調理 - みる会図書館


検索対象: 毎日の圧力鍋レシピ
19件見つかりました。

1. 毎日の圧力鍋レシピ

家 族 み ん な で 楽 し む レ シ 毎日のおかず作りに 活躍する圧力鍋 加熱時間はふつうの鍋のからだから 魚の煮付けもふつくらとした仕上がりに。 根菜類の煮物は中まで味がしみ込んで、 塊肉も、かたい豆も短時間でやわらかく煮え、 圧力鍋は、便利で工コヾな調理器具。 光熱費もカットできます。 日頃はしまい込んでいる人も多いのでは。 使わないなど、活用する機会が少なくて、 おもてなし料理や大物の煮込み料理にしか こんなに便利だから、普及率も高いのですが だれにでもおいしい料理が作れます。 しかも、材料の分量と加圧時間さえ守れば でも、実は圧力鍋は、ふだんのおかず作りにも 毎日食べても飽きない圧力鍋レシピをご紹介します。 最近は、少人数向けの小さな圧力鍋も人気です。 気軽に使える調理道具。 おかずが作れる 2.5 リットルの圧力鍋が基準ですが ※本号でご紹介するレシピは、 2 ~ 3 人で食べきれる量の 同じ加圧時間、同じ分量で作れます。 3.5 ~ 4.5 リットルの圧力鍋を使っても、 ※圧力鍋と使い方については P20 もご覧ください。 同じ加圧時間で、すべての材料を 2 倍にしてください。 2 人分と表記されている料理を 4 人分作りたい場合は、

2. 毎日の圧力鍋レシピ

夏梅美智子さん 料理研究家のキッチンから 軽くてカラフル、 イタリア製の小さなボウル 直径は 1 Ocm と 1 5cmo イタリアらしい明るい色合いのボウル。 いつも手元にあって手放せない道具 はじめてイタリアに行ったのは、年ほど前のこと。親し い食器スタイリストさんといっしょにミラノやフィレンツェをま わって、よく食べ、よく買いましたね ( 笑 ) 。 その時、ミラノのデパート・リナシャンテで買ったのが、写 真のボウル。これがいいところは、すごく軽いこと。 当時は外のキッチンスタジオに行って撮影することが多く、 使い慣れた調理道具を持ち込む必要がありました。食材 も大量で重く、かさばるので、道具類をいかに軽量コンパク トにまとめるかは重要な問題。ボウルはいくつも必要なのに、 ステンレスや耐熱ガラスでは重いのです。その点、このイタリ アのボウルは樹脂製で本当に軽く、すわりもよく、重ねら れるので重宝でした。 1 、 2 年後、 値段も安かったし、あんまり気に入ったので、 これを買い足すためにもう一度イタリアに行ったほど。でも、 残念ながらもう手に入りませんでした。 材料を計量しておく、刻んだ食材を入れておく、下味に この つける、混ぜ合わせる、野菜くずを入れておく ボウルを使わない日はありません。だいぶ数も減り、欠け たり、変形したものもありますが、長い年月をともにする、 愛着の深い調理道具の一つです。

3. 毎日の圧力鍋レシピ

くり返し作りたくなる 乾物たつり スペアリプと大豆の リンゴジュ 1 ス煮込み作リ方 昆布と煮干しの常備菜 チリコンカン 切り干しのしみじみ煮込み善 おもてなしスイーツ リンゴとレ 1 ズンのクランプル碁浦 調理指導 夏梅美智子 なつうめみちこ / 料理研究家。 和・洋・中・エスニックを問わず、 身近な材料を使った、作りやすく て栄養のある家庭料理カ仄気。 忙しい仕事の合間をぬって年に 数度は海外に足を運び、新しい 味や調理道具を探求している。 「いますぐ使える常備菜の献立 帖」 ( 日東書院 ) 、「元気がでる 韓国ごはん』 ( 主婦の友社 ) 、「毎 日使える ! 圧力鍋レシピ』 ( 日本 文芸社 ) など著書多数。 の手のカ読 愛夏軽料ダ今手 読梅く理イ ※のマークは 15 分以内でできる ヵ作カキ - の 者美て注く、 キりキを - み スピードおかずです。 の智カ家ブ目お 豆スのな ※材料は、大さじ 1 = 15cc 、小さじ 子ラの切のし モェお 1 = 5cc 、 1 カップ = 200cc です。 さ ジんイ干シ圧 ※各栄養データは「五訂日本食品 56 ォ ; し々、 イし一カ 標準成分表」をもとにしています。 イ炒くお タら大食鍋 ※カロリー [ kca ロ、塩分は 1 人分の 根 / 材の 数値です。 ア タ ク 59 ※電子レンジの加熱時間は 600W 工 ン 48 る楚 出力のものを使用した場合のめ やすです。 54 500W の場合は加熱時間のめや お すを 1 .2 倍にしてください。 答 プ 20 ※各栄養成分の健康効果は、通 え 常の食事の範囲内での摂取量 し ゼ ま を基準にしています。 58 ト す ※掲載した価格は消費税込み、 61 2012 年 1 0 月現在のものです。 お申し込みはお近くの YC ( 読売新聞販売店 ) または容 0120-4343-81 40 50 1 『読売クック・ブッグは、読売新聞をこ購読の方にさしあげていま魂読売新聞の

