幸福度 - みる会図書館


検索対象: サラリーマンは3割減る! : 究極の非効率化社会日本の大恐慌 : あなたは7割に生き残れるか?
202件見つかりました。

1. サラリーマンは3割減る! : 究極の非効率化社会日本の大恐慌 : あなたは7割に生き残れるか?

造研究科の坂本光司教授と同氏研究室は「町都道府県の幸福度に関する研究成 果」を発表した。これは社会経済統計を活用して、町都道府県の幸福度をの指 標から評価・分析し、総合化したランキングである。町都道府県を「幸福度」と いう視点で調査・分析したのは日本ではこれが初めてだった。それ以降、この 「Ⅱ国民総幸福量」の考え方が注目され、現在では他の研究所でも「幸福 度ランキング」を発表するようになっている。 危る もうご存じの方も多いだろうが、この「幸せな県ランキング」で日本一幸せな 食う 県に輝いたのは福井県である。そして 2 位は富山県、 3 位は石川県と日本海側の ア体 北陸 3 県が上位を占める。比較的人口の少ない県が上位位に入り、人口の多い 一の県がワーストに入る特徴が見られる。日本一不幸な都道府県というのは失礼だが、 ワ本 た残念ながら最下位は大阪府だった。 地幸せな県トップの福井県は、以下のような点で全国平均を上回っている。 、効 ロ極 人究 ① 1 世帯あたり年間収入】福井県は 714 万円で、東京都の 769 万円に次い 章 で 2 位 ( 年全国消費実態調査 ) 第

2. サラリーマンは3割減る! : 究極の非効率化社会日本の大恐慌 : あなたは7割に生き残れるか?

各都道府県の社長の輩出数と幸福度には相関関係があった ! 少し前の話になるが、 2 011 年Ⅱ月、、フータン王国の国王夫妻が来日した。 幸せそうな国王夫妻の姿がニュースで報道されて日本にプータン旋風が巻き起こ ったことを覚えている人も多いだろう。実は、当時、 Q 世界 16 2 位の小国 に注目が集まったのは、プータン国王夫妻の来日だけが理由ではなく、この国が 「 Z 」を追求し、世界一「幸せな国。と言われていたことだった。「 Z とは Gross NationaI Happiness の略で、プータンで初めて提唱された「国民総幸 福量」のことである。これは「国民全体の幸福度」を表す指標で、 Z や Q などでは測ることのできない〃豊かさ〃を測る指標として当時、話題となった。 一般的にはおカネや経済の成長と幸福度は正の相関があるとされているが、「 は物質的・経済的な豊かさだけではなく、精神的な豊かさ、幸福を求めよ うとする考え方がべースになっている。 プータン国王夫妻の来日に合わせ 2011 年Ⅱ月 9 日、法政大学大学院政策創

3. サラリーマンは3割減る! : 究極の非効率化社会日本の大恐慌 : あなたは7割に生き残れるか?

第 2 章人口流出、地価暴落、ワーキングプア、食糧危機 究極に非効率化した日本の未来は一体どうなる ? 幸福度ランキングと社長輩出数ランキング 幸福度ランキング ( 2016 ) 人口 10 万あたりの社長数 ( 2014 ) 7.23 福井県 1463 7.20 山梨県 1289 6.90 富山県 1176 6.63 島根県 1147 6.55 新潟県 1136 6.55 山形県 1101 6.48 香川県 1090 6.35 大分県 1077 6.25 徳島県 1068 6.18 長野県 1063 地域 538 東京都 691 5.28 沖縄県 ー 676 5.25 愛知県 639 20 609 5.18 阪府 60 5.15 滋賀県 592 、 5.0 & 奈良県 521 .03 、 千葉県 420 4.00 神奈川県 404 4.7 を 389 ベスト 10 ( 2010 年都道府県別生命表 ) と長寿県でもある。このように 幸福度を示す指標が多い福井県 だが、実は、年連続で全国 1 位となっている指標がある。そ れは『人口川万人あたりの社長 輩出数』である。福井県は 14 63 人 ( 2014 年調査の数値、 以下同 ) で、第 2 位の山梨県 1 289 人に約 200 人もの差を つけ、ダントツの 1 位に君臨し 県県県県県県県県県県都県県県府道県。県、 ている。一方、町都道府県の中 井山川取賀本野根重潟酩 ~ 、岡森縄都海玉庫知 福富石鳥佐熊長島三新 - 福青、〕京北埼を高 で最も社長を輩出していないの 0 1 っ朝 4 、【 0 / / 7 8- 川ス一 8 9 、 0 一 1 工ワ 00 が「埼玉県」。川万人あたりの 3 3 4 4 4 4 〕 4 4 ( ワ 社長数は福井県のおよそ 4 分の

4. サラリーマンは3割減る! : 究極の非効率化社会日本の大恐慌 : あなたは7割に生き残れるか?

