カプトムシ のなかま 0 ョーロッパのカプトムシ おお ちいきかんれいち この地域は寒冷地が多くカプトムシにとってあまりす かんきよう みよい環境ではありません。そのためオオカプト族はお がたしゆすうしゆるいし らす、中 ~ 小型種が数種類知られているだけです。 ・全長■おもな分布・特徴 ( ) 内は標本の採集地 ちゅう ヨーロッパ ひょうほんさいし 0 うち とくちょう ぶんぶ ぜんちょう Calicnemis 加阨 i ・ 14 ~ 21 mm ■イタリア、フランス、スペイ ちち 0 うかいはくがん ン・ C 記 ic 〃 e 襯な属は地中海北岸とサルジニ ヨーロッパクロマルカプト れ 0 面〃わⅧ s ・ 18 ~ 25mm ■ヨーロッパから中央 ち 0 うおう ムナクポサイカプト んん ta excavatus ■ 1 5 ~ 30 mm ・ヨーロッパ、北アフリカ、中 ひろぶんぶ 近東などに広く分布する ( フランス ) ( フランス ) ヨーロッパサイカプト Oryctes 〃 as な or 〃な とうぶ ・ 25 ~ 42mm ・スペインから東部ヨーロッパをへ て、インド、中国西部および北アフリカ・ 19 の あしゅぶんるい 亜種に分類される。 きんとう はんとう ( クリミア半島 ) ち 0 うこくせいぶ ぶんぶちす 0 ヨーロッパとアフリカのカプトムシ分布地図 ( 中央アフリカ共和国 ) コプサスマタ サイカプト 加わ e 尾ー i•o 〃 s ねったい ・ 22 ~ 30mm 熱帯 アフリカ ち 0 うおう ( カホン ) ヒラムネサイカプト Dinoryctes 加〃〃 c CO 〃な ・ 35 ~ 44mm ・ガポン ( カホン ) 72
日本で手に k れられる醴の て 日本で手に入れられる外国産の種類 1999 年 1 1 月 23 日から、ひじように多くの種類の、 ゆにゆう 害虫にならない生きたカプトムシ・クワガタムシが輸入で にほん きるようになりました。日本にいても、インターネットや ペットショップなどで、世界のいろいろなカプトムシやク て ワガタムシを手に入れることができます。 のうりんすい ゆにゆう 輸入してもよい種類の情報は、インターネットで農林水 蓙嗇の物防疫所のホームページを調べると、リストを見 てつづ ひつよう ることができます。このリストにあっても手続きが必要な 4 種類や、ほかの法律で輸入が禁止されている種類もあるの いはん ほうりつばっ で、よく調べましよう。違反すると、法律で罰せられる場 合もありますから、注意しましよう。 外国産の種類を置いているべットショップ。 し満るい がいち・う 0. せかい じようほう しるい 4 がいこくさんしるい お 、 : 〃“ w pps. go 」 p / 第 5 純び 0 . h 9 》想働ホーム N 物 ( の ( 、検常新。 POAO しコブックマーク ・ヨ、農体水産省砂窃防所 生きた呶類などの輸入について一 : ぞ - ー 植物防疫所 生きた屋虫類などを外国から持ち込もうとすると、各■の規制がかかります . サイト内検第 根拠法令 規制の内容 詳編な内容 物防法 農作物の保護 検疫有書動物の論入の規制 以下に説明 外来生物法 ( 1 ) 生第系や人への被書の防止特定の虫類などの入の規制 境省ホームページへ ・物の物出入手第・ Q&A 絶減のおそれのある野生動確物 ワシントン条約 ( 2 ) 特定の虫類などの強出入の規制 税ホームページへ 物行をされる方へ い ) 特定外来生物による生態系等に係る被書あ防正に関女る法障 健務防所のしごと ( 2 ) 第澱のおそれのある野生動物の機の国際取引に第する条約 績物防疫法による生きた昆虫類などの輸入規制 木材こん材第情報 物防ま法では、我が国の農作物や物木などの物を守るため、これらを書する虫数など ( 検優有書動物 ) を外国から日本に 生きた第虫類などの・ . ス、 持ち込むことが禁止されています . 