魚菜 1 月号 / 目次 〈特集〉 おせち料理のすべて 本格的おせち料理のウィークリークッキング 一の重・ニの重・三の重・与の重調理 / 伊藤松夫 : 伝統的おせち料理 調理 / 田村魚菜・ 田村魚菜献立による肥年のおせち 関西ふうおせち お客さま用の二段重のおせち 調理 / 山口愛子・ 西洋ふうかわりおせち ハラ寺岡・ 若いふたりのおせち、 調理 / 石居光夫・ ふるさとのおぞう煮全集 松前そう煮・江戸ふうそう煮・越前ぞう煮・京ふうそう煮・鳩門そう煮・水炊きそう煮他 たいの塩焼き・こぶ巻き・黒豆他 〈初春の酒肴一八品〉 ・肴を生かす日本酒の知恵 おせち料理の飾り切り・盛りつけ方 山田達男 お正月の器・漆器 はじめてお重をそろえるあなたに・器の手入れ 嶄企画〉シリース集 手 ~ 一ム、 / リ・ース、 ' 食卓に花しし 0 、「・お料理を楽しくする , 一プ〕、一製作 / 吉岡淑子・高取紘子・ かきのクリーム煮・・ 夜食シリーズ第 魚菜科理格一言集①基本の姿勢・ 采爾大伝、・愛情講座〈みそ汁 >. ・ 0 調理 / 伊藤松夫・ を、 調理 / 山口愛子・ 0 表紙・はね・はごいた / 吉徳
お正月に着物を着る人のために ②たれを斜め左上にてを出す ③てを中を通して右肩に出す ャングミセスのための変り帯 名古屋帯《小紋・訪問着》 、二重に帯をまわし、長い方を上にして ☆変り千鳥 結び、結びめから余裕を取ってやまをきん 名古屋帯は、幅が狄く、丈が短いので、 ちゃく型に作っておきます。衿から一五セ おたいこ以外は結べないとお思いのようでンチ下に帯やまがくるようにします。 すが、おたいこは、変化がないのでてを出 2 たれを折って斜め左上にてを出します して、はでな感じに結んでみましよう。お・この時、たれの長さもきめておきます。こ たいこのあたまに三つひだを寄せてきんちのての中心から下の部分を斜め内側に折り やく型にします。この時、ての長さのとります。 かたに注意し、低くすっきり結ばないで、 3 左の下にさがっているてを中を通して まん中をふくらませ立体感が出るように結右肩に出します。左の脇下の線を整えて、 びましよ、つ。 帯止めを通して止めます。 01 0 0 0. ・ーを 第・ 0 ( を物 00000 を ①やまをきんちゃくにする ・・ : 手を : い嚇い 指導 / はるな澄子 s 三呈 S 一用〉 ④まん中をふくらませ立体感を出す ビ。ーティーコース 172
ようゆ大さじ三杯、砂糖大さじ一 - ・屋下、 ④油大さじ二杯でみじん切りのにんにく、 長ねぎ 1 一 2 本ういきよう少マ粒さ しよ、つが、一長ねぎと切りの ~ 亦と一つがらし んしよう少々揚げ汕調味料 滷大さじ二杯、化冫味料を加え、ゆでた 鶏を入れて汁けが少なくなるまで煮込みま を炒め、芝えび、カシュナツツ、ぎんなん・作り方 を加え、スープ大さじ一・五杯、砂糖小さ①若鶏は熱湯に人れ、かな沸騰で十分ほす。 じ二杯、酢小さじ一・五杯、しようゆ大さどゆでて熱いうちにしようゆ大さじ一杯を煮込むときにはういきようと粒さんしょ からめ、 ~ 汜の溂て無け色をつけるように うを漢方薬店て求め、カーセに包んて入れ じ一・杯、酒大さじ一杯、化学調味料、かた くり粉小さじ 1 一 3 杯を合わせておいて一度揚げます。 ( 汕は使いふるしで結構で、少ますと肉の臭味が少なくなり、中国料理独 に加え入れ、強火でからせます。 量の汕を使い、汕がはねますからなべのふ特の風味が出ます。 たをして揚げるとよいでしよ、つ。 