10cm - みる会図書館


検索対象: 編み物ブック
226件見つかりました。

1. 編み物ブック

ミトン 帽子・ 指先ー - - 翩旨の長さの段数の 3 段手前 ~ 6 目へらして 3 股編みしば、る ( 5 ) ( 14 ) 8 ) 平 11 ー 1 ー 3 ← 5 ) ーー 41 ☆材料と用具・・・中細毛糸白 150g 、 手編機。 ☆出来上り寸法・・・帽子・・・頭囲り 53cm 、 深さ 28cm 。ミトン・・・丈 29cm 、掌まわ り 19cmo ☆ゲージ・・・模様編 10cm 平方で 28 目、 60 段。 ( G の模様 ) 。ゴム編はメリヤ スゲージ 32 目、 44 段。 ☆編み方・・・帽子・・・頭まわりで作り目 し、ゲージを加減しながら引上げ模 様で編みますが、トップにいくに従 って図のように減目します。トップ は 1 目ゴム編して 1 度に引き締めま す。編機に 3 目作り目して丸紐を編 み、切房 ( ポール紙 15e 幅に 60 回位 毛糸を巻き、房に結んで切ります ) をつけます。後側をとし合わせ、 頭まわりを細編 1 段でととのえ、 トップに切房をつけて仕上ります。 ボ ミトン・・・掌まわりで作り目し、引 ル 粃 き上げ編で編み上り、親指を編み 15 c ます。掌の目を続けて編み指先の 2.5c 巾 に 減目をします。次に掌まわりの作 3 目の丸紐 60 回 り目を拾い 1 目ゴム編ダブルに編 モ み、指先をはぎ合わせとして仕上 ラグラン袖の編込みプルオー ☆材料と用具・・・中細毛糸白 150g 、紺 150g 、クリ ーム 85g 、からし 85g 、手編機。 ☆出来上り寸法・・・胸囲 94cm 、裄丈 64. 5cm 、着丈 54 ☆ゲージ・・・メリャス編、模様編 10cm 平方で 32 目、 44 段。 ☆編み方・・・図のように裾、衿、袖に編込み模様を 入れます。後身頃は裾で作り目し ( 紺 ) 折返り分 はゲージをつめて 2.5c 編み、ゲージを元に戻して、 記号図を参照して 4 模様編みます。脇丈を増減な く編み、ラグラン線下の取目し斜線を減目しなが ら編み上り、休み目しておきます。前身頃は後身 頃と同要領に編みますが、前衿ぐりをつけ 2 目す つ残し目します。袖は袖ロ幅を作り目しゲージを つめて 8 段編み、模様を入れながら袖下は増目し ) ( 35 ) 23C 36 ) ) ( 43 ) ( 43 ) ( 11 ) ( し 8 ( し (. OC 乙 三一 c-s< 三 = 三 9 三三 = c:l 三 貘編 ) ーート卩 3 c=ll 一ズ 作ワ目、 10c 1 目コ、ム編 ( 16 ) 模様間隔 3 目 5c ( 30 ) 2 目 1 度一一 74 目 引き上け貘の問隔目を 2 目にする ( ) 2 目 1 度一一 110 目 ケジタイヤル 1 つめる ( 30 ) 帽 子模 5C 普通のケ : - ジタイヤル ( 30 ) ケこジタイヤル 1 ゆるる (30) 細編 2 53C ( 146 ) 0 0 ・ 0 を 0 ℃ , x = からし色 0 = クリーム色地糸 = 群青色 209

