いますが、この日から小鳥たちが交 尾を始めるといって、欧米では恋人 同士が贈り物やラブレターを交換す 年中行事にちなむ贈り物 る習慣です。この日にかぎり、女か ら男にプロポーズしても、 しいといわ れたり、未婚の男女が同人数集まっ とお年寄りに贈る程度で、使用人がて、くし引きで相手を決める行事が いれば加えます。子供に与える額は 催されたり、親しい男女間のいきな 年賀・お年玉 子供の金銭感覚に合わせ、使える能交流、ゲームとなっているようです。 ート形で、カ 年始のあいさつに贈る品を「年賀」カの範囲にとどめたいもの。学齢前 この日の贈り物はハ しいます。お歳暮を贈ってあれば、の子にはおもちゃなどの品物にする ードにはキューピッドの絵が使われ タオルとかせつけんなど、名刺代わとよく、小 学生以上には、その子のるのが普通。日本でも、女性から男 6 りといわれる品で構いません。しか一カ月のお小遣いの額を限度と心得性へチョコレートを贈る習慣が一般 し、お歳暮を贈ってなかったり、新ましよう。親類同士、前もって打ち 年会などに招かれた折は、果物、 ~ 果合わせておくのも一方法です。 きれいなお年玉袋 ( 手製でもよい ) 子折り、酒、つまみものなどを持参し ます。 に入れ、贈り主名と共に宛名も書く と喜ばれます。 のし紙は紅白蝶結び、短冊でもか まいません。表書きは「お年賀」 下に姓名を記すか名刺を貼ります。 バレンタインデー お年玉は、かっては一家の主人が 家族や使用人、出入りの職人たちに ハレンチヌス聖人が殉教した二月 配ったものですが、現在では、子供十四日をカトリックでは祝日として 0 0 ◆「′
贈り物手帳 目次 贈り物とは・ 贈り物は心の代弁者・・・・ 2 品選びのポイント・ 時期・・ 体裁・・ 贈る方法・・ 年中行事にちなむ贈り物 ・・ 6 年賀・お年玉・・ バレンタインデー ィースター 母の日・ 父の日・ 敬老の日・ お中元・お歳暮・・ クリスマス・ ・ 2 筆者・金谷千都子 ( 消費生活コンサルタント ) 慶事の贈り物・ 出産祝い・ 初節旬・・ 七五三 成人式・・ 誕生日・ 入学・進学祝い・・・・・ 内祝い・・ 発表会・・ 受賞祝い・ 昇進・栄転祝い・ 新築祝い・・ 賀寿祝い 結婚記念日・ 結婚祝い・ 婚約祝い・ 卒業・就職祝い・ ・ 1 2 ・ 1 2 ・ 1 3 ・ 1 3 .. 2 2 ・・ 22 ・・ 22 .. 2 1 . 2 0 . 1 8 撮影協力・京王百貨店 弔事の贈り物・ 葬儀の前後・・ 法要・・ 弔事の返礼・・ お見舞い 病癶見舞い・・・ 災害・事故見舞い・ お見舞いのお礼・・ その他の贈り物・ 引っ越し・・ せんべっ・ 手みやげ・・ 贈る心と品物のイメーン・・・ 30 贈り物上手とは・・ 花を贈る時は・・ 品物とイメージー ・ 3 2 . 3 0 . . 29 .. 29 .. 28 ・ 2 8 ・・ 27 ・・ 26 ・・ 26 ・ 2 6 ・・ 25 ・・ 25 ・・ 24 ・・ 24
00 内容、年配によって、のし紙 ( 蝶 はもちろんで、形式を必要とするな 結び ) 、リポンがけのどちらでも構い らかつおぶしゃ砂糖などの祝儀品、 ません。 こだわらないときは実用的なタオル、 せつけん、家庭用品、食器、寝具、 嗜好品が使われます。また、結婚や 内祝い 出産、賀寿などで、本人と親しい相 かっては祝い事があると、その喜 手には記念になるよ、つ、陶器、器、 びを知人に分けえるという意味で 調度品の方がふさわしいでしよう。 り物をする習慣があり、それを内 結婚内祝いは紅白十本結び切りで、 祝いと、 しいます。最近では、祝って 他は紅白五本の蝶結びののし紙に「内 くれた人、祝い事に力になってくれ 4 ↑」としま亠 9 。 