ないようにします。ダプノレピコットの脇をとしる時 は 1 目中を裏側から表側へとすくいとし ( 81 ペー ジ参照 ) しますが折り山の表と裏の 2 段はとじない でとばします。 編み目を休めて おく方法 編み終った時やまたは何箇所かで増し目、減目を したい時など編機にかかっている編み目をはすした い時には、編機にかかっている目を棒針に移しとる 力、、または別糸で捨て編にしてはすして下さい。 国 編み目のかかっている針を全音に前に出し、編み目 0 棒針へとる方法 すします。 針の頭を押して目をは きながら右手の親指で から針を入れ手前に引 もち右端の目の向う側 地を押え右手でイ奉針を ます。次に左手で編み をベラの向うにおくり ( 編んでいる途中で編み目を編機 からはずしたい時の捨て編 途中で編むことを休み、編地を編機からはすして おきたい時、棒針へとるよりは別糸で 7 ~ 8 段位編 んで糸を切り、そのまま編機からはすして置きます と、編み目の形カゞ変化せす又能率的です。編み始め る時は、捨て編の下の本編みの目を拾ってかけ、捨 て編をときます。「取り目、同時に何ヶ所かで増減 目したい時」 ( 66 ~ 67 ページ ) 参照。 ⑩ ゴム編の目数の きめ方 ゴム編の目数のきめ方はとし方によって違ってき ます。とし方にもいろいろの方法があります力 { 、 こでは最もやさしく、きれいに出来る方法として 「すくいとじ」をする場合の目数のとり方を表にしま 「とし方」 ( 81 ~ 82 ページ ) キャリッジの糸 参照 明 の な 時 偶 数 片片両 衿の目 数 奇 時 、あ の 明 編の数 コヾ ム の 目 の と 方 表 の数 全目 の数 の 目 両表 数 の 全 の 目 両表 プルオ ベスト b 捨て編ではずす方法 はすす目を別糸で 7 ~ 8 段あみ、 れます。 と編機から目カ { はす リッジを動かします 1 段あむようにキャ 口から糸をはすして 後 裾 コ ム 編 奇 数 両 目 両 目 2 十 数 倍 の 4 目 2 前 裾 ム 編 奇 数 両 目 両 目 2 十 数 倍 の 4 目 当面 後 裾 ム 編 奇 数 両 目 両 目 2 十 数 倍 の 4 目 2 前裾ゴム編 前前出身編 立立す頃む 衿衿時と時 ディガン をを 別身 編か 時編 月リ 立 を 編み始め編み終りまたは編んでいる途中で、一時 編目を編機からはすしたい時などに本編以外に別糸 で編むことをいいます。 0 編み始めの捨て編 作り目の項 ( べージ ) を参照。 b 編み終りの捨て編 捨て編 すませてから捨て編の部分をときます。 編み目をとる代りに別糸で 5 ~ 8 段位あみ、始末を 或る部分を編み終り、始末をする時に棒針などに 目 編 ム ゴ ゴ 奇 数 両 端 目 4 の 倍 数 十 目 偶偶 数数 脇前脇前 側側側側 目目目 4 の 倍 数 十 3 目 4 の 倍 数 脇前脇前脇前 側側側側側側 2 ー 2 3 2 0 目目目目目 目目 4 の 倍 数 十 2 目 両 2 目 緬 目 4 の 倍 数 両 端 3 目 袖ロの ゴム編 プルオー ティガン のネ由ロゴ ム編及び ベストの 袖ぐりゴ ム編等同 偶 数 片片 71 目 2 端 両 目 2 十 数 の 4 目目 2 方方
2 ~ 3 才用ラウンドネック・ Y ネックカーディガン害リ出し一覧表 ( 模様編 ) 中細 中細メリャス編太メリャス編 合編メリャス編 A 48 / 29 日 46 / C 46 / 32 0 45 / 33 E / 33 44 / 32 50 / 36 45 / 33 1 0 8 1 2 2 ④背肩巾の目数 ⑤被付丈の段数 身⑥肩下りの段数 ⑦巾の目数 ⑧肩下りの引返し 日線から後衿下りまでの 段数 ⑩後衿下りの段数 の目数 ⑩後衿ぐりのカープ今 1 2 1 ⑩裾ゴム編巾の目数 ⑩裾ゴム編丈の段数 のらし方 増し方↑ ①裾巾・身巾の目数 