奄美大島 - みる会図書館


検索対象: カブトムシ・クワガタムシ
19件見つかりました。

1. カブトムシ・クワガタムシ

クワガタムシ一 のなかま (R) 日丞のクワガタムシ 2 ■全長・成虫が見られる時期・分布・特徴 ( ) 内は標本の採集地 にほんなか ヒラタクワガタは、日本の中でも、すんでいる おお ところによって、大あごの形やからだの太さなど が変わってきます。多くの亜種に分かれています かんけい が、おたがいの関係は今後の研究課題です。 アジア ひょうはんさいし 0 うち ない とくちょう ぶんぶ ぜんちょう せいち 0 うみ ないし 内歯 ふと 4 あしゅ か けんきゅうかだい じようこけん ( 兵庫県 ) ( 対馬 ) ヒラタクワガタ DO 尾 us 〃〃 s ヒラタクワガタ ■ま 29 ~ 81mm / 早 28 ~ 41mm ■ 5 つしまあしゅ 対馬亜種 がつ ほんしう き 0 うし 0 うつしまなんせいしよ ~ 1 0 月・本州 ~ 九州、対馬、南西諸 つしま にほんさいだいおお かいがい はくとうぶ ■対馬・日本で最大の大き 島など・海外では、インド北東部か おお なが とうなん たいりくぶ とう さになる。大あごが長くて ら東南アジア大陸部、スマトラ島、カ ないし ほそ ねもと とう とう からだが細い。内歯は根元 リマンタン島、スラウェシ島、フィリ がわ しよとう ぶんぶ ちょうせんはんとう 側にある。ッシマヒラタク ピン諸島、中国、朝鮮半島に分市す ほんし 0 う ワガタとよばれており、亜 る。本州ではクヌギ、コナラ、カシ、 しゅめい 種名はⅵ ku ひん′。この あまみいなん 奄美以南ではアカメガシワやシイ、 ちょうせんはんとうちうこくとう じゅえきあっ ほんし 0 う 亜種は、朝鮮半島、中国東 カン類などの樹液に集まる。本州から ほくぶ ぶんぶ やくしま にほんほんどあしゅ 北部にも分布する。 屋久島までは、日本本土亜種が′島 ち 0 うごく ( 五島 ) ( 壱岐 ) ヒラタクワガタ ヒラタクワガタ壱岐亜種 とうれっとうあしゅ 五島列島亜種 ■壱岐・対馬亜種によく似る。 つしまあしゅ に あしゅめい ・五島・対馬亜種によく似る。 亜種名はな〃たイキヒラタ あしゅめい 亜種名は′〃 ) 〃 zai 。ゴトウ クワガタとよばれている。 ヒラタクワガタとよばれている。 ( 対馬 ) かくあしゅぶんぶちす つしまあしゅ いき ・ヒラタクワガタの各亜種の分布地図 にほんほんどあしゅ 日本本土亜種 壱岐亜種 つしまあしゅ 対馬亜種 3 ごとうれっとうあしゅ 五島列島亜種 はちじようしまあしゅ ハ丈島亜種 たからしまあしゅ 宝島亜種 あまみおおしまあしゅ 奄美大島亜種 とくのしまあしゅ 徳之島亜種 おきのえらぶしまあしゅ 沖永良部島亜種 たいとうしよとうあしゅ 大東諸島亜種 あまみおおしま ( 宝島 ) ( 奄美大島 ) あまみおおしまあしゅ ヒラタクワガタ宝島亜種 ヒラタクワガタ奄美大島亜種 れっとう たからじま あまみおおしまあ あまみおおしまし 0 うへんしまじまきかいじま ・トカラ列島の宝島・奄美大島亜 ・奄美大島と周辺の島々、喜界島 ほんどさんあしゅち 0 うかんかたち ないし ち 0 うおうふきん 種と本土産亜種の中間の形をして ・からだが太く、内歯が中央付近 あしゅめい あしゅめい いる。亜種名はたれ ra ハな。タカ にある。亜種名は gal ハ。アマミ ラヒラタクワガタとよばれている。 ヒラタクワガタとよはれている。 88 たならじま たからしまあしゅ おきなわしよとうあしゅ 沖縄諸島亜種 ハ重山諸島亜種 ふと やえやましよとうあしゅ