2. 編み物ブック

ラグランスリープの婦人用プルオーバー ☆材料と用具・・・中細毛糸からし色 350g 、手編機。衿はラグラン線を 1 個所だけ残して接ぎ合わせ、 ☆出来上り寸法・・・胸囲 92cm 、裄丈 62. 5cm 、着丈 52 身頃衿まわりから拾い目して 1 目ゴム編ダブルに 編みます。残りのラグラン線を接ぎ、脇と袖下を ☆ゲージ・・・メリャス編 10cm 平方で 32 目、 44 段。 として仕上ります。 ☆編み方・・・後身頃は裾幅で作り目して協丈を増減 なく編み、ラグラン線下で取目し、斜線の減目を して編みますが、ラグラン線脇に繩編を入れて編 みます。前身頃は後身頃と同し要領で編みますが 前衿ぐりをつけます。前後身頃共裾を減目して 1 目ゴム編します。袖は袖先幅で作り目し、袖下は 増目して編み上り、両側で取目してラグラン線脇 で繩編を入れな力やら減目して編み、上部で前後の 差をつけます。袖ロは縮目して 1 目ゴム編します。 YIMITII[I[III[V/ÆII[INMIIIOII 。・ AIIIIYLILJVUU'UUFIULINUU ココココココ、ココ n コ nnn - 一鹵 : n 間 コ = ココ号一当号 = 昌 30 一き 0 Ⅷ 一き、一 LJ ミ一門き三 []I.IOIJ 10c-•-l ( 12 ) hhcH 2c 亠な ( 2 ) ト 13CG8 ) ー ( 9 ) ( 16 ) 23C ( 102 ) ( 部分模様 ) 後身頃 21C ← ) ( 92 ) ← ) 23C ( 102 ) 21 c (—45) ( 92 ) 2 甼 2 ー 1 ー 45 ← ) 2 平 2 平 2 ー 1-50 ( 13 ) 2c ( 13 ) 13 ) 2c 4 ( 部分模様 ) ( し 4 ( 6 ) ( 6 ) 52 c ( 部分模様 ) 前身頃 被 4 平 24C ( 1 12 46C ( 150 ) 1 目コ弘編 42C ( 135 ) ーー -- ー - ーヨー「トーー 42C ( 135 ) 5 ー 1 ー 2 ( + ) cC50 ) 田 5c 25C ( 82 ) 3 ← ) 5c ( 24 ) 2 平 トー 18C ( ) ーーヨ ~ 7 才用の縞のラグランプルオーバー ☆材料と用具・・・中細毛糸スカイプルー 100g 紺 80 りをつけます。前後身頃共裾を 1 目ゴム編します。 袖は袖先幅で作り目して袖下は増し目し、両側で g 、白 30 g 、手編機。 ☆出来上り寸法・・・胸囲 72e 、裄丈 47.55 、着丈 435 。取目、ラグラン斜線の減目をしながら編み上がり、 上部で前後の差をつけます。袖口を縮目して 1 目 ☆ゲージ・・・メリャス編 1 m 平方で 32 目、 44 段。 ゴム編します。衿は 1 個所だけ残してラグラン線 ☆編み方・・・図のように身頃、袖共配色で縞に編み をはぎ合わせ、 ( 縞を合わせて接ぐ ) 身頃衿ぐり ます。後身頃は裾幅で作り目して脇丈を増減なく 編み、両側で取目してラグラン斜線の減目して編から拾い目してメリャスダブルに編みます。残り みます。前身頃は後身頃と同要領に編み、前衿ぐのラグラン線を接ぎ脇と袖下をとして仕上ります。 ( 39 ) 衿 ( 1 目コ。ム編タブレ ) ー c ( 148 ) 251