ラ④の目数 日線から前衿下までの ウ⑨ 設数 ⑩裾ゴム編巾の目数 ⑩裾ゴム編丈の段数 ①裾巾・身巾の目数 Y ④ の目数 ネ⑩衿下りの段数 身⑩衿線の減らし方 4 ーーー ゴム編巾はラウンド ゴム編丈と同じ ①前立衿巾の目数 ②ボタン穴のラウンド 22 ・ 35 ー 4 ・・ 4 幻・引ー 4 ・ 9 ・ 5 四・引ー 4 ・ 9 ・ 4 ・ 25 ー 4 ・ 8 ・ 4 円・引ー 4 ・ 9 ・ 4 円・引 -4 ・ 9 ・ 4 四・引ー 4 ・ 9 ・ 4 円・引ー 4 ・ 9 ・ 4 四・引ー 4 ・ 9 ・ 4 四・引ー 4 ・ 9 ・ 4 四・引ー◆ 9 ・ 4 間隔段数 Y 字型 幻・ 32 ー 3 幻・ 28 ー 3 四・ 28 ー 3 ・ 23 ー 3 ・ 28 ー 3 ・ 28 ー 3 四・ 28 ー 3 四・ 28 ー 3 19 ・ 28 ー 3 3 ・③・ 9 ・① 4 3 ・① 9 ・① 4 3 ・① 7 ・① 4 2 ・① 7 ・① 3 前⑧ボタン穴のラウンド今 3 ・① 7 ・① 4 3 ・① 7 ・① 4 3 ・① 7 ・① 4 3 ・①た① 4 3 ・① 7 ・① 4 3 ・① 7 ・① 4 3 ・① 7 ・① 4 間隔目数 y 字型 ④前立衿のラウンド 段数 Y 字型 4 3 7 3 9 4 3 8 5 3 2 3 3 8 5 3 8 5 3 8 5 3 8 5 3 8 5 3 8 5 前身頃と前立のとじ方 ( ラウンド・ Y 字型 ) 39 ←→ 26 47 ← 28 毛糸の太さによる ①裾巾・身巾の目数 ②協丈の段数 F / 35 G 60 / 28 聞聞蘭蘭聞蘭聞蘭蘭聞蘭 1 7 日 5 2 4 3 9 5 2 5 4 6 5 2 5 3 6 5 2 5 3 6 5 2 4 3 7 5 2 5 3 6 5 2 5 6 貶平 3 8 5 47 ー A34 47 ← - ナ 28 47 ←→ 30 47 ←→ 32 53 ← 34 衿後衿肩明の目数と後衿 2 ー 2 丈の段のはぎ方 (Y 字 2 ーー 型だけ ) メリャス W ①衿の目数 ゴム編 ②衿の段数 : 47 ←→ 32 48 ←→ 48 ←→ 32 47 ← 32 2 9 9 2 ーー 2 7 7 2 2 ー 2 > 2 9 9 2 2 ・ 1 2 一 1 ー 2 1 ー > 2 9 9 > 4 1 9 > 2 9 9 > 博 > 15 176
83 2 1 1 1 1 4 2 2 6 6 5 3 っ 4 1 5 7 表一刷・ 4 4 145 1 1 1 5 4 6 65 3 2 し騒 4 3 1 3 5 4 6 8 1 8 6 5 3 っ 一莫 5 3 2 3 1 3 7 一 4 3 4 4 7 4 2 1 6 5 4 1 1 1 3 っ 4 っ - し 6 3 6 4 5 4 6 5 4 一 3 っ 4 1 土・ 6 2 1 2 一品 1 1 1 っ 4 3 1 9 2 8 2 4 3 7 65 4 3 2 1 8 2 2 2 1 3 7 4 7 2 ス / 3 1 3 65 4 3 2 1 クャ 2 8 5 4 6 メ 3 ネ田 3 3 2 3 6 5 3 っ 4 5 6 2 3 6 4 ス 6 6 8 4 3 8 5 7 6 0 0 工 ャ 3 0 4 0 平一一 0 5 3 5 76 5 3 っ 4 1 6 5 3 2 4 6 1 5 6 合 数数数法数 数数数分数数数 数に个数数編数方数 目段ス 段目の 段の ・ E ・法 目迄一 迄 りカ の編方ののヤ段の丈 ムす・巾丈 のり りゴ増 さ巾の巾の の編 裾・編編 太裾身巾 下を法 巾・らぐ 目方ムム 後後ロ 衿のす コ・コ目数 市・ら 後後衿 肩 前脇前袖袖 前裾減裾裾衿の衿袖袖 ①②③④⑤⑥ 6 ー 1 ー 7 7 ー 1 ー 4 6 ー 1 ー 5 6 ー 1 ー 5 5 ー 1 ー 2 5 ー 1 ー 3 5 ー 1 ー 9 9 ー 1 ー 5 4 9 3 4 9 2 1 4 7 4 9 3 8 2 6 4 9 8 ・ 7 ・ 6 ・ 5 9 ・ 8 ・ 8 ・ 7 8 ・ 8 ・ 7 ・ 6 8 ・ 7 ・ 6 ・ 5 8 ・ 7 ・ 6 ・ 6 4 0 4 6 5 4 2 7 平 - 一 5 5 4 8 4 5 5 4 0 4 6 5 4 8 5 5 5 5 5 6 0 3 4 4 4 平一一 6 5 4 0 4 6 5 っ 0 っ 4 1 ? 