減 - みる会図書館


検索対象: 編み物ブック
229件見つかりました。

1. 編み物ブック

d 3 目立てる減目 4 番めの目を移し針にとり 3 番めの目の上に重わ てカ、け、この 2 目を 1 度に 4 番めの金をにかけ、外リ の 2 目を ) 頂次内側の針へ移します。 ト 1 目立てる戉目 2 ・番めの目を移し金にとり、端の目に移し 2 目 1 度にあいた針にかけます。最も多く使われる減目法 です。 1 目立っていますから端から目を拾いやすく、 ネ今ぐり袖ぐり等の減目に使います。 な詩 ~ 、いまこ、 2 目立てる減目 3 番めの目を移し金にとり 2 番めの上に重ねこの 2 目を 1 度に 3 番めの針にかけます。次に端の目を 移し針にとり 2 番めの針にかけます。 4 3 2 1 3 2 1 ・ 4 目立てる減目 5 番めの目を目移しにとり 4 番めの目の . 上に重ね この 2 目を 1 度に 5 番めの針にかけ、外側の目 を ) 頂次内側へ移しかえます。 5 4 3 2 1

2. 編み物ブック

元の袖ぐり減目法 1 目多く減らす時 2 目多く減らす時 3 目多く減らす時 4 目多く減らす時 68 平 68 平 1 CO ルス 1 1 平 1 3 十 2 1 1 ~ ~ 1 十 6 っつ ~ 2 平 1 3 十 1 1 ~ 十 . 00 つ ~ 3 ワ朝 1 1 っ 0 戸 0 十 一 1 っ戸 0 2 1 1 1 1 一 3 ワ】 1 2 1 段 ~ 1 目 ~ 5 回 6 目、 2 目、 2 目 1 元の袖ぐり減目法 1 目少く減らす時 4 目少く減らす時 2 目少く減らす時 3 目少く減らす時 68 平 ( 68 十 1 ) 平 68 平 68 段平 ( 68 十 1 ) 平 3 6 準して補正して下さい。 ( 7 ) 裾幅を身幅より細くしたい場合・・・婦人物のプル オーノヾーなどは裾幅を身幅よりせまくしたい場 合があります。その時はせまくするの目数だ け裾幅の作り目を少なくして左右の脇丈の間で その一ずつの目数を増目していきます。身幅の 1 ー弱せまくするのが普通ですが、こでは簡単 10 に 14 ~ 1 5 才以上の場合として、 4 cm せまくする ものとしますと、次のようになります。裾幅を せまくした時は裾のゴム編幅はそれと同寸で特 に減目しません。 ( 砌裾幅を身幅よりせまくして着丈を元の寸法より 長く、または短くしたい時・・・その cm の段数を脇 丈の増目間隔段数の間で平均に増減します。或 は脇丈の増目カ { 終って平らに編む段数のところ で増減してもよく、最も簡単です。 ( ( 7 ) の表参照 ) 1 3 ′ 0 1 1 1 へ 0 ワ 1 1 3 -0 1 1 1 つな 1 一 1 段 ~ 1 目 ~ 5 回 6 目、 2 目、 2 目 けーよよいのです。 ( 5 ) 身幅を広くして背肩幅は元のままにしたい時・・ 広くしたい寸法分の目数 ( 必らす偶数。奇数に 出た時は 1 目加えて偶数にします ) を裾幅と身 幅に加えて、加えた目数の一すつを、左右の袖 ぐりで元の減目より多く減らします。袖ぐり減 目の補正は次の例のようにします。この例に準 して補正しますが片側袖ぐりの補正目数が 5 目 以上になる時は元の寸法を、もっと希望に近い 寸法にえらび直して下さい。 ( 6 ) 身幅をせまくして背肩幅は元のままにしたい時 ・・せまくしたい寸法の目数 ( 必らす偶数、もし 奇数に出た時は 1 目加えて偶数にします ) を裾 1 幅と身幅の目数から差引き、差引いた目数の一 2 すつを左右袖ぐり減目数から引きます。袖ぐり の減目の補正は次の例のようにします。これに 1 ン せまくする 裾幅の作り 脇丈の片側 目 数 数 増目数 目 ゲ 脇丈の編み方 ② ( 脇丈段数一〇段 ) を平ら ①〇段ごとに増目 6 回 ② ( 脇丈段数一〇段 ) を平ら ①〇段ごとに増目 7 回 ( 目数 ) 27 目から 30 目まで 身幅の目数ー 12 目 12 目 31 目から 36 目まで 身幅の目数ー 14 目 14 目 84