2. カブトムシ・クワガタムシ

い啅い クワガタムシ のなかま ( つ日本のクワガタムシ 3 にほん コクワガタやスジクワガタなどは、オオクワガタのなかまで ちかしゆすく す。コクワガタは日本ではふつうですが、外国には近い種が少な い、不思議なクワガタムシです。 ■全長・成虫が見られる時期・分布・特徴 ( ) 内は標本の採集地 がいこく アジア ないひょうほんさいし 0 うち とくちょう ぶんぶ せいちはうみ ぜんちょう ( 新潟県 ) コクワガタ Dorcus ′ ec ー〃、 ほっかいどう ■ 22 ~ 54mm / 早 22 ~ 30mm ■ 5 ~ IO 月・北海道 ~ 九 し 0 うさどがしま いずしよとう つしま やくしまたねがしま 州、佐渡島、伊豆諸島、隠岐、対馬、屋久島、種子島、トカ れっとう じゅえきあっ かいがい ラ列島・クヌギ、カシ、シイなどの樹液に集まる。海外では朝 せんはんとう なんとうぶ ち 0 うこくぶんぶ ほんどさんげんめいあしゅ 鮮半島、ロシア南東部、中国に分布する。本土産は原名亜種。 れっとう ( トカラ列島 ) コクワガタ コクワガタ コクワガタ みしまあしゅ はちしようしまあしゅ やくしまあしゅ コクワガタ 三島亜種 屋久島亜種 ハ丈島亜種 れっとうあしゅ ながさきけんだんじよしよとう かこしまけん はちじようじま たいしよくあか やくしまこしき トカラ列島亜種 ■長崎県の男女諸島、 ・鹿児島県の屋久島、甑 ■八丈島・体色が赤 かごしまけんおおすみしよとう はんどさん れっとう つよ み ちい おお ほそ ・トカラ列島・強 鹿児島県大隅諸島の三 島・本土産より小さく、 く、大あこが細い。亜 しゅめい しまむらくちのえらぶじま こうたくつよ あしゅめい こうたく 種名は襯た 0 e ハチ 島村、ロ永良部島・亜 光沢が強い。亜種名は い光沢がある。亜種 しゅめい 種名は襯なん〃 za 群な。 ) たん加〃ⅵ s 。ヤク 名はわト ジョウコクワガタとよ ばれている。 カラコクワガタとよ ミシマコクワガタとよ シマコクワガタとよばれ ばれている。 ばれている。 ている。 き物う あ ちょう スジクワガタ げんめいあしゅ 原名亜種 あまみおおしま ( 奄美大島 ) ( 奄美大島 ) とくのしま ( 徳之島 ) リュウキュウコクワガタ リュウキュウ DOITI.IS 住″ ~ 住″社れ〃〃 S コクワガタ ■ 20 ~ 35mm / 早 20 ~ 32mm ■ 5 ~ 10 月 とくのしまあしゅ あまみおおしまとくのしまおきなわじまいりおもてじま 徳之島亜種 ■奄美大島、徳之島、沖縄島、西表島・アカ とくのしま あしゅめい じゅえきあっ あまみおお ■徳之島・亜種名は メガシワやシイなどの樹液に集まる。奄美大 しまさんげんめいあしゅ あまみおおしまさん ″み 0 i 。トクノシマ 島産が原名亜種になるが、奄美大島産はアマ コクワガタとよばれ ミコクワガタとよばれている。 ている。 あまみおおしま めすをめぐって、おすのコクワガタが にらみ合う。 あ 0 コクワガタ、オニクワガタの ぶんぶちす なかまなどの分布地図 キンオニクワガタ オニクワガタ 南九州亜種 コクワガタ みしまあしゅ 三島亜種 コクワガタ れっとうあしゅ トカラ列島亜種 リュウキュウ コクワガタ 徳之島亜種 リュウキュウ コクワガタ おきなわしまあしゅ 沖縄島亜種 がつ \ コクワガタ 原名亜種 オニクワガタ げんめいあしゅ 原名亜種 コクワガタ スジクワガタ はちじようじまあしゅ ハ丈島亜種 やくしまあしゅ 屋久島亜種 ヤクシマ オニクワガタ コクワガタ やくしまあしゅ 屋久島亜種 リュウキュウ コクワガタ けんめいあしゅ 原名亜種 リュウキュウ 材の中で見つかった、 リュウキュウ コクワガタ やえやましよとうあしゅ とくのしま シカクワガタ コクワガタ ( 徳之島 ) ハ重山諸島亜種 けんめいあしゅ みなみきゅうしすうあしゅ 0 とくのしまあしゅ おきなわじま ( 縄島 ) ( 縄島 ) ( 西表島 ) リュウキュウコクワガタ リュウキュウコクワガタ やえやましよとうあしゅ 沖縄島亜種 ハ重山諸島亜種 おきなわじま いりおもてじま すうとう ・沖縄島・亜種名は〃 om 〃 ra れ ・西表島・数頭しかとれていな あしゅめい い。亜種名は 0 川住 e な。ヤ リュウキュウコクワガタとよはれ 工ヤマコクワガタとよばれている。 ている。 おさなわじま いりおも ( じま おきなわしまあしゅ あしゅめい さいなか 90