4 6 6 3 2 1 2 9 2 4 1 2 8 1 4 0 2 3 1 2 5 2 4 1 2 8 1 4 0 2 4 2 4 1 2 8 1 4 0 2 2 2 4 1 2 8 1 4 0 2 4 1 2 8 1 4 0 1 2 3 2 5 1 3 2 1 4 6 2 4 1 2 8 1 4 0 9 4 8 0 9 、 0 1 2 2 4 2 4 1 2 8 1 4 0 146
6 ~ 7 才用ポートネック・フレンチ短袖プルオーバー割出し一覧表 編 ) ( 模 中細メリャス編 細 様 合細メリャス編 毛糸の太さによる 50 / 36 45 / 33 44 / 32 C 46 / 32 D 45 / 33 E 44 / 33 F 44 / 35 G 60 / 28 A48 / 29 B 46 / 30 数 1 2 8 1 2 6 ①前後裾巾の目 1 0 7 数 1 2 5 1 0 7 ②脇丈の段 1 2 6 数 1 2 8 ③前後身巾の目 ④袖ロ巾の増目法 ⑤袖ロ 巾の段 数 ⑥肩下りの編み方 1 0 0 1 4 8 1 0 0 7 2 4 0 3 2 5 9 8 0 8 ・ 7 ・ 6 ・ 6 6 ・ 5 ・ 4 ・ 3 ・ 2 ・ 1 4 2 6 0 8 7 8 0 1 8 0 8 8 4 8 0 1 0 1 0 4 1 0 4 5 8 3 3 6 4 5 4 5 4 5 3 5 3 1 7 1 5 「 / 6 っ ⑦肩下 りの段数 4 0 ⑧肩巾 の目数 6 4 ⑨ B 線から後衿ぐり迄鰄 ⑩後衿ぐりのカープ→ 7 ・ 7 ・ 6 ・ 5 7 ・ 6 ・ 5 ・ 4 ・ 3 ・ 2 ⑩後衿下りの段数 ⑩衿肩明の目数 5 4 ⑩ B 線から前衿下り迄 4 7 5 5 0 7 9 3 5 3 6 0 7 0 1 3 6 0 6 9 3 5 0 7 0 3 6 7 ・ 7 ・ 6 ・ 5 7 ・ 7 ・ 6 ・ 5 7 ・ 6 ・ 6 ・ 5 7 ・ 6 ・ 5 ・ 5 7 ・ 6 ・ 5 ・ 4 7 ・ 6 ・ 6 ・ 5 4 6 4 5 4 4 3 2 4 1 0 6 4 0 3 5 4 4 0 3 5 4 4 4 5 4 2 4 1 0 6 2 6 2 4 1 0 6 2 0 2 0 2 4 2 4 2 4 1 0 6 1 0 6 1,0 6 2 2 2 4 1 0 6 2 0 2 4 1 0 6 ⑩前衿下りの段数 ⑩裾巾の目を裾ゴムを巾の目に 減らす方法・増す方法个 1 2 7 ⑩裾ゴム編巾の目数 ⑩裾ゴム編丈の段数 2 8 ⑩衿目メリャス W 1 1 8 ム編 1 3 0 の数ゴ ⑩衿の段数 ⑩袖ロゴム編巾の目の拾い方 2 袖ロゴム編丈の段数 1 2 2 145
2 ~ 3 才用ポートネック・フレンチ短袖プルオーバー割出し一覧表 中細メリャス編 様 編 ) 細 ( 模 合細メリャス編 毛糸の太さによる B 46 / 30 C 46 / 32 D 45 / 33 E 44 / 33 F 44 / 35 50 / 36 44 / 32 A 48 / 29 G 60 / 28 1 0 4 9 2 9 6 1 0 2 1 0 4 ①前後裾巾の目数 1 1 4 1 0 4 1 0 2 7 7 8 6 1 0 4 7 7 ②脇丈の段 数 1 0 4 9 6 1 0 2 1 0 4 1 0 4 9 0 9 2 数 1 1 4 1 0 2 ③前後身巾の目 1 5 平 30 平 