豚バラ肉のつや煮 若鶏の煮込み ①汕大さじ二杯で長ねぎとしようがを炒め ・材料 ( 四人分 ) 若鵁 1 一 2 羽しようが一 焦げ色がついてきたら鵁のゆで汁二レ一ー ) ・材料 ( 四人分 ) 豚・ハラ肉三 0 〇等しょ 標 0 ・・ ) 、ユヤ・ 1 一 2 ・簽、つしきょ・つ少一々 うが一片一 いい・ごんしよ、つ少 - 々料第。 , ⅲ 【第 ( ・作り方 ①豚・ ( ラ肉は熱湯に人れ、かな沸騰て十 分ほどゆでで熱いうちに水けをふきんでふ き取り、食紅としようゆ大さじ一杯を混せ てからめ、高温の油で焦け色をつけて揚げ ます。 若の煮込みの鵁といっしょにゆでて作 りますと合理的です。 ②汕大さじ・一杯で長ねぎとしようがを炒め 焦げ色がついてきたらゆで汁二「ツとしよう ゅ大さじ三杯、砂糖大さじ二杯、塩小さじ 1 一 4 杯、酒大さじ二杯、こしよう、化学調 ・味料、、ついきよ、つ、粒、さんしょ , つを加 - ん、 色をつけて揚げた豚・ハラ肉を入れて汁けが 少なくなるまで煮ます。 小山禺 37 持集 / おせち・カラー作り方
お正月ゴ吏う器 わば″味のひびき。を伝えてくれる ・漆器の美しさと正月料理 条煮箸といお ( ズリきをかけ のですから「それだけ選び方がたい た祝い袋に入れた利休箸、竹の両 核家族のご家庭が激増している昨今せつになるわけです。 細箸を祝い膳に添えます。 ・小正月の祝い箸 変わったデサインだとか、表面の は、献立が西洋料理中心になりがち 十五日を小正月といって、地方 のせいでしよう、漆器をきちんとそ装飾性だとかにとらわれず、その器 によっていまも盛大な行事をする に料理を盛ったときを想像して、実 ところが多いのです。この日、あ ろえてあるおたくは少ないといわれ ずきがゆを炊くとき、くぬぎの木 ます。よい品を求めるとなると、高質本位に選びたいものですね。みた の棒で、なべをかき混ぜ、くぬぎ 価でありすぎることも理由の一つか目の安定感や、手に持ったときの持 の木を削って作る〃はらみ箸″で あづきがゆを食べるならわしで ち心地のよさは、長い間使って飽き もしれません。 す。まん中が太く、両端が細い形 しかし、まず、重箱、雑煮椀、そのこない長所になることでしよう。 で、豊作とともに子宝がたくさん また、屠蘇器は別としても、重箱 して屠蘇器、煮物椀・ : というように 授かるようにと祈る縁起からこの 名がついたものです。 毎年、ひと組ずつ買いそろえていくやお椀は、お正月にかぎらす四季お りおりの行事の料理にも使えます。 方法がよいでしよう。 お椀お雑煮椀はふつうの吸い物 ふだん使いなれているお椀を考えそうした応用性を考え、絵付 ( 柄、 椀よリやや大ぶりのものを。また、 てみましよう。みそ汁はみそ汁川に文様 ) はできるだけ季節にとらわれ 〃ひさ 1 滝卵がた〃とよばれる細 ないものを選ぶのもよいことです。 吸い物は吸い物用に、手に持ったと 長い形の小ぶりの椀は、みそ汁用、 きの形、重さ、ロあたりが少しずつ ・新婚家庭の器 お汁粉用に使います。 違うものです。こんななんてもない 取り皿五枚一組の塗り皿は二組 ような違いが、お料理の味ときって豪華な漆器、とくに重箱ははじめか くらい用意しておくと「おせちの取 ら幾組もそろえようと思わないで長 もきれないつながり・ : というか、い り皿にも、菓子皿にも使えて便利で 期計画にしましよう。たとえば、実 す。漆器のほか、陶器のものも。 家のおかあさんに、正月だけ借りて 銚子と盃とくに漆器とはかぎり くるのもよいし、重箱の代用に、結 ません。ふつうのお銚子にのし飾り 婚祝いにいただいた珍味入れなどの をつけ、盃といっしょにトさめの盆 器をいくつか組み合わせて使うのも に用意する方法もあります。陶器な くふうです。形式にこだわる必要は ら、清水焼など美しい絵付の品で一 ありません。 