第 2 章人口流出、地価暴落、ワーキングプア、食糧危機 究極に非効率化した日本の未来は一体どうなる ? 地域の自然や資源、技術をうまく利用して発展させようとする地域活性化の前向 きなエネルギーがあり、「幸福度」が高まる仕組みが自然に出来上がっているの ではないだろうか。「幸福度ランキングと「人口川万人あたりの社長輩出数」 の関係でもわかるように、日本の閉塞感の原因の一つは、高すぎる「サラリーマ ン比率」に隠されており、日本に今最も不足しているのが「べンチャー精神」で あると推測できる。 ちなみに現在、安倍政権が掲げる最重要政策課題は「働き方改革ーであり、労 使代表や有識者を交えた「働き方改革」の会議では、以下の 9 項目が挙がってい 1 ・非正規雇用の処遇改善 ( 同一労働同一賃金 ) 2 ・賃金引き上げ 3 ・長時間労働の是正 4 ・転職・再就職支援、職業訓練 5 ・テレワークや副業・兼業など柔軟な働き方

5. サラリーマンは3割減る! : 究極の非効率化社会日本の大恐慌 : あなたは7割に生き残れるか?

1 の 3 8 9 人である。「隣接する大都市部に通勤するサラリーマン家庭が多い」 という実態が浮かび上がるが、同様の理由で、位は神奈川県 404 人、菊位は 千葉県 420 人、位は大阪府 603 人、位は愛知県 639 人、位は東京都 691 人と大都市圏が下位を占めている。 そして実は、幸福度ベスト川県とワースト川都道府県を『人口川万人あたりの 社長輩出数』のベスト川県、ワースト川都道府県と比較すると、面白い結果が見 えてくる。なんとベスト川のうち 5 県が重複して含まれ、また、ワースト川も 5 都府県が重複して含まれているのである。いろいろな経済指標が幸福度に影響し ているだろうが、その中でも特に重要な指標がこの『人口川万人あたりの社長輩 出数』ということかもしれないのだ。 一般的に「サラリーマンは『不満』、独立すると『不安』」と言われる。「不安」 は本人の努力次第で「夢ーへと変化する可能性があるが、「不満ーはそれを口に していると「言霊」の力によって、再び「不満を言わなければいけない状况に なると言われる。つまり、「不満ーや「愚痴」を口にすると状況が改善するどこ ろか、悪化させる「負の連鎖」となることが多いのだ。社長が多いということは、

6. サラリーマンは3割減る! : 究極の非効率化社会日本の大恐慌 : あなたは7割に生き残れるか?

第 3 章 文系脳やジェネラリストを輩出してきた教育現場は、これから変化を余儀なくされるー これからの時代に求められるのは、クリエーション能力 固定化してしまった日本の農地 / 農地バンクが「農地流動化」のカギを握っている 農業人口は川年後には 100 万人割れ / 日本にもやがて食糧危機が訪れるかもしれない・ 地方を活用するメリットとは ? エンゲル係数が高まれば、日本でも暴動が起きる時代がやってくる ! 製造業における就業者数は減少を続け、日本は「戦後の焼け野原」に逆戻りしている デフレ思考が染み付いた日本と「マイスター制度」で高い労働生産性を誇るドイツの決定的な違い デフレに慣れてしまった「さとり世代」がインフレを経験すれば大パニック / 本当の悟りとは「差」をなくしていくこと 各都道府県の社長の輩出数と幸福度には相関関係があったー 「奪い合い」の加世紀から、今、大きな歴史転換が始まる 幻世紀を生き抜くためには、自分軸を持った「プロ」になれー

7. サラリーマンは3割減る! : 究極の非効率化社会日本の大恐慌 : あなたは7割に生き残れるか?

サラリーマンは 減る 究効房 極奈率 の慌化 非 9784864714518 フ 192005 ろ 015002 率 た 7 社マ 残 る 日 か の宀 ロ 減 0 、、 る 塚 澤 労働人口の 9 割弱がサラリーマンのこの国の人々を待ち受ける 超ショッキングな未来とは ! 予測的中率 No. 1 の経済アナリストが教えてくれる 崩壊の中のサバイバル・テクニック今 3 割顰 0 旧 BN978-4-86471-451-8 C0033 \ 1500E 高度なスキルとクリエーション能力を持った人々にとってはいい時代が 訪れたが、来るべきロポット社会で生き残るのは、多くの人にとっては容 易ではない。経済的な要因に加え、人工知能のようなイノベーションに よって 1000 万人以上の雇用が失われる潜在的リスクがあるのた。 そして、これからは今まで以上に、世間の情報に振り回されない「自分 軸」を構築することの重要性が問われている。それがなけれは、生き残 ることが難しい時代である。 ヒカルランド 定価 = 本体 1500 円十税 ー・あなたは 7 割に生き残れるか ? 塚澤健ニ ・日本が戦後に逆戻りしていることを様々な数値が物語っているー ・労働市場の劣化を改善しなければ、労働者は「奴隷化」する ・コンビューターに取って代わられる高度な知的作業 / もはや人間機械で はなく、機械機械の様相を見せる投資の世界 ・政財界のトップを人工知能が担えば、巨額のおカネが国民に流れる ・各都道府県の社長の輩出数と、幸福度には意外な相関関係があった ・ 4 つのジンサイ / 企業内失業者の「人在」と「人罪」が会社をダメにするー ・デフレ思考が染み付いた日本と「マイスタ ! 制度」で高い労働生産性を誇 るドイツの決定的な違いとは ? ・農業人口は 9 年後に 100 万人割れ / やがて日本に食糧危機が訪れる かもしれない : ・情報に踊らされないためには「 2 乗の法則」を心得よー ・おカネを持ったけが通貨を保存する方法ではない ! ネが向かう理由とは ? ・幻世紀を生き抜くためには、自分軸を持った「プロ」になれー 日本のサラリーマン比率は上がりすぎ 究極に非効率化した日本の労働市場の未来を大予測ー 人工知能の台頭、都市化のマイナス面の表面化、製造業・農業人 ロの減少、東京オリンヒック後にやってくる大不況 : 日本の本当の危機は 2020 年から始まるー 激動の世紀をあなたはサバイバルできるか ? Kenji Tsukazawa 「Ø3<0 」におカ Photo: MlXA/fotolia 3 dfoto/sh utterstock

