結果 - みる会図書館


検索対象: サラリーマンは3割減る! : 究極の非効率化社会日本の大恐慌 : あなたは7割に生き残れるか?
48件見つかりました。

1. サラリーマンは3割減る! : 究極の非効率化社会日本の大恐慌 : あなたは7割に生き残れるか?

れることが多いことを理由に、 5 0 0 ューロ紙幣の廃止の検討を明らかにした。 その翌日にはサマーズ元財務長官が新たな 10 0 ドル紙幣の発行停止を呼びかけ ている。結果的に、 o は 5 0 0 ューロ廃止を決定、 2 018 年末で発行が停 止される。 2 018 年末にしたのは混乱を避けるために時間的猶予を与えるため なのだろう。では、なぜ高額紙幣を廃止する必要があるのだろうか。 高額紙幣が廃止になると、廃止にされた紙幣を使ったときに「これは何のおカ ネだ ? 」と疑われてしまう。そのため、隠されていたおカネを一度表に出して、 新しいおカネに換えていこうとする動きが表面化するということだ。 れ なす 日本でも小泉政権の 2004 年に新札が発行された。その前は年前の中曽根 直と 見れ政権の年のときである。新札発行にも同じ効果がある。ある期限までにお札を 的紙 本の 新しいものに切り替えないと旧札が交換できなくなるので、高額紙幣を一度表に をた 出さなければいけなくなるからだ。そうした高額紙幣が世の中に出回り景気が良 意幣 の紙 くなったが、パナマ文書であのように暴露されたことも同じ効果を狙っていると 力が おや 一一一口える。 章 第 一方、スイスの当局者は、 2 011 年以降で 10 0 0 スイスフラン紙幣の流通 1 9 7

2. サラリーマンは3割減る! : 究極の非効率化社会日本の大恐慌 : あなたは7割に生き残れるか?

また、時間の使い方にしても、独立すると、自分で決めなければいけない。 日時間という時間をどのように過ごすかは自分次第だ。一方、サラリーマンは 時間を拘束される。用事があっても、決まった時間は会社に絶対いなければいけ ないのがサラリーマンである。 かって私はアナリストとして外資系に所属していたが、外資系企業にタイムカ ードはない。部署にもよるが、専門職は会社にいることが仕事ではないからであ る。そのかわり結果を出さないと、リストラされ、結果が全ての世界なのである。 シンザイ 会社側から見ると従業員は会社を支える「ジンザイ」である。だが、。 には 4 つのジンザイが存在しているのをご存じだろうか。一つは普通の「人材」。 その中で、会社の役に立つ人は「人財」となり、ただいるだけの人は「人在」で ある。しかし中には会社の足を引っ張る人がいる。これは「人罪」だ。 「企業内失業者、とは、このうち「人在。「人罪」にカテゴライズされる人々の ことで、その数はそのときどきの景気によって増減している。 あきら カルビーの松本晃会長兼社長は、ただいるだけの人には、 4 時に「もう帰って しいよ。そのかわり結果を出してね」と言っているそうである。結果を出さない

3. サラリーマンは3割減る! : 究極の非効率化社会日本の大恐慌 : あなたは7割に生き残れるか?

今の時代、製造業はモノをつくっても売れないから、就業者数が減るのも当然 だ、大した間題ではないと納得していてはいけない。なぜなら、製造業は付加価 値が高く、波及効果が大きいからだ。 例えば、 1 単位国産品の最終需要が発生した際の生産波及の大きさは、全産業 と高く、国内生産額 サービス業が 1 , 刀 1 ・ ・なのに対し、製造業は 2 ・ ・ 8 % とトップである。これはサービス業・ 9 % 、 の産業別構成比は製造業が 商業川 % を大きく上回っており、名目の構成比以上に、我が国において製 造業の役割は重要なのである。 逆に言えば、非製造業は付加価値が低いということになる。すなわち、非製造 業の比率が増えれば増えるほど、労働分配率の分母である日本全体の付加価値額 がどんどん小さくなっていくのだ。閉塞感もあるが、製造業のウェイトが落ちて いることも、日本全体の付加価値額が落ちている理由の一つだと言えるだろう。 日本の産業界はどんどん付加価値額を落とし、それが竸争力低下を招いてさら なる人件費の引き下げに繋がり、労働分配率の上昇を招くという負のスパイラル に陥っている。その結果待ち受けるのは、需要不足による「デフレ圧力、である。

4. サラリーマンは3割減る! : 究極の非効率化社会日本の大恐慌 : あなたは7割に生き残れるか?

