人前 - みる会図書館


検索対象: NHKテレビ きょうの料理 1970年3月号
40件見つかりました。

1. NHKテレビ きょうの料理 1970年3月号

・クリームチキンオン トースト ( 1 ) 鶏肉を皿に広げ , 塩 つけておく。 ( 2 ) たまねぎは 1 cm 角に切る。 ( 3 ) なべにバターを溶かし , たまねぎを入 れていため , 次に ( 1 ) の鶏肉を入れて白くなる まで焼き色のつかぬようにいため , 月桂樹の 葉と白ぶどう酒を入れ , ふたをして火を弱め , 蒸しておく ( 4 ) 別なべにバターを溶かし , 小麦粉を入 れて色のつかないようにいため , 牛挈 L でのば して煮たて , 白ソースを作る。 ( 5 ) ( 3 ) の鶏肉に白ソースを加えて混ぜ合わ こしようで味をつけ , 味がなしむま せ , よ冨 で煮て月桂樹の葉を取り除く。 トーストを敷いた皿にクリームチキン を盛り , - 刻みパセリをふる。 キャセロールにクリームチキンを 応用 トーストを三角形に切り , まわりにさ 盛り , して王冠型に盛りつけるのも一つの方法。 オオおトにピーマン , マッシュルーム , アーモ ンドなどを加えたり , 固ゆで卵を細かに切っ て上にふりかけて変化をつけるのもよい。 こしようで味を ( 6 ) 材料 ( 4 人前 ) 鶏こま切れ肉 300g 55 洋風料理

2. NHKテレビ きょうの料理 1970年3月号

・たたきごばうのごま酢あえ ごばうの皮をこそげ , 12cm くらいの長 さに切り , ふといものは四つ害い ) にして水に さらす。 ( 2 ) なべに ( 1 ) のごは、うを入れ , 米のとぎ汁 をカ日え , IO 分くらい柔らかくなるまでゆでる。 ( 3 ) ( 2 ) のごは、うをよく洗い , だし , 砂糖大 サジ 1 , 上冨小サジ % を入れたなべの中で汁け がほは、なくなるまで煮る。 ( 4 ) まな板の上に ( 3 ) のごばうを並べ , すり ぎで軽くたたいてつぶす。 ( 5 ) 白ごまはふきんで包んで汚れをよくも みとり , 弱火で香ばしくいってすり鉢で油の でるまでする。これに砂糖大サジ 2 , 塩小サ ジ % , だし , 酢大サジ 2 を加えて混ぜ合わせ て白ごま酢を作る。 ( 6 ) ごは、うを適宜な長さに切り器に盛り , ( 5 ) の白ごま酢をかけて不の芽をのせて供する。 和風料理 39 材 料 ( 4 人前 ) ( 300g ) ( 小 ) 2 本 カップ % カップ 6 3 米のとぎ汁 木の芽 調味料 = 砂糖・塩

3. NHKテレビ きょうの料理 1970年3月号

水卩月 4 日放送 ・鶏肉の油焼き カンジェンチイボー ( 干鶏脯 ) 鶏肉の油焼き ( 1 ) 鶏肉は一口大にそぎ切りにする。ねぎ は二つに切り , 包丁でたたきつふ、し , しよう がも包丁でたたきつぶす。このねぎとしよう がを合わせ , 酒大サジ 1 を入れてよく混ぜ , 鶏肉の上にかけ , ねぎ , しようがは取り除く。 さらにこの鶏肉に (A) の調味料を合わせ , しば らく下味をつける。 ( 2 ) (B) の調味料をはかって , 合わせておく。 ( 3 ) 卵をほぐして , 下味のついた鶏肉の中 に入れてよく混ぜ合わせてから , 片くり粉大 サジ 3 を入れてさらに混ぜ・合わせる。 ( 4 ) フライバンに油大サジ 3 を熱し , 鶏肉 を広げて入れ , 両面をよく焼いて取り出し , 全部焼いたらなべに戻し , ( 2 ) で作った旧 ) の調 味料を入れて , 味をからませて仕上げる。 ( 5 ) レタスを皿に敷いて , その上に鶏肉を 盛りつける。 44 中国料理 材 レタス ごま汕 料 ( 4 人前 ) 化学調味料 トマトケチャップ しようゆ ごま汕 300g 6 cm 大サジ 2

