アメリカ - みる会図書館


検索対象: スーパー理科事典
77件見つかりました。

1. スーパー理科事典

世界地図をよく見ると , 海岸線の形がまるでジ に グソーパズルのように似ている場所がいくつか見 っかる。一見 , 不動のように考えられる大陸が動 くという考えは , こんなところから始まり , プレ はってん ートテクトニクスへと発展した。さらに最近では , きぼ マントル内にプルームとよばれる大規模な流れの 材主状に上昇 , 下降する対流 ( p. 317 参照 ) 存在もわかってきた。その歴史を見てみよう。 たいりくいどうせつ 大陸移動説 0 ウェゲナーの考えドイツのウェゲナーは , ろんぶん 1912 年と 1929 年に論文を発表して , 「大陸移動 説」という新説を出した。大陸移動説は , 南アメ おうとつ リカ大陸の東の海岸線の凹凸がアフリカ大陸の西 の海岸線とびったりつながることが始まりである。 しようこ 0 大陸移動の証拠 ちしつこうぞう ①地質構造・・・南アメリカとアフリカの地質構造が , よく似ている。 たいりくひょうが せきせきたんき ②大陸氷河のこん跡・・・石炭紀 ( 3 億 6000 万年前 ) いどう 大陸は移動 するのだろうか 36 は p. 256 参照 ー究の ( 0 ) 大陸が動いているということを聞いたことが あるがほんとうだろうか。陸地はどう動いて いるのだろうか。また , 陸地が動くと海底はどのように 変化するのだろうか。日本列島も動いているのだろうか。 から二畳紀 ( ベルム紀 , 2 億 9500 万年前 ) にかけ ての大陸氷河の跡が , オーストラリア , インド , アフリカ , 南アメリカの各大陸に残っているが , ちいき これを 1 つにまとめると , 南極周辺の狭い地域に まとまる。このことから , 南半球に大きな大陸が あったと考えられ , その大陸を「ゴンドワナ大陸」 とよぶ。 ③古生物の分布・・・南アメリカ大陸とアフリカ大陸 から , 例えば , およそ 2 億 7000 万年前に生きてい かせき たハ虫類のメソサウルスの化石が発見された。 の生物は泳げないので , 両大陸が陸続きであった と考えると都合がよい。 ねば ④移動の原動力・・・大陸の下にある層が , 粘りけの ある流体のようにふるまうと考えた。しかし , ウ 自由に形を変える性質のあるもの ェゲナーは原動力について , はっきりとは説明で きなかった。 0 パンゲア大陸以上のような証拠をもとにウ ェゲナーは , 今から約 3 億年前に , 世界の大陸は 「パンゲア」という 1 つの大陸からできていたと にじようき ら p. 324 参照あと せま は E. ジュースが命名した ぶんぶ いどう 浅い海 0 0 大陸約 3 億年前は 1 つの大陸か らできている とした。 せいたい < 古生代 せきたんき 石炭紀後期〉 深い海 ローラシア大陸 く新生代 第三紀始新世〉 ゴンドワナ大陸 ほほ。現在と同じ しんせいだい ししんせい < 新生代 第四紀初期〉 考えた。 すいたい 0 大陸移動説の衰退 このように大陸移動説は 石炭紀・ニ畳紀の大陸ラ島可分布 る化石などから , ゴンドワ 大陸氷河の分布や共通す 現在大陸氷河の跡を残している地層 0 1 0 アフリカ ナ大陸の存在が考えられた。 南極 南アメリカ 南極大陸 G 大陸移動の証拠 氷河の分布 オーストラリア ゴンドワナ大陸 ウェゲナーの考えた大陸移動説 3 1 2 ■地学

