かみの毛 - みる会図書館


検索対象: せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ
188件見つかりました。

1. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

こんなふきかたを していないかな ? つえ つくえの上はきれいになっても、今度はゆかがよごれてしまいますね。 どうしたらいいでしようか ? つくえの上にのみものがこぼれているとき つくえの上にごみがあるとき うえ うえ そうきんにのみものをすわせて、 ごみをごみばこでうけてからふきます。 いちど 一度あらってからふきます。 しつかりしほったそうきんを つかいましよう。 かんきよう くふう 環境にやさしい、きれいの工夫 すみすうす みず ・水あかは、酢を水で薄めたものをスプレーしてふきます。 あふらよご し・うそうみす だいどころ ・台所の油汚れは、重曹を水にとかしたものをスプレーして ふきます。 自立 ◎掃除 ( 家庭科 ) 129

2. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

0 0 下ゆでのコツ ゆでるときにひとにぎりの 米を入れると、にがみが とれてあまみがまします。 みかん【蜜柑】 かわがうすくて、つやがあるものをえらびましよう。 よこに切ったもの / はさみ だいこん【大根】 白くてはりがあり、 おもたいものを えらびましよう。 うえ 上にいくほどあまく、 下にいくほど からくなります。 ミ うんしゅうみかん【温州蜜柑】 たらばがに【鱈場蟹】 ちい 小さなとげがたくさんついています。 あしは、はさみのついたものも みぎ ほん ふくめて右と左に 4 本ずつ見えます。 ほんめ 5 本目のあしは小さくて、こうらに かくれています。 かに【蟹】 おもたいものを えらびましよう。 毛でおおわれています。 あしは、はさみの ついたものもふくめて 右と左に 5 本すっ あります。 一 - はさみ こっ b ′ c つ b ひだり ほん みぎ けがに【毛蟹】 ぶり【鰤】 目がすんでいて、はらがわが あざやかなものが新せんです。 【鰤大根】作りかたは下に あります。 せいちょう ぶりは、成長する なまえ ことに名前がかわる しゆっせうお 「出世魚」です。 * 1 つくって みよう はらがわ わかるかな ? さかな ふゆ ひらめは冬の魚です。どちらかな ? ② はらびれ はらびれ こたえ 85 ページ みすけ あら めいしよう ちほう さっと洗ったら、キッチンペーパーなどで水気をよくふき * 1 地方によって、名称は異なりま 79 ページのこたえ うすぎ かんとうちほう ①くるみ とる。 0 鍋にのとしようがの薄切りを入れ、大根とぶりを す。関東地方では、わかし→いなだ ち・うび なら かんさいちほう しようゆ ②ぎんなん 並べて中火にかける。ひと煮立ちしたら、砂糖と醤油を入 →わらさ→ぶり、関西地方では、も よわび も 3 くり れて落としぶたをし、弱火で 20 ~ 30 分煮る。 6 器に盛り、 しやこ→つばす→はまち→めしろ→ ぎ しようがのせん切りをのせる。 ぶり、とかわります。 季節 冬が旬の食材 ( 生活科 ) うつわ 81

3. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

おゆでせつけんを おふろ場の中で、体についている しつかり あらいながす。 なか おゆを入れたせんめんきの中でタオルをあらって、 そうきんのあらいかた 1 30 ~ 1 3 1 ページ そうきんのしぼりかた 1 2 6 ~ 1 2 7 ページ しぼる。 ば なか からだ うえ バスマットの上で、 からた 体をバスタオルで きをつけよう ゴシゴシふくと、はだが いたんでしまいます。 みすけ だついしょ 水気を 0 のタオルでかるくふく。 * 1 おさえるようにふく。 わかるかな ? むかし、おふろのおゆをあっくするのにつかっていたものは何かな ? ①ストーブ 生活体験 衛生 ( 保健体育 ) はなび ②花火 こたえ 149 ページ 145 ページのこたえ・・・ 3 0 火をつけたまき * 1 バスマットや脱衣所をびしよぬれにしないための ばっかにんすうすく 工チケットです。ふろ場を使う人数の少ない家庭では ひつよう せんとう りよかんたいよくしよう さほど必要ありませんが、銭湯や旅館の大浴場などを しっせん 利用するときのために実践させましよう。 つめののびるスピードは個人差がありますが、おとな はや よりも子どもの方が速くのびるといわれています。ま いつばんあしび てゆびほうはや た、一般に足指よりも手指の方が速くのびるようです。 147

4. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

合せいかっする 2 1 0 0 0 ⑩そうきんをしぼろう 140 ~ 1 43 ページ 0 @ ほをただしくみがこう① ~ ② 1 32 ~ 1 33 ページ 0 ⑩ほうきとちりとりをつかおう 1 26 ~ 1 31 ページ そうきんをあらおう そうきんでふこう 25 0 0 ④ からたをあらおう 146 ~ 1 47 ページ かみのけをあらおう 148 ~ 1 49 ページ わしきトイレをつかってみよう 1 50 ~ 1 51 ページ はがきであいさつをしよう 1 64 ~ 1 65 ページ やった一 めいじん 名人だ。 1 90 ぬった形は何こになったかな ? 01 ~ 4 この人 0 5 ~ 1 4 この人 015 ~ 24 この人 0 25 この人 ひと ひと ひと 0 ひと しよきゅう 初級 中級 しようきゅう 上級 めいじん 名人 ちゅうきゅう この本をよく読んでみよう。 できることがぶえてきたね。 そのちょうしだよ ! よくがんばったね ! ほん

5. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

でんわこうかんしゆがつなく めいじじだい でんわ 日本では、明治時代にはしめて電話か でんわ つながりました。そのころの電話の いま かけかたは、今とだいふちがいます。 まわ しゅわき まず、ハンドルを回して受話器をもっと、 でんわこうかんしゅ ひと の 「電話交換手」という人か でんわ でんわこうかんしゅ 電話に出ます。この電話父換手に はな あいて でんわばんごう 話したい相手の電話番号をいうと、 きかいをつかってつないでくれました。 は 舌ゎ 住 9 でんわのうつりかわり にっぽん でんわ せいかっするおっきあい 第ー、応第 ををー宿ーよ でんわこうかんしゅ 一三ロ - 三 0 電 156

6. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

サポーのおかで たんじよう ローマ時代、 おか 「サポーの丘」という 場所ではひっしをやいて かみさまにおそなえを せ していました。そのとき、 もやした木のはいに け ん ひっしから出たあふらか は ましって、 せつけんのようなものが の できました。 サポーの丘の近くに すんでいた人たちは、 このせつけんのような ものがましった土を ま つかって、せんたくを す しました。 は もってきたのは なんばんじん にっぽん せつけんが日本へ ったわったのは、 むろまちじだい も 室町時代のおわりごろです。 外国から南蛮人が もってきて、「シャホン」と よんでいました。 めいじじたい でも、明治時代までは で せつけんをつかう人は す 少なかったそうです。 はいや、あわのたっ 木の実をつかって せんたくをしていました。 住 9 せつけんのはじまり ひと きるあらおう っち なんばんじん ひと 36

7. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

かんまっ とくしゅう とけいをよんでみよう とけいのよみかた 7 乙 5 時計は時こくをしめしたり、時間の長さをはかったりする道具です。 じかん uAPAN なが 長いはりは、 なんぶん 「何分」をあらわす。 なが 長いはりが 1 しゅう ふん じかん 回ると 60 分 ( ] 時間 ) 。 みじかいはりは、 「何時」をあらわす。 みじかいはりが 2 しゅう じかん 回ると 24 時間 ( 1 日 ) 。 なんし まわ まわ とけいのはりのうごきかた IO 、 v/2 なが いつぶん ] 分たっと、長いはりは ちい 小さい目もり ひとつ分だけうごく。 みじかいはりは、 ほとんどうごかない。 ふん 7 6 5 7 6 5 じぶん 1 1 時 5 分 11 時 4 分 じかん 60 分 ( 1 時間 ) たっと、 長いはりは いっ ちょうど ] しゅうする。 おお みじかいはりは、大きい ぶん 目もりひとつ分だけ うごく。たとえば 3 時から あいだ 4 時までの間なら、 3 から 4 へうごく。 ふん なが 0 、 , 2 たいけん 体験につなげるヒント「おやつを 用意するから、 3 時になったら教 つぎでんしや えてね」「次に電車が来るのは、 とけい じこくひょうみ いっかな ? 時計と時刻表を見て とけい おし 教えてね」など、時計が読めると たの けいけん 楽しい、便利だ、という経験をさ せましよう。 おし 7 6 5 7 6 5 4 時 3 時

8. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

④やってみよう ほ か ほ 所ヒ は はんたいがわを はさんでほすと、 はんふん ま 半分におって、りようほうの ゴムがいたんだり、 し はしをせんたくばさみで 形がくずれたり よ はさむ。おり目がつくので、 することがある。 たたむときにべんり。 気をつけよう。 てんき せん うらがえ * 2 干しかたのポイント 体験につなげるヒント天気のいい日に洗たくものを干すのは、 * 1 裏返して干 そうかいかん たいけん 気もちがいいですね。その爽快感を子どもに体験させましよう。 すと、ポケット ・濃い色のシャツや T シャツは、 せん かわ また、洗たくものはそのまま置いておくと、いやなにおいがつ 色あせを防ぐため裏返して干す。 部分もよく乾き はな てつだ ふふんひら いてしまうことがあります。そのことを子どもに話して、手伝 ・ズボンはウ工スト部分を開い ます。 うなが いふく しようたい いを促すのもいいでしよう。なお、干しかたについては、衣服 た状態で、シャツや T シャツは うらがわ えひょうし かくにん なか の裏側などについている絵表示も確認してください。 八ンガーにかけて干すと、中に きる管せんたくしよう タオル ハンカチ ひだり みぎ ぶぶん ゴムの部分の右がわと左がわを せんたくばさみではさむ。 パンツを見られるのがはずかしい ばあい 場合は、バンツのまわりにタオルを ほしてかくそう。 あいだ しやしんのように間を あいだ あけてほす。間を風が とお 通って、よくかわく。 いろ うらがえ いろ ふぶん 1 4

9. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

あついひ 太陽がてりつける夏の午後、 男の子はにわで「行水」。 ぎようすい みんなすすしくすごそうと 行水は、「たらい」という人れものの中で みす いろいろなくふうをしています。 水あびをすることです。 おな 「よしす」のかげでうちわをあおぐ男の人。 プールと同しように気もちがいいものです。 たいよう みず よしすは、太陽の光をさえぎって 道路には、水をまいている子がいます。 みず すずしくする道具です。 これは「うち水」というほうほうで、 きおん うちわをあおぐと風がおきて、 こうすると気温が下がるのです。 すすしくなります。 みず たいよう ぎようずい なか おとこひと ひかり どうろ かぜ ェアコンが家にない時代、あっさやさむさをどうやってのりきっていたのでしようか ? せいかっするむだをな《そう じだい ぎ、 行水 1 3 8

10. せいかつの図鑑 : 楽しく遊ぶ学ぶ

しと く組カ しし 細っす が幵タ アひセ多 . 「、都↓さな會 . ら と・・人々物 はながら【花柄】 はな 花の絵をちらしたもようです。 なまえ このもようの名前は何というかな ? ①とらがら わかるかな ? ボーダーは「ふち」や 「さかい目」という いみですが、ふくの もようではよこしまの ことをいいます。 なん 冫 ! ・人 こたえ 35 ページ りようけん つら ほんらい * 3 猟犬の歯が連なって * 4 本来はスコットランドの各氏族に定められ、その氏族でなけれ 31 ヘージのこたえ・・・ 0 観察 つか いつばん につぼん ひたり 教衣服の着方 いるようにも見えること ば使うことが許されないチェックのことをさします。日本では一般 ボタンが左についてい かいがい ( 家庭科 ) しよせいよう から、海外では「八ウン に、細いしまと太いしまを組みあわせたチェックのことをいいます。 る服は女性用です。 * 5 「ドット」ともよびます。 ド・ツース」といいます。