電子申講意ロ 採用・就震体験情報 リンク ・入解第について ご意見・ご宿想 てつづ がいこくさん 左のような手続きをふめば、外国産のカプトム シ・クワガタムシを輸入できるようになりました。 しよくぶつほうえきしょ のうりんすいさんしよう これは農林水産省の植物防疫所のホームページと こんち 0 うるい しょ ( ぶつほうえきほう う 植物防疫法の規制を受けない昆虫類などのリスト いちぶ の一部です。 々ハスホョト ところで、第虫題は世界中に非常に多くの種が有在していますが、いったいどの橋とどの機が海外からの強入が可能で、どのと どの橋が・入できないのでしようか . 「砂物防法」では検優有書動物の具体的なリストが法障で定められているわけではあリません . このため、物防療所が橋ごとに農作物などに対する有書性の調査をし、その判定結果を整理し、このホームページて物防法 の規制を受けるかどうかの料定をした第虫題などのリストを公開しています . ( 全ての虫類の調査が了しているわけではありませ んので、このリストに掲載されていない第虫題などについては、具体的に物防所にお問い合わせください . ) リストはこちらから . ト・ 詳はこちらから . ん を注意 ・砂物防優法に違反して有書動物を・入した場合には、第が退用されることがあります . ゆに・う 0 注意しよう こんち 0 うるい しよくぶつぼうえきほう きせい 「植物防疫法の規制を受けない昆虫類など」 のリストにのっているカプトムシとクワガタ ゆに 0 う ムシだからといって、勝手に輸入していいわ こうてききかんはっこう けではありません。輸出国の公的機関が発行 ひつよう しよるい しようめいしょ ゆにゆうしんせいしよ した証明書や、輸入申請書などの必要な書類 ひつよう てつづ や手続き、検査がいろいろと必要です。この みつゆ てつづ ような手続きをきちんと行わないと、密輸と なり、罪になって罰せられます。 げんさんち また、このリストにのっていても、原産地 さいし物う ゆしつきんし では保護されていて採集や輸茁禁止になって じ 0 うぶんち 0 うい いるものなどもあるので、十分に注意が必要 です。 生態系に影ⅱをあたえる可能性があります。野外には絶対に放さないよう注意してください。 カプトムシなどにかぎらず、外国の昆を野へ 0 こがすと、 う 0 ー第ロ月日物 ー》置相防法の規制を受けない史類など , : : - ・一 この一第・に第きれと一・宿・は . ・物第・まの・人・物の・と宿ー響ん第 . ・人物に・第第・・な・・があ、第すので・第第・第におい・わ響 ( ドさい . かって ーゴキプリ目 ) ゆし物つこく ′ただし日本ま・生物を第 ( ー を一は一一はを一は 、プうべルスゴキプリ物 ) 引 4 ・いい けんさ プつべルスゴキプリ つみ ( クリつトケルクス物 ) ( 第をゴキプリ物 ) ひつよう : アリをドキ物 ) ( コウチュウ目 ) 170 、