2. スーパー理科事典

かんせんしよう 未知グ感染症とは かんせんしよう どんなものたろうか よぼうせっしゅ し きげん 地球上から天然痘を根絶させることに成功した。 こんぜっ 運動と流行の監視にとり組んだ結果 , 1980 年に かんし 世界保健機関 ( WHO ) は , 世界規模の予防接種 きぼ ほけん リカなど ) の大部分に残存していた。 ざんぞん 行は発展途上国 ( アジア・アフリカ・ラテンアメ はってんとじようこく わずらっていた。 1967 年の時点で , 天然痘の流 国々で天然痘が流行し年間 1000 万人もの人々が しかし , 今から 20 年ほど前には , 40 あまりの 出してつくることに成功した。 1823 ) により , 牛の牛痘の病巣から浸透液をとり しんとうえき ぎゅうとうびようそう 師のエドワード = ジェンナー (). Jenner, 1749 ~ 天然痘のワクチンは , 1796 年にイギリス人医 18 世紀の欧州では , 5 千万人が死亡している。 しぼう おうしゅう でき , 30 ~ 40 % が死亡する悪性の伝染病である。 でんせんびよう しホックスウイルスともいう とした天然痘ウイルスで , 高熱と全身に小水疱が すいほう 0 天然痘天然痘は , アジアとアフリカを起源 てんねんとう 止ウイルスによる感染症 ズ しようせいこきゅうきしようこうぐんサ 0 新しいウイルス感染症 痛 , 呼吸器症状を起こし 15 % の死亡率がある。 しようじよう しぼうりつ 上の発熱から始まり , 頭痛 , 全身の不快感と筋肉 ふかいかんきんにく ずつう アメリカにも広まった。症状は , 一般に 38 ℃以 いつばん 2003 年から中国の広東 , 香港付近で広まり始め , コワントンホンコン 重症急性呼吸器症候群 ( SARS ) ・・・ SARS は , 究の ( 0 ) げんざい ぎじゅっ 科学技術が目覚ましく発展した現在 , 病気な かんたん ども簡単に治せそうである。しかし , 新しい はってん かんせんしよう 未知の感染症が発生し , 人類をおびやかしているのは , どうしてだろうか。 いでんし 原因は , RNA を遺伝子とする SARS コロナウ おせん イルスによるもので , ウイルスに汚染された飛ま 水滴が細かく散ること、」 つが , 他人の皮膚にふれ , 目 , 鼻 , 口にふれると 伝染する。 SARS の患者数は 8000 人をこえ , 死者数は約 800 人に達し , 一時パニックとなった。このウイ ルスがどのように人に伝わり , 動物との間を行き 来しているかなどの多くの点で把握できていない。 工イズ ( AIDS ) ・・・エイズは , 1981 年アメリカで 初めて発見され , 10 数年前にアフリカからアメ しんにゆう すいてい リカやヨーロッパに侵人したと推定されている。 こうてんせいめんえき ェイズとは , 後天性免疫不全症候群のことで , ェ イズウイルス ( HIV ) に感染すると , ヘルバー T 細 のうりよくきよくたん免疫をつくる細胞の 1 つお ぼう 胞が破壊され , 免疫能力が極端に低くなり , 発症 し 1 日あたり川億 ~ 川 0 億個 後 2 ~ 5 年で死亡するといわれている。 WHO に げんぎい よると , 2005 年末現在で , 患者数は約 4000 万人 よぼう ふゆうこく にのばり , 富裕国が予防のために努力を強化しな いと , 今後 20 年間にェイズによる死亡者は 7000 万人をこえるといわれている。 新型インフルエンザ・・・インフルエンザは , イン 流行性感冒ともいうお フルエンザウイルスにより引き起こされる呼吸器 感染症で , 爆発的に大流行を起こすことがある。 1918 年 ~ 19 年スペイン風邪により , 全世界で 4000 万人が死亡し , 1957 ~ 58 年アジア風邪 , げんいん かんじゃ はあく はかい ばくはつ 工イズウイルス ・・ T 細胞 ⑦新たに生まれたェイズウイルス , T 細胞は細胞膜が破壊されて死ぬ はかい 受容体 スパイク 逆転写酵素 RNA さいはう しんにルう ① T 細胞内に侵入 ④潜伏期間を経て T 細胞 活性化。 HIV の遺伝子 が発現 ②逆転写酵素 が RNA から DNA を合成 T 細胞の 、、 QDNA 2 , / ⑤ HIV の RNA ③合成された HIV の DNA が せんぶく T 細胞の DNA に組みこまれ潜伏 やタンパク 質を合成 0 0 られる ルスがつく ⑥新たなウイ G H ー V の増殖のしくみ 14m GT 細胞から出芽する工イズウイルス 未知の感染症とはどんなものだろうかー 637