15 平 14 平 25 平 1 6 平 14 平 ④袖ロ巾の増目法个 4 6 4 4 ⑤袖ロ巾の段 4 4 数 45 / 33 1 5 平 4 6 4 8 2 9 2 9 2 9 2 9 2 9 2 6 5 2 5 2 5 4 6 ・ 5 ・ 5 ・ 4 ・ 3 ・ 2 6 ・ 5 ・ 5 ・ 4 ・ 3 ・ 2 7 ・ 6 ・ 5 ・ 4 ・ 3 ・ 2 6 ・ 5 ・ 4 ・ 4 ・ 3 ・ 2 6 ・ 5 ・ 4 ・ 3 ・ 2 ・ 2 6 ・ 5 ・ 4 ・ 3 ・ 2 ・ 2 6 ・ 5 ・ 5 ・ 4 ・ 3 ・ 2 6 ・ 5 ・ 4 ・ 4 ・ 3 ・ 2 5 4 5 0 3 4 3 4 14 平 1 5 平 4 5 4 4 ⑦肩下りの段 数 ⑧肩巾の目 数 5 6 ⑨ B 線から後衿ぐり迄が媼 ⑩後衿ぐりのカープ个 4 ⑩後衿下りの段数 5 4 ⑩衿肩明の目数 3 9 ⑩ B 線から前衿下り迄 6 5 8 」 ) 0 2 6 1 2 6 3 1 4 4 6 0 4 1 5 3 ) 6 4 6 平 - 一 4 3 6 0 4 5 3 6 8 5 6 6 5 ・ 6 8 4 2 2 1 0 3 2 0 1 0 8 1 2 6 3 4 3 21 平一 7 2 2 1 5 8 1 3 1 0 8 8 7 1 1 3 っ 4 1 1 4 7 3 2 1 3 っ 4 2 2 2 0 1 0 8 ⑩前衿ぐりの編み方个 2 ー 1 ー 4 2 3 1 0 3 2 0 1 0 8 2 4 2 3 1 0 3 1 2 4 ⑩前衿下りの段数 ⑩裾巾の目を裾ゴム編巾の目に 減らす方法・増す方法↑ 1 1 3 ⑩裾ゴム編巾の目数 2 2 ⑩裾ゴム編丈の段数 1 2 2 ⑩衿目メリャス W 1 3 4 の数ゴム編 ⑩衿の 段数 ①被ロゴム編巾の目の拾い方 工 2 袖ロゴム編丈の段数 2 0 1 0 8 1 0 8 8 7 0 2 0 1 1 1 1 0 8 8 7 0 2 0 1 141
元の袖ぐり減目法 1 目多く減らす時 2 目多く減らす時 3 目多く減らす時 4 目多く減らす時 68 平 68 平 1 CO ルス 1 1 平 1 3 十 2 1 1 ~ ~ 1 十 6 っつ ~ 2 平 1 3 十 1 1 ~ 十 . 00 つ ~ 3 ワ朝 1 1 っ 0 戸 0 十 一 1 っ戸 0 2 1 1 1 1 一 3 ワ】 1 2 1 段 ~ 1 目 ~ 5 回 6 目、 2 目、 2 目 1 元の袖ぐり減目法 1 目少く減らす時 4 目少く減らす時 2 目少く減らす時 3 目少く減らす時 68 平 ( 68 十 1 ) 平 68 平 68 段平 ( 68 十 1 ) 平 3 6 準して補正して下さい。 ( 7 ) 裾幅を身幅より細くしたい場合・・・婦人物のプル オーノヾーなどは裾幅を身幅よりせまくしたい場 合があります。その時はせまくするの目数だ け裾幅の作り目を少なくして左右の脇丈の間で その一ずつの目数を増目していきます。身幅の 1 ー弱せまくするのが普通ですが、こでは簡単 10 に 14 ~ 1 5 才以上の場合として、 4 cm せまくする ものとしますと、次のようになります。裾幅を せまくした時は裾のゴム編幅はそれと同寸で特 に減目しません。 ( 砌裾幅を身幅よりせまくして着丈を元の寸法より 長く、または短くしたい時・・・その cm の段数を脇 丈の増目間隔段数の間で平均に増減します。或 は脇丈の増目カ { 終って平らに編む段数のところ で増減してもよく、最も簡単です。 ( ( 7 ) の表参照 ) 1 3 ′ 0 1 1 1 へ 0 ワ 1 1 3 -0 1 1 1 つな 1 一 1 段 ~ 1 目 ~ 5 回 6 目、 2 目、 2 目 けーよよいのです。 ( 5 ) 身幅を広くして背肩幅は元のままにしたい時・・ 広くしたい寸法分の目数 ( 必らす偶数。