8. サラリーマンは3割減る! : 究極の非効率化社会日本の大恐慌 : あなたは7割に生き残れるか?

世紀であれば自分軸がなくても、客観的データで、皆がこう言っているからそ っちを選ぼうと考えればよかった。その結果、どこまで幸せと感じるかどうかは たが、不満を持ちながらでも多少は幸せになっていた。 自分軸を持って生きていくことが大切な しかし、今の時代はそうはならない。 のである。それは投資の世界では当たり前のことで、自分軸を持っていないと、 誰かが言ったことを判断の基準にして投資をし、損をし続けるしかなくなる。マ ーケットで多数意見が勝つのは、川年間のうち 1 年か 2 年起きるプチバブルの時 持期ぐらいで、残りの 859 年間は少数意見が必ず勝っている世界だからだ。 軸 大 分 このように、マーケットは自分が少数派なのか、それともマス層に属するのか 今 を知る上でも極めて重要である。つまり、マーケットを見ると自分の考え方や世 め の中に対するスタンス、さらに世の中の未来が見えてくることが多いのである。 の だから、投資で儲ける、儲けないに関係なく、マーケットに関わったほうがいい 合己 と私は常々言っている。それは、マネーが世界の政治や実態経済を動かす現代の 世の中で、世界で頻繁に起きているリスクを含め、色々なことを何よりも先に教 えてくれるのがマーケットだからである。 第 1 3 7

9. サラリーマンは3割減る! : 究極の非効率化社会日本の大恐慌 : あなたは7割に生き残れるか?

ひどく不幸というわけでも engaged 」 ) としている。幸せとは言いがたいが、 ない従業員だ。つまり、こうした人たちは、気持ちが仕事から離れている。 彼らはなんとなくダラダラと日々を過ごし、仕事にほとんどエネルギーを傾 % がギャラップ社が定義する「意欲を持とうとしない ( 注】「 actively disengaged) 」従業員、つまり仕事をかなり嫌っている人たちだった。仕事 が嫌いであることを隠さず、さらに同僚の成果をも台無しにする。 「意欲がない」「意欲を持とうとしない」を合わせると、世界の労働者の % に達する。ギャラップ社の調査はこうした人々を「気持ちが職場から離れ ていて、生産的であろうとしない とみる。言い換えると、世界の労働者の 9 割近くにとって、仕事は達成感ではなくフラストレーションの源になって いる。これは、ほとんどの職場は本来もっている能力よりも生産性が高くな 安全でもなく、雇用者は新しい仕事を作り出せずにいることを意味する。 このような意欲の低下も、やはり会社に対する依存心の表れだろう。ちなみに、

10. サラリーマンは3割減る! : 究極の非効率化社会日本の大恐慌 : あなたは7割に生き残れるか?

目標にするといいそうだ。 1 日平均 4 回以上「ありがとう」を言われないと、月 10 0 回には達しないが、これはなかなか難しいことである。 この「たこ満」の「ありがとうカード」は素晴らしいシステムで、自分から 「ありがとう」を言えない人ほど、他人から「ありがとう」を言われる回数が少 れ ないのは明らかである。逆に言えば、数多く自分から「ありがとう」を言えば、 人から「ありがとう」を数多く言われる確率も高まるということだ。「たこ満」 の経営理念にあるように「ありがとう」を数多く言い、また言われることが「一 」持人一人が幸せと感じる」方法なのだ。 軸 大 分 今 「パクり」社会がデフレ不況を加速させるー め の 今はインターネットのおかげで東京にいる必要もなくなってきた。 しかし、インターネットの世界になっても、やはり直接会うことは重要である。 テレビ電話もスカイプもあるが、人間には、直接会いたいという気持ちがある。 これもバランスが大事なのである。あまりにデジタルばかりになってしまうと、 第