3. スーパー理科事典

動根のようすを調べる くさはら 草原に出かけたら , 目に見える地上の姿ばかり を観察するのではなく , 目に見えない地下のよう ライギョ ( タイワンドジョウ ) 〔体長 60 cm 〕 すがどのようになっているか , 根の張りぐあいな ども調べよう。観察が終わったら , 土をもとどお わす りにもどすことを忘れないようにする。 プラックバス〔体長 50cm 〕 0 タンポポの根タンポポの根はダイコンやゴ しゅこん ボウのように主根がはっきりしている。ていねい は中心になる太い根 ほ に掘ると , 長いものでは 2 m 以上にも伸びてい さいせいりよく ることがある。タンポポは根の再生力も強く , 数 オオイヌ ノフグリ マッョイグサ mm の根からでも新しい茎や根をつくり出す。 ちかけい 0 ックシの地下茎ックシのまわりを掘り下げ て問題になっているプラックバスや , 貨物にまぎ ぞうしよく・和名はオオクチ八ス しんにゆう さんらん てみよう。スギナとックシは地下茎でつながった れこんで侵入し , 産卵して増殖しているセアカゴ はふえる ら毒性は弱い えいようけい 同じ植物だということがわかる。スギナは栄養茎 ケグモなどのように , 外国から持ちこまれて野生 光合成をする集・茎、」 こうごうせい で , 光合成をして栄養分をつくり出す部分である。 化し , 広がった生物を帰化生物という。 p. 56 参照、」ほうしけい せんたん つみに ックシは胞子茎で , 先端に胞子のうをたくさんつ 0 帰化植物江戸時代にオランダから積荷の梱 胞子をつける茎、」 は p. 37 参照 やくわり かえいねんかん けて , なかまをふやす役割をしている。 包といっしょに入ったシロツメクサ , 嘉永年間に こんりゆうきん 江戸時代後期 ( い 48 ~ 54 年 根粒菌カラスノエンドウ・シロツメクサ・ 北アメリカから入ったマッョイグサのほか , セイ つぶじよう レンゲソウなどマメ科の植物の根には , 丸い粒状 ョウタンポポ・オオカナダモなどで , セイヨウタ こんりゆう きようせい さつぼろ そうりつ の根粒ができていて , 中に根粒菌が共生している。 ンポポは札幌農学校創立時にサラダ用にアメリカ p. 17 ( ) 参昭、」 ちっそ どうにゆう 根粒菌は空気中の窒素をとりこんで植物に与えて から導入したものが広がったといわれる。 ら動値物は窒素をとり入れにくい いる。 0 帰化動物 よく知られているウシガ工ル・ア 北アメリカから ( 食用力工ルト メリカザリガニ・ライギョのほか , つり人による 0 帰化生物 ら北アメリカから し中国から しいく と考えられるプラックバスや , 飼育していたもの は北アメリカから せいたいけい えいきよう 意図的に放され生態系に悪影響をおよばすとし を放棄したと考えられるワニガメなどもある。 し北アメリカから ックシの地下茎や根のようす スギナとックシは地下茎でつながっている。 帰 化 生 物 すがた カダヤシ ( タップミノ - ) 〔体長 4 cm 〕 は セアカゴケグモ 〔体長 0.3 ~ 1 cm 〕 ぼう あた いとてき ほうき シロツメクサヨーロ、ソバから きた帰化植物である。 第 1 章生物の観察・ 1 1 タンホホの根土を掘って調べて みると , 主根がはっきりしている。

4. スーパー理科事典

' 山をつぐうている岩石 ~ さがんそう かたむ 0 傾いた砂岩層の山 しやめん マウンティン 傾いた砂岩層の地層面がそのまま山腹の斜面になっている。 Hog Back Mountain ぶた ( 豚の背の ような山 ) とよばれている。 アメリカ , コロラド きんこう 州ポーダー市の近郊 傾いた砂岩層砂岩層が突き出ている。 Hog Back Mountain はこの大規模な地形である。 アメリカ , コロラド州ゴールデン市の近郊 きばん かざんばい 0 地表面に平行な火山灰層と基盤の水平な泥岩層 多摩丘陵の東部では , 表土のすぐ下に地表面に平行 な火山灰層があり , 丘陵の地形はこの火山灰層の積 きゅうりよう ちちぶはんち いりうみ 中ごろ ( 約 2000 万年前 ) , 入海になっていた。この海底にた 0 地層で構成されている丘陵秩父盆地は , 第三紀の でいがん い積したれき岩・砂岩・泥岩の地層が盆地の丘陵になった。 ーー埼玉県秩父盆地 さいたま せつかいがん もり方と関係がある。 あっ いなぎ 東京都稲城市の多摩丘陵 りゅうき 0 水平な砂岩・けつ岩・石灰岩の厚い地層 当第 古生代の約 1400m の厚さの水平な地層が隆起して , 大規模な高原と きようこく 大峡谷になった。 アメリカ , アリゾナ州グランドキャ ニオン しんしよく だん 侵食により砂岩層の部分が断がいのようになって いる。谷底の川はコロラド川。 272 ・地 学

