アフリカ - みる会図書館


検索対象: ゴリラの森、言葉の海
17件見つかりました。

1. ゴリラの森、言葉の海

たんです。 。ハティは最初六歳くらいに見えたのですが、この年齢のゴリラは性別 がとても分かりづらい。ちなみに、さっき京都市動物園で一緒にゴリラ を見ましたが、そのなかのメスのゲンキは、最初はオスだって思われて いました。 だから名前が「ゲンキ」なんですね。 山極それが途中で、担当の飼育員が写真を僕に送ってきて「山極さん、 これおかしい」っていうんだよね。尻に割れ目が見えるって。それで実 はメスだということが判明した。でも公募した名前でいまさら変えられ ないから、今も「ゲンキ」のままなんです。 アフリカで僕が出会った。ハティは女の子の名前ですが、アフリカで僕 の師匠だったダイアン・フォッシーがつけました。研究者はみんなメス だと思っていた。 僕がそのグループを任されて半年くらい経った頃だったと思います。 だいぶゴリラたちも慣れてきたある日、。ハティが仰向けになって日向ぼ っこをしていたのを見る機会があった。。 コリ一フって睾丸はピンポン玉く らいしかないし、。へニスも普段は身体の中に隠れていて、さらに、マウ 106

2. ゴリラの森、言葉の海

いう話は聞きました。 / 丿 それで人工保育をしたわけですね。ところで、ゴリラの赤ちゃん に人間のお乳を吸わせることは可能なのでしようか。 山極アフリカではそれをやっていました。。 コリラの孤児院というのが あって、孤児になったゴリラを育てる施設があります。今はやってない けど、かってゴリラの孤児に現地の人がおつばいをあげていたという話 合を聞きましたし、その写真も見たことがあります。人間の女性はおつば 3 いがすごく出るんです。張ってしまってしようがないという人がいるで 背しよう。捨てるほど出るって。ゴリラのメスは、あんなに大きな身体な のに、あまりおつばいが出ない。 ゴ / 丿 どうして人間はそんなに出るのでしよう。 山極次に生まれる子にも飲ませられるようにじゃないかな。二、三人 くらいは一人のお母さんで賄えるから。さっきも言ったけど、人間は 次々と子どもを産めるので。 / 丿 あるいは、他の家で生まれた子にも分けてあげられますよね。予 備として。 山極ちなみにアフリカの熱帯雨林地帯で僕が滞在した村々では、出産

3. ゴリラの森、言葉の海

力強い自分をアピールするわけですが、それを見て選ぶのはメスなんで すよ。「このオスはかっこいい、じゃあついていこうか」という。だか ら当然、オスはそういうディスプレイに磨きをかけないといけない。 さい頃から練習してね。 性に関してだけでなく、食べ物についても同じだと聞いたことが あります。狩猟民族では、たくさん獲ってきた人に威張らせないように、 舗弱い者のほうに選択権がある。 山極そこはいろいろ議論のあるところですが、たしかにアフリカの蠍 で 背帯雨林に住んでいるピグミーの人たちゃ、サバンナのサンの人たちは、 そういうことをします。獲ってきた人は妬まれることを恐れて、英雄に なろうとしない。みんな、誰が食べ物を獲ってきたかは知っているけれ ど、その人に大きな権利を与えずに、むしろ貶めるようなことを言う。 獲物がぜんぜん俺たちのロに合わないとか、なんでこんな小さなものを 獲ってきたんだなどと非難する。誰か特定の個人がクローズアップされ てしまうと、集団が不安定になって変なことが起こるという考えがある んですね。ただ、この特徴はアフリカの狩猟採集民には適用されるけど、 南米に住んでいるアチェの人たちにはあまり見られないみたいですね。

4. ゴリラの森、言葉の海

I ゴリラとヒトが分かち合う物語 河合隼雄先生が導いた「偶然」 京都で行われた第一回河合隼雄物語賞・学芸賞の選考会で、山極 寿一さんと初めてお目にかかったときの第一印象は大変強いものでした。 ホテルの部屋に関係者が二十人ぐらいいらしたんですけれども、なぜか 山極さんに目が留まりました。もし今、ここで大きな地震のような一大 事が起こったら、この方についていけば安全だという本能的な直感が働 いたんです。私の遺伝子の中に眠っている、アフリカの熱帯雨林で暮ら していたころの記憶が呼び覚まされるような、不思議な体験でした。 そのように感じたのは私一人ではなかったようで、その場にいた女性 の多くが先生の周りに集まってきました。さながら、ポスゴリ一フの周り にメスや子どもが集まって、一つの群れができあがるというような状況 でした。そのとき伺った、アフリカやゴリラの話が大変楽しくて、続き をぜひお願いしたいという希望が本日の公開対談につながったわけです。

5. ゴリラの森、言葉の海

いろいろ変わりましたね。林道沿いは緑が多くなって、深くなりました けど。 ダイナマイトで岩を切り崩して道を作ったとか。 山極昔はつづら折りになっていて、本当に人が一人通れるだけの道が 切ってあるだけだったんです。車が通る必要がなかったわけだから。 舗装もされていなくて、人がただ歩くための道ですね。 山極今でもね、道のように見えるところがあるんだけど、それはね、 生シカ道だったり、サル道だったりするんです。 シカがつける道ですか。 島 / 丿 屋山極そう。シカが通る道はだいたい決まっているんです。そういう道 が森の中にきれいについてます。アフリカだとゾウ道っていうのがあり ます。 それはわかりやすそう ( 笑 ) 。 山極これは本当に人も通りやすくできてますよ。だからその道を僕ら も使うわけだけど、ゴリラも使う。 安全そうですね、ゾウが通るっていうことは。 山極でも不思議なことに、ほら、こういう森の中に人ると、まっすぐ へ 187