奇数に 出た時は 1 目加えて偶数にします ) を裾幅と身 幅に加えて、加えた目数の一すつを、左右の袖 ぐりで元の減目より多く減らします。袖ぐり減 目の補正は次の例のようにします。この例に準 して補正しますが片側袖ぐりの補正目数が 5 目 以上になる時は元の寸法を、もっと希望に近い 寸法にえらび直して下さい。 ( 6 ) 身幅をせまくして背肩幅は元のままにしたい時 ・・せまくしたい寸法の目数 ( 必らす偶数、もし 奇数に出た時は 1 目加えて偶数にします ) を裾 1 幅と身幅の目数から差引き、差引いた目数の一 2 すつを左右袖ぐり減目数から引きます。袖ぐり の減目の補正は次の例のようにします。これに 1 ン せまくする 裾幅の作り 脇丈の片側 目 数 数 増目数 目 ゲ 脇丈の編み方 ② ( 脇丈段数一〇段 ) を平ら ①〇段ごとに増目 6 回 ② ( 脇丈段数一〇段 ) を平ら ①〇段ごとに増目 7 回 ( 目数 ) 27 目から 30 目まで 身幅の目数ー 12 目 12 目 31 目から 36 目まで 身幅の目数ー 14 目 14 目 84
8 ~ 9 才用ラウンドネック・ Y ネックカーディガン割出し表 ( 模 様編 ) 中細 中細メリャス編 太メリャス編 合メリャス編 毛糸の太さによる G 60 / 28 0 46 / 載 E / 33 F / 35 37 / 27 日 46 / 聞 0 45 / 33 44 / 32 A 48 / 29 45 / 33 50 / 36 1 4 0 ー 3 2 1 4 2 ①裾巾・身巾の目数 1 2 3 1 2 8 ー 4 0 ②協丈の段数 引平 ⑧被 平 68 平 ハ平 5 4-2 っ 4 2 1 0 4 ④背肩巾の目数 ⑤被付丈の段数 ⑥肩下りの段数 身⑦物巾の目数 ⑧肩下りの引返し↑ 日線から後衿下りま蠡 ⑩後袢下りの段数 の目数 ①後衿ぐりのカープ今 ⑩裾ゴム編巾の目数 裾ゴム編丈の段数 裾ゴム編巾の減らし方 増し方↑ ①裾巾・身巾の目数 ラ④甼立の目数 ウ⑨日線から前下りま姦 . ⑩衿下りの段数 ク⑩衿 頃⑩裾ゴム編巾の目数 2 8 ⑩裾ゴム編丈の段数 ①据巾・身巾の目数 Y ④背 ! の目数 ネ⑩衿下りの段数 身⑩衿線の減らし方 4 ーーー ゴム編巾はラウンド ゴム編丈と同じ ①前立衿巾の目数 ②ボタン穴のラウンド今 30 ・ 40 ー 5 ・博・ 7 25 ・ 36 ー 5 ・・ 6 22 ・ 36 ー 5 ・ 9 ・ 6 20 ・ 30 ー 5 ・ 8 ・ 5 23 ・ 36 ー 5 ・ 9 ・ 6 23 ・ 36 ー 5 ・ 6 23 ・ 36 ー 5 ・ 9 ・ 6 23 ・ 36 ー 5 ・ 9 ・ 6 23 ・ 36 ー 5 ・ 9 ・ 6 23 ・ 36 ー 5 ・ 9 ・ 6 23 ・ 36 ー 5 ・ 9 ・ 6 間隔段数 y 字型 27 ・ー 3 26 ・引ー 3 23 ・引ー 3 22 ・調ー 3 23 ・ー 3 23 ・引ー 3 23 ・引ー 3 23 ・引 -3 23 ・引ー 3 23 ・引ー 3 23 ・引ー 3 ③ボタン穴のラウンド今 3 ・⑧戸 9 ・ ) 4 3 叮① 9 ・③・ 4 3 ・① 7 ・① 4 2 ・① 7 ・① 3 3 ・① 7 ・① 4 3 ・① 7 ・① 4 3 ・① 7 ・① 4 3 ・① 7 ・① 4 3 ・① 7 ・① 4 3 ・① 7 ・① 4 3 ・① 7 ・① 4 間隔目数 y 字型 上に同じ ④前立幹のラウンド 5 8 8 5 2 4 4 3 4 5 前身頃と前立袴のとじ方 身 ( ラウンド・ Y 字型 ) ←今 42 58 ←→ 38 56 ←→ 38 48 ←→載 56 ー 5 3 2 2 2 . 