3. カブトムシ・クワガタムシ

アダンの実にやって きたアマミノコギリ クワガタのめす あまみおおしま ( 奄美大島 ) アマミノコギリ クワガタ hos 叩 0C0 洫 s 市、ⅵⅲ広 ・ま 30 ~ 80mm / 早 28 ~ 40mm あまみおおしま ・ 5 ~ 9 月・奄美大島、トカラ れっとうとくのしまおきのえらぶじまおき 列島、徳之島、沖永良部島、沖 なわじま 縄島、久米島・ミカン類やタブ じゅえき あっ あまみ ノキなどの樹液に集まる。奄美 し 0 うへん げんめいあしゅぶん 大島とその周辺に原名亜種が分 市する。 おきのえらぶじま ( 沌永良部島 ) アマミノコギリクワガタ おきのえらぶしまあしゅ 沖永良部島亜種 おきのえらぶじま ■沖永良部島・オキノエラプノ コギリクワガタとよばれている。 亜種名は 0 石〃 0 催Ⅷれ。 れっとう ( トカラ列島 ) アマミノコキリクワガタ とくのしま ( 徳之島 ) れっとうあしゅ トカラ列島亜種 れっとう あしゅめい ・トカラ列島・亜種名は eleganso あかこたいおお アマミノコギリクワガタ 鞘ばねの赤い個体が多い。トカラノ とくのしまあしゅ 徳之島亜種 コギリクワガタとよばれている。 とくのしま あしゅめい ■徳之島・亜種名は″ za 石〃ⅲ。 トクノシマノコギリクワガタと よばれている。 あまみおおしま ( 奄美大島 ) おおしま あしゅめい アマミノコギリクワガタ くめしまあしゅ 久米島亜種 ・久米島・クメジマノコギリ クワガタとよばれている。亜 種名は m ツ e な。 しゅめい ( 縄島 ) アマミノコキリクワガタ おきなわしまあしゅ 沖縄島亜種 おきなわじま ・沖縄島・オキナワノコギリ クワガタとよばれている。亜 種名は 0 石 na ” 'tu れパ。 おきなわじま ( 縄島 ) おさなわじま ( 久米島 ) しゅめい 樹液にやってきたアマミノコギリクワガタコメッキムシや ガガンホのなかまも樹液を吸いにきています。 ( 西表島 ) いりおも ( じま いしがきじま ( 石垣島 ) ヤ工ヤマノコギリクワガタ ~ i•o 、叩 0C0 ″Ⅷイ 0 イな、″ⅲ広 いしがき ■ 29 ~ 62mm / 早 23 ~ 33mm ・ 5 ~ 8 月■石垣 じ 0 えきあっ 島、西表島・タブノキ、シイなどの樹液に集まる。 93 じゅえき バナナトラップにきたアマミノコギ リクワガタのおすとめす じまいりおもてじま じゅえき