6. ゴリラの森、言葉の海

一か月三十五日が雨。しかもうどんのような雨が降る、と仰って いたのが忘れられません。 山極島の天気は変わりやすいですけど、きようは晴れましたね ( 笑 ) 。 まずは僕が車を運転して島の西部にある原生林に行きます。ちょうど昼 時ですから、森の中で握り飯でも食べましよう。野生のサルやシカもそ こにいますから。 今年 ( 二〇一六年 ) は申年ですが、私にとって、この一年で最大 の冒険になりそうです。帽子からトレッキング・シューズまで、森を歩 けるようにしつかり揃えてきました。 山極それはすごい ! 僕の靴はアフリカで買った靴なんです。通気性 はいいんですが、水も虫も通し放題 ( 笑 ) 。 アコウの木 枝を伸ばした面白い形の木がありますね。ガジュマルですか ? 山極アコウの木ですね。ガジュマルと似ていますが、同じイチジク属 さる 166

7. ゴリラの森、言葉の海

ると、噴出する可能性がある。いまの世界で起こっていることにも、人 為的な影響によって生じていることがあるように見えるんだけど、どう ですか。 戦争地域でレイプが起こったりするのもそうですね。平時ならば 絶対そんなことをしないような人が、戦争で異常な心理状態になってし まう。 山極アフリカでもそうでした。民族浄化とかね。昔の戦争では、子ど もは殺さなかった。でも今は子どもも殺します。しかも胎児を腹から引 きずり出すことまでして。その一方で、敵の女性をさらってきて味方の 子どもを産ませる。それは表裏一体なんです。子どもを殺すのは、敵の 将来の戦士を減らすため。一方、敵の女性であっても子どもを産ませれ ば、それは味方の戦士になる。 / 丿 敵の女と性交渉なんかしたくないということにはならないのです 山極それが人間の持っている深い業だね。人間はもう種分化できなく なった生物です。例えば日本の敗戦後に、女たちが鬼畜米英の男とは死 んでも子どもは作らないと思っていたら、あんなにたくさんの敵国人と 158

8. ゴリラの森、言葉の海

歩けなかったでしよ。どこにもまっすぐな道がないんです。これは、ヨ ーロツ。ハの人にはわからない。ヨーロツ。ハの森林っていうのは、平地で、 しかも木がまばらに生えていますから道をまっすぐ作れる。でも屋久島 のような所では道はまっすぐ作れないんです。ジャングルでもそうなん だけどね。 面白いことに、アフリカの狩猟採集民の人たちは、自分たちが通る道 を知っていて、そこを通ると時間は早い。だけど実際に万歩計とか を使って地図上で道筋をたどってみると、すごくうねうねしているの です。距離は長いはずなんです。僕らが植生調査をするときには、地図 上で道をまっすぐ切って、その周りの植物を調べていくから、その通り にまっすぐ行ってみると、ものすごい時間がかかる。 不思議ですね。 山極すごい大木が生えていたり、川にぶつかったり、大きな岩があっ たり・ もたもたしている間に、時間を食ってしまうのですね。 山極そうそう。それよりもうねうねしてるけど、歩きやすい道を通る 方が、実は距離は長いんだけども、圧倒的に近い。 ー 88

9. ゴリラの森、言葉の海

山極奥に聳える宮之浦岳は九州最高峰で一九三六メートルあるし、一 六〇〇メートルを超える山が十一峰もある。 峰の密度が常識はずれですね。 山極われわれは海から、つまり海抜ゼロメートルから登るわけですが、 相当な距離と標高差です。屋久島は「海上アルプス」とも呼ばれますか らね。 山極さんの『サルと歩いた屋久島』 ( 山と溪谷社 ) というご著書 に若い頃の研究者時代のことが書いてありました。屋久島にはじめてい らしたのは一九七〇年代の半ばごろだったと・ 山極テント生活の後、一軒家を借りて調査しました。ずいぶん地元の 方に食べ物や焼酎をごちそうになりました。その後、募金を集めて小屋 を作り、そこに住んでニホンザル ( ヤクザル ) を研究していました。八 三年にアフリカのゴリラ調査から帰国してからも、またこの島に繰り返 し戻ってきて、研究を続けました。永田浜はウミガメの産卵地としても 有名ですよ。 『サルと歩いた屋久島』の中で、とても印象的な一行があるんで す。「私たちはとても貧乏だった」と。 168

10. ゴリラの森、言葉の海

の木です。じつはイチジクの実 ( 花嚢 ) の中に授粉できるのはイチジク コバチという蜂だけなんですよ。種子植物と昆虫の関係はほんとうに不 思議だなと思います。あそこに生えているのはヒサカキかな。サルの大 好物です。 やはりサルを研究するには、植物をよく知っておかなければなら ないんですね。 山極アフリカでも屋久島でも、酒を飲みながら植物学者や地元の人か 性ら聞いた話にずいぶん助けられてきました。屋久島は亜熱帯植物と照葉 の 樹が多くて葉が落ちることがなく、冬でも実が生りますからサルにとっ 島 屋て食物が豊富なんですよ。 Ⅳ、 海の近くが亜熱帯植物で、奥に聳える高い山に屋久杉などの針葉 樹。性質の違う植物が境界線なく一続きにつながっている感じです。標 高の高い所にもサルがいるんですね。 山極山が急に高くなり、植生が標高に沿ってどんどん変わっていくの が屋久島の特徴です。標高によってサルの食物も違ってきます。 たしかに海と山が近くて、川の水も布いくらいに透き通っていま す。 へ かのう 167