5. スーパー理科事典

とっとりけん 鳥取県東部 ) でドジョウが降ってきたという記録もあります。このよう かいう な現象は怪雨ともよばれ古い記録にもいろいろと残っています。 けっさく 傑作なのは , 1940 年の夏 , ロシアのパウロフ地方で起きたでき事です。 ひじようむ らいう 非常に蒸し暑い日で , 午後から積乱雲が発生し , そのうち雷雨が始まり ました。ところがその雨に混じって , イワン 4 世 * 1 時代の銀貨がたくさ しゅうだん ん降ってきました。集団農場コルホーズではたらいていた人たちはびっ くりしました。拾い集めた銀貨だけでも 1000 枚を越すというめずらし い雨降りでした。 きみよう どうしてこのような奇妙な降雨現象が起きたのでしようか。これらは たつまき いずれも竜巻のいたずらだったのです。竜巻はいわば電気掃除機のよう きゅういんりよく だいきぼ なものです。その吸引力はものすごく , 大規模な竜巻で , 風速 70m / 秒 はっき ふ をこすものは , 進行中の列車も吹き飛ばすほどの威力を発揮します。 1919 年 , アメリカのミネソタ州をおそった竜巻は , オリエンタル急行 だっせん ま の客車 7 両を脱線させました。また連結されていた貨車は空中に巻き上 げられ , 10 m も飛ばされたということです。 きんこう 1904 年 , モスクワ近郊で発生した竜巻もものすごいものでした。森林 地帯の樹木を根こそぎはぎとり , 牧場にいた牛を空中に飛ばしました。 ふみきり 踏切の警手小屋は空中高くまい上がり , 40m も運ばれて地上にもどさ けいしゅ れましたが , 中にいた警手は幸いに無事であったということです。この きずあとするど はば おびじようち 日の竜巻が残した傷跡は鋭く , 幅 700 m, 長さ 40 km におよぶ帯状地 域は大被害を受け , 死者は 100 人を越しました。 別の竜巻では , 教会などの部分が 25km も飛ばされたという猛威の 己録もあります。 竜巻は , 地球上のいろいろな場所で発生しますが , 最も多く出現する へいきん のはアメリカです。アメリカでは , 年に平均して 1000 個も発生してい ます。 2003 年 5 月にはアメリカ全土で , 1 か月に 516 個も発生し , 最多 記録をつくりました。最大の被害を出した竜巻は , 1925 年 3 月 18 日ア ふしようしや メリカをおそったもので , このときは死者 695 人 , 負傷者の数は 2027 人におよびました。 アメリカでは , 陸上の竜巻をトルネード (tornado), 海上のものをウ ォータースパウト ( waterspout ) と区別しています。 いただき せいそうけん 竜巻を発生させる雲は積乱雲で , それが発達すると頂の部分は成層圏 きょだいうずま つや を突き破るほどに成長し , 直径数 10 km もの巨大な渦巻きを生じます。 そして , 中心付近はゾウの鼻のようにたれ下がり , 地表や海面に達する きようれつじようしよう す と , 強烈な上昇気流によってそこにあるものを吸い上げてしまいます。 海中にいた魚やクラゲなど , ひとたまりもなくウォータースパウトに吸 いこまれてしまい , 離れた土地に運び , 奇妙な「生きものの雨」を降ら せるのです。 : 0 0 せきらんうん 0 0 ′ いりよく じゅもく けいしゅ いきだいひがい もうい 一三ロ ちょっけい * 1 イワン 4 世・・・ 1530 ~ 1584 , 3 さいそくい 歳で即位し , 1547 年ロシア帝国を築 第 2 章天気の変化■ 21 9