3. 編み物ブック

減なく編み、後側は増目して編み、後側だけ取目 すようにします。前明きの折返しをメリャス編み します。両端で咸目しながら股下を編み、裾は減 し、まつりつけます。身頃に続けて前明きの持ち 目して 1 目ゴム編します。左右 2 枚編みます。档 出しをガータ編みし、股上、ネ当、股下をとしつけ は作り目し両端で減目しながら編み最後に 4 目残 、ゴムテープを通して仕上ります。 国 6 才女児用プルマー ☆材料と用具・・・中細毛糸ピンク 90g 、ゴムテープ 4 m 、手編機。 ☆出来上り寸法・・・胴囲 6 m 、腰囲 68cm 、穿き丈 31 、股上丈 235 、当幅 7cm 。 ☆ゲージ・・・メリャス編 10cm 平方で 32 目、 44 段。 ☆編み方・・・胴幅で作り目し、メリャスダブル 2 . 5 編み、前後の差を引返し編します。後側は増 目をし、前側は増減なく 60 段編み、次に増目しま す。後側は 11 目作り目し、股下を増減なく編みま す。裾は縮目し 1 目ゴム編にします。左右 2 枚編 みます。前は前、後は後の股上、档、股下をとし ゴムテープを通して仕上ります。 25C ( 11 ) 2.5 こ ( 11 ) ( 6 の 2 ー e ー 5 呶 14 ) 6- ト 14 6 平 2C.5c (80) ス 41C 134 ) 1 目コム編 ー 1 ー 1 65C 国 1 ) 引田 ( 30 ) 2 ー 1 ー 2 2 平 3.5c ( 11 ) 3 & ( ー 42 ) 3 〔 ( ー 36 35C ( 114 ) —H 婦人用プルマー ☆材料と用具・・・中細毛糸スカイプルー 180g 、ゴ ムテープ 50e 、手編機。 ☆出来上り寸法・・・胴囲 7 m 、腰囲 815 、穿き丈 50 、股上丈 3 m 、ネ当幅 18e ☆ゲージ・・・メリャス編 10cm 平方で 32 目、 44 段。 ☆編み方・・・胴幅で作り目し、 3 cm のメリャスダブ ルを編み、前後の差を引返し編します。後側は増 減なく編みます。前側は 119 段増減なく編み、 18 目作り目し増減なく編みます。足ロは縮目し 1 目 ゴム編します。左右 2 枚編みます。褶は作り目し、 編み進みの引返し編をしながら両端を減目し、最 後に 4 目残るようにします。股上、袿、股下をと しゴムテープを通して仕上ります。 3c ( 13 ) & ( 13 ) 27 こ ( 11S ) ( 1 ( 76 ( 4 ) ( メリャス編 ) フルマー ( 2 枚編む ) 2 平 6 ー 1-12 ( - 囲 ) ← 28 ) ( メリャス編 ) ( 旧 ) ト 17 2- 軋 .5c ( 132 ) 1 目コム編 トー 18 こ ( - ー爿 モダンなカーディガン ☆材料と用具・・・並太毛糸鉄紺 600g 、中細毛糸赤 30 なく編み、袖ぐりの引返しと減目をして編み上り、 g 、同色薄色のボタン直径 1.5e6 個、手編機。 後衿ぐりと肩下りをつけます。前身頃は後身頃と ☆出来上り寸法・・・胸囲 97.55 、背肩幅 365 、着丈 同じ要領で編みます。前後身頃の裾を減目してメ 5 m 、袖丈 5 m 。 リャスダブルに編みますが、折山線はガーター 1 ☆ゲージ・・・メリャス編 10e 平方で 27 目、 37 段。 山入れます。前立は裾側で作り目して 2 枚編みま ☆編み方・・・後身頃は裾幅で作り目して脇丈を増減 すが、上前側はボタン穴をあけながらメリャス編 255