世界のカプトムシ の生活 にほん すうしゆるい せかいしゅう 日本には数種類しかいませんが、世界中に しゆいしよう は 1600 種以上ものカプトムシのなかまがい とくちょう ます。からだの大きさや最大の特徴であるつ かたち しゆえき のの形はさまさまです。成虫は樹液や果実を 食べ、幼虫は腐葉土などを食べて育ちます。 だいひょうてき しゅせいかっ 代表的な種で生活のようすを絵にしました。 さいたい おお せいちゅう ふようと ようちゅう ひょうこう さんち にすみ、タケの新芽に集まります。 あっ アなどの標高 1000 ~ 2000m の山地 の姿をしたカプトムシです。コロンビ すがた 頭と胸に直立したつのをもつ独特 とくとく むねちよくリつ ノコギリタテヅノカプト ヘルクレスオオカプト せかいさいたい ちゅうおう 世界最大のカプトムシで、中央 アメリカ南部から南アメリカにかけ しゆえき てすんでいます。夜、めすや樹液 みなみ などを求めて飛び回ります。 、ネプチューンオオカプトの一 さんらん 生 たまご ゴホンツノカプト 頭に 1 本、胸に 4 本のつのをも あたま むねくろ まえ ち、頭と胸が黒く、前ばねが , うつく 茶色をした美しいカプトムぐ ーとう - なん -- す。東南アジアにすんでい はん ほんむね あたま ちゃいろ ぶくらんだ卵 たまご ようちゅう 、幼虫
ひるまかつどう 0 昼間活動するクワガタムシ よるかつどう つぎひょう クワガタムシの多くは夜に活動しますが、次の表にあるものは、 ひるまかつどう おもに昼間活動します。 じるし きおんひく やかん しゆるい このうち☆印で示したブナ林にすむ種類は、夜間の気温が低いた ひるまかつどう おも ばしよかつどう めに、昼間活動すると思われます。すんでいる場所や活動する時期 かつどうじかん き によって、活動時間が決まってくるようです。 かつどう じかん 種類 活動する時間 ルリクワガタ タイ A ! ・、 かつどう その他 活動する場所 りんしんめ み ブナ・ミズナラ林の新芽で見られ ることもありますが、くわしくは 1 0 ~ 14 時ごろ ふめい 不明。 おお ☆ いしがきじま あか じようりよくこうようじゅ 石垣島などでは明るい常緑広葉樹 りんし物うい はやしなか 林の周囲を飛び回ったり、林の中 9 ~ 14 時ごろ あるまわ で歩き回ります。 おすがめすにか ぶさって交尾中の かつどうじかん 地方によって活動時間がちがい、 夜に、明かりに飛 ニセコルリクワガ ひるまかつどう んでくることが多 標高の高い場所では昼間活動して タ。 おお い種類です。 いることが多いようです。 コルリクワガタ ☆ ブナ、ミヤマアオダモなどの新芽 のまわりで、よく見られます。 1 0 ~ 1 4 時ごろ み ブナの新芽をか じるコルリクワガ タ。 ホソッヤルリクワガタ ブナ、ミヤマアオダモなどの新芽 のまわり。 ☆ 1 0 ~ 1 4 時ごろ ニセコルリクワガタ ☆ ブナ、ミヤマアオダモなどの新芽 のまわり。 1 0 ~ 1 4 時ごろ チャイロマルバネクワガタ と ミヤマクワガタ ( ☆ ) と 9 ~ 1 4 時、 1 8 ~ 22 時ごろ ひょうこうたか しゆるい ミクラミヤマクワガタ ろじようある ひるま 昼間、路上を歩いているのをよく 見かけます。 1 9 ~ 1 6 時ごろ み ヒメオオクワガタ じゅえき ヤナギのえだにきすをつけ、樹液 を吸っています。 ☆ 1 0 ~ 1 4 時ごろ す こうびち・う 交尾中のチャイ ロマルバネクワガ タ。上になってい るのがおす。 アカアシクワガタ 夜に明かりに飛ん でくることも多い 種類です。 と ヤナギやミズナラの幹やえだにい ます。 おお ( ☆ ) 1 0 ~ 1 4 時ごろ しゆるい ネプトクワガタ ひるま かつどう 昼間も活動し ている。 す じゅえき クヌギやモミの樹液を吸っている のを見かけます。 み 165