予算をたてた場合には、信用のあ重を選ぶようおすすめします。値組二〇〇〇円ぐらいからあります。 は最低五〇〇〇円から、上等になる漆器類は、ぬるま湯につけて、さ る専門店で、じっくりとみたりきい と . 阿亠ー万円とい , つくらい大きいひら っと取り出し、ふきんで水けを拭き たりして、むりのでない選び方にし きがあるのも、漆器が特殊な製作段 さらにつやぶきんをかけます。陶器 たいものです。 重箱八寸とよばれる五段重がも階を経て作り上げられる伝統工芸品の重ね器、ご飯茶碗、皿小鉢などを っとも本格的な重箱ですが、角型のであるだけにやむを得ないといえまそろえたら、十二月中旬までには、 整頓して納めておきましよう。 四段重、 ( 六・五寸 ) または丸型三段しよう。 1 ・雑煮箸 水引きをかけた祝い袋に、柳 を入れ、家族の名前を墨書きして お三が日は同じものを使います。 柳はおもちの粘りにも強いので 折れないように、という意味から しきたりとなりました。むかし足 利義勝が八歳で将軍になった正月 のこと、雑煮を食べている箸が折 れ、それが予告のように、落馬し て死んでしまいました。そんない われがあって、仰箸でお雑煮を祝 、つのがきまりになったといわれき 6 す。 ・年賀客用の祝い箸 新年実川小百科 66
る療 くネ つを 味は ま米 風味調味料 味の素の 味調味 味の素の ほん儷し 〔新発売〕 なん危し とり風味 60g ・ 60g 袋 ( 標準小売値段月 30 円 ・ 70g 瓶 ( 標準小売値段月 60 円 ・新しい年。新しい味で つくる奧さまのお雑煮。 「ほんだし」〈とり風味〉が お手伝いします。とり肉 の風味にコク、うまみを ほどよくフレンドした、 まったく新しいタイプの斜 だしーー風味調味 お雑煮をはじめ、お煮し素 め・茶碗むし・もち雑炊・ 水たきなど、お正月のお 料理 ~ に広くお吏、 ーししたオ京 きたい〈とり風味〉です。 ・お難焦の作り方・分 ひとロのそぎ切りにした とりのささみ ( 燗 ) をカ タクリ粉でまぶし、熱湯 でゆでます。だし汁は 水 4 カップ〈とり風味〉・ しよう油各 1 杯半、塩 少々でつくり、その汁 1 カップをとり、その中で 雄耳をさっと煮て、焼に いたもちをくぐらせ、椀 に盛ります。残りの清 , 抃に、 A 」り・レ J , か士小、ばこ、 三つ葉を入れ、あたため鮃 て、ゆずを吸口にのせれ ば、できあがりです。 ( ー ) 味の素羆の とり風味
ての食べ方にはこたわらない新しい 鳴門そう煮ー徳島ー おぞう煮も少なくありません 徳島といえばー鳴門わかめー色美しく、かおり高いものと、鳴 ・揚げもちそう煮揚けもち、生し 門のうず潮を思わせるーなると巻きー。風味のすぐれたこの地名 いたけをスープて煮てこしようて ここではゆずを用いました。 産の″すだち 4 のかわりに、 味つけする。 ■材料 ( 四人分 ) さけの切り身小四切れ、なると巻き八枚、長ね ・カレーそう煮豚肉に塩、こしょ ぎ一本、こまっ菜 % 把、わかめ少量、ゆす少量、切りもち、調味 うカレー粉をふり、油炒・めしスー 料 プて煮込み、かたくり粉てとろみ ■作り方①さけの切り身は焼いておきましよう。 をつけたあと、焼きもちを入れる。②長ねぎは荒めのせん切り、こまっ菜はゆでて一一三長さに切り、 ・コーンスープそう煮みじん切りわかめは適宜に切っておきましよう。 ンス③なべに水五・五つ、こんぶ一枚、さけのアラを入れて火にかけ のたまねぎを牛乳入りのコー ープて煮て、揚げもち、 ハム、青沸騰直前にこんぶを取り出し、アクを取りながらスープをとり、 四・五つくらいになったら、汁をこします 菜を入れる。 ・ミルク入りぞう煮牛乳、スープ④なべに③のスープ、さけの切り身、なると巻き、焼きもち、こ まっ菜、長ねぎ、わかめを加えて火にかけ、塩小さじ二杯、酒大 を狒かし、ごはんを静かに煮る。 さし一杯、みりん小さし % 杯、しようゆ小さじ % 杯、化学調味料 それにたまねぎ、セロリ、ピーマ で味つけし、わんに盛ってゆすを添えて勧めましよう。 ン、さやいんげん、トマトのみじ ん切りを加え、焼きもちを入れる。 水炊きぞう煮ー福岡ー ・中国風ぞう煮炒めたほうれん草 ; ぐ料理と鶏の水炊きで有名な福岡。骨つきの鶏肉に、根菜類 カた、′、 - り・ と豚肉をしようゆ、酒、 丸もちを入れて、春菊のかおり高いところに、ポン酢を添えた、 粉て味つけし、田、 糸カく亥んたしょ さつばりとした水炊きふうのおそう煮です。 - フか、スープを加え、焼きもちを ■材料 ( 四人分 ) 骨つき鶏肉二〇〇芽キャベッ八個小玉ね 入れる。 ぎ八個春菊 % 把丸もちだしこんぶ一枚調味料 このほか、豆腐入りぞう煮だとか、 ■作り方①鶏肉はサッと熱湯を通し、水にとってよごれを取り 天ぶらぞう煮なども、ちょっと変わ 除いてください ったおぞう煮として楽しませてくれ ②芽キャベツは根の方に十文字の隠し包丁を入れ、小玉ねぎと共 るてしよう。おぞう煮以外のおもち に軽くゆで、春菊は塩ゆでし水にとり三長さに切っておきます ノブ ' 、こんぶ一枚、鶏肉を入れ、火にかけ、沸騰直前 の応用としては、もち入りグラタン④なべに水→。 ) もちの甘酢少め、もちのミートソ でこんぶを取り出し、アクを取りながら煮込み、、途中で芽キャベ スカ くるみもち、納豆もちなど ツ、玉ねぎ、塩小さし % 杯、酒大さし一・五杯を加え、野菜と肉 も考えられます。洋風にしたり、中 が柔らかくなり、五「 ' くらいまで煮つまったところで、もち、み 国料理風に調理してアレンジするこ りん小さじ一杯、塩小さじ一杯、しようゆ小さし一杯、化学調味 とによって現代人の舌にマッチした 料を加えて仕上げましよう。 ⑤春菊はわんに盛り、好みでポン酢を添えていただきましよう。 おもち料理が味わえましよう。
紅、白の小板各一本ずつで充分です。小口ソーセージの薄切り四枚かたくり枌サ味料 若鶏の八幡巻き ・作り方 から二 ~ 三ミリ厚さに切り、かわいらしく好ラグ汕ようじ調味料 さけ ( 一切れ四〇等はど ) は薄く塩、こ・切り口のみごとな巻き物です。同じ材料 ・作り方 みの花に飾ってみましよう。 カシュナツツはきれいなサラグ油で揚げしようをふり、小麦枌をまぶし、溶き卵に ても、ちょっと手を加えればほんとうにお 白巾卩 0 ま当 しし、、つイ、しよ、つ ? ・ くぐらせてからココナツツをつけてきれい 塩とヒ床料をふ なサラダ汕で焦がさないようにカリッと揚・材料 ( 四人分 ) ごばう一本 ( 一二〇等 ) ・作ってみたらあんまり簡単て、しかもじりかけておきます。 げます。熱いうちに塩、化学調味料少鶏手羽肉一五〇等サラダ油未料 ようすにできちゃって、思わす飛上ってし角ソーセージは まうようなおせちてす 四すみを 量をふりかけておきましよう。・作り方 ①ごばうは二〇長さの四つ割りにし、米 ・作り方 ( 四人分 ) 大正えびのフ 典と - 卵白とに分けまんでよ のどぎ汁でゆでると真白になりますよ。こ 卵五個を全熟にし、 ライ れをだし 2 一 3 、酒大さじ一杯、砂糖大さ て別々に裏ごし、それそれに砂糖大さじ三うじで止・第 杯、塩小さじ 1 一 5 杯を加えてすり混ぜ、め、かた じ一・五杯、しようゆ大さじ一杯、化学調 味料少々で汁けがなくなるまで下煮します ②①を薄く包丁した鶏の手羽肉一五〇等て 発く ( ごきっナ、 災肉の端をようじで止め、 サラダ汕大さじ一・五杯を熱してフライ ( ンでころがすように肉に焼き色をつけます ③②を取り出しておきます。