3. 編み物ブック

トリミングのアンサンプル ☆材料と用具・・・中細毛 糸クリーム色 250 g 、 34C ( Ⅱ 2 ) 鉄紺 375 g 、手編機。 一 12C ( 38 ) 一・ -11C ( 37 ) 曰 lc ( 37 ) -H6c ( 19 ) ト ー ( 28 ) H ・ 5c ( 6 ) ☆出来上り寸法・・・カー 1 (-19) 同しー 1 、 3-8 ← ) 9.5c ( 32 ) ヨー 1 、 ディガン・・・胸囲 97cm 、 2 ー 2 ー 1 ( 42 ) 2 ー 6 ー ( 10 ) 背肩幅 34cm 、着丈 54cm 、 c ( 136 ) 20c 袖丈 40cm 。プルす一 ( 88 ) トリミング クリーム ・・・胸囲 90cm 、裄丈 27 40C . 5cm 、着丈 50cm 。 ☆ゲージ・・・メリャス編 見選し欽柑 IOcm 平方で 32 目、 44 段。 ロ ☆編み方・・・カーディガ ン ( 鉄紺 ) ・・・後身頃は 裾で作り目しゲージを 頃編 頃編 ー 23C ( 76 ) ー H つめて裾史を編み、ゲ クリーム色 3c ( 13 ) ージを元にもどして脇 6 c ( 27 カフス 丈を増減なく編みます。 頃ゲージタイセはり 1 つめる クリーム色 ー身頃ケ之ジヤノはり 3 フあ 3c(13) 見返し 3c ( 13 ) 袖ぐりの引返しと減目 47C ( 152 ) ー・ = ー -- - ・を一一一 23.5c ( 76 ) ー - ーヨ をして編み上り、肩下 りと衿ぐりをつけます。前身頃は後身頃と ーー 17c ( ) -- -- 宀•8.5c ( 30 ) 十 9. ( 31 ) 報 ( 31 ) 十関 ) ・・ト -- 17c ( ) ー 同要領で半身すっ編みます。袖は両肩を接 上 2c ( 10 ) 2c ( 10 ) ぎ合わせ身頃袖ぐりより拾い目し、袖山は 7 平 8.5c 3.5c ( 14 ) し 6 じ 3 ー 1 ー 2 ( - 為 ) ( 37 ) 引き返し袖下は減目して編み、袖ロは引抜 き止めにします。トリミングは前立、衿ぐ りから拾い目して配色糸 ( クリーム ) でメ リャスタブルに編み、続けて地糸 ( 鉄紺 ) 51 c ( 165 ) 3 ー 2 で前立見返しと衿ぐり見返しを編みます。 1 ( ぉ ) 25C ( 8 ) ( + 9 ) と同 ー廴一 45C ( 146 ) 2 ート 1 50C カフスは作り目して配色編し編み始めと編 み終りをメリャス接ぎします。袖下、脇を 後 メ メ とし合わせ、袖ロより 1 カフスを出して ヤ い 5 ) 同 袖にとじ身頃のすそをまつって仕上ります。 プルオーパー・・・後身頃は裾で作り目し裾丈 を配色してメリャスダブルに編み、脇丈を 鉄紺 増目、袖下の丸みを巻き増し目、袖口を増 見返し 見返し し目して編み上り、肩線の引返しをしなが ら後衿ぐりをつけます。前身頃は後身頃と 同要領であみます。衿は片方の肩を接ぎ衿 ぐりから拾い目して 2 のメリャスダブル じて仕上ります。 ラグラン袖のプルオーバー ☆材料と用具・・・中細毛糸オリープ 370g 、黄 20g 、 ☆編み方・・・後身頃は裾で作り目し、裾幅はが一タ ー 5 山編み、続けて脇丈を増減なく編み上ります。 オリープのボタン直径 2 cm を 3 個、スナップ小型 ラグラン線下で取目し、斜線の減目をします。前 1 組、手編機。 身頃は後身頃と同し要領で編みますが、前明きか ☆出来上り寸法・・・胸囲 92cm 、裄史 64cm 、着史 54cm 。 ら左右別々に編み前衿ぐりをつけます。前立は配 ☆ゲージ・・・メリャス編 10cm 平方で 32 目、 44 段。 2c (IO) 71 平 3 ー 1 望 ー瓢ー 20 ) 後と同、 4 ー 1 ー 21 30.5c ( 134 ) 54C 5 平 32C ( 147 ) 1.5c ( 7 ) 3c ( 13 ) 簡 c ( 7 ) 1 10 平 16C ( 70 ) ( 12 ) 10 ート 6 6 ) 51C ( 165 ) 45C ( 146 ) 20 平 20 ー 1 ー 2 21 ー 1 ー 3 26C ( 123 ) 什 5 ) ( 13 ) ( 7 ) ( 13 ) ( 7 ) 4.5c ( 20 42C ( 136 ) ーーー -H ( 10 ) 205