4. 編み物ブック

袖ぐりの引返しと減目をして編み上ります。前身 ☆材料ど用具・・・中細毛糸赤茶 g 、白 30g 、手編 頃は後身頃と同し要領で編みますが、 V 中心で 1 機。 目取目し、斜線の減目をします。前後身頃の裾を ☆出来上り寸法・・・胸囲 70cm 、背肩幅 28cm 、着丈 41 増目して 1 目ゴム編します。衿は片方の肩を接ぎ、 衿ぐりより拾い目して V 中心で表側は減目、裏側 ☆ゲージ・・・模様編 10cm 平方で 28 目、 55 段。 ☆編み方・・・白 1 段、赤茶 3 段の引上げ模様で全体 は増目してメリャスダブルに編みます。残りの肩 を編み衿、袖の縁、裾は赤茶で編みます。 を接ぎ、前後身頃の袖ぐりより拾い目して縁幅 2 後身頃は裾で作り目し、脇丈を増減なく編み、 cm の 1 目ゴム編します。脇をとして仕上ります。 心三 変り V ネックのプルオーバー ☆材料と用具・・・中細毛糸口一ズ 25 0 g 、クリーム のように前中心で取目し半身すっ v の減目をして 100g 、手編機。 編みます。前後身頃共裾で縮目してローズで 1 目 ☆出来上り寸法・・・胸囲 92cm 、背肩幅 34cm 、着丈 54 ゴム編します。衿は片方の肩を接ぎ、身頃衿まわ cm 、袖丈 5 m 。 りから拾い目してローズで 1 目ゴム編ダブルに編 ☆ゲージ・・・模様編 18m 平方で 30 目、 57 段。 みます。袖は残りの肩を接ぎ身頃袖ぐりから拾い ☆編み方・・・後身頃は裾で作り目して 2 色の引上げ 目し、袖山は引返し、袖下は減目して編み、袖ロ 模様編で脇丈を増減なく編み、袖ぐりの引返しと は縮目してローズで 1 目ゴム編します。脇、袖下 減目をして編み上り、肩下りと後衿ぐりをつけま をとじて仕上ります。 す。前身頃は後身頃と同しように編みますが、図 トー - ー c ( 104 トー H 1.5c ( 関 ) -11C ( ) ー 枚と伺じ c ( 104 ) 1 1 ) ー十一 11.5c ( (8) ( 2 の 翫⑧ 2 ( 1 田 ) c ( 142 ) c ( 142 ) 1 1 目ユム編 41C ( 133 ) ーーヨ T トーー 41C ( 133 ) 1 目コ挙ム編 V ネックの引上げプルオーバー ☆材料と用具・・・中細毛糸紺のミックス 195 g 、白 裾は紺ミックスで 1 目ゴム編します。後身頃は裾 で作り目し、脇丈を増減なく編み、袖ぐりをして 140g 、手編機。 ☆出来上り寸法・・・胸囲 92cm 、背肩幅 34e 、着丈 54 編み上り、肩下りをつけます。前身頃は後身頃と 同し要領で編みますが V 線の減目をします。前後 、袖丈 5 m 。 ☆ゲージ・・・模様編 10cm 平方で 30 目、 46 段 身頃の裾を 1 目ゴム編します。衿は片方の肩を接 ☆編み方・・・身頃は 2 色の引上げ編込み、衿、袖ロ、 ぎ、身頃衿まわりより拾い目して前中心で寄せ目 帑 1 - 1 一 7432 後と同 2c 12 ) 5c ( 24 ) 2 ヨ← ) 9.5c 2 ート 9 5 ー 1 39C ( 120 ) 柚籏 8 ー 1 ー 17 19C 3 ー 1 ー 2 ( ー 19 ) ( 4 ) ( 模様編 ) 後身頃 35 ー ( 181 ) ( 模様編 ) 前身頃 9 平 e21 ) 一一三 IIIIJIIII[IIIIIIII 一一三三 lll = ■ 8 25C ( 78 ) 4 ヲ ー 1 印 ー 18C ( ) -H 15C ( 6 ) 15C ( 6 ) 28