次に、みりん の大さじ二杯、しようゆ大さじ一・五杯のタ レを煮詰め、②をやはりころがすようにし ・作り方てタレにからめ、小口から切って切り口を ( 材料はみせるように盛ります。 れんこんの甘酢煮と紅白菊花 大正えび四尾 は背開きにして・材料 ( 四人分 ) れんこん一節 ( 六〇等 ) 筋を切り、塩、 かぶ四個にんじんの論切り四個しょ こしよ、つをふって、フかい外と、つがらし , 」支弓 ~ き - 第 ・作り方 ン枌の順につけ、色よく揚げ①れんこんは皮をむき、大きいものは二つ ます。そして、レモンの薄切りを飾って盛割りにし、七 ~ 八。、リ厚さの輪切りにし、酢 り・込一み十 ( ー ) よ , つ。 水につけ、アグを抜き、酢一・五、水、 小皿にソースを添えておきたいものです砂糖各一つ、種を抜いた赤とうがらし一本 を輪切りにして加え、それでれんこんを歯 くり枌を く絞ったふきんを広げ、まず卵黄を薄くの ばします。その上に卵物を広げ、まるく巻まぶして、やに いて七 ~ 八分蒸し上げて食べやすく切りまりサラダ油でカリッと す。 ( 蒸しすぎると卵白が黒すんてしまい 揚げてようじを抜き、薄塩を ますから時間をまちがわないように ) ふってカシュナツツを盛りましよう。 洋酒やビールのときなど喜ばれますね。 カシュナツツの ^ ニの重 > ソーセージ舟盛り 生さけのココナツツ揚げ ・揚げナツツをソーセージの舟に盛った夢 のおせち、現代ふうの感覚がしのばれます・材料 ( 四人分 ) 生さけの切り身四切れ ・材料 ( 四人分 ) カシュチッツ八〇等角卵一個ココナツツ三〇サラダ汕調ね。 えびフライ イ ュ レンコン 特集 / おせち・カラー作り方 32
りながら乾かす程度に焼き、最後に、まる③きすの汁けを切り、尾のところを金串に 酒、化学調味料をふりかけ あいがものくわ焼き ^ 釦 ~ 引日 > 刺してけしの実をふってから、晴天なら三 ・学 , 、 = めた部分に青のりをふります。 もう一度ふたをして火に 時間ほど、あまりカラカラにならないよう・作り方 かけ一煮立ちします。 きすの 訂日までク①あいがも一五 0 等は一口ほどの少し厚め に干します ( 干したら焼く日、 、松風干し ぶりのゆ香焼き のそぎ切りにし、薄く酒としようゆをふつ レラップに包んで冷蔵庫にしまいます ) ^ 3 引日 > ④弱火で気長に焦がさないように焼きますておきます。 ②フラ不パンにサラダ油小さじ二杯を熱し ・作り方 ひらめのうに焼き八 ~ 引日 > ①で切ったかもの両面をさっと焼き、しょ ①ぶりの切身四切れ うゆと砂糖、酒を各小さじ二杯ずつ、化学 ・作り方 をしようゆ三とみ ①ひらめの切身四切れは軽く塩をふり、二調味料をふり入れて煮つめ照りよく煮ます りん二の割合で合 十分ほどおきます。塩うに大さじ一杯に卵 わせた汁の中に あけばのしよ、フが△釦 ~ 引日 > 黄一個分と酒小さじ一杯を少しずつ加えな ゆずの棆切りと み・ 2 ・作り方 引日 > すりのばしてうに衣を作ります。 共につけます。 こ叫し、うに衣①棒しようが八本の根の部分をむき、湯に ・作り②ひらめの汁けをふいてけ。東 ②二十分ほど 方 をはけで二 ~ 三回ふりながら乾かす程度に酢少々を加えてさっと霜ふりし、軽く塩を で汁を切り、 ふり、冷めてから一晩酢に漬けます。 ①きす焼き上げます。 金串に刺して焼き・・ 】み十尾のウ 火が通して①のつけ汁 ・カラー べージの作り方 ロコを取 を二 ~ 三回かけて焼きます。 り、頭を切 わらびいか ^ ~ 引日 > り、ワタを出 水にとってぬめりを洗い流してください。 