4. 編み物ブック

亠下玉編 5 列上前のみ っ仁・ ( ・ 52 34C ( 1 12 ) ーー ー 12C ( 38 ) ・ト 1 lc ( 37 ) - 爿 上に 5c ( 6 ) ( 10 ) ゲータイヤル 1 目盛っめる のい針抜き ~ 則立メリャス編笋アル ( 84 ) 2c ( 10 ) 2 ー 3-6 2 ィー 1 39C ( 128 ) ( 十 52 ) 68 平 2 ー 1 ー 3 ス 26C 朝イ ) ー 5 平 3 平 ( ー 22 ) 46C ( 150 ) 21C ( 68 ) メ 22 平 ー 00 { 0 ー 00 頃編 21 ー 1 ー 3 28C し頃編 ( 129 ) 13c ( 42 ) ヤル 1 目盛ゆるめる 3c 取ー ( 44 ) 飾りポケット ( 13 ) 目 玉編細編 1 目「糸をいけ細編の元へ鈎針を人れ メリャスダブレ 糸をくり出ナことを 5 回繰りし、 1 度に 引き抜き鎖 1 目編み、 6 段めにて止 3c ( 13 ) ージタイヤル 1 つめー 「」を橾つ返す。 2 タリめは 1 列めの間に人 見返し 3c ( 13 ) ケ - ジタイヤル 3 つめ るよラにむ。 + ! + 朝 + 0 + 2 列 43C ( 140 ) —H トー - 一一 43c( 140 ) 、 6 ~ 6 段ノ トリミングのカーディガン ☆材料と用具・・・合細毛糸黄茶 305g 、白少々、白の 側は上前側だけボタン穴の位置に別糸を入れます。 ボタン直径 1 .5cm4 個、手編機。 袖は両肩を接ぎ合わせ、身頃袖ぐりより拾い目し ☆出来上り寸法・・・胸囲 101Cm 、・背肩幅 34cm 、着丈 て袖山は引返し、袖下は減目して編み、袖ロは白 て己色してメリャスダブルにします。トリミング 54cm 、袖史 40cm 。 ☆ゲージ・・・メリャス編 10cm 平方で 36 目、 50 段。 は前立、衿ぐりから拾い目して白でメリャスダブ ☆編み方・・・後身頃は裾で作り目し、ゲージをつめ ルに編み、続けて地糸で煎立見返しと衿ぐり見返 て裾丈を編み、元にもどして脇丈を増減なく編み しを編みます。ポケットとフラップは図のように 上り、袖ぐりの引返しと減目をして編み上り、肩 編み、身頃にとしつけます。 ( フラップはメリヤ 下りをつけながら後衿ぐりを編みます。前身頃は スはぎ ) 袖下、脇をとじ、ボタンをつけて仕上り 後身頃と同し要領で半身すっ編みますが、前中心 ます。 ( トリミングの目の拾い方 = 国 ) 2 ・ 52 c 玉編 3 列 ( 18 ) ト 1 1 c ( 40 ) -- ト 6c*35c を ( 22 ) (3) 同じ 6 平 \ 、 ( ー 22 ) ト、 c ( 124 ) ーー 12C ( 44 ) - 十一 1 1 c ( 40 ) ー 0 '20c ( 100 ) 返 31 見 タ一 ( メリャス編 ) 一一 ( し カ ー」前身頃一 54 c 2c (10) ( 十 63 ) 2 ー 3 ー 1 2 ー 2 ー 13 2 ー 6 ー 1 42C ( 154 ) 8.5 C ( 48 ) ( メリャス編 ) 後身頃 80 平 ( ー 24 ) 2 ー 1 ー 3 社 ( メリャス編 ) ( ー 24 ) 29C ( ー ) ( 145 ) 4c 5 平 r8c 32C ( 168 ) ( 6 ) 白 15CT(6) を一 12C 3.5c ( 18 ) 」 v ( 62 ) ポケット 見返し 身頃ジ第ヤルより 1 つめる 2 つめう 3c ( 15 ) 見返し 27C ( 田 ) 11C ( 42 ) 204

5. 編み物ブック

を一一 c ( 124 ) ー H7c ( 26 ) トー 20C ( 72 ) ー 5c ( 26 ) ーー 34C ( 124 ) ——4 ー囲 c ( 72 ) ー t ( 囿ト lc ( 6 ) 19C ( 95 ) 5c 1 目コ、人編 8 ー 1 の ()8 ) ( ー 17 ) 42C ( 151 ) 下トーー 42C ( 151 ) ( 4 ) lc ( 6 ) ( 16 ) 2 76 平 1 ー 1 ー 6 ( ー 22 ) 2 ・ ( 16 ) 後と ( ポートネックの 半袖プルオーバー 1 ・ 10 平土日 目 則 10 ート 14 側 26C 身芬 ( 137 ) 頃模 1 ト c ( 168 ) ( メリャス編 ) 田 後身頃 : 51 c ・三一三 ln = = = nnn = u60 nn ョ・・四 5 十 ( 18 ) ( 19 ) 28 ) 2 ー t57 ) 2 ー 2 ー 18 l( メリャス編 ) 2 平 ( ー 19 ) ( 40 ) ・ 28C ( 104 ) ( ー 12 ) 25C ( 13 ) ー ( 92 ) ー ☆材料用具・・・合細毛糸白 200g 、手編機。 ☆出来上り寸法・・・胸囲 92cm 、 背肩幅 34cm 、着丈 51cm 、袖 丈 20cm 。 ☆ゲージ・・・メリャス編 10cm 平方で 36 目、 50 段 6 ☆編み方・・・ A ・ B と同し要 領で編みますが、前身頃と 袖 ( 片方だけ ) に図のよう に部分的にレース模様を入 れます。 9.5c ( 48 ) 2 ー 1 ー 19 左前編み始め 図 c ( 124 ) ーーーヨ ー 20C ( 72 ) ーーヨ 7c ( 26 ) を 76 平 トーー 34C ( 124 ) ー H7c ( 26 ) 20C ( 72 ) 00 季ー 20 ) 50 つ ( 95 ) lc ( 6 ) 模様左前 後と同 4 1 こ 1 こ 6 ← 22 ) 1 、 ( ー 22 ) ( 14 ). 2 模様右前 ( 部分模様 ) 前身頃 頃ス 鄲 c ( 168 ) 51C 4 ) を 7.5 い 26C ( 37 ) ( 52 ) 2 平 (40) 28C ( 104 ) ← 12 ) c ( 13 ) 85 c ( 48 ) 2 ー 3 ー e57 ) 2-2 ー 18 亠 46C ( 168 ) 1 目コ、ム編 42C ( 151 )——トーー 42C ( 151 ) 衽 ← 14 5c ( 28 ) 20C 39C ( 142 ) 1 コ人編 ヨ 24