5. 編み物ブック

0 クノレーネックのラグランプノレオー′、一口 後身頃・・・①の目を作り目し、②の段数を編み、 B 線を続けながら⑩と⑩の袖の衿ぐり線のカープを⑨の の糸しるしをして両端て③の档分の目数を取り目し引返し編、又は減目の方法で減らし、最後に 2 目残 ⑥の減目を一しながら ( ラグラン線に目を立てない時りますから引抜き止めしておきます。引返し編の場 は端の減目、目を立てたい時は 2 目、 3 目または 4 合は捨編して休めておきます。⑩の編み始めの目を 目と希望の目を立てて減らします ) ④の段数を編み逆に①の方法によって減目し、⑩の目数にして⑩の あげますと、⑦の後衿ぐりの目数が残りますので捨段数を編み、ゴム編に目直しして止めます。 編して休めます。裾は①の作り目を逆に⑩の方法に衿ととじ合わせ・・・前後身頃の間に袖を入れ、袖の前 よって⑩の目数になるように合わせ、⑩の段数を編側ラグラン線と前身頃のラグラン線、袖の後側ラグ ラン線と後身頃のラグラン線を 1 目中、 1 段ごとの んでゴム編に目直しして止めます。 前身頃・・・裾の作り目、脇丈、褶分の取り目は後身頃すくいとしをし、褶分の目はそれぞれメリャス接ぎ と同様です。左右では⑩のようにラグラン線の減目をします。明きなしですから全部としますが、後ラ をし、⑧の段数を編みますが、中央では B 線の糸しグラン線の片方は衿を編んでからにします。衿は⑩ るしから⑩の段数を編み、前衿ぐりは左右それぞれの衿の目数を身頃と袖のネック線から拾い目します ⑩の編み方によって⑩の段数を編んで 2 目残ります。が、捨編の部分はそのままかけ減目をして段になって 引返し編の目は捨編して休めます。裾ゴム編は後身いるところは半目中から拾い目します。ラグラン線 のとし代はそれぞれ減らしてかけます ( 裏側に重ね 頃と同様です。 袖・・・⑩の袖先の目を作り目し、⑩の通りに増目して目する ) 衿をゴム編にする場合は目数が多くなりま ⑩の段を編みますと@の袖幅目数になります。中央すから減目の段からは出来るだけ拾い、捨編の部分 に袖幅線の糸しるしをして両側で@の档分の目を取では針をとばして目をかけ隣りの目から増目します。 目し、片方を前側⑩、もう一方を後側⑩のラグラン目が拾えましたら⑩の段数 ( ダブルの時は 2 倍 ) を 線の減目をします ( 身頃と同目減し ) 前側の減らし編み、ダブル止め又はゴム止めにします。各部をと が終ると⑩の段数になり、後のラグラン線の減らし し合わせて仕上げます。 ラクランスリーア・クルー . ネックフ。ルオーノト ( 割出しは物、用 ( 中 ) を % ) ト〇 トー 17 —H ゆ段 歩ØEØ芒 7 、ロ 4 巓調Ø朝 36 一電 7 、冂Ø 0 、一 9 一Ø電 7 、ロを ←ト・ト 9 無 6 9 斗一 斗一 斗一 斗一 Z8 Øこ掟 9 8 一 0 一 寸 6 9 8 寸 9 9 9 9 Ø 0 ト 90 一談 6 孃こヂ 83 9 6 6 0 一 9 6 9 6 9 6 8 一 6 8 一一 8 一一 89 äØ建 0 9 9 9 9 9 9 9 9 9 9 93 調Ø 0 ト 9 0 9 8 0 ・←Ø 0 ト要◎ Z—€—I Z—e—I Z—€—I 98 6 ロ◎ 8 せ 6 0 一 寸 6 8 8 斗 0 一 斗 6 斗 0 一 斗 6 斗 6 斗 6 斗一一斗ミ 斗一 ↑確ØトーØト◎ 皿 0 Øト◎ 8 9 一 8 9 一 8 9 一 8 9 一 8 9 一 8 9 一 9 一 9 一 89 一せ 9 一 9Zl Ø叔◎ 6 0 一 0 一 6 0 一 6 一 6 0 一 6 9 一 0 9 一 ~ ー一よ一 9 ー一よ一←コØ叔望◎ 斗 8 一 斗 0 一 斗 斗一 斗ご 斗 9 一斗 斗斗ご斗 斗ミ 斗 9 一斗 9 一 9 一 8 一 0 一 0 9 一 0 9 一 リ和Ø胖 ( 羅邸 ) ーーてーミ、ホ、 '1 ハ 4 叶亠ー ( ¥ ) Y 盟 6 一 6 一 0 Z 6 一 8 ( 十 ) 0 9 9 一 6 一 8 9 寸一 6 一 8 ( 十 ) 0 9 斗 Z 6 0 L 一 6 一 0 L 一 せ 9 一 0 L 一 0 、一 0 L 一 9 一 9 一 9 一 9 9 一 27 目 2 製 2 目翔 月リ 2 38 目 2 ー 1 5 0 ⑧〇 1C2 段 32 段 7 ー 側 2 平 2 ート 50 0 L 一 ( 十 ) 32 段 102 段 2 平 6 2 一 1 ~ 50 @) 50 目 0 ~ 一 せ 9 一 〇 50 目 8 目 1 134 目 112 段 〇 15C 目 ーーーーーー一〇 135 目 後身頃 前身頃 4 平 4 ート 4 5 ート 22 9 、一 0 9 一 130 段 - 乙・つ 04- 1 舛段 60 目 〇 134 目 ( 刈ダフルの場合 ) 150

