場合 - みる会図書館


検索対象: ゴリラの森、言葉の海
46件見つかりました。

1. ゴリラの森、言葉の海

山極理由があるとすれば、それを探りたいとは思います。僕たち生物 学者は、知性の中で出てきたようなものではなくて、彼らの無意識の中 に、進化史的にこういう理由が潜んでいるということを探り当てたいと 考えています。理不尽に見えるような現象にも、ちゃんと意味があるん だということを見つけたい。 人間の行為だって、例えば殺人事件が起きたとして、いろいろ考えた 末だった場合と、何も考えずにやった場合があったとしても、どちらも 殺人としては同じですよね。考えがあってもなくても、生物としての人 間の資質がその引き金を引いただけなのかもしれない。だとすれば、そ れは何なのかということです。それを知りたい。 人間の場合は、計画殺人のほうが罪が重い。ついカッとなってそ の辺にあった花瓶で殴ってしまったほうが、罪は軽くなります。 山極ゴリラの場合は、子殺しの前兆のようなものはありません。殺し たあとには興奮状態になりますが。ただ、この場合の前兆とは違います が、群れの中にオスがいなくなると、子殺しのリスクが高くなります。 例えば密猟にあったり病気でオスが死んだりした場合、子持ちのメスが 残されて、それがオスのひとりゴリラに狙われるわけです。 154

2. ゴリラの森、言葉の海

インセスト・アポイダンス ( 近親交配の回避 ) というのですが、ゴリラ やチン。ハンジーは父系社会なので成長すると娘が集団から出て行き、そ の際にこの回避傾向が娘の関心を外へ向かせる効果をもつのです。 しかしこれは熱帯雨林の中で小集団で暮らしていたから成り立ってい た話であって、人間の祖先がそこを出てサ。ハンナで生きていくようにな ると、家族という集団がいくつも集まって力を合わせなければいけなく なった。肉食獣がいつばいいるから、集団を大きくして防衛力を増さね ばならない。そのために家族どうしが付き合う社会性が必要になってく るのですが、性の規制を設けないとむちゃくちゃになってしまう。そこ で、もともとあった性質をもう少し広く適応させて、規範としてインセ スト・タブーを作るようになったんじゃないかな。 ゴリ一フの集団はいつも一緒にいます。朝から晩までね。でも森から出 た場合、食物が分散しているところだと、体の大きさや能力が違うと一 緒に歩けなくなるんです。森にいた頃より長い距離を歩いて探さないと いけないわけだから。人間の祖先は食物採集を分担して行ったのでしょ う。能力の高い者が広い範囲を歩いて食物を集め、安全な場所に持って いく。熱帯雨林なら至るところに木があって、木の上では安全に暮らす

3. ゴリラの森、言葉の海

人間の暴力性の根源 山極さんは著書の中で、狩猟民族の攻撃性は、戦争を起こすよう な暴力性とはつながっていないとお書きになっています。 山極そもそも、狩猟と人間同士の争いでは、目的が違います。狩猟で は、効率よく獲物を捕らえることが求められます。だから早く息の根を 止めたほうがいいわけですね。経済行為だから。でも、相手が人間の場 合は、相手を殺すことではなく、自分の主張を認めさせることが目的じ ゃないですか。認めてくれれば、別に殺す必要はない。その二つを一緒 にチン。ハンジーでも、強制的な交尾をオスが迫る場合があります。近親 の場合が多いのですが、メスは自分のきようだいだと分かっているから 嫌がるんだけど、オスのほうは性的な関心が高まる。そういうケースは あります。 人間とは違いますね。人間の場合、強姦する男は子どもを作るの が目的ではありませんから。

4. ゴリラの森、言葉の海

んだけど、それをあえて一緒に食べるとなれば、それはすごく気持ちを 通じ合わせるっていうことになるし、信頼関係を醸成することになるん ですね。 これほど信頼関係を築くのにうってつけの道具立てはないですね。 ある意味、自分のものを分け与えるっていうことにもなる。 山極しかも、味覚ほど共有しがたいものはないんですよ。僕らは味覚 を一一一口葉で表現して、やっと納得しますよね。例えばさっきのトビウオの 性つけ揚げ。「なんかこれ、普通のさつま揚げと違いますね。ちょっとム の チムチしています」と言うと、「お、そうだよね」と気持ちが通じ合う 島 屋んだけど、言葉がなかったら表現しようがない。 Ⅳ、 その相手が、どういう気持ちで食べているのかを確認しあえない ということですね ? 山極そう、われわれは情報を食べているわけです。情報がないと、人 はおいしさというものを共有できない。例えば、目で見るものの場合、 人間は眼球に白目があるので、どこを見ているか視線を特定できます。 「あれ」と言って目で指し示せば見えているものを共有できます。 / 丿 たしかに、そうですね。食べ物の場合はそうはいかないんですね。 へ 179

5. ゴリラの森、言葉の海

ありになるんじゃないですか。 山極ありますよ。一九八二年かな、ゴリラと別れて人間の世界に下り てきたときに、人間がとてもつまらなく見えました。人間の身体そのも のが不格好に見えるんですよ。しかも、あたりをキョロキョロと見回し て視線が定まらない。人間って、なんて小さな、嫌な動物なんだろうと 思いましたね。 しかも言葉を話す ( 笑 ) 。 山極そうそう。言葉がね。さっき、のぞきこみと言いましたが、人間 はゴリラのようには顔を近づけない。でも、近づける場合が二つだけあ ることに気づきました。どういう場合だと思いますか ? 赤ちゃんの寝顔をのぞきこむときとか。 山極うん。お母さんと、まだ一一一「葉をしゃべらない赤ちゃん。 あ、言葉がない状態のときですね。 山極一一一口葉をしゃべらなくてもいい間柄。もう一つ、これも一一口葉がいら ない間柄があります。 愛し合っている者同士、ですか。 山極そう。でも人間は相手の顔を見ている必要があります。そういう

6. ゴリラの森、言葉の海

見回して、どこにうまいものがあるかなと。あるいは小鳥だと、猛禽は ちょっと危険だし、カラスも嫌だから、「嫌な奴はいないよな」などと 思いながら見ている。でもサルにとって枝の上だと、すぐにそこに行け ないんですよ。いったん木から下りなければなりません。鳥だったら飛 んでいけるんだけど。 とにかく一回は地面に下りなくちゃいけないですね。 山極サルの場合は、枝を伝っていける場合もあるんだけど、その道を 探さなくちゃいけない。地面だとそれを探す必要がないんですね。その まま歩いていきゃいいんだから。でも、上の世界はそうはいかない。そ こがね、ちょっと違うところなんです。見ているのは鳥とサル、一緒な んだけど、さあ、移動しようと思ったら、両方とも全然違う道を行かな くちゃいけないと思いながら見ている。 空中の道と、地面の道があるんですね。鳥は鳥でまた、空中に地 図を持っているんでしようし。 山極風なんです。鳥は風に乗らないといけない。そうすると一番楽な んですね。風に乗ってスーツと行けばいいんだから。やつばりサルはね、 鳥になりたかったんじゃないかな。 206

7. ゴリラの森、言葉の海

そんなに決定的なものなんですか。 山極ニホンザルでは、わずか一日いなくなったとしても、オスの場合 なら地位を失うことにつながります。 二十四時間で死んだも同然の扱いですか。 山極僕はその瞬間を見たことがあるんだけど、学部生の頃、長野県の 地獄谷温泉にある野猿公苑でニホンザルの性行動の調査をしていました。 そのころから性行動に興味があった ( 笑 ) 。そこにオスの三兄弟がいて、 それぞれ群れの一位から三位までを占めていたのですが、ケシという二 番目のオスがあるとき、メスと一緒に一日姿を消したことがあった。 ランデブーに行っちゃったわけですね。 山極翌日帰ってきたときに、ケシが威張って一位のケンに向かってい ったら、ケンが少し怯えたんだね。それでこちらは、おつ、これで順位 が逆転するかなと思ったんだけど、三位のトチがケンに味方して猛然と ケシに対抗して、追っ払っちゃった。ケシとトチはそれまで仲がよかっ たのにですよ。たった一日で、関係が変わってしまった。 だから一緒にいないといけないんです。チン。ハンジーの場合も、よく 離合集散するのでそれぞれ好き勝手にやっているイメージがありますけ ロ 4