6. 編み物ブック

と同しように編みますが、半身ずっ衿下り斜線の ☆材料と用具・・・中細毛糸レンガ 360 g 、同色のポ 減目をして編みます。前後身頃共裾丈を 1 目ゴム タン直径 1 . 5 cm 4 個、手編機。 編します。前立衿は図のようにボタン穴をあけな ☆出来上り寸法・・・胸囲 975 、背肩幅 345 、着丈 54 がらメリャス編し、前後身頃の両肩を接ぎ合わせ cm 、袖丈 50cm 。 てからダブルにとしつけます。袖は袖幅目数を作 ☆ゲージ・・・メリャス編 10e 平方で 32 目、 44 段。 り目し袖山は引返し、袖下は減目して編み、袖ロ ☆編み方・・・後身頃は裾で作り目し、脇丈を増減な は縮目して 1 目ゴム編します。脇、袖下をとじ合 く編みます。袖ぐりの引返しと減目をして編み上 わせ袖をつけボタンをつけて仕上ります。 り後衿ぐり、肩下りをつけます。前身頃は後身頃 み上り、肩下りと衿ぐりを編みます。前身頃は後 ☆材料と用具・・・中細毛糸鉄紺 100 g 、水色 85g 、 身頃と同要領で編みますが 31 目作り目し、前裾の クリーム色 85g 、手編機。 丸みを引返し編で編みます。両肩を接ぎ、前後身 ☆出来上り寸法・・・後幅 5 m 、前幅 18e 、着丈 65cm 。 頃の袖ぐりより目を拾い、 5cm 編みダブルにしま ☆ゲージ・・・模様編 10e 平方で 28 目、 58 段。 す。脇丈を接ぎ、衿ぐり、前端、裾より目を拾い、 ☆編み方・・・ 3 色を使った総引上げ模様の羽織下。 袖ぐりと同要領に編み、仕上げます。 後身頃は裾で作り目し、記号図を参照して、脇丈 を増減なく編み、袖ぐりの引返しと減目をして編 2 -H やト ( 25 ) 14C ④ ) -- 十 9c ( 25 ) ヨト 7c ( 41 ) 亠 25C ( 1 D 2.5c ( 11 ) も c ( 12 ) 鬥 ( 1 2c ( 12 ) メリャスラル メ 刃 140 平 4 ー 1 ー 2 31 c (179) トーーーーーー一 0 ( 13 の 3c ( 13 ) 3 じ ( 13 ) 13 ) ( 8 の 1 1 [ ー ← ) と 18C ( 51 ) ← 26 ) 65c . 37C ( 1 ) 58C 2 ( 模様編、 後身頃 5c ( 180 ) 頃編 ( 十 ) 4 ーに 2 2 ー ( メリャス第 ) ズボン下 ( 2 枚編む ) ヨ 8 32 ) 34 [ 4 十 14 ( 15 の 2 ( Ⅲ 男子用ズボン下 ☆材料と用具・・・中細毛糸うす茶 330 g 、ゴムテー プ 6 m 、手編機。 ☆出来上り寸法・・・胴囲 80cm 、腰囲 885 、穿き丈 95 、股上丈 37E 、ネ当幅 10cm 。 ☆ゲージ・・・メリャス編 105 平方で 32 目、 44 段。 ☆編み方・・・胴幅で作り目し、メリャスダブル 3 編み、前後の差を引返し編でつけます。前側は増 4 平 43.5c ( 162 ) ( 66 ) 3 ート 3 ( 18 ) 55-14 1 %c ← 3 ) 12 5 平純 ) ( 55 ) 2 こ ( 2 幻 ( 10 ) q38 ) 14.5c ( 64 ) ()I の ( 4 ) ( 日 8 ) ( 31 ) 信い 2 ( メ旱ス ) ( 日め 10 平 3 ー 1 30 〔 (S8) 1 目コム編← 14 ( -2 の トーー 23C ( 76 ) —H 254