2 2 0 6 4 5 2 1 2 9 5 一 7 5 5 2 6 4 6 2 5 4 6 2 7 平 5 平 5 平 6 平 5 平 5 平 5 平 ー 04 3 4 6 3 2 ー一 1 一 2 5 4 3 21 - ー 112 一 1 一ー 3 4 3 04 ーー 04 一 3 4 0 0 1 平一一 6 2 6 4 8 - 3 1 4 9 9 平一一 5 2 5 3 6 一 3 4 4 6 5 平一一 6 ? ~ 6 4- 8 一 5 4 6 7 3 平一一 一、 . 3 4 8 2 8 平一一 一 5 5 6 7 3 平 5 3- 1 ち→ 5 ーー 5 8 91 56 ←→ 36 56 ← 38 56 ← 38 58 ←→ 38 56 ← 42 ⑥後肩衿明の目数と後衿 丈の段のはぎ方 (Y 字 2 ー 1 メリャス W ①衿の目数 ゴム編 ダブルの ②衿の段数 ( 時は” ) 5 3 1 2 ーー 2 8 9 ー 2 ー 1 5 3 ー > 5 3 1 ー 2 ー > 5 3 1 ・ 1 2 ・ー 7 5 1 > 20 ・ > 2 9 9 2 ー - > 5 3 1 > 5 3 1 8 9 1 181
8 ~ 9 才用ポートネック・フレンチ短袖プルオーバー割出し一覧表 編 ) ( 模 合細メリャス編中細メリャス編 毛糸の太さによる F 44 / 35 G 60 / 28 50 / 36 45 / 33 44 / 32 A48 / 29 D 45 / 33 E 44 / 33 B 46 / 30 C 46 / 32 ①前後裾巾の目 1 2 0 1 3 2 数 1 3 6 1 2 4 1 2 4 1 2 4 ②脇丈の段 数 .1 3 2 ③前後身巾の目 1 2 0 1 3 2 数 1 3 6 1 2 4 1 2 4 1 2 4 10 平 9 平 9 平 ④袖ロ巾の増目法↑ ⑤袖ロ巾の段 数 6 0 5 4 5 4 ⑦肩下りの段 数 ⑧肩巾の目 3 9 4 3 数 ⑨ B 線から後衿ぐり迄研 6 2 6 6 ⑩後衿ぐりのカープ→ 7 ・ 6 を 5 ・ 4 ・ 3 8 ・ 7 ・ 7 ・ 6 ⑩後衿下りの段数 ⑩衿肩明の目数 6 2 ⑩ B 線から前衿下り迄の段数 4 9 6 7 6 0 5 0 0 6 0 0 1 0 2 2 2 1 2 1 5 ( 0 2 ・ 1 8 平 8 平 8 平 5 3 6 3 2 7 4 3 っ 5 7 6 っ 4 5 6 -0 2 3 6 2 9 1 1 3 6 2 9 2 2 8 3 ′ 3 8 2 1 1 2 6 3 1 3 6 7 ・ 7 ・ 6 ・ 5 ー 8 ・ 7 ・ 6 ・ 5 6 8 2 4 0 5 平一一 6 4 4 6 5 5 4 4 6 5 5 4 5 4 4 2 6 5 4 4 0 8 5 4 5 4 4 6 5 5 4 3 平 2 平 2 6 2 0 1 0 5 1 0 7 2 4 2 4 1 3 0 1 3 0 1 5 「 / 2 ー 1 ー 4 2 ー 1 ー 3 2 ー 1 ー 4 2 ー 1 ー 4 2 一 1 ー 4 2 ー 1 ー 3 2 ー 1 ー 3 ⑩前衿ぐりの編み方↑ ⑩前衿下りの段数 ⑩裾巾の目を裾ゴム編巾の目に 減らす方法・増す方法个 ⑩裾ゴム編巾の目数 1 2 1 ⑩裾ゴム編丈の段数 2 8 ⑩衿目メリャス W 1 3 4 1 4 8 の数ゴム編 ⑩衿の段数 ①袖ロゴム編巾の目の拾い方 袖ロゴム編丈の段数 2 0 1 0 7 2 4 1 3 0 2 0 9 4 8 0 9 カ 0 0 2 1 3 2 0 1 0 7 2 4 1 3 0 2 3 1 0 7 2 4 1 3 0 7 4 8 0 9 キ 0 0 3 4 8 0 9 キ 0 1 2 1 3 5 2 4 9 工 0 -1 2 2 3 144