して洗い、水けをふいて ・作り方 やつがらしのうま煮 ^ 四 ~ 引日 > ( そのまま一晩おきます ) 一可身に尾が残るよ、つに三枚におろします。 ①すみいか一尾は下ごしらえして皮をむき ②なべにだし一囀、砂糖大さじ三・五杯、 肆に、②ポールに酒大さじ二枚、薄ロしようゆ大・作り方 わらびの穂先を形取って先をまるめ、 さじ一杯、塩小さじ 1 一 3 杯、みりん大さじ①やつがしら六〇〇等は一口ほどの角切り酒大さじ一杯、化学調味料を計っていもを 刺して裏側に薄塩をふって焼きます。 日かよ人れ、 沸騰したらやや弱火のかげんで煮ま にし、厚めにをむいて面取り ②火が通ったところで、卵黄に塩少々と化二杯、化学調味料を計って混ぜ、その中に く刺さるほどの竪さにゆでます。そしたらす。 ( 四。ヘージへ ) 学調味料を混ぜたものを二 ~ 三回ハケで塗きすを一一 ~ 三十分っけます。 キ考 ( ロ小 ・☆あプよのはうカヾ 画三の重 はまぐりの酒塩焼き ぶりのゆ香焼き ニの重 はうか " 8 本 あいがものくわ焼き 、 : ・、 : : 「 = きすの松風千し第 わらびいか ひらめのうに焼き あけほ・のしようが・′ ☆黒皃 ま皃めッフ : にブナて ( 煮物 ) 汁ドなくな 3 まざる 特集 / おせち・カラー作り方 26
( たみそ汁 この赤だしの作り方 丁量把乃ムに第々 - レー少 % 24 間少一よ、ますだし -= をと「 【んてやるという方法とは 料 ~ ちがいます。みそ汁と らム調けずり節を当りばちで 】化 ~ り、食べる前にひと こ葉そみそり椒 - 煮立ちさせるもので、 腐めつみ丁みす山 一豆なみ白八桜け粉年。、・、 」椒日田 . カノ一フパ一フになり がちな家庭におすすめしたい方法です。 ◇作り方 ①当りばちの中にけずり節、八丁みそ、桜 、ま専支をむいて、包丁で細か 物通して三センチの長さに切り、里いもは④らっかせしー、冫ー . 、ど、こレ」りまちに入れてなめら 輸切り、 1 」よ、つはささがき、にんじんは〕煜くき六み丁しオ、 : ざく切り、こんにやくは手でちぎりそれそかになるまでよくする。 ここまできたらもう仕上げです。みそはみそ、白みそを加えてよくする。 れゆでておく。長ねぎは短ざく切りにする。⑤④の当りばちにみそを加えて混ぜ、だし 汁を少しずつ人れながら溶きのばし、なべ なべに直接入れておくとどうしても固まり②なめらかになってきたら、水カップを③なべに水を入れ、けすり節を加えてだし 汁五・五カップを作り、みそ八〇グラムとに移す。 が残ってしまいます。器に入れて溶くか、 加えて溶きのばし、なべに移す。 ⑥⑤を火にかけ、皮をむいた焼きなすを加 ③こんぶを一枚なべに入れ火にかけ沸とう②の材料を加えて火にかける。 みそこしを使って溶き入れましよう。 え、みりん小さじ一杯、化学調味料を入れ 香りがたいせつなみそ汁はひと煮立ちが 直前にこんぶを引きげ、汁を裏ごしする。④材料に味がしみ込んだら、汁わ半」 一番おいしいときです。食事時間のパラ・ハ④豆腐はかのこ切り、みつばは荒くみじんい①の当りばちの中に加えて、納豆をよくて味を整え、ひと煮だちしたところで椀に はり、最後にせりをちらす。 切りにする。 ラなご家庭では、別々に暖ためてください。 溶きのばす。 フランスのことわギ、に「男の心に通じる ⑤②を火にかけ、化調味料、なめこ、豆⑤溶きのばした納巨汁をなべに移し入れ、 ◇赤だし しようゆ大さじ一杯、化学調味料を加えて直は、胃を通る」というのがあります。彼 腐を加え、ひと煮立ちさせたら椀にはり、 にヒアる。 、 ) ー叔を及い口にふる。 