6. 編み物ブック

の減目をしながら 1 目ゴム編します。 34C ( 105 ) ーー 3 ( 103 ) ーー 作り目 残りの肩を接ぎます。袖幅を作り目し 日 .5c ( ) 十羽 c ( 関ト ( 2 ) 一日 c ( ) ・十 -11.5 ヨ亠 丁袖山は引返し、袖下は減目、袖ロは縮 と何じ 3 ー ( 十 48 ) 9.5c 2 ー 2 ー 13 目して 1 目ゴム編し ック IC c ( 120 ) ます。脇、袖下をと ( 97 ) して仕上ります。 と 1 段 2 模 7 ー 1 ー 13 3 .5c 2 段 収様 後 28c 身模 ( 1 図 ) 46C ( 137 ) ( 舛 ) 1 目コ編 ( 第 男子用 v ネックのプルオーバー ☆材料と用具・・・中細毛糸青味灰色 460g 、手編機。ように編みますが v の斜線を減目して編みます。 ☆出来上り寸法・・・胸囲 985 、背眉幅 38e 、着丈 60 前後身頃共裾の減目をして 1 目ゴム編します。衿 、袖丈 56cm 。 は片方の肩を接ぎ合わせ身頃衿付より拾い目し、 ☆ゲージ・・・模様編 1 m 平方で 37 目、 46 段 前中心で寄せ目の減目しながら 1 目ゴム編します。 ☆編み方・・・身頃袖共裏目を表に使います。後身頃残り片方の肩を接ぎます。袖は袖山幅で作り目し は裾で作り目し、記号図を参照して模様編で脇丈て袖山は引返し、袖下は減目に編み、袖ロは縮目 を増減なく編み、袖ぐりの引返しと減目をして編して 1 目ゴム編します。脇と袖下をとし袖をつけ み上り肩下りをつけます。前身頃は後身頃と同して仕上ります。 ( 10 ) 16 平 4-1 ー 4 7 ・ トト 5 ← 17 ) 1 3 凹 3 凹 3 凹国凹 3 ・凹 3 凹 3 凹凹 3 凹 3 凹・ 三 = 一 = []l 三 [J = 3 凹 3 凹 3 凹凹 3 凹・ 襾 [ITII ミ [IIIMIIIII 一三 3 凹い凹 3 凹 3 凹い凹・ “ 3 凹 3 凹 3 凹 3 凹 3 3 凹 3 凹 3 凹 3 凹巴・ 一ミ一 F 凹 3 凹凹凹 3 凹三一一三 000 川 宿を 3 凹 3 凹 3 凹凹 3 凹 3 凹 3 凹 3 凹 3 凹 3 凹 一 III[IOUOIIUTIUI ILJLI[I[IIIIIMIOI.I[ILI[IÉ 】üIlIIUIl[lIlIl[lH[I[IU[I[lüüIlOtI[lOüIlE ( 模様編 ) 前身頃 —r25c ( 78 ) ー 1 ( 60 ) -S ( 137 ) コ 一三 IIIIIIIIMIIIIII 三一 = 一三一三一一 lll 一 - 三 = 一三 = III = 三一三一 : 三 = = 一三 - 三 - 三一三 [ll 三三一 [JI ミ一三一三三一三ミ III = - 三前 ーー = 一 l[l 一三 IJ 三 ー一一三 ln II[I[I 一一三三ひ 三き一前 一 II[I[I[ILJ 一己一 1 三ま籵 ョ三 = 三三 0 に = = に一三三三一一に三一三にⅧ冖にに = に = 一三に = = に一 - に = 一三一三 n c ( 144 ) ーーヨ 12C 4 ) -- 十一 13C ( ト -H トーーー c(144 ) F-13c ( 50 ) - ー十 12 4 ) ) と同じ 17 平 49C 184 ) 9 ー 6 比 1 目コ弘編 4 4 c( 165 ) ーー - ーーヨ下トー 44c(165 トー・ 2 段毎に申心の 1 目に左右からよせ・目 / 減す 1 目コ払編 23C 5 ー 1 ー 2 ( 1 7 ) 2c 10 ) ( + 63 ) 8.5c 報 c ( 1 ) 21 c 7 ) 2 平 7 12 後と同 ( 模様編 ) ( 模様編 ) 後身頃 c ( 184 ) 41.5 c ( 189 ) 60C ( 模様編 ) 前身頃 31C ( 14S ) 7 平 26C ( 98 ) ーー 13C ( 70 ) ーヨ 6C ( 31 ) 49C ( 1 ) ( 31 ) 前中心 229