婦人 ( 大 ) 用ラウンドネック Y ネックカーディガン害リ出し一覧表 細模様編 メリャス編中細メリャス編メリャス編 中細 ( 模様編 ) 毛糸の太さによる 50 / 36 45 / 33 44 / 32 37 / 27 A 48 / 29 日 46 / 30 C 46 / 32 0 45 / 33 E 44 / 33 F 44 / 35 G 60 / 28 A 55 / 33 A 57 / 34 日 52 / 34 日 55 / 35 ①裾巾・身巾・の目数 1 7 8 1 34 1 44 ー 50 ー 64 . 1 6 0 ー 6 4 1 6 4 1 7 4 1 4 0 ②協丈の段数 163 1 4 7 1 4 3 1 4 7 1 4 3 1 4 3 1 8 0 1 3 2 ー 0 0 ー 0 6 1 2 4 ー 2 8 ④背肩巾の目数 1 2 4 1 0 5 ⑤袙付丈の段数 1 2 0 ⑥肩下りの段数 4 2 3 4 4 0 4 0 身⑦巾の目数 ⑧肩下りの引返 日から後矜下りまでの 段数 ⑩後衿下りの段数 2 4 の目数 ⑩後衿ぐりのカープ ・・ 3 イを 5 ・ 4 ・→ , い言 5 ・ 4 ・ 2 1 7 7 裾ゴム編巾の目数 裾ゴム編丈の段数 裾ゴム編巾の減らし方 ラ①裾巾・身巾の目数 8 9 ウ④ の目数 ン 9 日線から前衿下りまでの 身⑩裾ム編巾の目数 頃⑩裾ゴム編丈の段数 Y ①裾巾・身巾の目数 8 9 ネ④ の目数 66 ッ⑩衿下りの段数 1 1 5 1 0 2 上に同じ ゴム編丈と同し ①前立衿巾の目数 2 4 2 4 2 4 2 4 2 4 2 4 ②ボタン穴のラウド 3 ま 48 ー新 283243 ーまに 7 引 .42 ー 5. Ⅲ 7 ま 36 ーま 9. 引 . 42 ーま亂 42 ー 7 亂 42 ー 5. Ⅲ 7 引 . 42 ー 5. 7 引 . 42 ー 5. Ⅲ 7 引 . 42 ー 5. 7 引 . 42 4 ト新 2 3 ま 48 ー 5. 3 & 48 ー 2 3 & 48 ー 5. 間段数 Y 字型 32 , 4 ト 4 四 , 37 ー 4 28 , 36 ー 4 25 , 30 ー 4 驫鑢 - 4 聞ー 4 36 ー 4 28 , ー 4 鑢ー 4 鑢ー 4 , ー 4 32 , 4 ト 4 32 , 4 ト 4 32. 引ー 4 32 , 4 ト 4 前③ボタ、ン穴のラウンド 4 ・ル③・ 5 ・③・ 9 ・ 5 4 ・③・ 9 ・③・ 5 ・ 3 ・ 7 ・③・ 4 ・ 9 ・③・ 5 4 ・③・ 9 ・③・ 5 4 ・③・ 9 ・③・釭 4 ・③・ 90 ・ 5 4 ・③・ 9 ・③・ 5 4 ・③・ 9 ・ 5 4 ・③・ 9 ・③・ 5 ・③・ル③・ 5 4 ・③Ⅲ・ 5 4 ・③・ル③・ 5 4 ・③・ル③・ 5 間目数 Y 字型 2 6 7 ④前立衿のラウンド 2 9 3 2 5 8 2 5 8 2 5 8 2 5 8 2 5 8 2 5 8 2 9 3 2 9 3 2 9 3 2 9 3 6 3 3 6 9 8 立段数 Y 字型 6 1 5 6 1 5 6 1 5 6 9 8 6 9 8 6 9 8 6 9 8 ⑤前身まと前立衿のとじ方 ( ラウンド・ Y 字型 ) 76 ←→ 50 69 、一ナ 46 67 ←→ 44 56 ←ー A38 67 キー 40 67 ←→ 42 67 ←→ 44 69 ←→ 46 67 ←ー料 6 67 ←→ 48 67 ←→ 38 76 、一 A46 76 ←→ 46 76 ←→ 46 76 ← 48 ⑥後衿肩明の目数ど後衿 2 ーー 丈の段のはぎ方 (Y 字 2 ~ 1 > 2 > 2 > 幻 型だけ ) 1 1 5 メリャス W ①衿の目数 1 2 7 ゴム編 ダフルの時は ②衿巾の段数 ( 2 第 : する ) 、を 4 を 2 ぶ 9 9 0 9 2 7 04 8 5 0 6 っ 4 6 5 8 7 2 7 5 0 8 2 8 6 0 8 3 8 6 8 3 8 6 2 8 3 8 6 3 8 3 8 6 2 , ー 0 2 1 5 8 3 8 6 0 2 5 8 2 5 8 > 幻 > 20 > 6 5 1 8 9 1 0 一 1 1 86 )