7. 編み物ブック

り 06W060 nn = = 30n0 00n = 3 = u00 n u0n30 ポートネックの半袖プルオーバー ( A ) 下りと衿ぐりをつけます。前身頃は後身頃と同し ☆材料ど用具・・・合細毛糸薄い藤色 200g 、手編機。 ☆出来上り寸法・・・胸囲 92cm 、背肩幅 34cm 、着丈 51 要領で編みます。前後身頃の裾をゴム編します。 片方の肩を接ぎ、衿をつけます。残りの肩を接ぎ cm 、袖丈 20cm 。 袖は身頃袖ぐりより目を拾い、袖山は引返し編、 ☆ゲージ・・・メリャス編 10cm 平方で 32 目、 44 段、模 袖下は減目し、袖ロは縮目して 1 目ゴム編にし、 様編 10cm 平方 33 目、 55 段。 (A) ☆編み方・・・後身頃は、裾で作り目し脇丈を増減な脇丈、袖下をとし、まとめて仕上げます。 く編み、袖ぐりの引返しと減目して編み上り、肩 トー 3 恥 ( 114 ) ーー 34C ( 124 ) ーーー・ - 弖 lc ( 6 ) 20c ( 72 ト ( 26 ) を lc 亠亠 7c ( 24 ) を囲 c ( 66 ) ーー 平ⅸ 23 ー ・ t12 ・ 2 ・ 2 19c 一 39 142. ) 94 平 0 の 201 衽 ~ 00 ( 95 ) 2 平 8C ( 105 ) ーメリャス編 ) ()0 ) ( ー 20 ) 2 ー 1 ー 3 28C 104 ) ( ー 12 ) 25C ( 13 ) ー 25C ( 92 )ー・—l T 5c ( 28 ) ( 28 ) 57 ) 巳 5c ( 48 ) ( メリャス編 ) 後身頃 76 , ← 22 ) 51 c . 51C ( 模様編 ) 前身頃 26C ( 137 ) 26C ( 150 ) 46C ( 154 ) 1 目コ。ム編 トーーー 42C ( 151 ) 46C ( 168 ) 10 ー 14 1 目コ、ム編 9 ー 2 42C ( 151 ) —H 間い 吟 1 目ゴム編 c ( 170 ) ポートネックの半袖プルオーバー めます。 ☆材料ど用具・・・合細毛糸水色 200g 、手編機。 ☆出来上り寸法・・・胸囲 92cm 、背肩幅 34cm 、着丈 51 cm 、袖丈 20cm 。 ☆ゲージ・・・メリャス編 IOcm 平方で 36 目、 50 段。 ☆編み方・・・後身頃は裾幅で作り目し、脇丈を増減 なく編み、袖ぐりの引返しと減目をして編み上り、 後衿ぐりと肩下りをつけます。前身頃は後身頃と 同し要領で編みますが、記号図を参照して左右の 模様の両側で図のように増減目しながら 2 本の模 様を入れて編みます。片方の肩を接ぎ、衿をつけ ます。袖は残りの肩を接ぎ身頃袖ぐりより拾い目 し、袖山は引返し、袖下は減目し、袖ロは縮目し て 1 目ゴム編にします。脇丈、袖下をとじてまと LIO IA' に 0u600u6 0u60u0 0 。 3mm000 、 O[IOOOI まは 一を u00u0u3 225

