りもち 塩・コショウ 水 A 固形スープの素 白ワイン バター タマネギ ピザ用チーズ 1 個 ( 200g ) 3 本 ( 45g ) 大さじ 2 ・ % カップ 大さじ 1 ・ 1 カップ 各少々 2 枚 ( 100g ) 1 / 塗カップ ( 40g ) 0 下ごしらえをする ②炒める タマネギは薄切り、ソーセージは 斜め薄切りにします。 鍋にバターを入れて弱めの中火 で熱し、①のタマネギがしんなり して、キツネ色になるまで 15 ~ 20 分炒めます。白ワインを注ぎ、ひ と煮立ちしたらソーセージを加え ます。 A を加え、沸騰したら塩・ コショウで味をととのえます。 0 オーブンで焼く 耐熱性の器に②を入れてもちを のせ、チーズを散らします。これ を 180 度に予熱したオープンで 12 ~ 13 分、チーズが溶けて、もち がやわらかくなるまで焼きます。 ・あればみじん切りにしたパセリをふります。 おいしさを長持ちさせるおもちの賢い保存法 つきたてのおもちは、そのままにして おくと 1 週間ほどでカビがはえてしまいま す。袋入りのおもちも、脱酸素剤が有 効な未開封の間は日持ちしますが、いっ たん袋から出したらできるだけ早く食べき りましよう。 数日以内に食べる場合、表面の粉 を落とし、ポリ袋や密 閉容器に入れて冷蔵帋 庫に。さらに 2 ~ 3 か。 月持たせたい時は、粉をはらい、 1 個ず つラップに包んで冷凍保存袋に入れ、 冷凍庫に。個包装のものはそのまま冷 凍できます。解凍は室温で半解凍に。 ・このページに取り上げてほしいテーマをお寄せください。はがきに、郵便番号、住所、氏名、年齢、職業、 電話番号を明記の上、〒 1 OO -0004 KD 団大手町ビル内郵便局留「読売クック・ブック」 Q & A 係まで。 ※個人情報は、本欄への掲載、原稿内容の問い合わせ以外には使用いたしません。 57

7. 新春を祝う 新しいお正月

①しるこの材料を混せる たさに練り上げます ( まとまらな③仕上げる 鍋にこしあん、ピ 1 ナッパタ 1 い場合は、水大さじ 1 を足してさらに①の鍋を中火にかけます。木べ 砂糖を入れます。ココナッミル練ります ) 。これを等分し、直ラなどでよく混ぜながら、とろ クを少量ずつ加え、泡立て器で径 1 に丸めます。別の鍋にたつみがつくまで 2 、 3 分煮て、沸 まんべんなく混ぜ合わせます。ぶりの湯をわかして白玉団子を騰直前まで温めます。塩を加 ②白玉を作る 入れ、浮き上がってから 354 えて混せ合わせ、器に盛りま ボウルに白玉粉、分量の水大さ分ゆでてザルに上げ、水気をきす。②の白玉を浮かべ、ゴマを じ 2 を入れ、耳たぶぐらいのかります。 ふります。 混せるたけでできる粉末あんで エスニック風白玉汁粉 ココナッミルクとピーナッパターで エス一一ックに変身。冷たくしてもおいしい , 、いハいい い : ' 満 ■材料 [ 4 ~ 5 人分 ] こしあん ( 粉末 ) ・・ ・ 70g ピーナッパター •30g 砂糖 70g ココナッミルク・・・・・・ 2 カップ 白玉粉・・カップ弱 ( 50g ) 水・ 大さし 2 ~ 3 塩 ・ひとつまみ 炒りゴマ ( 黒 ) ・・ 適宜