2 Ⅱ 綜 , 合テスト て外部の方に見ていただけるような催しを考えるこご これで本手斗課程もすみました。入学期の頃をさかの ほ・つて考えてみますど、今まで、毛糸ーっ手にした までついて学習してくれた どのない生彳走が、よく ど、何か感 1 既無量のものがあり これまでに自分・のな し得た蹟、それは明らかに生 . 彳走の上に反映されており ます。習得のしかたには勿論相当の個人差はあります こちらで要求するたけの線を学習できたかどうか こで綜合・的なテストをす また今後のオ旨導上の資料に る必要があります。テストは筆言己テストざ実技テスト のニつになります。実技テストの方は卒業作品どして 提出し、先生方のキ旨導によって研究会などを開き感覚 展示会やショー形式にし ーまで築いた努力に対 して、喜びども励ましどもなるようなこを考えて素 筆記テストの方は、今まで学習した広い範囲の中か 晴らしい幕切れにもっていきたいものです。 も結構です。いずれにしても ど技術の採点をするこども、 ど考えますから、次にその例題をあげてみますので参 れ表現方法は異なりますがねらいは或程度同一のもの 拾ってみましよう。出題の仕方は各先生によりそれぞ ら地方色、教室独自の特色も十分どり入れて重点的に 考にしてください 〔綜合テスト・試案〕 1 子イ共プ ) レオー′く一 ① ) 9 ・ 10 才用の原型製図をひき ましよう。 ( 標準寸法ー首回り ( 27 ) 胸囲 ( 68 ) 胴囲 ( 62 ) 背 肩巾 ( 30 ) 背丈 ( 30 ) 袖丈 ( 40 ) A ・ H ( 28 ) 腕回り ( 24 ) ひじ回り ( 1 8 ) 手首回り ( 1 4 ) 掌回り ( 1 6 ) ( の東リ繍とアップリケを美しくす るるためにその要 . 点を箇条書きに あけ、てみましよう。 ) 毛糸製品のアイロンのかけ方 0 こ一つし、て 2 女帯人用プ ) レオー′ヾー ( ①スタイル画 A ・ B のいすれか を展開してください。 ② ) 展開製図のプルオーノヾーの使 180 の製図をしましよう。 ーのあるスタイノレ画と、その衿 ) 7 ~ 8 才女児用フラットカラ 画と衿の製図をしましよう。 @) 男子用ポロシャツのスタイノレ ( ② ) ボタンにつし、て。 製図しましよう。 ( ①婦人用カーディガン前身頃を 5 カーディガン ーポンチョ風のもの 「寒暖調節用下着としての使い方 チョッキに使用する素材の選び方 4 男子用 V ネ今チョッキ ださし、 ( ② ) 衿ぐりの編方要 . をあけ、てく 製図をしましよう。 ① ) 編出し袖の、袖付と、袖山の 3 男子用タートノレネック う。 ( 中細 ) 用量を見不責り、計算をしましょ 7 フレンチスリープ 下記の条件でスタイル画を作製、 製図をし、ポイントをあけ、てくだ さい 5 ~ 6 才用プルマーの製図を ( 男女を問わす ) 15 ~ 16 才、春秋物、遊び着 8 用量、製作費、その他原価計算を または 3 . 点物の組合わせ品名と使 贈答品製作の場合を考え、 2 点物、 14 1 5 下着類 腹巻きの出来るまで、 素材・、使用量、ゲージ、編み方 余斗め編みを糸奇麗に製作するに 出してみましよう。 10 ラグラン 0 ) スタイノレ画 A ・ の製図をしましょ B のいすれ力、 つ。 1 1 1 2 ラグラン線を直線にするには。 り、物類 手袋、靴下のゲージについて。 茶羽織 寸法の割出し方を簡単に述べ てください ) 婦人用標準寸法中寸をあけ、く 1 6 女帯人用ジャケット 丈、ゆるみ、丈と巾のノヾランス、 ポケットについて ( 位置、不重類 ) の注意 . を箇条書にあけ、てくださ 1 7 ワンビース ① ) 毛糸編製品によるのび分につ し、て ( ② ) スタイノレ画 A ・ B のいすれ力、 の製図をしましよう。 0 3 の製図をしましよう。 ( ② ) スタイノレ画 A ・ B のいすれ力、 0 ) 夕、、一ツの位置と分量、 3 ださし、 1 3 丸ヨーク 0 ) 右のスタ イル画の製図 とヨークの計 算をしましよ ②幼児用丸 ョークのテ・サ、 イン画を考案 してみましよ 1