たような人に対してだけ内祝いをす なお、贈られたら贈り返すという るのが一般化したため、内祝いがお ~ 器短絡的な贈答習慣はなるべくなくす 漆 祝いのお返し的な意味に変化してい べきで、互いの慶事などに際して心 ます。 とされます。また、。 フライベ ートなをかけ合うことが、相手への感謝の 祝い事のお返しは″倍返し〃など 祝い事、例えば誕生日や成人式など気持ちだと考えたいものです。お返 といわれましたが、これも今では半と、年中行事の中の贈り物に対してしに頭を悩ますばっかりに、お付き 額程度が常識で、上の人に薄く、下は、互いに祝い合し 、、贈り合、つのか合いか、フっと、つしいものになったら、 の人に厚くするのがエチケットです。返礼で、そのつどお返しはしません。本末転倒、原点を忘れた付き合いだ そして、結婚とか受賞祝いのように 内祝いは、祝い事の約一月以内に とい、つことん心に刻んでおきましょ 本人の幸せや名誉の度合いが大きい しますが、就職祝いなどに対しては う。このことは「弔事の返礼」「お 祝い事ではやや多め、その他は少な 初月給、初ポーナスのときがよいで見舞いのお礼」の項目にも通じるこ めで、三分の一程度の返礼でもよい しよう。品物は、先方に合わせるのとです。
ばならす、それに ということと同時に、行事に関する は年齢、性別、生贈り物のときは、その行事の前か後 かも考慮して品選びをしたいもので 活環境、価値観、 結好みなどをよく研す。 究した上で、相手 の気持ちにはまる ・時期 ものを探し出すの カコツでしよ、つ。 以上が品選びの基本条件ですが、 第四は、金額で、次はタイミング。贈る目的に合った これは贈り手の分時を選ぶのが秘けっといえます。いち 相応というのが基早く届けるのがいいカ、ころ合いを 準です。世間一般見るか、それも品選びと同様、贈る 3 の常識を気にする意味や先方との関係によって、最も より自分の経済力適した時を選びます。 に見合った額を考 えるべきで、その 0 体裁 上で、親疎の度合 贈り方ということも重要です。そ 目的の大小に よって加減すればの一つは体裁で、結婚式に礼装をし しいのです。 たり、葬儀に喪服を着るのと同様、 最後は、時期に 贈る目的、品に合わせて品物に衣裳 合わせることです。を着せるわけです。かっては品物に 季節に合ったものよって紙の折り方まで決まっていて、 蝶結び 結び切り
化しています。恋人同士、身につけ るものを贈り合ってもいいでしよう。 もちろん、贈るときはリポンがけで す。 ィースター ためと思われます。染め卵は、ゆで キリストの復活を祝う大祭日で、 たての卵の殼にロウなどで名前を書 ましめての満月の次の日曜 春分以後 ( 日と定められています。キリスト教き、染料を入れた湯で煮立てて染め 会では、この前後にわたってさまざっけ、ロウをはがして作ります。ま た、卵形の容器におもちやや装身具 まな行事がありますが、一般には春 の訪れを喜び、祝う春祭りとしてのを入れたプレゼントも使われますし、 要素が強く、春着に着がえ、その年カードはひょこの生まれるところや の流行の帽子をかぶるなどして祭日草花の絵が一般的です。 を祝います。物忌みの生活からの解 放と、長い冬の生活からの解放が相 母の日 まって、一段と華やいだ気分になる 五月の第二日曜日は母へ感謝をす のでしよう。 る日です。亡くなった母をしのぶ人 この日は染め卵を贈答し合うのが は白いカーネーション、元気な母に 習慣です。ィースターエッグといっ て、卵が生命の復活を象徴し、同時感謝するなら赤いカーネーションを に豊かな食物で祝う祭りを象徴する胸に飾り、花束を贈るのがしきたり 3 そのほか、感謝の気持ちを表すには 工日ごろお母さんがほしがっている品 たを選ぶのがいちばんです。手近なも 一りのでは好物のケーキとかワインなど もありますか、いつまでも若々しく 雨美しくあってはしいという願いをこ アクセサリーのいろいろ 7 、
世話になる近所の家や管理人さんへん。 好むそばに風鈴を添えたり、珍味入 も感謝の気持ちで届けたいものです。 時期は、お中元は六月下旬からヒれをプラスさせるわけです。上司や 職場の上司や先輩へはその職場内で月十五日まで、ただし、お盆が月遅仲人へは体裁や礼儀をわきまえる必 の習贐に従うのがいちはんですが、 れの地方ではヒ月下旬から八月十五要がありますから、予算内で最高に ふつうは、日ごろ特に世話になると 日までで、それを過ぎたら「暑中おなる品を選ぶとか、郷里の名産、珍 かよくごちそ、つしても、ら、つよ、つな 扣し」とか「残暑御見舞い」としま味などカよいでしよう。義理的要素 場合にかぎり、感謝の気持ちを表すす。お歳暮は十一月下旬から十二月の強い人へは、個羅的でない品、つ まり実用的な消耗品が適します。 程度でしよう。子供の学校の先生も末日まで。年内に届きそうにもない 同様で、特別に世話になった場合をときは、い 中元、歳暮に毎年同じ品を贈って っそのこと年が明けてか 印象づけるのも一方法ですが、時期 除き、個人的に贈る必要はありませら「お年賀」か「寒中お見舞い」に 亠 9 るとよいでしよ、つ。 にこだわらす、郷里の産物の出荷時 品物は、贈る相手との関係、その に合わせて、新茶、しいたけ、まっ 人の好み、価値観、生活環境に合わたけなどを例年届けて感謝の心を表 せます。両親など身内へは、形式よす方法も印象的です。 り内容で、親しいからこそ贈れる品 を探します。日ごろ欲しが「ているク , リ・スマス 品、そのシーズに必要とする品、好 物、あると便利な品などから選びた 信仰とは関係なく、 一年の締めく せ わいもの。 くりに際して、親しい人同十でプレ め親しい友人や先輩へも同様の配慮ゼントを交換する習慣が日本にも定 のと同時に、自分ならではの個性の表着しつつあります。お歳暮が感謝の れたものが適し、たとえば、先方が 心を主目的とするのに対し、クリス っ せ 一 0 0
家族構成や勤務先、緊急連絡先など も伝えておくとよいでしよ、つ。 手みやげ のし紙は、お別れのあいさつには 他家を訪問するとき、手みやげを 紅白五本の結び切りで「お餞別」 持参するのは日本的習慣です。みや 引っ越し先では紅白五本蝶結びで「粗 げは土産と書くことでも明らかです 品」とします。 が、土地の産物、つまり、自分の土 地の品を贈るのが原則です。仲のよ せんべっ い友人宅におしゃべりに行くときな らともかく、それ以外の、特に改ま 海外旅行も珍しくなくなった昨今、 スった訪問の際は、途中で求めたり先 観光旅行程度ではせんべつの必要は 例えば下着やワイシャツ、靴下、 方の家の近くで買った品を持ってい ありません。何かの代表としてとか、 ル入れなど身の回りの品、フィルム、 ったのでは価値が半減します。 団体の使命を帯びて旅立つようなと カセットテープなどの消耗品や、行 自分の家の近くで求められる名産、 き、あるいは仕事や勉学のためしば らく他国や他県へ行くようなときに き先の情報、知人を紹介するなどは名店の ~ 果子折とか、自家製の品を持 は、せんべつを贈って励ましてあげ意外に役立ちます。旅の内容によっ参しましよう。庭で咲いた花とか野 るのも意味があります。ただし、先ては、切手や民芸品など現地で役立菜などを、手みやげに頂くのはうれ 方が負担に感じるような義理的な付つものとか、お茶、調味科、洗剤なしいものです。そのほか、先方の好 き合いの人、それはど親しくない人どの生活用品、現地へのみやげになみで酒、肴なども使われます。 のし紙は紅白蝶結び、表書きは「粗 は「お元気で」というあいさっ程度る酒、たばこなど。 にとどめましよ、つ。 リポンがけでも構いませんが、の品」です。この場合は、買った店の 贈る品は、現金、商品券など準備し紙をかけるなら紅白蝶結び、表書包装紙ごと出しても構いません。 きは「お餞別」です。 に直接役立つものか、必すいるもの、 0 ′