8. 編み物ブック

男子用ベスト ☆材料ど用具・・・中細毛糸うす茶 240 g 、手 編機。 ☆出来上り寸法・・・胸囲 98cm 、背肩幅 41cm 、 着丈 60cm 。 ☆ゲージ・・・模様編 10cm 平方で 30 目、 46 段。 ☆編み方・・・後身頃は裾で作り目し、脇丈を 増減なく編み、袖ぐりの引返しと減目をし て編み上り、肩下りと後衿ぐりをつけます。 前身頃は後身頃と同し要領で編みますが、 V の減目をし袖ぐり側は減目に続けて増目 をします。前後身頃の裾を 1 目ゴム編しま す。衿は片方の肩を接ぎ身頃衿明きより拾 い目し、 V 中心の目を立てながら、表側は 減目、裏側は増目してメリャスダブルに編 みとじつけます。袖ロは残りの肩を接ぎ合 わせ身頃袖ぐりより拾い目し、メリャスダ プルに編みとしつけます。脇をとじて仕上 ります。 ポートネックのフレンチプルオーバー ☆材料ど用具・・・合細毛糸水色 170 ー -36C ( 130 ) ーー - ヨ 9.5c ( 35 ) ト -H 3.5c ( 35 ) トーー 36C ( 130 ) ー 20 優 72 ) ー - ヨ 8c ( 四 ) ー 8c ) ト 20C ( 72 ) ーー g 、プルー、黄、モスグリーン各 lc 去 6 ) . 1C6 ) 少々、手編機。 と同じ 2 ー← 2 - 5c 3.5c ( 18 ) 26 ) ☆出来上り寸法・・・胸囲 cm 、裄丈 は 24 27 .5cm 、着丈 51cm 。 ☆ゲージ・・・メリャス編 10cm 平方で 36 目、 50 殳。 ☆編み方・・・後身頃は裾で作り目し、 51 。 ( 1 き 6 ) - 一 51C ( 186 ) - - 」 - 戸 C ( 12 ) ( + 11 45C ( 1 4 ) 45C ( 164 ) 脇丈を増して編み、袖下の増目を ー 2 します。袖口を増して編み上り、 身リ 20 + 3 ( + 5 ) 23C い 5 ヤ ( 122 ) 頃ス 2 ト 1 ー 2 42C ( 1 図 ) 42 1 ) 1 目ユム編 1 目ゴム編 42C ( 153 )—•4 丁ー -- 報 0 ( 153 ) 37C ( 114 ) ーー トーーー・ 37C ( 115 ) ド 4 平 1 ー 4 ー 5 14 平 メ ト 15 ー 1 ー ' 、 ヤ 25C ス 2 ー 14 、靄 27C ( 130 ) 60C ( ー 18 ) 23C ( 10 の 2c 1 の ⑩ 4 2 ・ 17 平 5 ー 1 ー 18 -2 1 目取目 ( 模様編 ) 前身頃 ( 模編 ) 後身頃 0 三き u0000nn00n00 に・ 00u0uu000 門 n00n000n ・ 00 oonoononnnnonn• = = n0nn00000 ・ 000u0000nn 00000000nn03nnn0003 特 c ( 151 ) ー・一」 - 48c ( 150 ) 1 目コ、ム編 5 ト 2 51 平 2 既 1 段交互に増目 スタフル ・一了殳互に 前中心、 10 平 10 ー 1 ー 7 + 7 ) 16 ( 旧 ) 同じ ( + 7 51C ( ト 11 ) 51C 2c ( 1 1 ) ロ ( 1 1 ) 22e

9. 編み物ブック

☆材料と用具・・・中細毛糸淡茶 360g 、チャコール と肩下りをつけます。前身頃は後身頃・と同し要領 グレーー 105g 、淡茶のボタン直径 2cm を 5 個、手で編みます。前後身頃の裾をメリャスダブルに編 編機。 みます。前立は前身頃から拾い目してメリャスダ ☆出来上り寸法・・・胸囲 98cm 、背肩幅 34cm 、着史 58 プルに編みますが、上前側はボタン穴をあけて編 みます。袖は袖幅を作り目し、袖山は引返し編、 cm 、袖丈 50cm 。 ☆ゲージ・・・模様編 10cm 平方で 28 目、 60 段。 袖下は減目、袖ロは縮目してメリャスダブルに編 ☆編み方・・・身頃は淡茶で引上げ模様に編み、裾、 みます。衿はゲージの加減をしながらメリャスダ 前立、衿、袖ロはチャコールグレーでトリミングプルに編みます。両肩を接ぎ合わせ、衿をつけ、 してあります。後身頃は裾で作り目し、脇丈を増袖下、脇をとします。袖をつけ、ボタンをつけて 減なく編み、袖ぐりをつけて編み上り、後衿ぐり 仕上ります。 它」ストレートネックのプルオーバー ☆材料と用具・・・中細毛糸黒 325g 、白 40g 、焦茶メリャスダブルに編みま 35g 、青 20g 、手編機。 すが図の位置で編込み模 ☆出来上り寸法・・・胸囲 94cm 、背肩幅 345 、着丈 60 様を入れます。袖は袖巾 cm 、袖丈 50cm 。 128 目作り目し、引返し ☆ゲージ・・・メリャス編、模様編 10cm 平方で 32 目、 編で袖山を編み、袖下は 44 段。 減目しながら編込み模様 ☆編み方・・・後身頃は裾で作り目し脇支を増減なく を入れます。袖ロは縮目 編みますが、図の位置で編込み模様を入れます。 して編込み模様を入れメ 袖ぐりの引返しと減目をして編み上り肩下りをつリャスダブルにします。 けます。肩の目数だけ編み捨て、見返し分は中央両肩を接ぎ合わせ袖下、 の目数 64 目に両側 6 目すっ作り目し ( 計 78 目 ) ゲ脇をとし袖を付けて仕上 ージをつめて編みます。前身頃は後と同し要領でります。 編みます。前後身頃の裾を減目しゲージをつめて ←袖の場合はこの上に、四、 % 段と同し模様を入れる 》 g60 2c ( 6 ) —i ト肩明き 20c— 肩身頃 ーー 34C ( 112 ) -H qc 図 ) ト 20C ( ) ー 2c ーー c ( 112 ) 一 20c ( 64 ト•-17 し ( ) 2c ( 6 ) 2c ( 6 ) 18C 68 平 2 ー 1 ー 3 e21 ) 後こ同 つ」 ( + 52 ) 2 ー 3 ー 2-6 ー 1 39C ( 128 ) ( 20 ) ( 57 ) ( 57 ) 編み込み ( 61 ) 白 - 青茶・ 下 ! 据・抽ロの模様ー・ー、・・ー亠 x 0 、 ( 編み込み 60c 編み込み 72 ) 35C ( 1 引 ) 500 後父 47C ( 1 図 ) 編み込み ( / 8 ) ) 元のケいり 1 つめる 47C ( 154 ) 10 ー 9 編み込み 見し ( メリャス ) ト - ーーー ( 138 ) 6 ー 1 ー 12 7-1 ー 11 ( ー 23 ) 7 平 25C ( 82 ) ~ 3 ー 16 ( ー 24 ) 見返レ ー 18C ( 58 ) ヨ ( 3 ) C ← 15 ) 207