4. 毎日の圧力鍋レシピ

圧力鍋の手順 : ・ 手早く、おいしく 圧力鍋の 基礎知識 短い調理時間で、かたい素材も やわらかくする便利な圧力鍋。 そのしくみと使い方をご紹介します。 圧力鍋の仕組み . ・ 圧力鍋とは、内部の気圧を高めて調 理する鍋のこと。ゴムパッキンのついた ふたを本体と密着させ、密閉状態にし て加熱します。すると蒸気が鍋の中に 充満して圧力がかかり、沸点 ( 沸騰する 温度 ) が高くなります。 ふつうの鍋で湯を沸かすと沸点は 100 度ですが、圧力をかけると 110 ~ 120 度に上昇します。高温・高圧状態 で調理することで食材に早く火が通り、 通常の加熱時間の ~ で、大きな 塊肉や、時間のかかる豆などがやわら かくなるのです。 短時間で調理するから、食材のうま みや肉汁を逃がしません。できあがりは しっとりジューシー。ビタミンなど、栄養 素の損失が少ないことや、光熱費を節 約できるのも、圧力鍋による短時間調 理の利点です。 さまざまなサイズがありますが、 1 ~ 3 人の少人数の家庭におすすめなのが 2.5L ( リットル ) のサイズ。圧力鍋はふた も本体も重く、大きなサイズを買うと使う 3 強火にかける のがおっくうになりがちですが、 2.5L な はじめは強火にかけて加熱する。火は鍋 からはみ出さない程度の大きさで。 ら扱いやすく、しまい込むひまもないほ ど、気軽に使えます。 20

5. 毎日の圧力鍋レシピ

th 、 TAB いっしょに作る情報ペ お料理好きの皆さまと 佃煮」が紹介されていましたが、 冷やし茶漬けにゴーヤの佃煮 市々 せコかく 私のはちょっと違います。ゴ 1 去年、はじめてゴーヤの「緑のカー テン」を作りました。よく繁り、涼しヤを縦半分に切って種とワタを 一 ~ ( 》一からし塾 い日陰を作 0 てくれ、実もたくさんと取り、ぐらいの薄切りにし ~ ナ、一 れました。 て 5 分ほどゆでます。鍋にしょ 東 チャンプル 1 を作 0 たのですが、家族 . うゆ、酢、みりん、砂糖を煮立 7 レ , 一 ' にはあまり好評ではなく、どうしょて、水気を切ったゴーヤを入れ、セ - / - ト . うかと困っていたところ、友人の娘さ煮汁が少なくなるまで煮ます。 んに「ゴ 1 ヤの佃煮」を教えてもらいま最後にゴマ、かつおぶし、ちり した。おいしくておいしくて、実が大 . めんじゃこを入れて 5 分ほど煮ます。・ゴ 1 ヤをのせて食べると、おいしくて 夏は暑くて食欲がなくなりますが、箸が止まりません。 きくなるのが待ち遠しいほどでした。 栃木県真岡市阿久津真智子さん ( 歳 ) 『夏の絶賛おつまみ』にも「ゴーヤの】ご飯に水や麦茶をかけて氷を入れ、 6 年前の、あのレシビ っ家寄 職にと容た返内以 よ魂内 がおこでレ イ号内しは稿付 小学校の給食の調理員をしていま 陸◇わし 0 齢。画 月部、等原送 ちヒク℃ 年い 0 一たト。 、の 見◇魴 す。 344 号に載っていた「あすき寒 まスい ッ 0 、さ l.u 意ど ラさ載 れは、フ名た—, 天白玉」を、夏の給食のメニュ 1 に取り プ「すイ←掲 つは、承のレん入れられたらいいなと思い、調理員の 所己場クこを u.' よ。感や斗て _< ク 、し・実習で作ります。 たすご真 * せし金 O 売 0 、送い「 家で何回か試作したところ、子ど '- のい、印読号号お。Ⅷ合広。、わ〉 もたちには好評でした。見た目もか らてッ理ピナ月留 o 。便話画り件の轗〔使 郵電て送のだり わいくて、白玉を小さく作るのも楽 E まちグのレタ 幻 6 局係ルず、一て一てた編いで人のロ ッき慢だのー便号一必業メしメしおをだ却個容外 2 さ待クお自く しかったです。 皆お◇てのせ締〒郵月メ※※※※ 静岡県富士市栗田菊江さん ( 歳 )