6. スーパー理科事典

ばくはつ こうずい 自然界では , 火山爆発や大洪水など特別な変 究の 化のない限っ , 個体数の八ランスは保たれて しよくもつれんさ いる。食物連鎖の食べられるものから食べるものへとい なっているグだろうか くにつれ , 個体数やエネルギーはどうなるのだろうか。 すあみ リは , 若齢幼虫のときは巣網の中で生活している 生物の個体数 わりあい ので , 保護されていて死ぬ割合が少ない。しかし , いこうきゅうげき しぼうりつじようしよう 自然界では , 食べるものと食べられるものが同 巣網から出る 5 齢幼虫以降は急激に死亡率は上昇 かんきよう は 4 回の脱皮がすんだもの じ環境のもとで生活をしている。そして , 人工的 するようになる。 な手が加えられない限り , 季節や年による小さな 3 世代目の個体数・・・もし , かりにアメリカシロ 変動はあるが , 長い年月で見ると , バランスが保 ヒトリが成長するまでに , 他の昆虫や小鳥に食べ たれた生活をしている。 られないとする。 1 匹の雌が 1 回に 300 個産卵し こんちゅう しゅうひ 0 昆虫の一生での数の変化モンシロチョウの たとき ( 雌雄の比を 1 : 1 とする ) , 150 個が雌で , めす びき 雌が , 一生の間に 1 匹で 300 ~ 350 個の卵を産む。 それぞれが 300 個卵を産んだら , 45000 匹の 2 世 しかし , 成虫になるのは 1 % ぐらいである。 代目の成虫になる。この半数の雌 22500 匹がそれ 0 アメリカシロヒトアメリカシロヒトリも ぞれ 300 個の卵を産むと , 3 世代目には 675 万匹 たんじゅんきじよう リの個体数の変化 1945 年にアメリカから になる。これは , 単純な机上での計算だが , 生存 しんにゆう もうい ぼうだい 侵入した帰化動物である。これも侵入当初は猛威 率が高ければ膨大な個体数になる。 ら渡来した動物がその土地になじみ , 定着したもの てんてき をふるったが , しだいにまわりの環境の生態系に 天敵・・・アリマキにとってテントウムシは天敵 がいてき 組みこまれてバランスがとれつつある。 である。このように , 自分にとって強力な外敵と せいぞんりつ さんらん 生存率・・・アメリカシロヒトリは 1 回の産卵で数 なるようなものを天敵という。アメリカシロヒト だっぴ きせい 100 個の卵を産む。脱皮をくり返しながら 8 齢幼 リも , クモ・アシナガバチ・寄生バチ・シジュウ ちゅう ほしよく 虫にまでなり , それからさなぎ→成虫となる。し カラなどの天敵による捕食が進んでいるために がいろじゅ ひがい かし , 成虫にまで成長するのは , 産卵数の約 0.15 街路樹などについて大きな被害が聞かれなくなっ % にすぎない。多くは他の動物のえさになる。 モンシロチョウは卵から 1 齢幼虫までの間に約 0 産卵 ( 子 ) 数と食物連鎖魚類や昆虫類など , ふ化から第 1 回の脱皮まぞの幼虫、」 半数が他の動物のえさとなる。アメリカシロヒト 親が子の世話をしないで産みっ放しの動物ほど産 しようひしやそうしよく 病卵 , カメムシ・クモに 卵数が多い。食物連鎖では , 一次消費者の草食動 食べられる。 物ほど産卵数が多い。産卵数の多い動物は , 成長 病気 , アシナガバチ ハナカメムシ・ハナグモ かてい の過程で食べられる率が高く , 種類全体の数は環 小鳥に食べられる。 境の中で変わらない。 病気 , カマキリ・小鳥 アシナガバチに食べられる。 動物名 産卵数 動物名 産卵数 寄バチの トゲウォ 50 ( 巣をつくる ) クルマエビ 70 万 ため死ぬ。 らんたいせい イセ工ビ 45 万 ホシザメ 10 ( 卵胎生 ) マダコ 10 ~ 15 万 ヒキガ工ル 2500 ~ 8000 8 齢で びき イワシ 8 万 50 ~ 40 匹 ツノヾメ マンボウ 2 ~ 5 億 ウグイス 2 3 4 5 6 7 ・ 8 さ 産 180 万 キツネ 齡凸齡 齢 齢 齢 齢齢な 化留 メダカ 虫 虫虫ぎ虫 ニホンザル 卵 500 ~ 800 虫 虫 1 万 ゴリラ アユ 15 ~ 10 匹 10 ~ 6 匹 アメリカシロヒトリの個体数の変化 動物 1 個体の産卵 ( 子 ) 数 1 74 ■生物 生物界グつりあいはどう じゃくれい こたいすう かぎ きか れいよう 0 しよくもつれんさ 4000 3000 生 体 数 1 2000 す 4 「 / ハ 0 っー 1 1 1

