ほうちょう - みる会図書館


検索対象: せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ
163件見つかりました。

1. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

《らべてみよう チェックひょうつき 0 みぎとひだりをたしかめよう 表紙をめくったところ びようし 0 どっちがどっち ? うら表紙をめくったところ 0 どのくらいできたかな ? 1 88 むすんであそぼう かんまっとくしゅう 0 〇 0 ひもをむすほ、う 0 5 6 0 あやとりをしよう 58 0 ひもでてじなをしよう 0 60 とけいをよんでみよう C 1 74 おかねのつかいかた 0 176 みんなでうんどうしよう 0 1 78 ぶたりでうんどうしよう 1 80 てあそびうたをたのしもう 1 82 マッサージをしてあげよう 0 1 84 ゆたかをきてみよう 1 86 1 きってあそぼう ・てゆびできろう・ 1 1 4 0 はさみをつかおう・ 1 1 6 ・きりがみを しよう 0 1 1 8 かいてあそぼう えんびつをもってみよう 1 66 えんびつでかいてみよう 1 68 えんびつでゲームしよう 1 70 えんびついろいろー・ - 1 72 0 0 0 0 ひょうき ひたりき いちぶれいがいのぞひらがなせつめいぶん ようおお 【お子さま用】大きな見出しは一部例外を除き平仮名、説明文 いちふれいがいのぞしようがく ねんせい は一部例外を除き小学 2 年生までの漢字を使用し、すべてに ふり仮名をつけました。 かたん 【おうちのかた用】ページ下段はおうちのかた用ですが、興 み よ 味をもったお子さまも読めるようにふり仮名をつけました。 いちぶれいがいのぞ なまえ * 生きもの、行事、食べものの名前について、一部例外を除 ひらがながいこく にっぽん き日本でつけられたものは平仮名、外国でつけられたものや がいこく ちめいかたかな 外国の地名は片仮名で表記しています。 表記について 左利きのお子さまは すかんしやしんせつめい む この図鑑の写真や説明は、右利きのお子さま向けに示してい ぎやく しやしんせつめい かんが ます。左利きのお子さまは、写真や説明の左右を逆にして考 えてください。 【りようりのきまり】 けいりよう ・カップは計量カップをつかい、 1 カップ =200mt(200cc) です。 おお けいりよう ・大さじと小さしは計量スプーンをつかい、 大さじ = 15 氿 ( 15cc ) 、小さし = 5 ル ( 5cc ) です。 みぎき さゆう かんし ひだりき た ひょうき

2. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

てあてをしよっ はなぢ やけど みず ①きすについたよごれを水で あらいながす。 あたま まえ ①頭を少し前に出してすわる。 みす ①こおりを入れた水で やけどしたところをひやす。 * 4 ②はなをりようがわから ぎゅっとおさえる。 ②いたみがかるくなったり、 赤みがうすくなったりしたら、 ひやすのをやめてもよい。 ②しようどくやくをつける。 ロ国 。 ~ ョョ亡 3 しばらくおさえても血が びよういん 止まらなかったら病院へ行く。 3 きゅうきゅうばんそうこうをはる。 みず 水ぶくれができてもつぶさないで、 しておきましよう。 そのままに * 3 わかるかな ? かさぶたができたらどうすればいいかな ? ①はがす。 ②しぜんにはがれるまで そのままにする。 ②いたみがかるくなったり、 ちい たんこぶが小さくなったり ①つめたいタオルでひやす。 したら、ひやすのをやめてもよい。 しどうたいがいしきしよさいどうき しつし・んりようほう ちりようほう AED ( 自動体外式除細動器 ) とは * 3 「モイストヒーリング ( 湿潤療法 ) 」という治療法も 生活体験 きすぐち でたいえきしんし物つえき なお えんしようがっこう 工ーイーディー けがや病気の予防・手当て ( 保健体育 ) あります。傷口から出る体液 ( 滲出液 ) を保って治しま 園や小学校などにも置かれている「 AED 」 みすけ せんよう しんぞうでんき とつぜんし す。傷の汚れを洗いながしたあと水気をとり、専用の とは、心臓に電気ショックを与えて突然死 151 ページのこたえ・・・ 3 いつばんひと おお ふせ ははおや 救急ばんそうこうで傷をびったり覆います。 を防ぐ機器です。一般の人でも使用できま 離乳食として母親のふんを食べます。 り・うすい せっちばしよかくにん * 4 氷がなければ、流水でもかまいません。 すので、設置場所を確認しておきましよう。 こたえ 1 55 ペー シ き、うき、う りにうしよく 153

3. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

もくし 楽しく遊ぶ学ぶせいかつの図鑑 0 せいかっする ・ 1 22 やったことがあるかな ? ・ 124 ぞうきんをしぼろう・ 1 2 6 そうじをしよう ぞうきんでぶこう・ 1 28 ぞうきんをあらおう・ 1 30 ほうきとちりとりをつかおう・ 1 32 ごみをへらすくぶうをしよう 0 ・ 1 34 ごみをへらすくぶうをしよう②・ 1 3 6 あついひ、さむいひのくぶう・ 1 38 はをただしくみがこう①・ 1 40 はをただしくみがこう②・ 1 42 つめをきろう・ 1 44 からだをあらおう・ 146 かみのけをあらおう・ 1 48 わしきトイレをつかってみよう・ 1 50 びようきやけがにきをつけよう・ 1 52 さいがいにきをつけよう・ 1 54 でんわのうつりかわり・ 1 56 でんわではなしてみよう・ 1 5 8 いえにひとがたずねてきたら・ 1 60 ともだちのいえにあそびにいったら・ 1 62 はがきであいさつをしよう・ 1 64 むだをなくそう おはなし からだをまもろう おっきあい おはなし

4. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

せんたくもののたたみかた を あ、氤にいリのくっしたド 見つがらないよー しようかいします。 みせ お店のしようひんのように きれいにたためるかな ? たたんでしまってあ、くと、 すぐに見つかるよ。 ④やってみよう ①左から右へ半分におる。 ②下から上へくるくると丸めていく。 くっしたかたほう せん たいけん 体験につなげるヒント洗たくものをたたまないと、靴下の片方が見つからなかったり、 シャツがしわだらけになったり、めんどうなことが起こります。たたんでしまっておけ おや った ば、さっととりだして着ることができますね。この便利さを子どもに伝えましよう。親 うつく たの 子でスピードや美しさを競ってたたむと、楽しくとりくめるでしよう。 ハンカチやタオル できあがり ほそなが きるせんたくしよう 細長いタオルは をくりかえして、しまうのに おお ちょうどいい大きさにしよう。 はんぶん うえ はんぶん みぎ ひだり ①左から右へ半分におる。 ②上から下へ半分におる。 くっした ①つま先の あたりで おる。 うえ あしくび さき 3 上のくっしたに手を ぜんたい 入れて全体をつかむ。 0 上のくっしたを うらがえしながら、 ぜんたい 全体にかぶせる。 ②足首の あたりで おる。 うえ できあがり できあがり まる うえ みぎ ひだり はんぶん ペんり 1 6

5. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

0 0 下ゆでのコツ ゆでるときにひとにぎりの 米を入れると、にがみが とれてあまみがまします。 みかん【蜜柑】 かわがうすくて、つやがあるものをえらびましよう。 よこに切ったもの / はさみ だいこん【大根】 白くてはりがあり、 おもたいものを えらびましよう。 うえ 上にいくほどあまく、 下にいくほど からくなります。 ミ うんしゅうみかん【温州蜜柑】 たらばがに【鱈場蟹】 ちい 小さなとげがたくさんついています。 あしは、はさみのついたものも みぎ ほん ふくめて右と左に 4 本ずつ見えます。 ほんめ 5 本目のあしは小さくて、こうらに かくれています。 かに【蟹】 おもたいものを えらびましよう。 毛でおおわれています。 あしは、はさみの ついたものもふくめて 右と左に 5 本すっ あります。 一 - はさみ こっ b ′ c つ b ひだり ほん みぎ けがに【毛蟹】 ぶり【鰤】 目がすんでいて、はらがわが あざやかなものが新せんです。 【鰤大根】作りかたは下に あります。 せいちょう ぶりは、成長する なまえ ことに名前がかわる しゆっせうお 「出世魚」です。 * 1 つくって みよう はらがわ わかるかな ? さかな ふゆ ひらめは冬の魚です。どちらかな ? ② はらびれ はらびれ こたえ 85 ページ みすけ あら めいしよう ちほう さっと洗ったら、キッチンペーパーなどで水気をよくふき * 1 地方によって、名称は異なりま 79 ページのこたえ うすぎ かんとうちほう ①くるみ とる。 0 鍋にのとしようがの薄切りを入れ、大根とぶりを す。関東地方では、わかし→いなだ ち・うび なら かんさいちほう しようゆ ②ぎんなん 並べて中火にかける。ひと煮立ちしたら、砂糖と醤油を入 →わらさ→ぶり、関西地方では、も よわび も 3 くり れて落としぶたをし、弱火で 20 ~ 30 分煮る。 6 器に盛り、 しやこ→つばす→はまち→めしろ→ ぎ しようがのせん切りをのせる。 ぶり、とかわります。 季節 冬が旬の食材 ( 生活科 ) うつわ 81

6. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

よごれたぞうきんは、「おっかれさま」という 気もちをこめてきれいにあらいましよう。 ④やってみよう ぞうきん宮あらおう あらいかた またつがえるように らってほしておこう。 みず 八ケツの半分くらいまで水を入れる。 はんぶん せいかっする会そうしをしよう そうきんをりよう手でつかみ、こすりあわせる。 みず 水の中でそうきんを右・左にゆらす。 きをつけよう みぎ ひだり なか いきおいよくあらうと みず 水がとびちるので、 しずかにやりましよう。 しようたいかわ いがいおお たいけん 体験につなげるヒントそうきんを絞ったままの状態で乾かす子どもが意外と多い、という声が あら ひろ あります。ふきそうじをしたあとには、そうきんをきれいに洗って広げて干すということも、 わす つか 亡れすに教えていきましよう。使いすてのそうじシートなども普及していますが、いらなく くふう つく ぬの なった布やタオルで作ったそうきんを使い、ごみを出さない工夫もしていきたいですね。 しほ ふきう つか 130

7. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

くろ 「黒いぼっぽつ」のはんにん 「あな」のはんにん ふくについた食べもののしみや だい 黄ばみが大すきな虫です。その虫が ふくを食べて、あなを あけてしまいます。 むし むし よごれているものや しめっているものに 生えるかびです。 は ほうちゅうざいをいれる わかるかな ? 「ぼう虫ざい」は、虫をふせぐ くすりです。 たんすやいしようケースなど、 ふくをしまうところに入れます。 いろいろなしゆるいがあるので、 おうちのひととそうだんして 入れましよう。 * 2 ちゅう むし ちゅう ぼう虫さいのほかにも 虫をふせぐのにやくだつものが あります。どれかな ? むし しんぶんし 0 新聞紙 は ②歯プラシ 0 スホンジ たすけて一 こたえ 47 ページ あなげんいん ぼうち物うざい つか * 1 穴の原因は、 * 2 防虫剤といっても、パラジクロルべンゼンやしようのうなど、使わ 43 ヘージのこたえ・ やくざい ほうち・うざいおな やくざい ひっかけやほっれ れている薬剤はさまさまです。薬剤の異なる防虫剤を同じ場所に入れる がいち物う いふく へんしよく など、害虫ではな と、衣服にシミがついたり、変色したりすることがあります。パッケー ばあい ようほう ち・うい い場合もあります。 ジに記されている用法や注意にしたがって使用してください。 生活体験 手入れ ( 家庭科 ) しよう 45

8. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

なか ほうきであつめたごみをちりとりの中に入れて、ゆかをきれいにしましよう。 ゆかをなでるように、しすかにごみをあつめます。 ④やってみよう ほうきのつかいかた ほうきとちりとり宮つかおう せいかっする食そうしをしよう なが みじかいほうきは、かた手でにぎって つ力、う。 長いほうきは、りよう手でにぎってつかう。 きをつけよう おお ほうきを大きく うごかすと、 ごみやほこりが ちらばってしまいます。 っ D ひろっか おし たいけん 体験につなげるヒントフローリング用モップが広く使われ いるので教えておくといいですね。このように、おとなに しようしき まちが けいけんすく るようになり、長い柄のほうきの使いかたを間違えて覚え は常識でも経験の少ない子どもには、未知のことばかりで かていながえ てしまう子が増えているようです。家庭で長い柄のほうき す。これを機会に、子どもが何を知っていて何を知らない しようがっこう けいけん つかきかい を使う機会はほとんどありませんが、小学校では使われて かを話しあい、経験を増やしたいですね。 なが おほ つか つか 132

9. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

0 / を みず おふろ場でうわばきをふって水を きる。うわばきのそこを下にしたり、 上にしたりしてふろう。 * 4 うえ なか みず 水を入れたたらいの中でうわばきをおしてすすぐ。 みず 水を入れかえて、またうわばきをすすぐ。これをせんざいの で 白い色が出なくなるまでくりかえす。 いろ わかるかな ? うわばきのもとになった はきものはどれかな ? * 3 あ ひ 日の当たるところに、うわばきの かかとを下にして立てかけてほす。 * 5 だっすい ほうほう しんばいばあい せん いっぷん てぶくろ * 4 洗たく機で 1 分ほど脱水する方法もあります。ただし、 * 2 手あれが心配な場合は、ビニール手袋を せん き とりあっかいせつめいしよ しましよう。汚れがひどいときは、 30 分ほ 洗たく機は取扱説明書にしたがって使用してください。 はりがね りようはし うえ む * 5 針金ハンガーの両端を上に向けて曲げ、そこにうわば どっけておくといいでしよう。 ほほうほう さいきんくつよう みす つか きをひっかけて干す方法もあります。最近は靴用ハンガー * 3 使いおわったあとのたらいは、水でよく せんざい お あら 洗って汚れや洗剤を落としましよう。 も市販されています。 た こたえ A43 ページ き て 生活体験 ◎家のこと ( 生活科 ) 39 ページのこたえ・・・ 3 しよう ま しはん

10. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

がっこう ようちえんや学校ではいているうわばきはよごれていませんか ? き きれいにあらうと気もちよくはけます。 よういするもの ④やってみよう一 よごれていたから もってがえってきたよ。 うわばせ宮あらおう あらいかた きる管あらおう みす 水を入れたたらいにせんざいをくわえてかきまぜる。 よごれたうわばきを入れて、しばらくつけておく。 い * 2 ぜんたい うわばきのおもて、中、そこなど、全体をプラシでよくこする。 せんざいせん くつよう たいけん 体験につなげるヒントうわばきは、見落としがちですが、汚れやにおい 洗剤は洗たく用または靴用であ うなが ていきてき あら った ふんまっ がしみつきやすいものです。そのことを伝えて、定期的に洗うように促 れば、粉末や固形でもかまいません。 ようき ひだりて ようほう ち物うい しましよう。プラシでこするときは、左手でうわばきをしつかりもつ、 容器に記されている用法や注意にし お った あら おや きようそう または押さえることを伝えます。親子で片方すっ競争しながら洗うと、 たがって使用してください。 き やる気が高まるでしよう。 なか けい かたほう 40