4. NHKテレビ きょうの料理 1970年3月号

水卩月 1 8 日放送 さばのりす揚げ ・さばのりす揚げ ( 松鼠 ( 1 ) さばは三枚におろして , 身に残ってい る骨を抜き取り , 身の側に 1 cm 間隔に斜めに りつける前にざるに ( 2 ) ねぎは白いところを 5 cm 長さのせん切 こしようをする。 1 枚をさらに二つに切 あけて水けをきる。 りにして水にさらし , る。これに軽く塩 , 切り目を入れたあと , 48 中国料理 るところから , りす揚げ ( 松鼠魚 ) という。 皮がちぢんで丸くなり , りすのような形にな 注意魚の皮のほうから入れて揚げると え , 好みのあんでいただく ばを盛り , パセリを飾る。 2 種類のあんを添 ( 5 ) 皿にさらしねぎを敷いて , その上にさ 揚げる。 のはうを下にして入れ , きつね色にカラッと ( 4 ) 揚げ油をやや強火に熱して , さばの皮 ら煮立てて小皿に取る。 ぞれ / トな・べに入れて火にかけ , かき混ぜなが ( 3 ) 辛みそあんと甘酢あんの調味料をそれ 材 しようゆ 甘あん 辛みそあん 調味料 = 塩 料 ( 4 人前 ) 適宜 応用本格的には , すすき , たいなどを 大きいまま揚げて , 食卓で分けて食べる。あ し , とび魚などもよい

5. NHKテレビ きょうの料理 1970年3月号

水卩月 1 1 日放送 油揚げの肉詰め揚げ ・油揚げの肉詰め揚げ チャランフウピ ( 炸醸腐皮 ) ( 1 ) 油揚げは両端を切り落とし , 中にもの がはさめるように広げる。 ( 2 ) しいたけ , にんしん , たけのこ , ねぎ , しようがはいすれも細かいみじん切りにする。 ( 3 ) 豚ひき肉に ( 2 ) のみじん切りにした野菜 , および ( A ) の調味料を加えてよく練り混ぜる。 ( 4 ) ( 3 ) を 4 等分して , 油揚げの両端から , 凸凹のないように平均につめる。 ( 5 ) 揚げ油を熱し , ( 4 ) の詰めものをした油 揚げを入れ , 中火で表面がカラッとなるまで 揚げる。 ( 6 ) ( 5 ) の揚がったものを 1 枚四つに切り , 皿に盛りつけ , パセリを飾る。からし , 酢 , しようゆを添えてすすめる。 応用豚ひき肉の代わりに , 鶏ひき肉 , 魚 , むきえびのすり身もよい。また野菜はピ ーマン , セロリなど水けの少ないものがよい 46 中国料理 材 油揚げ 豚ひき肉 にんしん たけのこ 料 ( 4 人前 ) わぎ ( みしん切り ) しようゆ ごま汕 片くり粉 化学調味料 揚げ油 4 枚 100g 2 枚 50g 大サジ 2 適宜

6. NHKテレビ きょうの料理 1970年3月号

春のちらしすし 月い月 30 日放送 ン ) ま一 0 , やよい ・弥生ずし ( 1 ) 米は洗ってざるにあけ , 分量の水でた きあげ , むらしてから飯台に移し , 酢大サジ 4 , 砂糖大サジ 1 , 塩小サジ 1 の合わせ酢を 上からかけて , 木杓子で切るように混ぜ合わ せ , うちわであおいで冫ます。 ( 2 ) さよりは三枚におろし , 塩少々ふり , 身がしまったら酢洗いして酢に浸し , 身が白 くなるのを度として取り出し , 頭の方から皮 をはぎ , わらびてに作る。 ( 3 ) 芝えびは背腸を取り , 少量の塩湯でゆ で皮をむいて酢少々をふる。 ( 4 ) 白身魚はゆでて皮 , 小骨を取り , してすり鉢ですり , なべに移して酒大サジ 3 , 砂糖大サジ 2 , 塩小サジ % , 食紅少々を加え て火にかけ , はしでかき混ぜながらいる。 材 料 ( 4 人前 ) さより 20 尾 芝えび 白身魚 200g 4 ~ 8 枚 しいたけ だし ( しいたけのもどし汁 ) カップ 2 80g にんじん 40g さやえんどう 適宜 もみのり 木の芽 しようがの甘酢づけ 調味料 = 酢・砂糖・塩・酒・みりん しようゆ 40 和風料理

7. NHKテレビ きょうの料理 1970年3月号

をそぎ切リにし , レモンの薄切りをあしらう。 ( 4 ) ソー - ーセージは薄切りにする。 ( 5 ) きゅうりは皮をむき , 5 mm の斜め切り にし , 酒酢 ( 別項参照 ) に 20 分っける。 ( 6 ) トマトは湯むきして冷やし , 8 mm 厚さ の輪切りにして水けをふき , 二つ切りにする。 上冨少々とノ、プリカ ( 7 ) ゆで卵は薄く切り , ( 8 ) えびはスープで 3 分ゆで , 熱いうちに 殼をむき , フレンチドレッシングにつけておく C ・鶏のから揚げ 材料 ( 6 ノ、前 ) し、な鶏・胃・つきもも肉、または、 フレンチトレ、ノンンク、カッフ。 2 、フリカ こしようをし , 片くり粉 ①ひな鶏は塩 を袋に入れて粉をふりまぶし , 熱した揚げ汕 で , からりと色づくまで揚げる。 ( 2 ) 足先にあらかしめ作っておいたレース ペーノヾーのフリルをかぶせる ( 3 ) 大皿にクレソンをこんもりとカップに さしておき , 揚げ鶏を立てかけるように盛る。 レモンの花形切りを添え , 色どりにパプリカ をふる フレンチドレッシングを添える。 D ・夏みかんノヾンチ 材 * 斗 6 ノ、ⅱリ セルフ・サービス・サンドイッチ 材料 ( 6 人前 ) 夏みかん 砂糖 水塊 1 5 0 g 8 cm 長さ ーノリカ 適量 18 楽しいつどいのために

8. NHKテレビ きょうの料理 1970年3月号

・ホットケーキ ティ ・サンドイッチ 紅茶 普通のホットケーキをごく小型に作る。 ( 1 ) 小麦粉 , 砂糖 , べーキングノヾウダー 士盆を混ぜて 2 ~ 3 回ふるい , すり金本にとって 中央をくばませ , 卵 , サラダ油 , 牛乳 , ラを加えて 2 分間する。 ( 2 ) 厚手のフライバンを油でふき , たねを 小サジ 1 すっ流し , だんだんふくれて表面に 穴がばつは、つあいて乾いてきたら返して裏を 少し焼く。マーマレードまたはジャムを添え アイ ・サンドイッチ サンドイッチもごく / ト型に作る。 パンは 3 ~ 4 mm 厚さに切って耳を切り , ヾターはクリーム状に撹拌する。中味は , ゆで卵のみしん切りにバターの % とチー 溶きがらしを練り混ぜる。 ズ , b . ハムを細かく刻み , バターの % と溶きが らし少々 , 力、、一リック , 化学調味料を練り込 む。 c . きゅうりをすりおろして水けを絞り , セリ , ピクルスナ觜 , 皿 , 化学調味料を加え , 残 りのバターを練る。 ・ホットケーキ 献立例 I ( 最も簡単なもの ) 材料 ( 6 人前 ) 小麦粉 200g 砂糖 60g キングノヾウダーノトサジ 212 ひとつまみ カッフ。 45 サラタ、、油 ( 大 ) 1 コ ノヾ ラエッセンス / トサジ 12 マーマレード ( またはジャム ) 適量 ティ ・サンドイッチ 2 大サジ 4 ゆで卵 大サジ % おろしチーズ 溶きがらし きゅうり パセリ ( みしん切り ) ピクルス ( みしん切り ) ( 小 ) % 本 調味料 = 塩・ ーしよう・ガーリック 化学調味料 40g 28 楽しいつどいのために