7. スーパー理科事典

プうスチックとは ぶっしつ どんな物質だろうか はってん じゅえき ようじゅ かんたん せいしつ てんねんせんい この天然ゴムは熱に弱かったため使いにくい欠点 消しゴムとして利用され始めていた。ところが , ングルに自生していたゴムの木からとった樹液は , 0 合成ゴム 18 世紀の後半 , 南アメリカのジャ クの種類には入れない。 [ 注意一般に , 合成繊維や合成ゴムは , プラスチッ いつばん 名づけられたのである。 できる物質 ( 可塑性物質 =plastics) という意味で かそせい えるとやわらかくなり , 自由に形を変えることが のが合成樹脂とよばれる。これらの物質は熱を加 れら天然の樹脂に似た物質を人工的につくったも 葉樹などから分泌されるやにを樹脂というが , じゅし ぶんびつ 「松やに」のように , 針 0 プラスチックとは 物質をつくることができるようになった。 簡単な化合物を原料として , 天然には存在しない そんざい 質をつくることができるようになった。つまり , とした石油化学の発達で , 新しい性質をもった物 歩した。特に , 20 世紀初め以降のアメリカを中心 料を加工したり , 精製する科学技術がおおいに進 ぎじゅっ 0 石油化学の発達 20 世紀になって , 天然の材 ことはむずかしかった。 その性質を大きく変えて新しい物質をつくり出す っている性質をうまく生かしてきたのではあるが , して利用してきた。つまり , それらの物質に備わ そな 純粋なものに近づけるい であり , 天然のままや多少加工したり精製したり せいせい これらはすべて自然のカでつくられた物質ばかり 木材・金属・毛皮・天然繊維などを利用してきた。 きんぞく に役立つものをつくり出すための材料として , 石・ 0 生活に役立つ物質を求めて私たちは , 生活 わたくし ぶっしつ プラスチッワの発展 344 ・化学 1800 ~ 1860 ) は , 天然ゴムの改良にとり組み , 天 アメリカの発明家グッドイヤー があった。 (). Goodyear, 究の ( 0 ) じゅし わたくし 私たちの身のまわりには , 合成樹脂やプラス せいひん チックでで、きている製品がたくさんある。プ ラスチックは人間の知恵によってつくられたものである っしつ が , いったいどのような物質なのか調べてみよう。 いおう 然ゴムに硫黄を加えて加熱して , 寒くても硬くな らず , 暑くなってもべとつかないゴムをつくるこ とに成功した ( 1839 年 ) 。このことが , プラスチ ックや合成ゴム発明への第一歩となった。 0 工ポナイト合成ゴムの発明後 , 天然ゴムに 加える硫黄の分量を多くして , ェポナイトがっく られた。エボナイトは , 天然ゴムに 30 ~ 50 % の 硫黄を混ぜ , 形を整えて加熱して硬くしたもので ぜっえんざい あり , 電気絶縁材 , 万年筆 , パイプなどに広く用 かた 0 セルロイド いられている。 ロースにアルコールとショウノウを混ぜて加熱す 1855 年イギリスで , ニトロセル ちが けい も っかいなものとされ , 無視されていた。 くならず , 化学薬品でも溶かすことのできないや と 実験器具中で固まってしまい , 熱してもやわらか った新しい物質であった。ところが , この物質は ( 石炭酸 ) とホルムアルデヒドとを反応させてつく せきたんさん はんのう イヤー (). V. Baeyer, 1835 ~ 1917 ) がフェノール べークライトのもとになる物質は , ドイツのバ クとしてべークライトがある。 って , 加熱すると硬くなる性質をもっプラスチッ 0 べークライトエボナイトやセルロイドと違 年はビニル系のプラスチックに変わってきている。 イドは , 燃えやすいという欠点があったため , 近 大量に生産されるようになった。しかし , セルロ 1872 年から工業化され , 日本でも 1908 年から 実用品となった。 このセルロイドは , プラスチックとしての最初の くり , セルロイドと名づけた ( 1869 年 ) 。しかも , 代用品としてジャイロナイトを改良したものをつ (). W. Hyatt, 1837 ~ 1920 ) は , 玉突き用象牙球の たまっ ぞうげきゅう このことを知ったアメリカの発明家ハイアット き , ジャイロナイトという商品名で売り出された。 ることにより , 可塑性のある物質を得ることがで