く版権所有 > 無断で転載複製を禁します 製図る幵究グノレープ篇 編物スペック 本科 教師用 定価 680 円 送料 100 円 編集人勝間和枝 発行人瀬戸忠信 発行所東京都文京区春日 2 ー 16 株式会社日本ヴォーグ社 電話東京 ( 813 ) 5111 代表 振替口座。東京 9877 印刷東京印書館。中央製版株式会社 製本黒田製本所 昭和 36 年 7 月 1 日第 1 版発行 昭和 39 年 12 月 20 日第 4 版発行 ② ) 1961 pudlished by Nippon Vogue-sha
一肩 2 ーー . 虫 = 21 挈 + 0.5 = 6.5 2 ネック ネック ー訂 + 0.5 = 6.5 ーー + 0.5 = 6 ・ 5 肩下がり 2.5 3 4 4 肩和ヾり 2.5 3 5 ①後中心線 1 前中心額 1 入る 1 入る 亠 3 一 7 5 6 45 ⑩ ⑨脇線 8 申以上で原型 3 種類マ スターできましたら、 れないうち、厚紙などを 使って身頃原型の切り抜 き ( / ヾタン ) を作らせま す。袖の原型は、原型そ のままを使用せず、必す その作品によって展開さ れますので、原型の切り 抜きを作る必要はありま せん。用紙は余り厚すぎ ると細かな音に分力切りに くく、また角カ { いたみま す。薄いものでも形カ { 写 しにくく、早く五皮損する でしよう。厚さとすれは・ 絵葉書とかケント紙位の ものが向きます。 婦人、男子の大人用は % 縮図、子供用は 5 , 用の寸法で % 縮図にし、 これをいつも持ち歩ける よう、生徒用の本の裏表 この中へ入れておくよう指示してください。 紙の内にポケットを作って、 なおこの , ヾタンを作ることは復習になるわけですから、宿題として家庭学習させるようにします。一応製図を 3 体させて提出させ、始めてのことですから、寸法のとり方を間違たり、曲線がゆがんでいる場合もありま すので、これを言丁正検印の上、切り抜かせる方法がよいでしよう。 7 ( 3 33 2 22 前被 、腕回り一 3 5 袖山大図 ( ) 袖巾 = 3.8 →ト 4 ←聞→ト※⑤ ↑ 身△旦 7 袖山線 く 2 袖巾 2 後袖山線 ⑨ = 22 2 前袖山線 里里 2. = 13 を理り 月宛回り = 3 = 9 2
5 6 ① 2 6 子供用は男子用と同し : 要領で才苗きます。婦人用のフレンチと、 4 3 男イ・・ - 子イ共用のフレンチとのちカゞいは、 男子・子イ共用 ります。 肩線の延長線か、そのまま袖山線にな 次のようなことになります。 袖山線の描き方・・・肩線の延長線より 7 cm( 8 。 ) ード ( ナて、もう一一一隻ショノレダ ーポイントと結び直した線 になります。 女帚人用と男・子・子供用の体型のちか、いカ、らいって、 当然ーヒのようなちカゞいカゞ製図 _E に現わオしてこなけ この引き方の基本を覚えていた オしは、なりません。 婦人用 ・というように適宜な寸法でカット 袖、 7 分袖・・ 丈やゆるみを調節したり、袖丈を 2 分にする、半 だき、今度は「着るもの」として、デザインにより ので腕の一ヒけ、下け、をらくにしたいときは、基本線 基本線より下け、て袖山線を才苗き、スポーティのも ぐっと肩線を下け、てなだらかな線にしたいときは、 すオ・しは、よいのです。