ほうちょう - みる会図書館


検索対象: せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ
163件見つかりました。

1. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

ぜんたい あじつけの「さしすせそ」 わしよく 和食のあしつけにかかせない ちょうみりよう 調味料が「さしすせそ」。人れる ときも、このしゅんばんにすると おいしくなるといわれています。 さとう【砂糖】 しおやしようゆを 先に入れると、 あとでさとうを 入れてもあまく なりません。 しお【塩】 ぜんたい だしじるを入れて全体をまぜる。 にたったらたまじゃくしで表面に ういてくるアクをとりのそく。 さき ひょうめん す【酢】 アルミホイルでふたをする。 じゃがいもがやわらかくなるまで ふん 1 5 分ほどにる。 せう ( しよう ) ゆ 【醤油】 * 1 みそ【味噌】 すやしようゆ、 みそはかおりが とびやすいので、 あしつけのしあげや 数回にわけて入れます。 ぶた内、じ物ドいも、にんじん、 たまぎの組みあおせは、 あじつけをがえると、カレーに なったリシ千ューになったリするよ。 さらにもりつけてできあがり。 につほん 107 ペーシのこたえ・・② しました。しかし、当時の日本には赤ワ 生活体験 * 1 「せうゆ」というのは、 おかすを作る ( 家庭科 ) インもテミグラスソースもなかったので、 むかしの書きかたです。 しよう さとうあし かわりに醤油と砂糖で味つけしたのがは しまりだといわれています。 すうかい わかるかな ? っく 肉しやがの作りかたの 0 のように、 あしをしみこませるために かぶせるふたを何というかな ? ①にぶた②おとしぶた こたえ 1 1 1 ページ なん 1 09

2. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

も《し 〇 きる。 楽しく遊ぶ学ぶ せいかつの図鑑 を第 7 ほん この本を読むみなさんへ C 3 この本のつかいかた 0 8 ほん やったことがあるかな ? ・ 1 2 せんたくものをほそう・ 1 4 せんたくしよう せんたくものをたたもう・ 1 6 ちょうむすびをしよう・ 1 8 リボンをむすぼう・ 20 ぶくのはじまり・ 22 とくべつなひのぶく・ 24 はきものいろいろ・ 26 きるぶくをじぶんでえらぼう・ 28 ぶくのぶぶんのなまえ・ 30 ぶくのもようのなまえ・ 32 ぶくはなにでできているの ? ・ 34 せつけんのはじまり・ 36 くっしたをあらおう ・ 3 8 うわばきをあらおう・ 40 アイロンをかけてみよう・ 42 ぶくの しまいかたにきをつけよう ・ 44 ぬのをぬうときのどうぐ・ 46 ぬのを ぬのを リストバンドをつくってみよう ・ 54 むす ( まう ぶくとくつ おはなし あらおう おはなし ていれしよう ぬってみよう ぬってみよう①・ 48 ぬのをぬってみよう②・ 50 ぬってみよう 3 ・ 52

3. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

しょっき 料理のならべかたにもきまりがあります。食器をならべて 食事の用意をすることを「はいぜん」といいます。 りようりのならべかた しよくじ りようり宮ならべて「いただきます」 おかずは奥におく。 たべる・しよくしのマナー ひだり みぎ ごはんは左におく。 みそしるは右におく。 てまえ はしは手前におき、もつほうを右にする。 ちやわんのわたしかたとうけかた みぎ どう いとそこ みぎて わたすときは、右手でいとそこを はんたいがわから つまみ、左手でどうをもつ。 見たところ くうふく さほう まなば りようり たいけん 体験につなげるヒント食事は、空腹を満たすだけでなく、作法を学ぶ場でもあります。料理の なら たいけん せつきよくてき さんか 並べかたは、体験することで身につくものですから、積極的に参加させることが大切です。 はしなら しよくじち物う 「箸を並べる」ことからはじめてみましよう。また、食事中のマナーも、ひとりで食べている かぞく となかなか気づかないものです。食卓は、なるべく家族みんなで囲みたいですね。 うけるときは、どうをりよう手でもつ。 ひだりて しよくし たいせつ しよくたく 72

4. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

しよく ・ 62 やったことがあるかな ? ・ 64 はしでしてはいけないこと・ 66 しよくじのマナー はしをただしくつかおう・ 68 ちやわんをただしくもとう・ 70 りようりをならべて「いただきます」・ 72 はるのたべもの ・ 74 なつのたべもの ・ 76 あきのたべもの ・ 78 ぶゆのたべもの・ 80 おかしのはじまり・ 82 がいこくでうまれたおかし・ 84 おちゃとおかしをたのしもう・ 86 まっちやプリンをつくろう・ 88 ぎようじのりようり①・ 90 ぎようじのりようり②・ 92 ごはんをたこう・ 94 おにぎりをつくろう・ 96 めだまやきをつくろう・ 98 みそしるをつくろう・ 1 00 カレーライスのはじまり・ 1 02 ほうちょうをつかってみよう・ 1 04 やさいのきりかたいろいろ・ 1 ()6 にくじゃがをつくろう・ 1 08 だいどころにあるどうぐ・ 1 1 () しょっきをきれいにしよう・ 1 1 2 あとかたづけ 0 きせつのたべもの 3 おかし おはなし 1 ぎようじのたべもの りようりをしよう おはなし

5. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

どの《らいできたかな ? か しっこっ や。がついているべージに書いてあることを実行できたら、 数字のついている形をすきな色でぬりましよう。 いろ すうじ きる たとえば、 せんたくものを ほしたら 1 のついている かたち 形に色を ぬろう。 いろ 188 48 ~ 53 ページ も⑦ぬのをぬってみよう① ~ 3 A42 ~ 43 ページ ⑥アイロンをかけてみよう >4() ~ 41 ページ 0 ⑤うわばきをあらおう 38 ~ 3 9 ページ 0 ④くっしたをあらおう 1 8 ~ 1 9 ページ 0 ③ちょうむすびをしよう 1 6 ~ 1 7 ページ し②せんたくものをたたもう 1 4 ~ 1 5 ページ 0 ①せんたくものをほそう 6 1 2 5 7

6. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

にっぽん 日本にはわしきトイレしかないところも あります。 つかいかたをおぼえておきましよう。 ) やってみよう。 わしきトイレつかってみよう 3 うえ み かたち 上から見た形 み よこから見た形 つかいかた せいかっするからだをまもろう まえ 前をむいて、 トイレを またいで立つ。 ズボンとノヾンツを ひざくらいまで おろす。 た うえ あし 上から見た足の場所 み きをつけよう ズボンとバンツを あしくび 足首までおろすと、 ゆかやトイレに ついてよごれて しまいます。 そと さき すこ つま先を少し外にむけましよう。 ようしきかすす さいきん わしき しようべん おとこ ばあい たいけん 体験につなげるヒント最近は家庭のみならず学校もトイレの洋式化が進んでいますが、和式 * 1 男の子の場合、小便 おおがっこう ようしきへいよう がっこう わしき がっこう トイレが多い学校、和式と洋式を併用している学校もまだたくさんあります。学校の和式ト が飛びちるのを防ぐため、 たいちょう おや がいしやっ て む いんけい イレに行くのをいやがって体調をくずす子どももいるようですので、親子で外出したときな 手で陰茎を下に向けてお な ほうほうおし た しようべん どに慣れさせておきましよう。男の子には、立って小便をする方法も教えましよう。 くことを教えましよう。 かてい と ふせ おし 150

7. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

せきゅをつくりかえてからっかう おもに石油から作るせんいを「化学せんい」といいます。 ナイロン かるくて じようぶです。 レインコート、 スポーツ用の ジャンノヾーや ズボンなどに つかいます。 かがく っく せきゅ ポリエステル 形がくずれにくくて、ぬれてもはやく かわきます。体そうふくやワイシャツなどに つかいます。 ボリウレタン アクリル あたたかさをたもちます。セーターなどに つかいます。 ひと 人の体のうごきにあわせてのびたり、ちぢんだり します。 みすぎ 水着やズボンなどにつかいます。 * 1 きみのふくをしらべてみよう どんなせんいが つかわれているかな ? からだ ふくのうらがわに ついている / 」、さい ぬのに書いてあります。 これは「綿」と「麻」を まぜてつかっているという いみです。 しようかい せんし、 なかま 【アルバカ】ラクダの仲間であるアルバカの毛のこと。ウー 材質、季節 布の性質 ( 家庭科 ) ルより軽くて、毛玉ができにくいのが特長です。 しよせいようしたぎ 【レーヨン】女性用下着やプラウスなどに使われる、サラッ 33 ヘージのこたえ・・・② かがくせんい はっしよく とした感触の化学繊維。染めたときの発色のよさも特長です。 綿 70 % 麻 30 % 紹介した以外によく見る繊維 なんもう いっとう 【カシミヤ】カシミヤヤギの軟毛のこと。 1 頭 たいリよう いっちゃく から大量にとれす、 1 着のセーターを作るのに ひつよう とうふん 約 5 頭分の毛が必要なため、高価になります。 とくちょう つか かんしよく とくちょう 35

8. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

たべる 8 1 2 9 0 〇一 0 000 も⑩めだまやきをつくろう 98 ~ 99 ページ も⑩みそしるをつくろう 1 ()0 ~ 1 01 ページ 、 ; ⑩ほうちょうをつかってみよう やさいのきりかたいろいろ 1 04 ~ 1 () 7 ページ も⑦にくじゃがをつくろう 1 08 ~ 1 09 ページ ー⑩しよっきをきれいにしよう 1 1 2 ~ 1 1 3 ページ し⑧はしをただしくつかおう 68 ~ 69 ページ 0 ⑨ちやわんをたたしくもとう 70 ~ 71 ページ も⑩おちゃとおかしをたのしもう A86 ~ 87 ページ も⑩まっちやプリンをつくろう 88 ~ 89 ページ ー⑩こはんをたこう 94 ~ 95 ページ ー⑩おにきりをつくろう 96 ~ 97 ページ 1 89

9. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

あついひ 太陽がてりつける夏の午後、 男の子はにわで「行水」。 ぎようすい みんなすすしくすごそうと 行水は、「たらい」という人れものの中で みす いろいろなくふうをしています。 水あびをすることです。 おな 「よしす」のかげでうちわをあおぐ男の人。 プールと同しように気もちがいいものです。 たいよう みず よしすは、太陽の光をさえぎって 道路には、水をまいている子がいます。 みず すずしくする道具です。 これは「うち水」というほうほうで、 きおん うちわをあおぐと風がおきて、 こうすると気温が下がるのです。 すすしくなります。 みず たいよう ぎようずい なか おとこひと ひかり どうろ かぜ ェアコンが家にない時代、あっさやさむさをどうやってのりきっていたのでしようか ? せいかっするむだをな《そう じだい ぎ、 行水 1 3 8

10. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

どうぐ のばす道具です。 アイロンは、ぬののしわを アイロンをかけてみましよう。 おうちのひととハンカチに よういするもの ④おやこでやってみよう一 しろしおと がつごおるいよー しわしわの八ンカチ アイロン台 アイロン かけかた きるていれしよう ひだりて 左手で八ンカチをおさえる。アイロンを うえ 下から上へ、上から下へとうごかして、 しわをのばす。 おんど アイロンのスイッチを入れ、「高」に温度を ちょうせっする。アイロン台に八ンカチを のせる。 うえ だい 八ンカチをきれいにたたんで、 左手で八ンカチの上のほうをおさえる。 おったところをアイロンでかるくおさえる。 でおさえていたところのしわを アイロンでのばす。 八ンカチのたたみかた 1 6 ページ かんしんたか たいけん ロンをかけているところを見せると、関心が高まるでしよ しわだらけのものを着ていたり、 体験につなげるヒント もっていたりしたのでは、身が引きしまりませんね。しわ う。アイロンは使いかたをあやまると、やけどなどのけが げんいん かなら とりあっかいせつめいしょ の原因になります。必ず取扱説明書にしたがって、子ども のないものとしわだらけのものを見せて、どちらがかっこ いいか、子どもにたすねてみましよう。そのうえで、アイ にはおうちのかたがついているときに使わせましよう。 ひだりて つか つか 42