9. NHKテレビ きょうの料理 1970年3月号

土卩月 28 日放送 木曽のそばと つけもの 材料 ( 4 人前 ) 適宜 木曽菜 ( 木曽菜に対して 2 割量 ) すんき種 松本発 くつけ方 > 木曽菜 ( または開田かぶ ) は野沢菜と同系 統のかぶ菜で , すんきづけには茎を用いる。 ( 1 ) すんき種として例年前の年につけた菜 の一部を春先に取り出して乾燥保存しておい たものを , 湯で柔らかくもどして使う。 ( 2 ) 菜はかぶを切り落として長いまま ( ま たは 2 cm に刻み ) 2 ~ 3 株くらいすっと ( 1 ) の すんき種を交互に重ねてから , 落としぶたと 重石をする。 3 日くらいたっと酸味が出てき て食べられる。以後は種は用いす木曽菜だけ を加えてつけ込む。長いのは刻んで削りがつお をたつぶりかけ , しようゆをふりかけて食べる。 ポイント = つけ込むとき , 菜は必す熱湯を くぐらせ , 熱いのを手早くすんき種と重ねる のカヾコツ 民謡「木曽節」で名高い御岳山を眼前に仰ぐ木 かいだ 曽開田高原では , そばが昔のままの素朴な食べ 方で今なお日常用いられている。また , 雪と厳 寒に長い期間とじ込められているため , 山菜や かぶ菜などの貯蔵加工法も発達している。 地方のつけものやそば料理を紹介しましよう。 ・すんきづけ すんきづけ ( すんきはすぐきく酸味のあるつけ もの〉のつまったもの ) がいつごろ開田地方で作 られたかわからないが , 食塩の入手がむすかしか った大昔に , 食塩を使わす , つけ菜の乳酸発酵を 利用することを考えたのがこのつけものである。 すんきづけのさわやかな香味と歯ざわりは食 欲をそそり , 気分をさわやかにさせる。 すんきそば 66 郷土料理

10. NHKテレビ きょうの料理 1970年3月号

冫令たくしてから / ト房に分け , くきは 拍子木形に切っておく。 リフラワーはよ冨ゆでにし , / ト房に分 ⑨ ( けておく。 ( 8 ) カ さらし , 拍子木形に切って塩ゆでにし , 冷やしておく。 こんしんは 3 cm くらいの長さに切り , ( ⑩生の野菜のサラグとゆでた野菜のサラ 混ぜ合わせ , ピーマン , 赤ピー - マン , 固ゆで ポールにマヨネーズ , トマトケチャップを ド ( サウザンアイランド ドレッシング ダを色どりよく盛り合わせる。 レッシング ) 卵を混ぜ合わせ , 塩を加えて味をととのえる。 材料 ( 4 人前 ) 生の野菜 セロリ フ丁、イツンユ サラタ、、菜 小たまねぎ ゆでる野菜 フ、、ロッコリ カリフラワ ドレッシング マヨネーーズ トマトケチャ ピーマン ( みじん切り ) 固ゆで卵 ッフ 小たまねぎ 2 50g 50g 2 ップ 1 3 1 コ分 1 コ分 1 コ分 ヒ。ンポン カリフラワー プロッコリ プロッコリもカリフラワーも形の似ている 野菜ですが , カリフラワーが花野菜といわれ , 白っは。いのに対し , プロッコリは緑花野菜と いわれ , 濃い緑色をしています。どちらも花 の咲いていない , すしりと重みあるものがよ く , プロッコリは緑色の濃いものはど良品と いえます。どちらも霜が降りてから 2 ~ 3 月 頃までが旬で , 塩少々を入れたたつぶりの湯 でゆでます。くきを下に花を上に向くように 湯に入れ , 花が溶けないように注意してゆで ます。ゆで加減はその後の調理法によって変 わってきますが , 主にスープやサラダ , あた たかい野菜料理に使われます。プロッコリの 場合はゆでてからすぐ冷水にとって冫ますと , 緑の色彩が一段とさえます。 カ 玉はどのたまわぎで , シチューなどの煮込み もの , いためて肉のつ 合わせやグラッセに 生のままサラタ、、 などに使われる。 58 洋風料理