ら、 私も、ドクターをやったら、きっとおかしくなると思います。カルテを見る前か 「ああ、この人、もう長くないな」 なんてわかったら、治療しようという気持ちがなくなるでしよう ? 3 葬儀場に霊はいる ? 如 0 界 異 葬儀場にも、もちろんいます。 浮遊霊など、行き場のなくなった霊が、供養をしてほしくて、いつばい漂っている ます。 の たとえが悪いですが、火葬場はトイレと同じ。 トイレはどれほどキレイにしても、ど、つしても異臭がするよ、つに、葬儀場にはどあ れほど飾りつけてキレイにしても、どうしてもマイナスの感情が溜まってしまいま
のです。 ちなみに霊体のオーラは、高級霊は明るく、低級霊は暗い、ダークな色をしてい ます。悪魔系のものになると、真っ黒です。 ~ 7 霊感があって、よかったことは ? 如 0 いろいろな仕事に就く、いろいろな人と会えたことです。人間関係の広がりは驚 くほどです。 ある程度の年齢になると、人間関係は固定的になって、どんどん狭くなるのが普 1 マンをしていたら、決して出会えないような 通ですが、私の場合は普通にサラリ ビッグな方や、素敵な人にも会う機会に恵まれています。 また、この仕事をしていると、占い師など、人の運勢を視る専門家が、 168
最もマイナスエネルギーが入りにくいのは、宝石です。 身につけるものは、よくも悪くもエネルギーを吸いますが、キラキラしているも ののほうが安全です。 " 5 ペットロスです。 如 0 動物に「死後の世界」はありますか ? 動物の霊もいないわけではないですが、人間と比べたら少ないですね。 死んだはすのペットの鳴き声がして「あれ ? 」と感じたという体験談は、なくは ありませんが、少数です。 また、霊体の存在感は生前の大きさにも比例するような気がします。昆虫をベッ トにしている人がいますが、その霊が出たという話を聞いたことはありません。 ムスターなどの小型の生き物も同様です。 正直、動物の「死後の世界」については微妙ですね。 202
~ 0 「霊」は本当に存在するのでしようか ? 如 0 存在します。 自然死の場合、人間はクお迎えに導かれて、「あの世」に行きます。 しかし、俗に言う幽霊やオバケといったものは、自分が死んだことを自覚してい ません。 たとえば、寿命が八十年あるはずだったのに、事故など突発的なことが原因で 三十年で死んでしまうと、予定されていたクお迎えが来ません。 そのため、どこへ行っていいかわからず、ウロウロすることになってしまう。 だから、自分の存在に気づいてくれる人間に喜んですがりついてしまうのです。 結果、私のような霊能者に無理やり、除霊されてしまうのですが : : : 。考えてみ ればかわいそうな存在です。
「どうしたらいいですか ? と、相談に来るのも面白いところ。 「自分で見ればいい ( と思いますが、そういった専門家が来るのも悪くないなと思います。彼らと話を するのは、とても面白いですしね。 る え ~ 7 霊感があって、つらいと思ったことは ? 如 0 で 士小 私が霊能者をやっていて、つらい、大変だと感じることは、体のメンテナンスのど 部分です。 霊能者は体が決して強いわけではありません。にもかかわらず、たとえば「除能 霊」は頭か心臓、腰にきます。 私の場合、腰痛が出やすく、また偏頭痛が出て寝つきが悪くなりがちです。体が
~ 5 「妖怪」と「霊」の違いは ? 0 妖怪の存在について、私は否定をしません。 霊とは、基本的には死んだ人間の魂ですが、人間の霊とは明らかにエネルギーの 質が違う存在を感じることがあるからです。 たまき 奈良県に「元祖お稲荷さん、といえる存在を祀っている玉置神社という神社があ ります。そこを知人と訪れたとき、イヌが人間をポンポンと鼻で突っつくような感 触を背中に感じました。 振り返ってみても、何もいない。何だろう ? と、再び正面を向くと、また同じ ように、ポンポンと鼻で突っつかれるような感触がありました。 それが妖怪だったと言ってよいのかわかりませんが、人間ではない何らかの存在 に 8
線香やお香は、悪霊に効く ? 如 0 性質の悪い霊は、いい香りの煙を嫌がります。 さらに、仏具の「おりんーや鈴のようなキンキンする高い音も嫌がります。何か あったとき、お線香を焚いたり、鈴を鳴らしたりするのは、理に適っています。お の る 寺でもそういうのをよく使うのは、納得できます。 どこの国にも、お線香や鈴のようなものがありますが、クわかっている人か開ど 人 発したのではないかと思います。 由来などを調べているわけではありませんが : れ 一方でいい霊、たとえば、ご先祖様の霊は、お線香やお香の煙を喜ぶでしようね。憑 キリスト教徒が神への祈りを込めて歌う、賛美歌は音が高いでしよう。宗教的な音
それと同様に、ク顔相クで人の性質や歩んできた人生を見抜くことはできます。 特に、霊能者は、その人を見ただけで、バックポーンを読み取ります。 ごみこうすけ また、 " 手相。については、私は小説家の五味康祐氏が書いた書籍で、その面白 さに目覚めました。霊感が強くなるにつれ、顔相や手相をカウンセリングで使うこ とはなくなりましたが、 今でもたまにお遊びで手相を見ることはあります。 生年月日を聞く霊能者もいますが、本物の霊能者は相手を視るとき、名前は聞い ても、生年月日は聞きません。 相談者の生年月日を聞かなくても、必要なことはわかるからです 172
子どもたちは、プラスの感情だけでなく強烈なマイナスの感情を抱きがちです。そ こに霊も吸い寄せられてきます。 そうした条件が重なって、「学校は出るーのではないでしようか。 だから放課後は、学校には立ち入らないほうがいいのです。 前述したとおり、コックリさんのような降霊術をするのは、もってのほかです。 おそれさん ~ 4 高野山、比叡山、恐山 : : : 霊山、霊場はヤバいワ 如 0 正直なところ、わかりません。 昔ほど山には霊はいないと思います。今視ると、何もいないところもあるからで す。 青森・下北半島の恐山も、その手の文献を見ると様々な怪現象が書かれています が、果たして本当にあったのかなと思います。高野山も同じです。それくらい、今
~ 9 「恨み」を残して死んた人の霊が怖い 如 0 自分が悪いことをして、罪をその人に被せたのだったら、それは「私がやりまし た」と自白するしかありません。祟られると手がつけられません。 くり返しになりますが、祟り系の霊の本当に怖いところは、その人に関わる人た ちを全滅させてしまう点です。 祟り系の霊は、自分に被害をもたらした相手だけではなく、相手の奥さんや子ど て ものところにも行って、じわりじわりと真綿で首を絞めるように復讐してくることい があります。 世 私みたいな人間が、怒って祟ったら怖いと思います。そこの一家が壊滅しても、 の あ まだ残るのではないでしようか。それくらい強いと思います。下手したら三百年く らい祟るかもしれません。 かぶ