1 2 ~ 1 3 才用ラウンドネック・ Y ネックカーディガン割出し一覧表 中細メリャス編 中細 ( 模 様編 ) 太メリャス編 合編メリャス編 / 32 45 / 33 37 / 27 A 48 / 29 日 46 / 30 C 46 / 32 0 45 / 33 E / 33 0 60 / F / 35 1 4 0 ー 4 4 1 4 0 1 2 8 1 4 4 1 4 4 1 4 6 1 4 0 1 4 0 74 平 66 平 ハ平 66 平 平 64 平 6 を廴 1 0 4 5 ・ 4 ・ 4 ・ 3 5 ・ 5 ・ 4 ・ 3 1 4 3 1 4 3 2 4 2 2 4 6 毛糸の太さによる 巾の目数 の段数 平 平 120 4 5 3 04 ー、 4 ④背肩巾の目数 ⑤被付丈の段数 ⑥肩下りの段数 身⑦肩巾の目数 ⑧下りの引返し↑ 日から後下りまでの 段数 ⑩後衿下りの段数 ⑩置 ! 既の目数 ⑩衿ぐりのカープ今 ⑩裾ゴム編巾の目数 ⑩裾ゴム編丈の段数 裾ゴム編巾の減らし方 増し方个 ①裾巾・身巾の目数 ラ④多の目数 ウ⑨日線から前衿下りま . ⑩衿下りの段数 ク⑩衿 ⑩裾ゴム編巾の目数 ⑩裾ゴム編丈の段数 ①裾巾・身巾の . 目数 ネ⑩衿下りの段数 身⑩衿線の減らし方 4 ーーー ゴム編はラウンド ゴム ①前立衿巾の目数 ②ボタン穴のラウンド今 27 ・ 45 ー 5 ・純・ 7 24 ・ 40 ー 5 ・ 9 ・ 6 24 ・ 39 ー 5 ・ 9 ・ 6 20 ・ 33 ー 5 ・ 7 ・ 5 24 ・ 39 ー 5 ・ 9 ・ 6 24 ・ 39 ー 5 ・ 9 ・ 6 24 ・ 39 ー 5 ・ 9 ・ 6 24 ・ 39 ー 5 ・ 9 ・ 6 24 ・ 39 ー 5 ・ 9 ・ 6 24 ・ 39 ー 5 ・ 9 ・ 6 25 ・ 39 ー 5 ・ 10 ・ 6 間段数 Y 字型 27 ・引ー 3 24 ・ 46 ー 3 23 ・ 45 ー 3 22 ・ 37 ー 3 23 ・ 45 ー 3 23 ・ 45 ー 3 23 ・ 45 ー 3 23 ・ 45 ー 3 23 ・ 45 ー 3 23 ・ 45 ー 3 23 ・ 45 ー 3 ③ボタン穴のラウンド今 3 ・③・ 9 ・朝 >4 3 ・① 9 ・① 4 3 ・① 7 ・① 4 2 ・① 7 ・① 3 3 ・① 7 ・① 4 3 ・① 7 ・① 4 3 ・① 7 ・① 4 3 ・①た① 4 3 ・① 7 ・① 4 3 ・① 7 ・① 4 3 ・① 7 ・① 4 前問黒目数 Y 字型 上に同じ 2 6 9 ④前立衿のラウンド 2 3 9 2 3 4 2 3 4 2 3 4 2 3 4 2 3 4 2 3 4 2 3 4 2 3 6 6 2 6 5 6 0 5 4 6 4 6 2 5 4 6 5 4 6 5 4 6 5 4 6 5 4 6 5 4 6 ⑤前身頃と前立衿のとじ方 ( ラウンド・ Y 字型 ) 58 、一ナ 38 56 ←→ 48 ←今 32 56 ←→調 + → 36 56 ←→ 38 56 ←→ 6 4 6 2 5 平 5 平 7 平 ーー 2 5 ・ ーーーー . 、 7 2 7 5 8 4 30 今ー -5 ーー 2 5 4 3 2 5 , ーー 2 6 4304 ー - 6 っ 4 6 4 2 1-12 5 「 3 っ 4 ー - - る ・ー 1 1-2 6 4 7 5 8 一 1- 3 5 7 2 7 5 8 6 2 7 5 9 平 14 平 14 平 14 平 20 平 ←→ 42 58 ←→ 38 56 キー 8 56 キー料 2 ⑥後衿肩明の目数と後衿 2 ーー 丈の段のはぎ方 (y 字 型だけ ) メリャス W 1 0 3 ゴム編 ダブルの 時は ~ 値 ) 1 9 1 ー 9 1 2 ー -1 1 9 1 っ 4 ーー > 20 > に > 7 5 9 > 1 9 1 っ 4 ー ①衿の目数 ②衿の段数 ( 185