8. スーパー理科事典

じようほう けいたい 餮究の携帯電話 , テジタルカメラ , 家電製品など多 情報と通信はどう ( 1 ) くの製品を動かしているのは基本ソフト ( OS ) である。また , 教育にもインターネットなどの新 発展してきたのだろうか じようほうせんりやく しい情報戦略が活発になっている。調べてみよう。 アメリカのインテル社に依頼し , 共同開発したの コンピュータの歴史 げん が最初である。その後は小型化し , 計算速度は限 げんざい かし、 コンピュータとは計算機のことで , 現在のコン 界がわからないほど進化していく。 ピュータも計算機の改良の中で生まれてきた。 0 日本の OS 国産の基本ソフト (OS) は 1984 けいさんじゃく さかむらけんきようじゅ 0 十算機ができるまで 計算機の前には計算尺 年に東京大学の坂村健教授がパソコンから家電ま 勺ヾーソナルコンピュータ があったが , これは紀元前から使用され , そろば であらゆるものを動かせるように設計し , その仕 んは紀元前 260 年ごろっくりだされた。 様書を無料公開したのである。その基本ソフトは パスカルが 1642 年に加算器をつくり , ライプ トロン (TRON) とよばれ , 現在の携帯電話 , デ ニツツがこれを改良して 1672 年に歯車型乗算器 ジタルカメラなどにも活用されている。 を作成した。自動計算機はイギリスのバべッジに 教育用コンピュータの OS をトロンに統一する かいさ せいさくひょうか よって 1822 年に階差機関がっくられた。 1887 年 ため , 全メーカーが試作機を製作し評価を得たが , ゆにゆうせいげん あつりよく にアメリカのホレリスがパンチカードを使った統 アメリカの輸入制限などの圧力により大手メーカ こくせいちょうさ けいき てったい 計機を開発し , 1890 年の国勢調査に使用された。 ーが撤退した。 げん 0 コンピュータの完成世界最初のコンピュー 0 ュビキタス (ubiquitous) 語源はラテン語で だんどう ていしよう タは , アメリカ陸軍の弾道研究所がペンシルべニ 「どこにでもある」という意味である。この提唱 し、らし、 ェニアック ア大学に依頼して作成した E 、 IAC が最初で 1946 は , 米国のマーク = ワイザー ( M. Weiser ) が 1991 Electronic Ntlnnerical lntegrator and Coml)Lltc 、い」 ろんん 年に完成した。ただ , 大型で総重量が 30 トンに 年に発表した論文によるといわれている。しかし , もなった。しかし , 計算能力はそれまでのリレー 坂村教授はユビキタス・コンピューティング的な らトロンの生みの親 うった 式計算機の数 1000 倍の速さであった。 1949 年に 考えはトロンにより始まると訴えている。 ないぞう へんかく じようほう プログラム内蔵方式のコンピュータをウイルクス 0 情報社会の変革高度な情報通信社会になる 工ドサック が EDSAC として完成した。 につれ , コンピュータや携帯電話だけではなく , たんじよう マイクロコンピュータは日本のビジコム社が新 だれもが使いやすい , IT が誕生するであろう。 ずのう たくじよう 勺 n 「 ( 月・Ⅲ a ⅱ ( ) n Technology かくほ しい卓上計算機 ( 電卓 ) の開発で , 計算機の頭脳を その一方で問題になるのがセキュリティの確保で 工ルエスアイだいきぼしゅうせきかいろ 1 個の L S I ( 大規模集積回路 ) に集積するように あり , 今後の IT 産業の重要課題である。 ェニアック 世界初のコンピュータ ENIAC 640 ■科学技術の進歩と環境の保全 きほん = = ロ けいたい とう 現在のスーバーコンピュータ