8. ゴリラの森、言葉の海

文献によれば、他の霊長類、例えばポノボやチン。ハンジーは、次第に 子ども同士の性的な遊びがなくなっていく。そして年上の異性と性交渉 を始めます。一方ゴリ一フは、成長しても同年代の間での性的な遊びが続 く。それが、オス同士のホモセクシャル交渉という形につながるんだろ うと思いました。 この背景には、ゴリラにはオス同士の優劣関係があまりないというこ 遊とがあると思います。互いに対等な関係なので、性的な交渉につながり で やすいんじゃないか。オスとメスの性交渉だって、体格差はあってもそ の れを一旦解消して性的に対等な関係に人らないとできないでしよう。人 丿間の場合はレイプなんていうのがあるけれど、基本的には対等な関係に ゴ ならないと、性交渉が成立しない。チン。ハンジーの場合はオス同士の優 Ⅲ 劣順位が厳しいから、同性愛になりにくいのでしよう。 ゴリラが優劣関係に依らずに群れを作る、というお話はこれまで も重要なポイントとして幾度となく出てきました。同性愛が成立する要 因にもやはり、対等な関係が関わってくるのですね。ところでピーナ ツ・グループのオスたちは、その後、メスと子どもを作る経験はできた のですか。

9. ゴリラの森、言葉の海

離乳食を作ったのですか。 山極作ることはできなかっただろうけど、子どもでも食べられる物を 探すことはできたでしよう。柔らかくてジューシーなフルーツとかね。 そして、それを運ぶ必要があった。 なるほど。 山極植物繊維のセルロースがたくさん含まれている葉っぱや、毒性の あるもの、棘のあるものなどはそのままでは子どもは食べられません。 語 だからそういったものは、親が一度口に人れて、食べやすくして与えた で 背可能性があります。 / 丿現代の人間と一緒です。 山極ちなみに、類人猿の場合、乳離れをするのは永久歯が生えるとき です。つまり、大人と同じ物が食べられるようになる。 人間の乳離れはもっと早いですね。一方で、永久歯が生えるのは 小学校に人ってからでしよう。 山極そう、だから人間は本来、六歳くらいで離乳してもいいんです。 それが離乳食があるおかげで早く離乳できる。 そうまでして、早く次の子を産みたいということですね。

10. ゴリラの森、言葉の海

と思う。子どもたちが大人になることを手助けしたい。この感情はチン 。ハンジーやゴリラにはないかもしれない。 そして愛は、先ほども言いましたが、自分の時間を相手に与えること によって作られる。愛している相手に時間を費やすことを厭わない。そ れが自分を捧げるということでもあるんです。 見返りは求めず、自ら望んで、進んで、与えるんですね。 山極それができるのは、やつばり人間しかいないわけです。他の動物 の場合は、たとえ血縁者であっても、お乳を吸わなくなったらすぐに他 人になります。だから親子の間でもえこひいきがあまりない。むしろ助 け合うときには、お互いの利益になるからという理由がいるんです。そ うでなければ、自分を犠牲にしてまで相手に尽くそうとしませんから。 親だって子どもを捨てますし。 子殺しさえありますよね。 山極だから人間の愛というのは、動物から見たら変なものですよ。そ して、宗教も科学も、愛という実体について答えを出せないでいます。 その愛が幻だったということも多いですね。永久的なものではな 148