クワガタムシの幼虫を育てよう さんらん クワガタムシに産卵させて、幼虫を育ててみましよう。 にほんさんがいこくさん て 育て方の基本は日本産も外国産も同じですが、種類によっ さんらん 0 めすに産卵させる クワガタムシは、しめった朽ち木の中に卵を さんらんよう 産みます。おすとめすを 1 頭すっ産卵用ケース で飼育し、受尾をしたら、おすを取り出して別 のケースに移します。おすとめすがけんかをす はあい べつべつ る場合は、別々に飼いましよう。 0 産卵木を水につけておく さんらんほく つかまえ にちみず 産卵木は、使う前に 2 ~ 3 日水につけ ておきます。クヌギなどの朽ち木も使え せん ますが、カプトムシ・クワガタムシの専 もんてんさんらんよう 門店に産卵用の朽ち木が売られています。 おも にちみす 石などの重しをのせて、 2 ~ 3 日水にしず きみず めておき、朽ち木に水をふくませます。 おんど につこっ 日光が当たらない場所で、温度を 22 なっ かぜ ~ 25 ℃に保ちます。夏は工アコンの風 が当たらない場所に置きます。 2 ~ 3 日 さんらんほく に 1 回くらい、産卵木の表面がしっとり みず ぬれるていどに、きり吹きで水をかけ、 すいぶん ほきゅう 水分を補給します。 さんらん クワガタムシが産卵する朽ち木 ( 枯れ木が腐ったものを朽ち木といいます。市販もされています ) しゆるい ②赤く朽ちたもの クワガタムシは種類によっ ①白く朽ちたもの ③どろ状に朽ちたもの さんらん しゆるい て、産卵する材の種類と朽ち方 に好みのちがいがあります。そ しゆるい の種類がどんな朽ち木を好むか さいしゅう しいく を知れば、採集や飼育をすると さんこう きの参考になります。 クヌギ、コナラ、ブナなどが白く朽 ブナなどが地面でどろ状に朽ちたも カッラ、ミズナラ、アセビなどの赤 さんらん ちたものには、オオクワガタのなか く朽ちた材は、ツヤハダクワガタ、 のには、コルリクワガタなどが産卵 ま、チビクワガタ、ルリクワガタな マダラクワガタが好みます。マツに します。また、シイなどにはマルバ しゆるい さんらん さんらん さんらん ど多くの種類が産卵します。 はネプトクワガタが産卵します。 ネクワガタのなかまが産卵します。 ー麁受尾すると、体内に貯えた精子がなくなるまで、扉をみけます。これが 1 年で終わるか、数犖かかるか、はっきり クワガタムシのめすは、 ようちゅう ようち・うそだ て、カプトマットを使用する場合と、キノコの菌糸を植え た菌糸びんを使用する場合とがあります。 ようちゅう きんし きんし おな しゆるい ケースに入れるもの こんち 0 う えさは十分にあたえましよう。昆虫ゼ リーだけでもよいのですが、バナナやリ ンゴ、バイナップルなどのくだものでも だいじようぶです。 おお しいく 大きめの飼育ケースに、しめらせたク し 0 うぶん ヌギマットを 10cm ほどしきます。十分 みずけ さんらんほく に水気をふくませた産卵木を、皮をむい うえ て、その上に置き、上にマットをかるく ふりかけます。木のかたさは、クワガタ しゆるい ムシの種類によって変えます。 ロオオクワガタの 産卵セット なか じゅうぶん かわ うえ さんらんほく さんらん つか えさ台 さんらんぼく かたい産卵木 しめらせた クヌギマット ヒラタクワガタの さんらん 産卵セット さんらんぼく 少しやわらかい産卵木。 皮があってもいい。 ミヤマクワガタ・ノコギリクワガタ の産卵セット しめらせた カプトマットーー さんらん 温度と水分 えさ台 ひょうめん かい しめらせた さんらんぼく - やわらかい産卵木 をうめる。皮があ ' ってもいい。 じめん 160
カプトムシ のなかま ( つョーロッパのクワガタムシ せんちょう とくちょう ぶんぶ ひょうほんさいしうち ない ■全長■おもな分布・特徴 ( ) 内は標本の採集地 ヨーロッパ ( アゼルハイジャン ) ヨーロッパオオクワガタ Do 尾〃 s ゼ ara ″ el ののに市バ ぜんいき ほくぶ ・ 15 ~ 30mm ■アフリカ北部、ヨーロッパのほぼ全域からトルコをへ しゆるい なんせいぶ てロシア南西部・オオクワガタ属の基本になった種類。いくつかの亜 種に分けられる。 / レ / ーロッサ ミヤマクワガタ わ住〃わ住′わ′ 0 住 ■ 32 ~ 48mm ・イベ はんとう オオクワガタ属のな ヨーロッパオオクワガタ リア半島、モロッコ、 かではごく小型の種。 アルジェリアなど わリあい めんせき ほっかいとう ヨーロッパの多くは北海道よリもさらに北に位置しているため、面積の割合に しては種類がとても少ない地域です。およそ 20 種類のクワガタムシが知られて いしようさんち しゆるい ほっかいどう ひょうこっ いて、日本では北海道や標高 1000m 以上の山地にすむ種類とよく似ています。 おお しゆるい しゆるい ちいき にほん ( イタリア ) イッカククワガタ S 加 0 イ e 〃イ i•o 〃″〃イ c 〃 m ち 0 うふ ・ 10 ~ 13mm ■中部ヨーロッパ ウラノウスキー からシベリア・イッカククワガ おお はったっ マダラワガタ 朽ち木の中のウラノウスキー タのなかまのおすは大あこが発達 とうぶ A 記〃 s 〃〃 0 ル s 石 i マダラクワガタ せず、頭部に 1 本のつのをもつ。 ■ 6 ~ 7mm ■ロシアのコ ちほう ーカサス地方 ( チェコ ) ヨーロッパッヤハダクワガタ Ce 川 c んⅧ川 el 加〃、 ち 0 うぶ ・ 1 5 ~ 20 mm ■おもに中部ヨー ロッパ・ツヤハダクワガタのなか まはヨーロッパから日本までと、 ぶんぶ 北アメリカに分市している。 ヨーロッパマダラクワガタ A 記〃 s scara わ 0 ち 0 うぶ ・ 7 ~ 8mm ■おもに中部ヨーロ みなみ べつあしゅ ッパ、・南イタリアには別亜種 ぶんぶ が分市する。 にほん なか ほん ヨーロッパルリクワガタ へ ce れパ c 催 0 はくせいぶ ・ IO ~ 15mm ■アフリカ北西部、ヨーロッ ぜんいき バ全域およびイラン、シリア、トルコ・い あしゅわ くつかの亜種に分けられる。 ムシモンオオクワガタ はくぶ ・ 22 ~ 28mm ・アフリカ北部、 コルシカ島、サルジニア島 ( スペイン ) トゲアシルリクワガタ せいぶ ■ IOæ15mm ・西部および中央ヨ ーロッパ・ルリクワガタのなかまは さいきんち 0 うこく たすうはつけん 最近中国から多数発見され、北アメ しゆるいぶんぶ リカにも多くの種類が分布する。 しんめ 新芽に来たヨ ーロッ / ヾ ルリクワガタ ( チェコ ) ち 0 うおう おお 0 ヨーロッパのクワガタムシ分布地図 ヨーロッパのクワガタムシはおもに地中海周辺を ぶんぶ ちゅうしん 中心にして分布しています。 ( イタリア ) 早 しゅ ( スペイン ) 136
目カプトムシ・クワガタムシー出朝 ルトツルぬン 旧 BN978-4-05-202948-6 C8645 \ 2000E 1020294800 定価 : 本体 2 000 円 ※税が別に加算されます。 