7. 編み物ブック

0 あド作品の作り方解説 V ネックの半袖プルオーバー ☆材料と用具・・・合細毛糸白 210g 、プルー少々、 減目して編み上り、肩下りをします。前身頃は後 プルーのボタン直径 1 .5e1 個、手編機。 身頃と同要領で編み、 V 中心で取目し斜線の減目 ☆出来上り寸法・・・胸囲 92cm 、背肩幅 34cm 、着史 54 をします。衿は片方の肩を接ぎ合わせ、身頃衿付 より拾い目し、 V 中心で寄せ目の減目、増目をし cm 、袖丈 20cm 。 ☆ゲージ・・・メリャス編 10cm 平方で 36 目、 50 段。 てメリャスダブルに編みます。袖は残りの肩を接 ☆編み方・・・裾、袖ロ、衿、ポケットは図の位置で ぎ身頃袖付より拾い目し、袖山は引返し、袖下は プルー糸に変えて編みます。後身頃は裾で作り目 減目して編み、袖ロはゲージをつめてメリャスダ し、ゲージをつめて折返し分を編み、元に戻して プルにします。飾りポケットは図のように編み身 脇丈を増減なく編みます。袖ぐりを引返し編及び 頃の図の位置にとしつけます。 鉷 c ( 1 舛 ) ーーーー当 トーー - 34C ( 125 ) ー 12 以 4 の一十 -1 lc ( 42 ) -H é-l fc ) - ・ヨ ~ 12C ( 41 ) ー 3 ( + 57 ) 9.5c ( 48 ) 第乙同じ 17 3 ー 2 9c ( 142 ) ー抽 2 ー 1 ー 23 95c 2 平 ( 物 ) ・区丿ャス編 ) c(5) lc(5) 子 ーー 26C ( 96 ) ー スカイプレー スカイブルー 5 段を 9c ( ) ケジヤル 3 目盛っめる ユタン新りフラッフ。 ( メリャス編 ) 1 ー 2 ー 1 トー - 13C ーーー・→しみ少らは 6 目拾う ・メリー 2c ( 11 ) 2c ( 1 1 ) スカイプし一 5 没 1.2 ・・増し目 . 衿き、目 ゑ 1 V ネック回 ー ( 28 ) 19C (85) 2 し ( 10 ) ( メリャス編 ) 後身頃 ← 20 ) 5 ー 1 ー 8 21 c ( 105 ) 76 平 4 ー 1 ー 12 2c ( 10 ) 1 目 AJ り・目 フ 後と同じ飾 4 ー 1 ー 1 e22 ) 2 ー 1 ー 3 33 メ ( 168 ) 頃ス ゲ三ア 5 る一 ( 9 ) ( 10 ) スオイプルー 3c ( 15 ) ノ 3 つる ( 10 ) 46C ( 1 田 ) —H 下トーーー 46C ( 169 ) 玉編をアクセントしたプルオーバー ☆材料と用具・・・中細毛糸モスグリーン 330g 、スナ みますが、前明き下で取目します。袖は両肩を接 ぎ合わせ身頃袖ぐりより拾い目し、袖山は引返し、 ップ特大型 4 ・組、小型 1 組、手編機。 ☆出来上り寸法・・・胸囲 92cm 、背肩幅 345 、着史 52 袖下は減目して編み袖ロの見返しはゲージをつめ て増目にします。前立は中心で針抜きし、あとか cm 、袖丈 24cm 。 ☆ゲージ・・・メリャス編 105 平方で 32 目、 44 段。 らタッピーで編みます。身頃衿ぐりから拾い目し、 ☆編み方・・・後身頃は裾で作り目しゲージをつめて ゲージをゆるめながら増目して衿ぐりの見返しを 編みます。ポケットロの別糸から拾い目してポケ 裾丈を編み、ゲージを元に戻し、脇丈を増目して 編みますがポケットロには別糸を入れておきます。 ットロの裏と袋をメリャス編します。袖下、脇を 袖ぐりの引返しと減目をし、肩下りをつけながら として前立をつけます。上前とポケットロに玉編 後衿ぐりをします。前身頃は後身頃と同要領て編 で飾りを編み、スナップをつけて仕上ります。 1 1. 205