9. スーパー理科事典

げんしよう まきをとりすぎて森林を減少させてしまったり , 砂漠 化 やはた 無計画な焼き畑耕作による森林の伐採などが問題 はっこう 今 , アフリカ , アジア , 南アメリカ , オースト となってきた。国連の下 , 1996 年に発効した砂 たいしよじようやく ふせ ラリアなどでは砂漠化が進んでいる。この場合の 漠化対処条約は , 砂漠化を防ぐ活動計画をつくり , かんそうちいき おとろ しきんぎじゅっ しえん 砂漠化というのは , 乾燥地域などで土地が衰え , 先進国や国際機関が資金や技術の面から支援する じよう ひせいふそ 農産物の生産力が落下して , 動植物もすめない状 ことを決めたものである。また , NGO ( 非政府組 てんかい 況をいう。 織 ) でもさまざまな活動が展開されている。例え 0 砂漠化の原因原因には以下のものがある。 ば , サウジアラビアの海岸に 3 万本のマングロー ①気候変化による乾燥地帯の移動。 プを植林したり , アフリカのサヘル地域に日本か えいきよう いどほ し ②人間の活動の影響による砂漠化の進行。 ら苗木を送り , 植林をしたり , 井戸掘り技術を指 特に , ②の人間による活動のうち , 無計画な放 導したりしている。 ばっさい あた 牧や森林の伐採などが特に大きな影響を与えてい いじよう 0 異常気象世界気象機関 (WMO) は , 過去 30 ると指摘されている。砂漠化の影響を受けている へいきんち あたい へいきん 年間の平均を気象の平均値としている。この値に こうさく 土地の面積は地球全陸地の約 25 % , 耕作可能な くら いちじる 比べて , 著しくずれている気象や , 30 年間に 1 ヘクタール 乾燥地域の約 70 % の 36 億 ha で , 世界人口の 6 わりあい 度の割合で起こる現象を異常気象とみなしている。 く半 . 664 参照 分の 1 にあたる約 9 億人が暮らしている。すなわ 1975 年ころから異常気象が毎年のように起こ ち , 日本の人口の約 7 倍の人たちがその影響を受 とくちょう っているが , その特徴は次のようである。 けていることになる。 りんせつ ①異常な高温や低温が隣接の地域で起こる。 砂漠化の影響を最も大きく受けているのはアジ ②異常な多雨や小雨が隣接の地域で起こる。 アで , 次がアフリカである。アジアの中では特に うずい ③干ばっから水に急変する。 しんこく 中国やインドが深刻な影響を受け始めている。中 こうが 国の黄河付近は , 数 1000 年前 , 緑が多く茂って 0 異常気象の起因異常気象の主な原因として いたと考えられている。大きな気候の変化があっ 考えられているものは , 次のようである。 かざんばい ふ たため , 乾燥地域が移動したことによるが , 最近 ①噴き上げられた火山灰による太陽放射の妨げ。 げんしよう にさんかたんそ ねんしよう になって目だっ砂漠化の現象は , 人間の活動によ ②大気中の二酸化炭素増加 ( 石炭 , 石油類の燃焼 ) 。 かちく こうすいいき る影響が大きい。草地に家畜を放牧しすぎたため ③砂漠化による降水域の変化。 ねんりよう に草を食べっくされて砂漠化したり , 燃料 0 こする ( ①工ノレ = ニョ現象とラ = ニャ現象の影響。 . 249 参日ミ 干ばっ : 2004 年 6 ~ 9 月 干ばっ : 2000 年 3 ~ 8 月 大雨 : 001 年 8 月 熱波 : 2003 年 6 8 月 寒波 t2001 年 1 2 月 干ばっ : ~ 1998 年 5 月 大雨 : 2002 年 6 ・ 8 月 干ばつご ? OQO 年 -1 ん 12 月 洪水 : 20 年 5 月 寒波 : 2001 年 12 月 大雪 1999 年 1 ー 1 ~ 翌年 2 月ィ干ばっ : 1998 6 ~ 月 ばく か きよう げんいん いどう なえぎ どう してき げんしよう かん しげ きいん ほうしやさまた 干ばっ : 2001 年 9 月 ~ 翌年 10 寒波 : 1999 年 1 月 干ばっ : 1999 年 1 ~ 8 月 台風 : 2004 年 6 ~ 10 月 干ばっ : 2003 年 7 ~ 8 月 大雨 . 2003 年 6 ~ 10 月 大雨 : 2002 年 6 ~ 9 月 大雨 . 1999 年 6 ~ 8 月 大雨 . 1998 年 5 ~ 8 月 台風 : 2004 年 1 1 ~ 1 2 月 大雨 . 1999 年 7 ~ 8 月 大雨 : 2003 年 10 ~ 12 月 大雨 : 2000 年 9 ~ 10 月 大雨 : 1999 年 1 1 ~ 1 2 月 大雨 : 2001 年 7 月 干ばっ : 2002 年 3 ~ 翌年 12 月 大雨 : 2001 年 1 1 月 -- ー・、 - ー サイクロン : 1999 年 5 い 0 月 サイクロン : 1998 午 6- を 1@月 干ばっ : 1999 年 1 ~ 翌年 12 月 大雨 : 2004 年 6 ~ 10 月 寒波 : 2003 年 12 ~ 翌年 1 月 寒波 : 2002 年 12 ~ 翌年 1 月 大雨 : 2002 年 6 ~ 8 月 大雨 : 2000 年 6 ~ 10 月 熱波 : 2003 年 5 ~ 6 月寒波 : 2000 年 1 月 熱波 : 2002 年 5 月大雨 : 1999 年 7 ・ 9 月 熱波 : 1998 年 5 ~ 6 月大雨 : 1998 年 7 ~ 10 月 650 ・科学技術の進歩と環境の保全 大雨 : 1999 年 1 0 ~ 12 尸 月 0 1 LO 0 ) C) 年年年年 O ( し 0 ) ン雨雨ン ケ「一ヶ 庁 象 気 象 常 異 の 界 世 干ばっ : 2002 年 1 ~ 12 月 大雨 : 2000 年 1 ~ 4 月

10. スーパー理科事典

じんぞうけんし 0 人造絹糸アメリカの エジソンの協力者であった イギリス人のスワン (). W. