紙 - みる会図書館


検索対象: せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ
178件見つかりました。

1. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

た つく だいどころ 台所には、料理を作ったりごはんを食べたりするための道具が いろいろあります。つかったことはありますか ? りようりをするためのどうく だいどころにあ 3 どうぐ 0 ほうちょう【包丁】 04 ~ 1 07 ペ ーシ まないた【まな板】 かわむきき 【皮むき器】 やさい 野菜のかわを むくのにべんりです。 「ピーラー」とも いいます。 IoCD たべるりよ、つりをしよ、つ おろしがね【卸し金】 だいこんおろしなどを作る ときにつかいます。 0 ~ 00 けいりようスプーン 【計量スプーン】 おお 大さじ ( 1 5 ミリリットル ) 、 小さじ ( 5 ミリリットル ) などがあります。 ー 00 たまじゃくし しやもじ けいりようカップ 【計量カップ】 1 カップは 200 ミリリットルです。 あわだてき【泡立て器】 生クリームやたまごの しろみ 白身などをかきまぜて、 ふんわりさせる 道具です。 なま 0 さいばし 【菜箸】 フライがえし 【フライ返し】 つか ざいりよう ちょうみ かねつ たいけん 体験につなげるヒント材料を切る、調味する、加熱 ひつよう する、盛りつける・・・など、料理を作るために必要な しようかい 道具を紹介しています。このほかにどんな道具があ いえだいどころ るか、家の台所でも探してみましよう。 鍋の使いはじめとお手入れ法 どなべしお みす ・土鍋・・・塩をひとつまみ加えた水をたつぶりと入れて よわび 弱火で煮込むと、ひび割れを防ぐことができます。ひ はあい びが入った場合は、おかゆを炊くと補強できます。 りようり さが 1 1 0

2. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

ぜんたい あじつけの「さしすせそ」 わしよく 和食のあしつけにかかせない ちょうみりよう 調味料が「さしすせそ」。人れる ときも、このしゅんばんにすると おいしくなるといわれています。 さとう【砂糖】 しおやしようゆを 先に入れると、 あとでさとうを 入れてもあまく なりません。 しお【塩】 ぜんたい だしじるを入れて全体をまぜる。 にたったらたまじゃくしで表面に ういてくるアクをとりのそく。 さき ひょうめん す【酢】 アルミホイルでふたをする。 じゃがいもがやわらかくなるまで ふん 1 5 分ほどにる。 せう ( しよう ) ゆ 【醤油】 * 1 みそ【味噌】 すやしようゆ、 みそはかおりが とびやすいので、 あしつけのしあげや 数回にわけて入れます。 ぶた内、じ物ドいも、にんじん、 たまぎの組みあおせは、 あじつけをがえると、カレーに なったリシ千ューになったリするよ。 さらにもりつけてできあがり。 につほん 107 ペーシのこたえ・・② しました。しかし、当時の日本には赤ワ 生活体験 * 1 「せうゆ」というのは、 おかすを作る ( 家庭科 ) インもテミグラスソースもなかったので、 むかしの書きかたです。 しよう さとうあし かわりに醤油と砂糖で味つけしたのがは しまりだといわれています。 すうかい わかるかな ? っく 肉しやがの作りかたの 0 のように、 あしをしみこませるために かぶせるふたを何というかな ? ①にぶた②おとしぶた こたえ 1 1 1 ページ なん 1 09

3. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

っく ごはんのおかずにびったりの肉じゃがを作りましよう。 きみの家は、ぶた肉と牛肉の どちらで作りますか ? ょにんぶん ざいりよう・ 4 人分 ぶたうす切り肉 ( 牛肉でもよい ) ・・・ 300 グラム じゃがいも・・・ 4 こ いつぼん にんじん・・・ ] 本 たまねぎ・・・ ] こ ) おやこでやってみよう ぎゅうにく つく いえ さとう・・・大さじ 1 おお うにく にくじゃがつくろう おお だしじる・・・ 2 カップ みりん・・・大さじ 1 さけ・・・大さし 2 しようゆ・・・大さじ 2 サラダあぶら・・・大さじ 1 おお おお おお つくりかた たべる・りよ・つりをしょ・つ にんじんのかわをむき、らん切りにする。 らん切り 106 ページ よっ じゃがいものかわをむき、 4 つに切る。 ちゅうび なべを中火であたためてサラダあぶらを たまねぎを 1 センチメートルはばのうす切りに 引き、ぶた肉をいためる。 - る。うす切り >1()7 ページ たいけん 肉じゃがのはじまり ごはんにあうおかすとして人気の高 体験につなげるヒント肉しやがは、 ざいりよう いた ちょうみりよう めいししたい りうがくさき い料理です。材料を炒めたら調味料を入れて煮るだけで、おいしい肉 明治時代、留学先のイギリスから帰国し ちょうみ ぐんしんとうこうへいはちろう にっぽんかいぐんへい いた じゃがのできあがり。材料を切る、炒める、調味するなど、子どもが興 た軍人・東郷平八郎が、日本の海軍兵の てつだ 味をもったところから手伝わせてみましよう。 食事にビーフシチューをとりいれようと ざいりよう しよくし 1 08

4. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

ざくぎりはく切り】 キャベツやはくさいなどを 同じくらいの大きさになるように、 ざくざく切る。 おお おな みじんぎり【みじん切り】 * 1 はんふん ー・シ せんぎり【千切り】 キャベツやにんじんなどを、 細長く切る。 ほそなが さき うえした せんたい ② 0 の切りこみがよこになるようにむきをかえて、はしから切る。 ①半分に切ったたまねぎに、たてに切りこみをたくさん入れる。 うすく うすぎり【薄切り】 はんぶん 半分にしたたまねぎなどをはしから うすく切る。 わかるかな ? にこんだときに、わ切りや らん切りにした野菜の形が くずれるのをふせぐ 切りかたを何という ? やさい なん 3 は先をまないたにおしあててえを上・下にうこかしながら、全体をさらに細かく切る。 なか ちょうほうけい たづな【手綱】 かざりきりにちょうせん なか ② 0 の切れ目の中に、かたほうのはしを後ろからくぐらせて、 3 のようにひつばる。 ①こんにやくを長方形にうすく切り、まん中に切れ目を入れる。 ①かくしぼうちょう こたえ 109 ペ できあがり めん ②面とり なみた * 1 涙の出ないたまねぎの切りかた めはな たまねぎを切ると目や鼻を刺激する成分が発生するため、涙が出て なみたおさ きます。涙を抑えるには、たまねぎをよく冷やしてから切る、たま くちはうちょうみす ほうはう ねぎの切り口や包丁を水でぬらしておく、などの方法があります。 しげき せいふんはっせい ピーマンが苦手な子には さが際立ちます。 きわた ど横切りすると、ピーマン独特の青くさ あお どくとく たてに切るのがおすすめです。輪切りな 道具、巧緻性 包丁の使い方 ( 家庭科 ) 107

5. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

やさい 野菜は、いろいろな切りかたをします。切りかたによって、 とお 食べごたえや火の通りやすさがかわります。 - おやこでやってみよう いちょうぎり【いちょう切り】 にんじんやだいこんなどの切り口の丸いものを、 たて 4 つにしてから切る。 わぎり【輪切り】 にんじんやだいこんなどの切り口の丸いものを、 はしからそのまま切る。 はんげつぎり【半月切り】 にんじんやだいこんなどの切り口の丸いものを、 はんふん たて半分にしてから切る。 まる くち まる くち たべる・りよ、つりをしよう ななめぎり【斜め切り】 きゅうりやねぎなどの細長いものを、 ほうちょうをななめに当てて切る。 ほそなが まる ほうちょうの当てかたは やさい まわ かえすに、野菜を回す。 らんぎり【乱切り】 まわ にんじんやごぼうなどの細長いものを、回しながらななめに 切る。形はちがっても、大きさは同じくらいに切りそろえる。 いた なま たいけん 体験につなげるヒント生で食べる、焼く、炒める、煮る・・・など、 ちょうり やさい ほうほう 調理の方法によって、野菜の切りかたはさまざまです。調理のし たいせつ かんが やすさ、食べやすさを考えて、切りかたを選ぶことも大切です。 親子で話しあってから切りましよう。 ささがき ごぼうなどを回しながら、けするように うすく切る。 ほそなが まわ おな おお 4 っニ = おや 1 06

6. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

きゅうりをきってみよう きをつけよう き まえ ほうちょうをななめ前におしだすようにして切ります。 切るときは、 右足を後ろに引いて まないたにたいして 体をななめにして 立ちます。 みぎて こうすると、右手が うごかしやすく なります。 みぎあし ざいりようをおさえる 手は、しやしんのように ゆびをおりまげる。 きゅうりを左手でおさえて右のはしから切る。 き みぎ ひだりて 0 さき ざいりようをおさえるときにゆび先をのばすのは、 あぶないのでやめましよう。 おさえる手を少しすっ左にすらしながら、 切りすすめる。 サラダをつくろう 切ったきゅうりと やさい すきな野菜を うつわに もりつけます。 しおをふったり、 ドレッシングを かけたりして 食べましよう。 ひだり き 野菜をたくさん 食べよう ! き なが いたうえお あら ちょうりだい 101 ページのこたえ・・・② ・洗うときは、流しやまな板の上に置い 道具、巧緻性 * 1 調理台が高くて作業が みすなが なつみのえたまめし、うかく ばあい あんぜん 包丁の使い方 ( 家庭科 ) 夏に実る枝豆を収穫せす てスホンジなどでこすり、水で流します。 しにくい場合は、安全な踏 みすけ ふきんで水気をふきとったら、すぐに決 に秋までおいておいたも み台を利用しましよう。 だいす められた場所にしまいましよう。 のが、大豆です。 さぎよう 105

7. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

りようり ほうちょうは、料理のざいりようを切る道具です。 正しいつかいかたをまもって、野菜を切ってみましよう。 ほうちょうのふふんのなまえ みね【峰】 「背」ともいいます。魚の うろこやこほ、うのかわを のそくときにつかいます。 ④おやこでやってみよう・ やさい ほうちょう宮つかってみよう え【柄】 にぎります。 はら【腹】 こをおしつけて、 にんにくやしようがを つぶします。 さかな はもと【刃元】 やさい 野菜やくだもののかわを むくときにつかいます。 つかいやすいほうでにぎりましよう。 はさき【刃先】 切ったりきざんだり、 いちばんよくつかいます。 たべるマりよ、つりをしよう ほうちょうのにぎりかた ひと えをしつかりにぎる。 ほうちょうのみねを人さしゅびでおさえる。 きをつけよう ・当 1 ほうちょうをふりまわしたり、 ひと 人にむけたりしては ぜったいにいけません。 ほうちょう あっか きようみ はもの きけん たいけん 包丁の扱いかた 体験につなげるヒント「刃物は危険だから、まだ早い」ではなく、子どもが興味をもったら ほうちょう つか かなら ほうちょうひとわた 使わせてみましよう。このとき、おうちのかたは必ずそばについていてください。包丁をう ・包丁を人に渡すときは、 しせいただ うえ まく扱うコツは、正しい姿勢で正しくにぎることです。そして、ゆっくり切ること。おとな 柄を相手に向けて台の上 てばや わた のようにリズムよく手早くやりたがっても、慣れるまではゆっくり切らせてください。 に置いて渡します。 あっか 104

8. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

にっぽんにったわる せいようりようり につほ ' ん 日本にカレーがったわったのは、明治時代のことです。西洋料理のひとっとして、イギリス風のとろみのある つく につぼん だいにんき カレーの作りかたがしようかいされました。ごはんにあうカレーは、日本でも大人気。レストランのメ二ューにも とうしようするようになりましたが、そのころのカレーライスはねたんの高い料理でした。 めいじしだい カレーパン おなじみのりようりになる おお その後、日本でもカレー粉が作られ、多くの人がカレーを 食べられるようになりました。そば屋さんがカレーなんばんを作ったり につぼん あたら バン屋さんがカレーバンを考えたり、日本から新しいカレー料理も生まれました。 そして昭和時代に人ると固形のカレールウがとうしようし、 だいひょう カレーは日本を代表する家庭料理となりました。 インド ひと につぼん つく っく かていりようり につぼん たいけん 1 03 関心につながります。 かんしん じまりを知ることも、「食」への べてみましよう。食べもののは の好きな料理の由来を親子で調 らいおや 寿司や八ンバーグなど、子ども 体験につなげるヒントほかにも

9. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

000 かんそうわかめを入れる。 おわんによそってできあがり。 * 1 りす ま司 され味 ら豆た すもす とま みそ や屋み ご古」丁。 一つみ 3 わコ よコ匀 - す、一つつ かし 少を をまくみそ ひ火コそあみ ら。 こる すす の う分て みく乍をて と 2 っ つイじつでれ そうめ でうか本ら っ ~ く 、 ( 0 1 こ 3 米こっ日作 火みみこ とうふをスプーンですくって 入れる。 ①グリーンピース②えだまめ こたえ 1 05 ページ 中国、四国、 き 0 うし 0 うちほう 九州地方でよく つかわれています。 おお ち 0 うご ょにんぶん まんげつ し・んふん つぎにちょう 99 ページのこたえ・・・①春分後、満月の次の日曜 生活体験 びおこな ふつかっ いわまっ 教みそ汁を作る 日に行われる、キリストの復活を祝う祭りです。 ( 家庭科 ) せいめい ィースターエッグは、生命のはしまりをあらわ しているといわれています。 昆布とけずり節のだしのとりかた ( 4 人分 ) ンチメ - かく みす ち・うひ ①鍋に昆布 ( 10 c m 角 ) と水 ( 4 カップ ) を入れ、中火にかける。②沸とう ちよくせん する直前に、昆布をとりだす。 3 沸とうしたら、けずり節 ( 10 g ) を入れ よわひ いっぷん て弱火にし、 1 分ほど煮る。 0 あみで、けずり節をすくいとる。 グラ」

10. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

っく だしをとってみそしるを作りましよう。みそや 具をかえると、いろいろなみそしるができます。 ょにんぶん ざいりよう・ 4 人分 だしをていいに とると、王里ドぐっと おいしくなリます。 ) おやこでやってみよう 一 J のる な」中 みそし 3 宮つくろう かんそうわかめ・・・小さじ 2 みそ・・・大さじ 2 にぼし・・・ 30 グラム とうふ・・・ 1 ちょうの半分 おお はんふん つくりかた たべるりよ、つりをしょ・つ あたま 頭をとる。 はらわたをとる。 はらわた あたま にぼしの頭をとり、はらをひらいてはらわたをとる。 火を止める。おわん みす 4 はい分の水を入れて、 ふん 30 分ほどひたしておく。 ほうちょうつか しようかい しるつく ぜんしゆるい 体験につなげるヒント包丁を使わずにできるみそ汁の作りかたを紹介してい * 1 全種類の具が入るように、 しるつく ます。おいしいみそ汁を作るコツは、だしをとること。右ページ下段では、 鍋の底の方からかき混ぜてよそ ふしつか せつめ、、 しかん 昆布とけずり節を使っただしのとりかたを説明しています。時間があるとき いましよう。 いっしよ には、子どもと一緒にだしをとるところからはしめてみましよう。 ちゅうび を中火にかけて ふっとうさせる。 ふん みぎ 1 ()0