4. カブトムシ・クワガタムシ

クワガタムシ のなかま ( つ日本のクワガタムシ 5 こうづしま みくらじま ( 神津島 ) ( 御蔵島 ) ミクラミヤマクワガタ ・ 24 ~ 35mm / 早 25 ~ 27mm ■ 4 ~ 6 月一御 ち 0 うこうせい じめん ある くらじまこうづしま 蔵島、神津島・昼行性で、地面をよく歩く。 アマミミヤマクワガタのおすとめす見通 じゅじよう かつどう しのよい、樹上の高いところで活動します。 94 しゆえき 樹液にやってきたミヤマクワガタ おすが、たがいにめすを うはおうと争っています。 ■全長■成虫が見られる時期■分布・特徴 ( ) 内は標本の採集地 しゆるい ミヤマクワガタのなかまは、日本には 3 種類すんでいます。マルバネクワ おきなわ ガタのなかまは、沖縄など亜熱帯地方にすむクワガタムシです。 アジア とくちょう ぶんぶ ないひょうほんさいし 0 うち せんちょう せいち 0 うみ にはん あねったいちはう あらそ やまなしけん ( 山梨県 ) ほっかいどう ( 北海道 ) ミヤマクワガタ やまなしけん がつ ほっかいどうき 0 うし 0 うさどがしま ( 山梨県 ) ■ま 40 ~ 79mm / 早■ 6 ~ 8 月・北海道 ~ 九州、佐渡島、 ことうれっとう じゅえきあっ いすしよとう 隠岐、伊豆諸島、五島列島・クヌギ、コナラ、ミズナラなどの樹液に集 げんめいあしゆかいがい ちょうせんはんとうちうごくたいわん いすしよとういがい まる。伊豆諸島以外は原名亜種。海外では朝鮮半島、中国、台湾、ロシ なんとうぶぶんぶ ア南東部に分布。 ぐんまけん ( 群馬県 ) いすおおしま ( 伊豆大島 ) ミヤマクワガタ いすしよとうあしゅ 伊豆諸島亜種 いずしよとう あしゅめい ■伊豆諸島・亜種名は住面 cl 市。 はったつわる 頭部のでつはりの発達が卑い ′し・、 0 おおさかふ ( 大阪府 ) こがた く小型タイプ > ぶことはほとんとありません。 とうぶ 0 ミヤマクワガタ、マルバネクワガタ のなかまの分市地図 みくらじま ( 御蔵島 ) ぶんぶちす ミヤマクワガタ 原名亜種 げんめいあしゅ ミヤマクワガタ アマミ マルバネクワガタ うけじまあしゅ 請島亜種 て 1 , ト、、ミヤマ クワガタ いすしよとうあしゅ 伊豆諸島亜種 ミクラミヤマクワガタ アマミマルバネクワガタ けんめいあしゅ 原名亜種 オキナワマルバネクワガタ ヤ工ヤママルバネクワガタ原名亜種 チャイロマルバネクワガタ あまみおおしま ( 奄美大島 ) あまみおおしま ( 奄美大島 ) アマミミヤマクワガタ ・ま 24 ~ 49mm / 早 27 ~ 33mm ■ 6 ~ 8 月 あまみおおしま じゅえきあっ ■奄美大島・シイなどの樹液に集まる。 ヤ工ヤマ マルバネクワガタ よなぐにじまあしゅ 与那国島亜種 げんめいあしゅ がつ みとお