日本では過去に、大蔵大臣を 4 回務めた高橋是清が導入している。 1932 年 月から、戦時中の軍事費を補うために、また、世界が大恐慌の最中だったので大 不況から脱出するためにも、日銀の国債の直接引き受けを行い、その結果、日本 は世界最速でデフレから脱出したのだ。これにより、高橋蔵相は後世に名を残し た。しかし、その後は歯止めのきかなくなった軍備拡張で、結果的には連合国と の戦争に繋がっていくことになる。 と軍部の予算膨張に歯止めをかけ 当時、高橋蔵相は「このままではいけない ようとしたが、 これが軍部の反発を招き、 1936 年「二・二六事件」で、彼は なす 暗殺されてしまう。この結果、国債発行は歯止めを失い、軍事費は際限なく膨張 直と 見れ した。価格統制が行われた戦時中の物価は低く抑えられていたが、敗戦とともに 的紙 本の ハイバーインフレになり、国債は紙切れとなった。 をた 一度、日銀引き受けという「入り口」が作られてしまえば、失敗という「出 意幣 の紙 ネてロ。まで歯止めがきかなくなるということは、高橋財政の教訓である。『市場に 力が おや よるチェックを受けない日銀直接引き受けという行為』は「打出の小槌」を使う ことであり、政治家や軍部がそれを手にしてしまえば、二度と離さないことはす 1 7 9

5. サラリーマンは3割減る! : 究極の非効率化社会日本の大恐慌 : あなたは7割に生き残れるか?

本といっしょに楽しむハピハビ G00ds&Life ヒカルランド 脳の血流をアップしてストレス解消や記憶力向上に ! BRAIN POWER TRAINER ( ブレイン・パワー・トレーナー ) 299 , 900 円 ( 税込 ) [ 本体・ヘッドホン付 ] プレイン・パワ ・トレーナーは、脳への「干渉波」発生装置です。 高僧が長年修行を積んで到達できるようになる、アルファ波やシータ波へ素早く誘導してくれます。 干渉波は脳内伝達物質の増加や血流の増加を促し、脳のストレス解消、集中力や記憶力の向上、自 律神経活性、免疫力の強化など、心身の健全化が期待できます。 こんな導人先も・・ ☆防衛庁航空自衛隊で採用 ☆長嶋巨人軍の影の秘密兵器としてメディアが紹介 ・プレイン・パワ ・トレーナーの機能 その 1 アルファ波とシータ波を増幅させ超リラックス状態に 「プレイン・セラビー」では、干渉波の電気信号により脳波をストレス脳波のべータ ( ß ) 波から、 リラックス脳波のアルファ ( 0 ) 波あるいは、ひらめき脳波のシータ ( の波に大きく変化させま す。 その 2 13 、 10Hz 、 8 Hz 、 6 Hz 、 4 、 151 の 6 つの周波数で健脳に 2 種類の異なる周波数の電流を組み合わせ、脳の深部で作用する干渉電流を生み出します。 13Hz ー集中力や記憶力が増す。 10Hz ーストレス解消に役立つ。 8Hz 一変性意識 ( トランス状態など ) に近い状態。 6 ル、 4Hz 一高僧などが暝想で達する境地。ヒラメキがでやすい。 151HZ 一目の疲れ、顎や肩のコリに効果的。 ( 干渉波ではありません ) その 3 眼球内部の筋肉が刺激されて視力が向上 ! 420 名の方に、 45 ~ 60 分プレイン・パワーの体験をして頂いた結果、視力向上した人数は、全体の 97 % もいたのだそう。 その 4 「 f 分の 1 のリズム」を搭載してリラックスしつつ集中状態に ! f 分の 1 ゆらぎ効果とは、身体を催眠状態にもっていきながら、同時に意識を目覚めさせ、 リラッ クスと集中が両立している「変性意識」状態に導きます。

6. サラリーマンは3割減る! : 究極の非効率化社会日本の大恐慌 : あなたは7割に生き残れるか?

ナル & スパ」を完成させた。全 14 5 戸で平均価格は 8 0 0 0 万円前後。 販売は好調で、モデルルームへの来場は 1 万件を超えた。中央区では三菱地 所と鹿島が年にも、晴海に 8 0 戸超の超高層マンションを完成させる予 定。幻年五輪を見据え、都心部や臨海部では大型マンションの建設計画が相 次ぐ見通しで、中古マンションの人気も高い 2015 年のこの統計結果からは、過去の時代へ逆行している姿が浮かび上が る。つまり、高度成長期と同様、より良い仕事を求める人々が東京圏に移動する 構造的な流れが続いているということだ。 では、東京一極集中にはどんな間題があるのだろうか ? 東京一極集中は経済 活動の効率を上げるには最適な形である。そのため、サラリーマン比率と 3 大都 市圏の人口比率は連動するかのように上昇してきた。 だが、あまりにも集中しすぎた都市化は、逆に、非効率になってきているのが 現状だろう。都市部では、通勤時間に 1 時間以上かかるのは普通のことである。 また、少子化にもかかわらず、保育所入所待機児童数は増加している。その結果、

7. サラリーマンは3割減る! : 究極の非効率化社会日本の大恐慌 : あなたは7割に生き残れるか?