の心をいつまでもあなたに向けさせる方法 みつばをちらし杉 それは、食べものであるというわけな ◇納豆汁 のです。さあ、その道は、あなたの心をこめ ①納豆は、包 '-- で た朝のみそ汁からもう始まってるのです。 - 袋丁量個本本枚杯々 ~ 1 % 少 4 2 % 51 少 かくつぶし、当 し りばちの中でよく 】しゅ 赤 ~ 分 ~ よあたり、酒を加え、 アラ みそぐらいの堅さ ^ 上 材 【く 2 料 ~ に溶きのばす。 やそ大味 まいぎうにみー】調 - ②豆腐はさいの目 - 豆腐んとねばん川 ~ 学一 ~ 納豆ぜさ長ごこ信酒化切り、ぜんまいは 材料 ( 4 人分 ) - ◆メおいしいみそ汁の作り方実例その④峡峡峡峡峡◆ か っ 、ら の す重 用第 ◇焼きなすのらっかせい汁 IS ①なすはガクを取り、皮 個把引に杯々 4 14 1 少 の亠面に隹 ( げ目がつくま 豆 で強火で焼く。 納 . 分の ②焼けたら水にサッとっ けて手早く皮をむき、二 料【 〔料 ( ~ 三つに切る。 】カ【汁そん調③せりは、小口切りにし すつりしみり学】 ならせだ白み化 設計・製作 施行 〇条件 ( 場所・御予 の房設備士を 参上させます お間い合せは・・ ( 03 ) 652 - 5211 ( 代 ) 125 魚菜奥伝①みそ汁
たのしい、そして美味しいお料理を作ると き、「どんなことに気を配ったらいいでしょ うか」とよく人に質問されます。それもその わけ、同じ材料と、費用と時間をかけて作る と田い、つ なら、たのしく、美味しく作りたい、 のは、人情ですもの。 ではいったい、どうしたらその目的が達成 できるでしようか、という反問がでてきま す。ところでそのどうしたらということを、 これから細かく、一つ一つ親切に述べていき ましよう。ただ私としては、長い経験から得 た、固執した自己流の意見ですので、その占 ーご諒解くださいね。でも私はこう申すこと が正しいと、信じきってお話するわけです。 ゴルフ 私はたのしみの一つにゴルフをいたしま す。もう十二、三年になりますかしら。はじ 0 料理格一一一暴その一 基本の姿勢んしる めた頃、毎朝練習場に通いました。そしてプロ についてレッスンをうけました。教えられる とおりにクラブを振っているわけですが、実 際はそういっていないんですね。すると「も う少し顎を残して」とか、「右足のけりがた りない」とか、よくもそんなに文句の言い分 があるものだ、と思うくらい、一打一打ごと に、なにかしら欠点を注意してくれます。 注意されると、何か自分にプラスになった ような満足感があるもので、もしその打った あとで注意がないと「今のはどうだった」と こちらが質問し、その返事がかえってくる と、これまた納得がいくものです。 そうして毎朝レッスンをうけながら約二 年。コースにはでませんでした。何故そんな に二年間もがまんしたのか、とよく言われま すが、「基本がしつかりしていないと、コー スに出ても人様に迷悪をかけるから」という 信念です。ですから初めてコースに出て、す ぐオフシャルをとったのが府中のコースでⅡ でした。 このことはゴルフなさる方なら解っていた だけると思いますが。それから半年後シング ルになって丁度十年。まだ足ぶみ状態です。 先日も人院三カ月もして、殆んどゴルフか ら遠のいていました。でも退院して許可がで て、ばつばっ始めれば、やはりもとの「カン」 が戻ってきます。一 ~ 二回の・レッスンで充 分。それは「基本のフォームがしつかりして いるからだ」と、プロも一一「ロいますが、自分も そう思います。 麻布の狸穴というところに、ソ連の大使館 があります。その裏側にアメリカンクラブと 7 いう建物があります。背中あわせになってい 田村魚菜