今日すぐできる、 らくらくレシヒ 食べたい味で作る わが家のおせち 新年の食卓はクわが家の味クで迎えたいもの。 でも、伝統的なおせち料理は手間もひまもかかり、 忙しい年末に作るのが負担になっています。 それに、せつかくたくさん作っても 余らせてしまうことも多いようです。 また、年末年始の過ごし方も多様化しています。 今の私たちの味覚やライフスタイルに合った おいしいお正月料理を少しずつ食べたい 今号は、そうした要望に応えて 伝統的なおせち料理のエッセンスを 生かしながら現代風にアレンジし、 2 人で 2 回、 4 人なら 1 回で食べきれる 分量のレシピをご紹介します。 作りやすくて見た目もおしゃれ、 食べやすいところも、今風です。 新しいお正月の味をお楽しみください。 調理指導■村田裕子 むらたゆうこ / 料理研究家、管理栄養士。日本女子大学卒業後、雑 誌編集者を経て / ヾリ、ミラノ、ニューヨーク、香港の料理学校などで学ぶ。 ノ , 作りやすくておしゃれ、しかも健康的な家庭料理を紹介。近著に「作り おきおかずの素でササッとごはん』 ( 主婦と生活社 ) 、など。東京・大田 区のカフェ・ダイニング「るぐり」オーナーとしても活躍中。
おもちが食べきれなくて困っています。おも ちを活用できる、おかすメニュー を教えてくたさい。 おもちは、お雑煮や、しようゆ味 で食べることが多いですね。でも、 おもちは味つけも調理法も、工夫 のしがいがある素材なんですよ。 〇衣にゴマを加えて風味豊かに 揚 ( ザもちとタラのみぞれ煮 コンはすりおろして水気をきりま す。 2 枚 ( 100g ) ・ 2 切れ ( 200g ) ②もちを揚げる ・ 2 茎 ( 50g ) A を混ぜ合わせて衣を作ります。 ・ 1 , 宿本 ( 400g ) 揚げ汕を中温 ( 160 度 ) に熱し、① 大さじ 2 大さじ 4 のもちを衣にくぐらせ、くつつかな 各小さじ 1 いように 1 っすっ入れて、薄く色 適宜 2 カップ づくまで 2 ~ 3 分揚げます。 大さじ 1 3 煮る ・小さじ 1 小さじ % 鍋に B を入れて中火にかけます。 小さじ 1 沸騰したら①のタラ、小松菜を 加え、 2 ~ 3 分煮てアクを除きます。 大根おろしを加え、ひと煮立ちし もちは 1 枚を 3 等分、タラは 1 切れ たら、②の揚げもちを入れて、さっ を 3 等分のそぎ切りにします。小 と煮ます。 松菜は長さ 4 ~ 5cm に切り、ダイ 村田裕子さん ・材料 [ 2 人分 ] 切りもち タラ ( 切り身 ) ・ 小松菜 ダイコン・ てんぶら粉 A 水 炒りゴマ ( 白、黒 ) 揚げ油 酒 B しようゆ 塩 砂糖 0 下ごしらえをする 52
ストック素材で作れる お正月の昼ごはん ホタテ缶とカリフラワ 1 の 作り方・ レモンクリ 1 ムパスタ・ 〇ランチョンミートの豆乳カレ 1 ドリア・ 〇焼き豚とネギの担々つけ麺・ 4 らくらくおやっ お汁粉 いなか汁粉・作り方・ エスニック風白玉汁粉・浦 読者のみなさまからの リクエストにお答えします。 おもちの活用メ一一ユー 〇揚げもちとタラのみぞれ煮・ 2 〇もちの肉巻きしようが焼き・ 4 もちとソーセ 1 ジのオニオングラタン・ 52 料理研究家のキッチンから 村田裕子さん 愛読者のページ From the TABLE 今月のプレゼントい 42 42 40 59 ※〇マークは 1 5 分以内でできるスピードおかずです。 ※材料は、大さじ 1 = 15cc 、小さじ 1 = 5cc 、カップ 1 =200cc です。 ※各栄養データは「五訂日本食品標準成分表」をもとにしています。 ※カロリー [ kca ロ、塩分の数値は 1 人分、材料は 2 人分を基本としています。 ※電子レンジの加熱時間は 600W 出力のものを使用した場合のめやすです。 500W の場合は加熱時間のめやすを 1 .2 倍にしてください。 ※各栄養成分の健康効果は、通常の食事の範囲内での摂取量を基準にしています。 ※掲載した価格は消費税込み、 2010 年 1 1 月現在のものです。 『読売クック・ブッグは、読売新聞をこ購読の方にさしあげていま魂読売新聞の お申し込みはお近くの YC ( 読売新聞販売店 ) または B0120-4343-81
料理研究家のキッチンから ラー油 村田裕子さん 手軽にふりかけて。辛みや香りをプラス ま ご製 実は、かなりの辛いもの好きなんです。ふだんの食事で、主 : , 央お、菜 1 品、野菜の副菜 3 品のうち、必す 1 品は辛いもの。 中の 辛みがほしい時、ふりかけるだけでストレートな辛みが加え 、ん られる、ラ 1 油はとても手軽な調味料です。この数年のラ 1 汕 プ 1 ムで、個性的なラ 1 油が出回るようになりました。目につ 斗左けば買い込むし、おみやげなど、いただくものも多いので、常 時 3 種類ぐらいは使っています。 写真右は、東京・人形町のアジア料理店「菜心」のもの。ニン 円田 0 山 ニクとトウガラシのシンプルなラー油で、すごく辛くて、す ) 」く 油 0 6 円 田 おいしい。ラ 1 油のク基本みといった趣で、私の一番のお気に入り 油 2 山 一です。中央の「ごまらあ油 , は、京都のゴマ汕メーカ 1 製で、ゴ 一フ由 はマ油そのものがおいしく、桂皮 ( シナモン ) や陳皮、サンショウなど スパイスの香りも楽しめます。左は松の実やゴマ、陳皮、クロー プ、ショウガなどを入れた私の手作りです。 ラ 1 メンや棒々鶏を食べている途中で加えて、味に変化をつけ ゆずこしよう たり、鍋料理では杣子胡椒の代わりに。お刺し身、和え物や菜 料 おひたしにも。お酢との相性もよいので、酢と塩、ポン酢にラー 油を加えるだけで辛みの利いたドレッシングが作れます。 ア ギョーサ 先 辛みの中に香りゃうまみが楽しめる。餃子に使うだけでは もったいない、ラー汕は味わい深く、幅広く使える調味料です。わ