8. 編み物ブック

ラグランスリープの婦人用プルオーバー ☆材料と用具・・・中細毛糸からし色 350g 、手編機。衿はラグラン線を 1 個所だけ残して接ぎ合わせ、 ☆出来上り寸法・・・胸囲 92cm 、裄丈 62. 5cm 、着丈 52 身頃衿まわりから拾い目して 1 目ゴム編ダブルに 編みます。残りのラグラン線を接ぎ、脇と袖下を ☆ゲージ・・・メリャス編 10cm 平方で 32 目、 44 段。 として仕上ります。 ☆編み方・・・後身頃は裾幅で作り目して協丈を増減 なく編み、ラグラン線下で取目し、斜線の減目を して編みますが、ラグラン線脇に繩編を入れて編 みます。前身頃は後身頃と同し要領で編みますが 前衿ぐりをつけます。前後身頃共裾を減目して 1 目ゴム編します。袖は袖先幅で作り目し、袖下は 増目して編み上り、両側で取目してラグラン線脇 で繩編を入れな力やら減目して編み、上部で前後の 差をつけます。袖ロは縮目して 1 目ゴム編します。 YIMITII[I[III[V/ÆII[INMIIIOII 。・ AIIIIYLILJVUU'UUFIULINUU ココココココ、ココ n コ nnn - 一鹵 : n 間 コ = ココ号一当号 = 昌 30 一き 0 Ⅷ 一き、一 LJ ミ一門き三 []I.IOIJ 10c-•-l ( 12 ) hhcH 2c 亠な ( 2 ) ト 13CG8 ) ー ( 9 ) ( 16 ) 23C ( 102 ) ( 部分模様 ) 後身頃 21C ← ) ( 92 ) ← ) 23C ( 102 ) 21 c (—45) ( 92 ) 2 甼 2 ー 1 ー 45 ← ) 2 平 2 平 2 ー 1-50 ( 13 ) 2c ( 13 ) 13 ) 2c 4 ( 部分模様 ) ( し 4 ( 6 ) ( 6 ) 52 c ( 部分模様 ) 前身頃 被 4 平 24C ( 1 12 46C ( 150 ) 1 目コ弘編 42C ( 135 ) ーー -- ー - ーヨー「トーー 42C ( 135 ) 5 ー 1 ー 2 ( + ) cC50 ) 田 5c 25C ( 82 ) 3 ← ) 5c ( 24 ) 2 平 トー 18C ( ) ーーヨ ~ 7 才用の縞のラグランプルオーバー ☆材料と用具・・・中細毛糸スカイプルー 100g 紺 80 りをつけます。前後身頃共裾を 1 目ゴム編します。 袖は袖先幅で作り目して袖下は増し目し、両側で g 、白 30 g 、手編機。 ☆出来上り寸法・・・胸囲 72e 、裄丈 47.55 、着丈 435 。取目、ラグラン斜線の減目をしながら編み上がり、 上部で前後の差をつけます。袖口を縮目して 1 目 ☆ゲージ・・・メリャス編 1 m 平方で 32 目、 44 段。 ゴム編します。衿は 1 個所だけ残してラグラン線 ☆編み方・・・図のように身頃、袖共配色で縞に編み をはぎ合わせ、 ( 縞を合わせて接ぐ ) 身頃衿ぐり ます。後身頃は裾幅で作り目して脇丈を増減なく 編み、両側で取目してラグラン斜線の減目して編から拾い目してメリャスダブルに編みます。残り みます。前身頃は後身頃と同要領に編み、前衿ぐのラグラン線を接ぎ脇と袖下をとして仕上ります。 ( 39 ) 衿 ( 1 目コ。ム編タブレ ) ー c ( 148 ) 251

9. 編み物ブック

☆ゲージ・・・メリャス編 10cm 平方で 32 目、 44 段。 ☆編み方・・・後身頃は裾で作り目し、脇丈を増減な く編み上り、袖ぐりは引返しと減目をして編み進 み、後明き (13cm) を作る為、半分っ。っ分けて編 み ( 下側を 6 目作り目し、端 2 目のこし 1 目ゴム 編 ) 肩下りと、衿ぐりをつけます。前身頃は後身 頃と同しように編みますが、衿ぐりを引返しと減 目で編みます。前後身頃の裾丈を 1 目ゴム編にし ます。前後身頃の肩を片方だけ接ぎ合わせ身頃の 衿ぐりから目を拾い 26 段編み、ダブルにします。 一方の肩も接ぎます。袖は前後袖ぐりから拾い目 して袖山を引返して編み、袖下は減目しながら編 ☆材料ど用具・・・中細毛糸口一ズ 315g 、同色のボタ み進みます。袖ロは縮目して 1 目ゴム編にします。 ン直径 1 cm を 7 個、裏ボタン 8 mm を 7 個、手編機。 後明きを作ります。上側は端 1 目を細編で編み、 ☆出来上り寸法・・・胸囲 92cm 、背肩幅 34cm 、着丈 54 ボタンホールを 7 個所作ります。脇、袖下をとし 、袖丈 505 。 合わせてまとめ、ボタンをつけて仕上げます。 7 分袖のプルオー ☆材料ど用具・・・中細毛糸モスグリーン 285g 、手編 袖ぐりの引返し編につづけて減目をして編み上り、 機。 肩下りと衿ぐりの引返しを同時にします。衿は片方 ☆出来上り寸法・・・胸囲 90cm 、背肩幅 345 、着丈 53 の肩を接ぎ身頃衿ぐりより拾い目し、 1 目ゴム編 cm 、袖丈 38cm 。 にし、ダブルにします。残りの肩を接ぎます。袖 ☆ゲージ・・・模様編 10cm 平方で 32 目、 44 段。 は身頃袖ぐりより拾い目し、袖山は引返し編して ☆編み方・・・全体を模様編にします。後身頃は裾で 袖下は減目し、袖ロは縮目して 1 目ゴム編します。 作り目し、記号図を参照して脇丈を編みあげます。 脇丈、袖下を接ぎ合わせてまとめます。 トーー c ( 1 1 1 ) ー 34C ( 1 1 1 ) ーー・ -- - ヨ 20C ( 65 ) ー爿 7c ) を亠 +7c ( 23 ) を 20c ( 65 ) ー ( 24 ) 亠 lc ( 6 関 同じ 2 、 e24 ) T 2 ー 1 19C ( 84 ) 5c lc ( 6 ) 1 平ハ、 - ら 23 ー 6 2 ー 2 ー 14 39C ( 126 ) 抽様 5 十 G + 50 ) ( 42 ) 2 (15) ( 模様編 ) 後身頃 68 平 2 ー 1 ー 3 後と同 38C 24.5c ( 108 ) ( ー 17 ) ( 模様編 ) 前身頃 6 平 53C ・ 28C ( 128 ) 亠ー 28C ( 92 4 : 2 。 2 ) ー 21C ( 70 ) ー -H 4c ( 20 ) 一荷ョ m60 ・ ョ . 00un0 一籵 45C ( 147 ) 1 目ゴム編 42C ( 135 ) 45 ( 147 ) 5c 12-9 下 42C ( 1 ) ム、 ( 152 ) 4c ~ 22

10. 編み物ブック

裾幅の作り目を減目して 1 目ゴム編します。前後 ☆材料ど用具・・・中細毛糸焦茶 255g 、手編機。 身頃の肩を片方だけ接ぎ合わせ、身頃の衿ぐりか ☆出来上り寸法・・・胸囲 76cm 、背肩幅 2 m 、着丈 46 ら拾い目して ( 表目が手前になる ) 図のようにゲ cm 、袖丈 42cm 。 ージを加減しながら衿を編み、残り片方の肩を接 ☆ゲージ・・・メリャス編 10cm 平方で 32 目、 44 段。 ☆編み方・・・後身頃は裾幅で作り目し、脇丈を増減 ぎ合わせます。袖は前後身頃の袖ぐりから拾い目 なく編みます。袖ぐりを引き返し編に続けて減目 して袖山は引返し、袖下は減目して編み、袖ロは して編み上り、後衿ぐりと肩下りをつけます。前 縮目して 1 目ゴム編します。脇、袖下をとして仕 身頃は後身頃と同し要領で編みます。前後身頃共 上ります。 男子用タートルネックのプルオーバー 裾丈を 1 目ゴム編にします。肩を片方だけ接ぎ、 ☆材料ど用具・・・中細毛糸鉄紺 400g 、手編機。 身頃の衿ぐりから拾い目して ( 表目が手前になる ) ☆出来上り寸法・・・胸囲 9 m 、背肩幅 3 m 、着丈 60 図のようにゲージを加減して衿を編み、残り一方 、袖丈 56cm 。 の肩を接ぎます。袖は前後身頃の袖ぐりより目を ☆ゲージ・・・メリャス編 10cm 平方で 32 目、 44 段。 拾い、袖山を引返しで編み、袖下は減目しながら ☆編み方・・・後身頃は裾巾で作り目し、脇丈を増減 編みます。袖ロは縮目して 1 目ゴム編にします。 なく編みます。袖ぐりを引き返し編に続けて減目 脇、袖下をとじて仕上ります。 して編み上り、後衿ぐりと肩下りをつけます。前 身頃は後身頃と同し要領で編みます。前後身頃の ー 17C ( 5 爲 8 一 . し ~ 」舅 0 ) T 3 : 74 平 ーー 38C ( 124 ) ト 10.5c ( 35 ト十一 17C ( ) ー ( 囲 ) 6.5c 6 じ 1 + 1 ー 20 ) ( 29 ) 2 ー 1 ー 3 ( 14 ) 2c ( 10 ) 1 平 2 ー 3 ヨ 3 十 54 ) 8.5c 2 ー 5 l— 420 ( 036 ) ( 38 ) 2 ー 5 ー 1 21 c ( 92 ) 後と同 2 ー 1 ー 2 7 ー 1 ー 25 7 平 ー 18 ) ( メリャス編 ) じ 49C ( 160 ) ーー上辷 49C ( 160 ) 41.5c ( 182 ) ← 25 ) 56C ( メリャス編 ) 前身頃 ( メリャス編 ) 後身頃 31C q42 ) 26C ( 86 ) 4 ー 18 ← 22 ) ( 29 ) 49C ( 160 ) 1 目ユム編 49C ( 160 9-6 曰 6 ) 6c ( ー 16 9-10 ( 29 ) ー 19c ( ) ーヨ 44C ( 143 ) —H 下トーー - ー 44C ( 1 ) 元のケジよっ 2 目盛ゆるめる 元のゲージのまま 衿 (20) ジより 1 目盛っめる ( 1 目ゴム編 ) ( 21 ) 元のゲ 元のグジより 2 目盛っめる ( 21 ) 134 ) 5c 219