10. 編み物ブック

5c ( 22 ) 2- 旺 3c ( 14 ) 21 5c 1 ト 1 ー 3 ( 95 ) 10 ー 1 -3 恥 ( 20 ) 2 (II) 2.5c ( 11 ) 前と同じ ( ( メリャス編 ) レギンス 前 21C ( 7 の - ー 13c ト 1 ( 48 ) ・一 ー -21C ( 70 ) ーーヨ 1. 6 ) 15 8 ) ー¯13c を 2 5C -5 ← 18 ) ( 22 ) 02 ) 2 ・ 48 平 2 ー 1 ー 2 ← 13 ) 16 & ( 77 ) クロスししゅう ノ乙を / ー」 IL ーー 29C ( % ) トー -29C ( 96 ) ( 32 ) 28C ( ) ( + 37 ) ( 24 ( 十 5 ) 後と同 12.5c ←ト 8 ( 55 ) 7 平← 8 ) ← 28 ) 3c ( 14 ) 4 ー 1 ー 2 3 平 、フ ( メリャス 前身頃い」一 国 0 ) ′ 0 ) ・一 -00000 → 亠 23C ( 76 32C ( 106 ) クロスししゅう 2 ー 1 ー 3 1 ( 6 ) ( 10 ) ( 30 ) 2 ー 46 トー - 1 ( 52 ) ー 30C ( 100 ) e48 ) レース模様 1 目コ広編 1 ( 7 ) 1.5c ( 7 ) 1 ノ 1 ノ ( クロス刺繍 ) △黒 0 十テェリービ冫ク マグリーン X 白 / 水色 000 △一△ △△ 十 十十十 △ 000 レギンス 股下のはぎ目 プレオーノ← 前後身頃の中心 帽子・靴下 ☆材料と用具・・・中細毛糸黄帽子 30 g 、靴下 30g 、 ☆ゲージ・・・メリャス編 10cm 平方 32 目、 44 段。 手編機。 ☆編み方・・・帽子・・・ 105 目作り目し、 5 段メリャス ☆出来上り寸法・・・頭まわり 335 、深さ 13cm 、ひも編し、記号図を参照して 1 模様編み、メリャスに 丈 15cm 、底丈 10e 、足首まわり 13e 、ひも史 255 。変えて、 29 段編み、続けて後頭部も図の様に編み 靴下 トーー -- 1 5 c ( 50 ) —H ート - 2c ( 9 ) 2c ( 9 ) 3c(13) 2c ( 9 ) 2c ( 9 ) ール 4 北呶讀載議■・・・・・・・ かのこ 子 3 を 2c(9) 2 ー 1 1 3-10 2 ー 10 2 平 レース模様 / c ( 105 メリャス編帽子 33c ( 105 ) 1 lc ( 35 ) 1 lc( 関 ) 3 ー 1 ー 3 4 平 ( 15 ) ← 3 ) 靴下 ( 10 ) ( 10 ) 2- ト 5 き返 メリャス編 Ⅲ ( 22 ) ( 11 ) 十ト一評 I 65 1 1 5 ) 10C ( 44 ) 8 ) ( 12 ) ト二 c ( 44 ) ー -H ( 6 ) ( 6 ) ( 6 ) 215