を誘導目標とする新しい金融緩和の枠組みを導入することが決まった。新たな政 策の枠組みの名称は「長短金利操作 ( ィールドカー。フ・コントロール ) 付き量 的・質的金融緩和」。実は、「質的緩和策」として 2 月から実施したマイナス金利 は、結果的に「質的金融引き締め」となっており、円高が進んだ原因の一つとな った。今回の金融政策はこれを是正するものであり、うまく運用できれば目的通 りに質的金融緩和策となる可能性がある。ただ、これまでのような量的緩和策と は異なり、一般的にはわかりにく い質的変化である。そのため、市場へのインパ クトも限定的と市場関係者の評価と期待は低いものだった。 だが実際には 2 016 年Ⅱ月日に日経平均は 18 0 円台乗せ、ドル円も 1 円台乗せとなった。 9 月の金融政策、決定会合後、多くの市場関係者は長期 金利 0 % を目標とする「イールドカープ・コントロール」という政策よりも、国 債買入枠を年間兆円に据え置かれたことを重視して、ドル円は % 円まで円高が 進行すると予想していたが、全く逆の結果となっている。 改めて警告しておくが、将来、我々が目にするであろう「第 2 のリーマンショ ック」は 2 015 年秋から 2 016 年初めに起きた下落の比ではない。解決でき 1 4 6

8. サラリーマンは3割減る! : 究極の非効率化社会日本の大恐慌 : あなたは7割に生き残れるか?

険・ローンの審査員、経理担当者、小売り営業員、データ入力者、医療事務員、 保険・飛び込み営業員、モデルなど。一方、「生き残る職業、は、ソーシャルワ ーカー、小学校の先生、聴覚訓練士、心理カウン七ラー、人事マネージャー、内 科医・外科医・ロ腔外科医・看護師、聖職者、振付師、セールスエンジニア、マ ーケティング責任者、経営者など。人手不足が深刻化する医療・福祉業界の職業 や、心のケアの職業が生き残り、さらに面白いのは、そこに経営者が含まれてい ることである。日本でも野村総研が、オックスフォード大学の先行研究で使った 同様のアルゴリズムを使用して推計した結果、川、・年後、国内労働人口の % にあたる職業が人工知能やロポットに代替され、米国・英国よりも代替される職 業の比率が高いという結果となった。この推計からは、ロポットが職場に溢れ、 仕事を奪われた人間が失業者になっていく姿が容易に想像できる。 ォズボーン氏は以下のように語る。「かって洗濯は手作業で行っていたが、洗 濯機の登場でその仕事は奪われました。しかし、それによって余った時間を使っ て新しい技術や知恵が創造された。こうして人類は発展してきたわけです。現在 起きているのも同じことです。ロポットやコンビューターは芸術などのクリエイ

9. サラリーマンは3割減る! : 究極の非効率化社会日本の大恐慌 : あなたは7割に生き残れるか?

企業から入手した早耳情報を一部の顧客だけに伝えるのは職業倫理に背く間題外 の行動。もう一度、「プロへの意識」を強めることが将来生き残る一番の近道で あることを強調したい。 4 つのジンサイ / 企業内失業者の「人在」と「人罪」が会社をダメにする ! これからは何事も自己責任で決めていく時代である。自己責任で決めるという ことは、仮にそれが間違いであっても人のせいにするとか、国のせいにすること はできない時代であるということだ。主観的でいいし、好き嫌いで決めていし でも、その後には、結果も含めて、大きな責任を担っていかなければいけないこ とを自覚するべきだろう。 世紀は「判断 ( 半断 ) の時代」であった。かか、皆が客観的に < がいい と言うから、を選んでいた。 だが、幻世紀は「決断の時代ーである。客観的判断では通用しない。答えのな い幻世紀はサバイバルの時代だから、それを間違うと生き残れないのだ。

10. サラリーマンは3割減る! : 究極の非効率化社会日本の大恐慌 : あなたは7割に生き残れるか?

第 4 章トランプ大統領就任と英国の「 EU 離脱」で世界はどうなる ? そして 2020 年東京オリンビック後に待ち受ける日本の大不況とは ? 政治の安定などの条件で予想する「五輪 概 と経済 2016 」を発行していたが、 ね予想通りの結果となったこともそれを 示している。一般的には Q などの統 計で国力を比較するが、それよりもオリ ンビックのメダル占有率を見れば、国力 がわかるのである。 アメリカは 19 3 2 生・に四・ 8 % のメ ダルを占有していた ( 下の図参照 ) 。と ころがその後落ちていって 2 0 0 年に は 9 ・ 9 % になっている。そこから回復 していくかと思ったら、ほぼ底ばいであ る。実際にこれをアメリカの国力だとす ると、現在、一見回復しているかのよう に見える米国経済は、世界的な地位とし 米国メダル占有率 40.0 米国 ( 金メダル占有率 ) 35.0 米国 ( メダル総数占有率 ) 30.0 25.0 20.0 15.0 32 年 29 . 8 % 10.0 2000 年 9.9 % 1924 1932 1940 1948 1956 1964 1972 1980 1988 1996 2004 2012 1 7 3