6. 毎日の圧力鍋レシピ

びと皿ごは 圧力鍋の得意 圧力鍋で調理すると、お米はもっちり、バスタもむっちり。 短時間でできるたけでなく、独特の食感が味わえます 分里予

7. 毎日の圧力鍋レシピ

毎日の 0 圧力鍋レシヒ。 ふたんのおかずも、おもてなしも 圧力鍋のフル活用でらくらく調理 * おもてなしスイーツ リンゴとレーズンのクランプル * 読者力、らのリクエスト・カキをおいしく 読売新聞社

8. 毎日の圧力鍋レシピ

①下ごしらえをする 圧力鍋に油を入れて中火で熱④盛りつける 豚肉は塩・コショウをまんべんなします。キッチンペ 1 パ 1 を取っ③の圧力が下がったらふたを開 くまぶし、ロ 1 ズマリ 1 とべィリて①の豚肉とハ 1 プ類を入れ、けます。豚肉の粗熱を取って薄 1 フをのせてキッチンペ 1 ーで時々返しながら、全面に焼き色切りにし、長ネギ、キノコ類と 包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫にがつくまで焼きます。 ともに器に盛ります。 ・豚肉にまぶす塩の分量は、豚肉の重さの 3 % 半日 5 一晩置きます。長ネギは ③加圧する が目安です。 長さ 4 に切ります。マッシュル②に長ネギとキノコ類、を入■②で豚肉を焼く時、フライバンで焼きつけて 1 ムとシメジは石づきを除いて、れてふたをします。強火にかけ、圧力鍋に移しても。 ・急ぐ時は急冷も可 ( 幻参照 ) 。 煮汁を煮詰め、たれを作ると、料理に活用 マッシュル 1 ムは半分に切り、シ圧力かかかったら弱火にして■ できます。 メジは小房に分けます。 分加圧します。火を止めて自 ②焼きつける 然放置します。 小さな圧力鍋でも塊肉をらくらく調理 塩豚のハープワイン蒸し しっとりとした仕上がりにハープの香り。 つけ合わせのネギとキノコも絶品です 材料 [ 作リやすい分量 ] 豚肩ロース肉 ( 塊 ) ・・・ 1 本 ( 450g ) 塩・ ・・・小さじ 2 ( 約 14q ) ・・少々 コショウ・・ ローズマリー ( 生 ) ・・・ ・・ 1 枝 べイリーフ ( ローリエ ) ・・・・・・・・ 1 枚 長ネギ・ ・・・ 1 本 ( 100g ) マッシュルーム・・ ・・・ 100g シメジ・ ・・ 1009 サラダ油 ・・大さじ 1 A 白ワイン・・・・・・・・必カップ ・・・必カップ 水・・

9. 毎日の圧力鍋レシピ

一度に 3 品 圧力鍋付属の蒸し器を使えば、 3 品が同時に完成。 下段は蒸気の上がる煮物や汁物、 上段は蒸し物の 2 段調理です。 圧力鍋で手軽に 蒸し豚しやぶ 豚しゃ 1 人分 カロリー 308kC 塩分 3.6g

10. 毎日の圧力鍋レシピ

チキンと野菜の煮込み、クスクス 密閉し、高圧て調理することて、肉と野菜のうまみを凝縮 カロリー 466kC 塩分 2-0 して 8 分加圧し、自然放置しクスクスを取り出してを混ぜカボチャはフォークでざっとくす ます。圧力が下がったら、ふたます。これを器に盛り、チキンし、温かいうちにバタ 1 を混せ を開けます。 と野菜の煮込みを盛り合わせて、はちみつをかけます。 ■急ぐ時は急冷も可 ( 幻参照 ) 。 ⑤クスクスとチキンと野菜の煮ます。 込みを盛リつける ⑥ハニーバンプキンを仕上げる 1 人分