膩ⅡⅧ刪Ⅷ IIII 9 7 8 4 0 5 2 0 2 9 4 8 6 完全新版【全 24 巻】 参なビジュアル、ワイドな誌 学石の図鑑 学研の図鑑 1 9 2 8 6 4 5 0 2 0 0 01 ☆収録種類数大幅アップ ☆最新の写真を豊富に使用 ☆珍しい生態を紹介 ☆総合的学習・調べ学習の お役立ち度 120% 育の・のト球主自 由と生星か 察物座曻気行研物饕 【昆虫】 【カプトムシ・クワカタムシ】 【植物】 【地球・気象】 【自動車・飛行機】 【動物】 【魚】 【鉄道・船】 【実験・自由研究】 【花】 【大昔の動物】 【鳥】 【世界の昆虫】 【宇宙】 【爬虫類・両生類】 【恐竜】 【鉱物・岩石・化石】 【飼育と観察】 【動物のくらし】 【水の生き物】 【生き物のくらし】 【星・星座】 【発明・発見】 【人のからだ】 €w wro 学 6 圧 学研の巧ョ 学研の第 学研の図第・ " 学研の図鑵 、学研の第じ 、学研の ・学研の図 学研の図鑑三い ゞ学研の図第 学研の図艦 ・学研の図鑑 学研の図第 = 、学研の図鑑 , 学研の図鑑 ・学研の図鑑 学研の図一 、学研の図鑑 学研の図 ・学研の図鑑 ・学研の図産 学研の図信 学沢わ し・ ( みつ 強王第ま■ かつけん ・ A4 変型判 ・定価各 2 、 100 円 ( 5 % 税込 ) 13
カプトムシ のなかま ①アメリカのカプトムシ 1 すかん ぶんるいしようかんれん たいリく きたちゅうおう この図鑑では、北・中央・南アメリカ大陸のカプトムシは 分類上関連が深いので、これらの地域をまとめてアメリカと しています。北アメリカはカプトムシにとってあまり適した ちゅうおう 環境ではなく、種類が多いのは中央・南アメリカ地域です。 ここにはヘルクレスオオカプトをはじめとして、大型カプト ムシ類だけでも 3 属約 50 種類が知られています。 みなみ ちいき アメリカ ぶんぶ ぜんちょう こなうほんさいし 0 うち とくちょう ・全長■おもな分市・特徴 ( ) 内は標本の採集地 かんきよう ちいき しゆるいおお みなみ おおがた ( ハラグアイ ) ハスモンコガネカプト い , cloc ′ za . ルハ ■ 20 ~ 22mm ■メキシコ、 ベネズエラ、ブラジル、ボ ひょう リビア、バラグアイ・表 ひょうほん 示の標本はブラジル、ボリ ビア、バラグアイに分布す げんめいあしゅ る原名亜種。 ぞくやく しるい ( プラジル ) ダルマコガネカプト ■ 1 4 ~ 1 6 mm ■ガイア ナ、ブラジル ( プラジル ) セスジクロ コガネカプト D な c 加〃、イ〃わⅲ s ■ 1 9 ~ 2 2 mm ■メキ シコからアルゼンチン ( ホリビア ) アオッヤヒラタ コガネカプト C ん記 4 ″ c 夜ハ ■ 21 ~ 24mm ・ボリビア ( フランス領ギアナ ) ( プラジル ) キバネナガ アヤスシマル コガネカプト コガネカプト A 平 ea わ〃挈ⅲ S 〃 oc ′ 0 s わ 0 ′加 r ■ 1 9 ~ 2 2 mm ■グアテマ ・ 1 4 ~ 1 5 mm ・フラン ス領ギアナ ラ、コロンヒア、ブラジル、 ボリビア ( プラシル ) ヒロズフタバ コガネカプト お osce 広 emarginata ■ 20 ~ 24mm ・エクアドル、 ブラジル、アルゼンチン ( メキシコ ) ョッモン 工ホシコガネカプト ( 工クアドル ) クリイロエボシ ■ 25 ~ 27 mm ・メキシコ、工 コガネカプト クアドル Ancognatha c 、〃 e 住 ■ 1 9 ~ 23 mm ・エクア ドル、ベルー ネグロエボシ コガネカプト ・ 1 8 ~ 24 mm ・メキ シコ、グアテマラ ( 工クアドル ) キイロエボシ コガネカプト A 〃 CO 0 襯 0 〃 i ・ 28 ~ 30mm ・エクアドル ( コスタリカ ) プルガリス 工ホシコガネカプト ■ 1 9 ~ 2 7 mm ■コスタリ 力、コロンビア、工クアド ル、ベルー、ブラジル、ボ ( ろもん リビア・鞘ばねの黒い紋は 変異が多い。 ( コロンヒア ) オオナガコガネカプト A 平 ea 女ⅲ ea ・ 25 ~ 28 mm ■メキシコ からアルゼンチン ムッポシ ヒメコガネカプト ■ 1 2 ~ 1 5 mm ■フランス領ギ アナ、コロンビア、ブラジル ま ( フランス領ギアナ ) ・アメリカのカプトムシ分市地図 をみ韮アーリカ ( グアテマラ ) おお へんい ぶんぶちず ( プラシル ) がっし 0 うこく ( アメリカ合衆国 ) キンイロハビロ アリゾナコガネカプト コガネカプト Co “加 oc 加 s ■ 14 ~ 19mm ・ベネズエラ、 ■ 20 ~ 24mm ・アメリカ ボリビア、ブラジル・表示の がっし 0 うこく 合衆国 ( アリゾナ州 ) ひょうほん 標本はベネズエラ、ブラジル ぶんぶ げんめいあしゅ に分布する原名亜種。 ( フランス領キアナ ) アヤモン コガネカプト C ) cloc が c ■ 1 8 ~ 1 9 mm ・フラン ス領ギアナ、ブラジル なみ ぶんぶ しゅう 44
。第南アジアばカプ上ムシ、クワガタムシの せんせい 園です。ーとくにクワガタムシ 、全世界の 3 分の、 ん、 ー・ 2 の種類が 0 こ東南アジア生息していま丁、 こから紹介するのは、 ,. 南 ~ イ ? マレー しらさい、 ' 1 ・ 半島でい実際にカプトムシ、ラワガタムシをさ がしたときの彎真です。 第ドを第霧 第に、 ぃン。な物 ーこ異物 クワガタムシ のなかま (R) アジアのクワガタムシ 12 イマレ、半島の あ .0 、し - 、み カプトムシとクワカタムシがいる、マレー半島キャメロンハイランドの森。 標高が高いので、熱帯にしてはすすしいところにある。 アジア はんとう - ふん はんとう ねったい 森の中のようす。 20m を超す高い木がたくさん生えていて、道までなかなか日か差さない。 この森は、たくさんの植物が生えており、昆虫の種類もひしように多い。 122 もリなか うすくら 森の中の道は薄暗く、またしめしめしている。 しかし、乾期た と意外に森の中はすすしい。 しゆるい
ぎい ノコギリクワガタの幼虫の食べ跡幼虫は朽ち木の中を食べ 進んでいきます。 しゆるい クワガタムシの幼虫は種類によって こうもんふきんかたち . たいけいおお しょっかく 体形、大あこや触角、肛門付近の形 などにわずかなちがいがあります。 触角 ロ門 ようちゅう 0 幼虫のからだのつくり ミヤマクワガタの幼虫のあごとろのようになっ た朽ち木やばろばろになった朽ち木を食べます。 しよっかく 触角 オオクワガタの幼虫のあご 白腐れした朽 ち木を食べます。 あとようちゃう ようちゅう ようちゅう ようち 0 う ようら、う きもん 気門 きもん 気門 しよっかく おお 大あご おお 大あご 小あごひげ 小あごひげ 前あし なか 中あし 後ろあし ノコギリクワガタの幼虫 前あし なか 中あし 後ろあし オオクワガタの幼虫 ようちゅう ようちゅう ようち物う はつおんき クワガタムシとカプトムシの幼虫の見分け方 クワガタムシとカプトムシの幼虫はとてもよく似ていますが、 こうもんふきんかたち 肛門付近の形にちがいがあり、簡単に見分けられます。 こうもんワイじがた 肛門は Y 字形に割れている てだ つら あか しは い信竪日 でり 竪日あ もに 。虫し 幼あ のは ム音 タ 2 発 器ガのす 音ワ〉虫ま 発ク幼じ のん感 シ椒ム〕毛 ム一。同タ〉覚 タとガ感 ガシワる ワムクい ト。て プすえ カまは生 ようち 0 う かんたん こうもんよこ 肛門は横に割れている もり上がっている 中あしにあるやすり ( 左 ) と後ろあしにあるやすリ なか クワガタムシ クワガタムシの窈の多くは広葉朝の腐りかけた懿 ( 朽ち未 ) を餐べますが、種類によってむ未の種類や腐りかげんがちがいます。 カプトムシ 79