5. カブトムシ・クワガタムシ

クワガタムシ ~ のなかま (R) 白丞のクワガタムシ 6 ( 伊平屋島 ) あまみおおしま おきのえらぶじま ( 縄島 ) ( 奄美大島 ) ( 沌永良部島 ) ネプトクワガタ ネプトクワガタ ネプトクワガタ ネプトクワガタ おきのえらふじまあしゅ いへやしまあしゅ おきなわしよとうあしゅ あまみおおしまあしゅ 沖永良部島亜種 伊平屋島亜種 沖縄諸島亜種 奄美大島亜種 おきのえらぶじま あしゅめい おきなわけんいへやじま おきなわしよとう あしゅめい あまみおおしまとくのしま ・沖縄諸島・亜種名を ■奄美大島、徳之島 ・沖永良部島・亜種名 ・沖縄県の伊平屋島 あしゅめい あしゅめい を〃〃“石 i といい、 ・亜種名を面″といい、 れ 4 〃といい、オキ ・亜種名を“川′と オキノエラブネプトク ナワネプトクワガタと いい、アマミネプトク イへャネプトクワガタと ワガタとよばれている。 よばれている。 よばれている。 ワガタとよばれている。 き あまみおおしま ネプトクワガタのいる朽ち木 ( 奄美大島 ) 赤腐れした朽ち木にいます。 96 ネプトクワガタの しんせいちゅうようしつ 新成虫蛹室はど ろのようになった ものでつくられて います。 ■全長■成虫が見られる時期■分布・特徴 ( ) 内は標本の採集地 かんけい ネプトクワガタは多くの亜種に分けられていますが、たがいの関係は今後 く けんきゅうかだい の研究課題です。チビクワガタのなかまは、朽ち木の中で生活します。 アジア とくちょう ないひょうほんさいし常うち ぶんぶ ぜんちょう せいち 0 うみ おお っ せ か き 0 7 なかのしま あくせきじま あいちけん こがた ならけん ( 中之島 ) はちじようじま ( 悪石島 ) がじやじま ( 愛知県 ) < 小型タイプ > ( 奈良県 ) ( ハ立島 ) ( 臥蛇島 ) ネプトクワガタ ネプトクワガタ ネプトクワガタ ネプトクワガタ ネプトクワガタ はちじようしまあしゅ がしやしまあしゅ なかのしまあしゅ れっとうあしゅ Aegus な 0 ″な ハ丈島亜種 中之島亜種 トカラ列島亜種 臥蛇島亜種 ほんし 0 う はちじようじま れっとう がじやじま れっとうなかのしま れっとうあくせきじます ・ま 13 ~ 33mm / 早 14 ~ 27mm ・ 5 ~ 9 月■本州 ~ 九 ■トカラ列島の臥蛇島 ・トカラ列島の中之島 ■トカラ列島の島、諏 ・八丈島・亜種名を し 0 うつしま いずしよとうなんせいしよとう あしゅめい あしゅめい わのせじま あしゅめい 州、対馬、伊豆諸島、南西諸島・クヌギやモミなどの樹 ″といい、ハチジ ・亜種名を〃 za れハ i ・亜種名はⅧ″。ナ 訪之頼島・亜種名を えきあっ ちはうこくぶんぶ ほんし 0 う やくしま かいかい 液に集まる。海外では中国に分布する。本州から屋久島ま ョウネプトクワガタと といい、ガジャジマネ カノシマネプトクワガ といい、トカラネプトクワ はちじようじまのそいずしよとうさん でと、八丈島を除く伊豆諸島産は、亜種Ⅷわ〃″Ⅷ。 プトクワガタとよばれ タとよばれている。 ガタとよばれている。 よはれている。 ている。 な - けん ( 奈県 ) き 0 う じゅ がつ あしゅめい よなぐにじま ( 与那国島 ) ネプトクワガタ よなぐにしまあしゅ 与那国島亜種 よなぐにじま あしゅめい ■与那国島・亜種名を 襯た〃〃〃″ tai とし、し、、ヨ ナグニネプトクワガタ とよばれている。 いしがきじま ( 石垣島 ) ネプトクワガタ やえやましよとうあしゅ ハ重山諸島亜種 やえやましよとう あしゅめい ■八重山諸島・亜種名を な住石 e なといい、ヤ 工ヤマネプトクワガタと よばれている。 おきなわしま 3 おがさわらははじま おがさわらははじま ( 小笠原冐島 ) ( 小笠原冐島 ) オガサワラネプトクワガタ og S ル are 〃、な おがさ ・ま 16 ~ 26mm / 早 13 ~ 20mm ■ 6 ~ 8 月■小笠 わらしよとうちちじまははじま ははじまおお 原諸島 ( 父島、母島 ) ・母島に多く見られる。 く がつ ようちう あまみおおしま ネプトクワガタの幼虫 ( 奄美大島 ) あかぐさ み き く

6. カブトムシ・クワガタムシ

カプトムシ のなかま 日丞のカプトムシ 2 ■全長・成虫の発生時期■分布・特徴 ( ) 内は標本の産地 にほん 日本にはふつう見られるカプトムシのほかに、コ クロマルカプトなどがい カプトやタイワンカプト、 ます。これらの種は樹液に集まらす、およそカプト せいかつおく ムシらしくない生活を送ります。 ぶんぶちす ・コカプトの分布地図 コカプトは日本とシベリア東部、朝 ち 0 うごくたいりく たいわんぶんぶ 鮮半島、中国大陸、台湾に分布してい せんいき ます。日本ではほほ全域にすんでいま なんせいしよとうみやこしよとう よなぐにじま すが、南西諸島の宮古諸島や与那国島 あまみあ などにはすんでいません。また奄美亜 しゅはちじようしま 種は八丈島にもすんでいます。 アジア ぶんぶ ない とくちょう ひょうほんさんち せんちょうせいち 0 うはっせいじき せんはんとう にはん しゆえき あっ コカプト げんめいあしゅ ( 原名亜種 ) セミの死がいを食べるコカプト アマミコカプト あまみあしゅ ( 奄美亜種 ) はんし 0 う ( 本州 ) オキナワコカプト はんし 4 う ( 本州 ) おきなわあしゅ ( 沖縄亜種 ) コカプト EO. 〃ん″ e 〃′〃、 chiIW11SlS にほんせんこく とうか ・ま・早 18 ~ 24mm ■ 6 ~ 7 月・日本全国・灯火などに集 むね し おお まるが、昆虫の死がいもよく食べる。おすの胸には大きなえ ぐれがある。自本本主産は原名亜種、加Ⅷで、北海道、 ちょうせんはんとう とう しこくきうし 0 うつしま 本州、四国、九州、対馬などのほか、朝鮮半島、シベリア東 ぶたいわんちゅうこくたいりくぶんぶ 部、台湾、中国大陸に分布する。 がつ あっ こんち 0 う ほんし 0 う っち コカプトの蛹まわりの土がか ためられ、蛹室がまゆのように なっています。 4 かこしまけんあまみおおしま ( 鹿児島県奄美大島 ) あまみあしゅ コカプト奄美亜種 れっとうあまみおおしまとくのしま はちじようじま ■八丈島、トカラ列島、奄美大島、徳之島など・亜種名は i な eg 〃ホ ほんどさん といい、アマミコカプトとよはれている。本土産にくらべて、おすの胸 てんこく ふきそくなら ちい のえぐれが小さく、鞘ばねの細かい刻み ( 点刻 ) が不規則に並ぶ。 かごしまけんあまみおおしま ( 鹿児島県奄美大島 ) あしゅめい むね た おきなわあしゅ コカプト沖縄亜種 おきなわしよとう やえやましよとういしがきじまいりおもて ■沖縄諸島、八重山諸島 ( 石垣島、西表 あしゅめい 島 ) ・亜種名は 0 石〃住”〃といい、オ おきなわしよとう キナワコカプトとよばれている。沖縄諸島 さんあまみあしゅ やえやましよとうさん 産は奄美亜種と似ているが、八重山諸島産 おす はんどさん ふか はおすの胸のえぐれが本土産よりも深く、 おお きざ てんこく 大きい。鞘ばねの細かい刻み ( 点刻 ) は本 どさん ふきそく 土産よりも不規則。 げんめいあし 0 せんもんよう さいきん 原名亜種とは、専門用語で nomino p 朝 ubs aes を訳したもので、その種の基準となった亜種のことをさします。最近では、名義タイプ亜種という言葉 つか が使われています。 ほん や = = 22

7. カブトムシ・クワガタムシ

じゅえき ヤナギの樹液を吸うヒメオオクワガタ大あごで樹皮に なが じゅえき 傷をつけ、流れ出す樹液を吸っています。 九州亜種 おお ・九州・亜種名は住イ住 cl ⅲ。大きさ が最大でも 48mm くらいにしかなら ない。 ほっかいどうき 0 うし 0 う ・ 29 ~ 58mm / 早 26 ~ 42mm ・ 8 ~ 10 月■北海道 ~ 九州 じゅえきあっ ・ブナ帯のヤナギなどの樹液に集まる。 あしゅめい おお じゅひ き 0 うし 0 う さいだし、 がつ ヒメオオクワガタの幼虫 ブナやミズナラの太い朽ち木にいます。 ヤマトサビクワガタ 1 ) orc 〃 S ノ住 0 〃な〃 S ・ま 15 ~ 25mm / 早 17 ~ 22mm ・ 7 ~ 9 月 とくのしま じゅえきあっ きうし 0 う さたみさき ・九州 ( 佐多岬 ) 、徳之島・樹液に集まるほ にはんとくさんしゅ でんとう か、電燈にも飛んでくる。日本特産種。 チョウセンヒラタクワガタ Dorcus CO 〃 se 〃ー〃 e S ・ 24 ~ 54mm / 早 20 ~ 26mm ・ 6 ~ 8 月 じゅえきあっ つしま ( 対馬 ) ・対馬・クヌギ、コナラなどの樹液に集まる。 ざっしゅ クワガタムシの雑種 ・オオクワガタのなかまの 分布地図 オオクワガタとコクワガタは近 かんけい い関係で、下のように、たまに両 ざっしゅおも こたい 種の雑種と思われる個体が見つか アカアシクワガタ ります。 チョウセン ヒラタクワガタ ようちう ぶんぶちす ちか りよう オオクワガタ ヒメオオクワガタ けんめいあしゅ 原名亜種 ヒメオオクワガタ きゅうしうあしゅ 九州亜種 ヤマトサビクワガタ スジプト ヒラタクワガタ あまみおおしま ( 奄美大島 ) あまみおおしま ( 奄美大島 ) スジプトヒラタクワガタ Do 尾〃、″肥 co 、加、 ■ 25 ~ 67mm / 早 26 ~ 37mm ・ 6 ~ 10 月■奄美 おおしまし 0 うへんしまじまとくのしま やかん 大島と周辺の島々、徳之島・夜間にアカメガシワや じえきあっ にはんこゆうしゅ シイなどの樹液に集まる。日本固有種。 あまみ やまなしけん ( 山梨県 ) 87

8. カブトムシ・クワガタムシ

アマミマルバネクワガタ 2e0 ca 4S2 ′ oge れれ v 財 s あまみおおしま さ第をツ ・ 44 ~ 63m / 早 42 ~ 53mm ・奄美大島、 徳之島、請島・おもに夜間に活動し、スダジ じゅもくあっ いせん イなどの樹木に集まる。以前はタテヅノマル バネクワガタの 1 亜種とされていたが、現在 どくりつしゅ は独立種としてされている。 シェンクリングオオクワガタ DO 尾 schenklingi たいわん ひょうこう ■ 33 ~ 84mm ・台湾・標高 500 ~ 2000m げんち ほごどうぶつ せいそく してい を の山地に生息する。現地では保護動物に指定 され、採集・持ち出しが禁止されている。 オオクワガタ ミヤマクワガタ ほっかいどう き・う ■ま 40 ~ 79mm / 早 25 ~ 40mm ■北海道から九 さどがしま いずしよとう ごとうれっとうかいがい 州、佐渡島、伊豆諸島、隠岐、五島列島。海外 ちょうせんはんとう ち 0 うごく なんとうぶたいわん では朝鮮半島から中国、ロシア南東部、台湾 にほんさん げんめいあしゅ いずしとうさん ・日本産は、原名亜種と、伊豆藷島産の亜種 イⅲがいる。 ぜんちょう とくちょう ぶんぶ ないひょうはんさいし 0 うち ■全長・おもな分布・特徴 ) 内は標本の採集地 アンタエウス オオクワガタ ほくとうぶ ■ 33 ~ 90mm ・インド北東部からイン はんとうち 0 うこくなんとうぶ ドシナ半島、中国南東部およびマレー はんとう ぶんぶ ちいき 半島・分布が広く、地域によって大 かたち じゃっかん きさや形に若干のちがいがあるが、亜 種にはされていない。 。、を気ツ当 おお ひろ モーレンカンブオウゴンオニクワガタ なんせいぶ ・ 34 ~ 78mm ■ミャンマー南東部とタイ南西部からヌレ はんとう とう おうごんいろひかうつく ー半島、スマトラ島、カリマンタン島・黄金色に光る美 しつど しいクワガタ。湿度により色が変わる。 なんとうぶ とう いろ さんち

9. カブトムシ・クワガタムシ

eo 伽 ca 〃〃 s 〃′ 0 加 g 夜肥〃 s がつ ■ 44 ~ 63mm / 早 42 ~ 53mm ・ 9 ~ 1 1 月・奄美大島、 うけじまとくのしま やこうせい 請島、徳之島・おもに夜行性で、スダジイなどの樹木に集 うけじまいがい げんめいあしゅ まる。請島以外は原名亜種。 あまみおおしま じゅもくあっ 請島亜種 あまみおおしませいなんほう うけじま ・奄美大島西南方の請島。・亜 しゅめい 種名は′ zam れウケジママルバ ヤ工ヤママルバネクワガタ よなぐにじま し 0 もくあっ やこうせい ■ま 36 ~ 68mm / 早 38 ~ 55mm ・石垣島、西表島、与那国島 いしがきじまいりおもてじま Ⅳ eo ん ca 〃Ⅷ加、〃″ co オキナワマルバネクワガタ ノⅣ eo ~ 〃 ca 〃〃 S 0 ん i 〃住ル住〃〃 S おきなわじま やこうせい ■ま 42 ~ 68mm / 早 40—56mm ■沖縄島・おもに夜行性で、 いしがきじまいりおもてじま ■ま 22 ~ 37mm / 早 26 ~ 28mm ヤ工ヤママルバネクワガタ よなぐにしまあしゅ 与那国島亜種 よなぐにじま あしゅめい ・おもに夜行性で、スダジイなどの樹木に集まる。 1 1 月ころに・与那国島・亜種名はイ併〃。 じめんあるこたいみ よなぐにじまさんべつあしゅ ようちう アマミマルバネクワガタの幼虫なると、地面を歩く個体も見られる。与那国島産は別亜種。 ヨナグニマルバネクワガタとよ ・ IO ~ 1 1 月■石垣島、西表島 ち 0 うこうせい ・昼行性で、よく飛行し、リュウ あっ キュウ工ノキなどに集まる。 ・チャイロマルバネクワガタの育ち方・ はやしなかっちちか チャイロマルバネクワガタは、朽ち木ではなく林の中の土に近い じようたい ぶんかい 状態にまで分解された腐葉土を食べて育ちます。羽化直後のおすは そだーーかた うかちよくこ そだ ふようど 第 030 こうび 交尾 10 月末から 11 月上旬に行わ れます。 がっすえ がつじようじ 0 ん 幼虫 ます。 ようちう っち ふようと ちか 土に近い腐葉土を食べて育ち ばれている。 かつばっと ようになります。 まわ ようか さんらんよくとし 蛹化産卵の翌年の 9 月ころに蛹に なります。 ちじようあるまわ 活発に飛び回りますが、やがてめすをもとめて林の地上を歩き回る はやし 蛹 さな ! 10 月中旬に羽化します。 がつら 0 うしん 95