またドレッシーなデサイ、 より一ヒけ、て才苗く、というように自由に製図上で現 わします。いすオしにしても、自分のデザインを虍 型 ( 基本線 ) の上に着せていくという . 具合に考え てよいのです。この製図法ではすべてそのような 要領で進めらオしますから、初心、者でも容易にゆる み分も、丈の加減もわかり、製図の意図もはっき りして大きな間違いをせすにすみます。この引き この要領で実物の寸法を 方になオもてきましたら、 扱って直接才苗いてもよいのです。
この工頁でとり - 上け、たズボン下は、すでに習った 子供用のゴム編つき長ズボンの次にくるものです から、ズボン原型、展開法には大分なれてきたと 思います。生徒に発言させながら、製図を進める ようにするとよいでしよう。 ではこの作品を通じ て気っ・きますことを述べてみます。 男子用ズボン下 1 男子用ズボン下 に注意します。ラクダ糸で編むと大変肌ざわりカヾ 販している店カゞ少ないので入手困難です力ヾ、使用 胴囲腰囲太腿回り膝回り足首回り H 下り 2 この製図は档中心、の 1 このズボン - 下一ま、 一殳的な形とし、はき やすいように前を全部明けております。 増減なしの音に分 ( 体の厚 み・分 ) カゞありますのて 月殳下音 5 ・分か・ゆっくりして おります。 3 足の型をよくするた めに、膝線を入れて製図 してあります。 2 素オオ 下着に使用される素オオは生徒用で述べておりま す範囲で説明してください。中細、極細について はすでに扱っておりますので、説明は除きます力 { 、 ナイロン手編糸などのイヒ学繊維を使用するときは、 相当糸自体にイ申縮カ { ありますからゲージのとり方 よく、高級品となります。 地方では特殊毛糸を市 量カゞ約一位で編めますから、値殳からいえは、決し て割り高なものではありません。 3 寸法 脇丈月殳上丈 寸 74 ゆるみ 参考寸法 申採寸上の注意 88 ゆるみ 十 4 48 ゆるみ 十 2 34 ゆるみ 21 21 94 29 月殳下丈 65 後上り 4 ( ① W のゆるみは多過ぎないようにします。 ( ② ) 重彳殳腹のような特種体型は、 一応腹囲を計っ て製図参考にします。 きやすいでしよう。 尚月殳上丈も深くした方か、は 4 使用量 ラクダナイロン中細 糸 重さ g 28 250 3 この解説は次頁の製図を見ながらごらんくたさい く 0 1 > く 0 2 > く 0 3 > 若向きの細めの下は・きは、伸縮分を引き、裾巾も狭くしますから、応用作品で説明します。 股上、月殳下全体に同寸法のゆるみを入れるので、脇線から 1 C 外側に平行線を引きます。 但し穿いている中にのびてきますので、基本型より細目にしたい場合は、脇線を不多動しませ ん。なお応用作品のようにスリムのものは、脇線カぐ逆に重なってくることもあるのです。 原型には月黍線を特別きめておりませんか・、製作ーヒ月黍のイ立置カ { 必要な場合は、採、」・またはこの 股下支 製図のように 2 で宜上きめます。 2
5 製図のしかた ( 身頃の製図上の順番は図面が混み入るため省略します。 ) 前後身頃原型を重ねて描きます。 ・・ 5 5 ・・・原型中心線を延長し、着丈 55 C をと ・・ 3 7 十田・ ります。 ・・ 2 4 ・・ 原型 B 線より 3 C 下【ナ、身巾 24 C を ( 身巾下げ分 3 ) ・ ・・ 2 ー十 3 ・ 計ります。 ・・ 2 4 ・・ 中心、線に直角に裾巾 24 C を引きます。 身巾と裾巾を結びます。 に 5 ・ ・身巾線上に脇より 1.5 C とります。 ネックポイントより、タートノレネッ クのオフ分 1.5 C をしるします。 タートルネックのポイントより、前 は衿ぐり線にそって 2. 5 C 下 ( ナた位 置をラグランの切替え位置とします。 袖ぐり分と切替え位置とを斜線で結 び、更に後衿ぐりまで延長します。 ( ラグラン線 ) 切替え位置を起点に原型ネック線に そってカープを整え、ラグランネッ ク線の寸法、形を正確に把握します。 ・・製図上寸法を計る。 〔前後身頃〕 1 前後重ねて原型を引く・ 2 着丈・・ ・・原型十 W 下がり・ ゆるみ 3 身巾・・ ・・原型十 4 ・・身巾と同寸・・ 4 裾巾・・ 5 脇線・・ ・・ナ見定寸法 ( 婦人用に 5 ~ 2 ) ・ 6 袖ぐり分・・ ・・原型十オフ分・・ 7 衿肩明き・・ ネック切替えイ立置・・・ネックポイントより前・・・ 2 . 5 ・ 8 後は前ラグラン線の延長 ・・ 5 . 5 十に 5 ・・ 9 ラグラン線・ 1 0 前後ネ今ぐりの補正・・ ( 右下図参照 ) 1 1 袖付丈・・・ 4 7 ⑦ 6 1 3 4 20.5 2 3 3 5 5 5 2 4 1 02
斜め編 1 トめ糸扁 斜め編とはどういう手法をいうか生徒用に一応いたすらにむすかしい とをうのはさけてく 述べてみましたので、 これを参考にして、実際の ださい。本科の斜め編は形の上でも技法の上でも 製品を見せながら説明しますと、理解も早いでしょ できるだけ簡潔にトめ編というものはこういうも う。め編のデザインはりこりすぎると、いか のであり、 こんな言十算によって出していくという にも余斗め編だといわん一よ力、りに 非常に強烈ない 範囲にとどめ、要は編目計算がどんな場合にも自 やらしささえ感じさせる士昜合もありますが、 これ由にできるための練習課程としてとり一ヒけ、たもの は斜め編に対する考え方をはき違えた失敗作で、 であると考えて指導願います。 2 斜め編の製図法の種業頁 ' ( 1 ) 編目グラフに描く方法 編もうとするもののゲージにあった編目グラフ を用意します。実物大またはみ製図に好みの斜線 ( 基本線 ) を引き、その斜線とグラフの羂目線 ( 横 線 ) を合わせて、製図をグラフの上におきます。 型紙の輪享 5 線をゲージグラフでたどりますと、増 し目、減し目の段数、目数がグラフの上ですぐわ かります。この方去は初心、者にはわかりやすいで すが、編もうとするゲージにあった既製のグラフ はな力、な力、ありまんし、またゲージに・合わせて グラフを作ることも大変なので、理屈の上では考 。最 i 丘ゲージライナーというグラフを自由にキ苗ける えられますが、実際には手間もかかって困難でし 暑具功 { ありますか これを使用すれば自・分の編む ゲージグラフをらくに作ることか出来ます。 ( 2 ) 三角形の編目図を描く方法 実物大製図上に好みの斜線 ( 編目基本線 ) を引 数、段数が間違えなく算出 その斜線に対して直角になるよう、製図上の されていることカ { わ力、りま 各ポイントより垂線を引きます。ネック線や袖ぐ したら 1 つ 1 つの三角の段 数・目数を割り算 ( 段数 + 間 りなどのカープの音 6 分も基本線に平行な線を引き、 これに直角線を下ろして分割します。各部、直角 隔の数・目数 + 間隔の数 ) 二角形が描けましたら、底辺 ( 目数 ) 、高さ ( 段 して、輪郭線の増減目を算 数 ) を使用ゲージのスペックメジャーで出します。 出する方法です。簡単な製 次に全体を通して験算をし、四捨五入などででき 図で三角形の才苗き方を説明 た誤差を、調整したりして検討します。各部の目 してください ( 3 ) 斜め編の表によって割出す方法 斜め編の表の範囲の斜線でしたら、早く、正確に 斜め編の表によりますと三角形の辺の長さが正 できるので重宝です。 ( 日本ヴォーグ社版、斜め編 確につかめます。ただ斜めの角度に市リ限があり、 と求心、編に掲載 ) どんな場合もこの表を使うわけにはいきません。 149
ンヨーーノレカラーーとフラットカラ 1 衿の製図について それカ { 洋裁であれ ( よ仮縫いか・できますの一 ま 入学以来単位か、進んて 原型から製図展開のし だよいとしても、編物の場合仮縫いカ { できないの 方カ { 大分なオしてまいりましたので、 この i 週でネ今の 適切にデザイン通りの衿立と表衿巾か、出てこ 正確な製図のしかたを才旨導してみたいと思います。 なけれは、出来上りの感しカ { わからないので不イ安て ・兮まではネックラインカヾテ。サ、インさオしたもの ( よ力、 ところか、本書で新し りでしたので変った衿をつけたデサインをするこ し力、たカゞありませんでした とに興 . 味を : 崑える頃です。この項では衿の製図の く石圷究さオ - した衿の製図のし力、たは、シャッカラー テーラーカラーなど思、いのままの衿のデザインか・、 ・基 : 本として、ショーノレカラーとフラットカラーの 適切に製図できるという画期的なものです。製図 製図のひき方を指導してみましよう。従来のショ の方法も大変やさしく簡単ですから、デザイン画 ーノレカラーの引き方では、衿立と表衿巾の関係か、 から衿の製図を展開することを説明してみましよ どうなっている力、ということカゞ、いたってイく明目尞 ミ直当に製図してきたというのカ見状です。 2 製図のし力、た 〔後衿〕 ・フラットカラーの引き方はショーノレカラーの引き 衿を展開するのに必要な身頃の音にろをひいておきます。 方と同しですから省略します。ショーノレカラーを 参照にして引いてください。なお ( ) の中はフラ ットカラーの寸法です。 フラット ・衿下カ { りから中心、線を延長して衿立分を 2cm とり、 N . P からもやはり衿立 2 cm 中心、線に平行に標し、 中心、と N . P の上りを結んで折山線をひきます。 シカ 1 衿立 ( 折線 ) 〔好みの衿立・・ ・ 6 ・・・ ( 8 ) 〕・・・中心、線衿立を標した点から垂直線上に 6cm の表衿 巾をとります。 〔好みの衿巾・・ 2 表衿巾 ・・ ( ①の N . P の上りを基 . として原型 ( 身頃 ) 肩線に 向って衿肩巾 6 ひきます。 3 衿肩巾 〔表衿巾と同寸・・ ・ 2 ・・・ ( 1 ) 〕・・・中心、線@:) の衿立線に平行に 25 さらに上り、 衿イ手 線をひきます。 4 衿立 ( 衿腰分 ) 〔・・
1 0 1 1 1 1 1 0 9 8 7 6 5 4 3 2 1 前後衿ぐりの補正〔・・ 袖イ寸丈 〔製図上の寸法・・ 製図上袖イ寸丈 ネ由イ則 . 三角の高さ 身ヒ頁三角の高さ 〔製図採寸・・ 〔言兇明の硬宜上ラグラン・・ 線を共通の底辺とみる 〔 2 と同寸・・ 袖側三角部分の 4 の線〔・ 袖側三角部分の 5 の線〔 1 と同寸・・ 〔採寸袖丈 + だぶり分・・ 袖丈 肩線・・ 袖ロゴム丈〔好みの寸法・・ ・・ 32 十 2 ・ 2 一十 0 . 5 2 ー 3 ・・〕・・・切替え位置から、原型ネック線にそ って、衿ぐりを描き直します。 ・巧 . 5 〕・・・切替位置から身巾線に垂直線を引き、 この寸法を計っておきます。 ・ヨ 5.5 〕・・・ラグラン線の衿ぐり交 . から垂直線 袖先巾に直角線を入れます。 ・ 7 〕・・・袖史から直角に 7 C ひき、そこから ・・袖先巾と、袖ぐり先を結びます。 ・ヨ 0.5 〕・・・ゴム丈から直角に 10.5 C ひきます。 ・ 4 〕・・・袖丈から袖中心、線上に 4 C とります。 す。 ・・ 34 〕・・・原型 S. P から肩線上袖丈分をとりま ・・ 5 と平行線をひきます。 り交点を結びます。 ・袖側三角の頂 . をとラグラン線の衿ぐ 点を結びます。 ・ヨ 3.5 〕・・・ラグラン線の身巾との交 . 歳と 3 の頂 ・ 2 線を延長し同寸をとります。 対して直角線を入れます。 1 線の身巾交点から、ラグラン線に を下します。 袖先巾 袖下線・・ 袖ロ巾 袖ぐり分 1 才旨導ーに参考にしてください。 1 平面図に展開してみる 製図をわかりやすくするために平面的に書きか えてみます。衿、袖の部分の線が重なっておりま すので、トレッシングペーノヾーで各音にを写しとり 平らにして合わせてみます。或はネ由の音に分だけで も別書きにしてみますと形か、はっきりしてきます。 これはすぐ編み方図にも利用できて便利です。 2 横縞や編込み模様を扱ってみる ネック切替位置か、前後同寸なので、身頃と、袖 のラグラン線の目数と段数が等しくなります。 れをはっきり特長つ、けてみるために、本項の男児 プルオーノヾーのように横縞を入れる力、、または編 込み模様などを扱って柄合わせをしてみると効果 的です。これは勿論製図のためのデザインでなく、 縞柄や柄合わせをするためにこの直線ラグランの 製図を利用したというように、デサインのために 製図法を、卩今味して選 : よう強調していただきた いものです。 継先巾 10.5 34 ネ由市 16 4 2 手首回り 手首回り 2 十ゆるみ 2 十ゆるみ 15.5 袖 8 袖山巾 1.5
スタイル画右 置に線を置きたいと思、います。その時はフレンチ スリープの展開図を描き、そのボディの任意の位 置に線を才苗き入れます。ラグラン線カゞ垂直に近す くごとに肩線を動かさなけれは、、袖巾か、広くなる わけです。肩線を幾分移動させてもよいわけです カヾ、ラグラン袖の目的を考えて運動量か、いちぢる しく減少する程には下け、られません。普通以上に ラグラン線を動かしたい時はフレンチ製図上に展 開してみると一目瞭然身頃とその分量か、解り教え へ。ーノヾ ーて写す 9 9 7 7 3 13.5 1 やすいと思います。 女帚人用ラグランスリ 念ゴム編の女帚人用フ。ノレオー フ、 ノヾ ラグランスリープの機育生とゴム編のイ申系宿性と を利用したもので、よく一殳に作られているプノレ オーノヾーです。製図のし力、たは、先のヨコ縞合わ せと同しに考えて、今度はタテ糸高を合わせたわけ です。この製図ですと同型の三角をおくために ラグラン線のイ立置に市リ約か、あるのか、欠 . 歳です。フ リーのラグラン線を才苗くために応用デサ、インをあ け、ておりますから、それぞれの特長と製図法を説 明し、直線ラグランの範囲ではどんなデサインも 製図できるような実力を養ってください。 2 素オオ 生徒用、及び先の項で占体白勺にはわ力、ると思、い ますので省田各しますが、素材・によって同し 2 目ゴ ム編でも伸び分や縮み分が異なる点に注意し、 施才旨導に当ってください。 実 名 法 寸 採寸 3 寸法 背肩巾背丈袖丈 3 2 8 4 ゆるみ 十 12 64 H 92 3 6 A ・ H 3 4 腕回り 2 8 ゆるみ 十 12 肘回り 2 2 3 7 細中細 使用量 50 伸び分 並 3 700 手首回り 16 ゆるみ 4 極 糸 重さ ( g) 280 450 101