10. カブトムシ・クワガタムシ

いい ( 屋久島 ) スジクワガタ やくしまあしゅ 屋久島亜種 やくしま あしゅめい ・屋久島・亜種名はん〃 m ヤクシマスジクワガタとよばれ ている。 割れた若いクリの実から液を吸うスジクワガタ そだかた ・オニクワガタの育ち方・ ブナ林などではふ つうに見られるク あき ワガタムシで、秋 ~ 舂に朽ち木を くずすと幼虫が見 ふきゅうすす 幼虫かなり腐朽の進んだブナや つかります。 ミズナラの朽ち木を食べます。 ふくしまけん ながのけん こがた ( 福島県 ) ( 長野県 ) く小型タイプ > スジクワガタ ほっかいどう がつ ■ま 15 ~ 38mm / 早・ 6 ~ 9 月・北海道 ~ いずしよとうさどがしま つしま やくしま 九州、伊豆諸島、佐渡島、隠岐、対馬、屋久島・クヌ げんめいあしゅ やくしまいがい じゅえきあっ ギ、コナラなどの樹液に集まる。屋久島以外は原名亜種。 ぶくしまけん ( 福島県 ) やくしま き 0 うし 0 う アマミシカクワガタ ae 加 s rec CO ′〃な ■ 22 ~ 47mm / 早 20 ~ 30mm ■ 7 ~ IO 月 あまみおおしまとくのしま ・奄美大島、徳之島・アカメガシワなどの樹液 きんじしゆたいわん あっ にほんとくさんしゅ に集まる。日本特産種で、近似種は台湾にいる。 ( 奄美大島 ) えき わか キンオニクワガタ ■ 20 ~ 38mm / 早 20 ~ 23mm ・ 7 ~ 9 月 かいがい ちょうせんはん あっ ■対馬・明かりに集まる。海外では朝鮮半 なんとうぶぶんぶ とうち 0 うごくとうはくぶ 島、中国東北部、ロシア南東部に分布する。 がつ じゅえき ばやし はる ようちゅう オニクワガタ ・ま 17 ~ 26mm / 早 16 ~ 23mm ■ 7 ~ 9 月■北 さどがしま かいどうき 0 うし・う 海道 ~ 九州、佐渡島・おもにブナ帯にすむ。九州 みどりかわいほくげんめいあしゅ 緑川以北は原名亜種。 とくしまけん ( 徳島県 ) 、ん日 . 7 3 交す 虫ゅ虫に 成」成し死 6 す . のま 〕」のに ん日 . ら一′さ ■五劑本主の緑川以南・亜 しゅめい 種名は川 0 〃 0 加 i 。大あこ せんたんうちがわむけいこう の先端が内側に向く傾向が ある。 かごしまけん ( 鹿児島県 ) ( 屋久島 ) ( 屋久島 ) ヤクシマオニクワガタ ホ″ tog れんたⅲ ・ま 17 ~ 26E / 早 16 ~ 23mm ・ 8 ~ 9 月 やくしま しまさんち を屋久島・島の山地にすむ。 せいちゅう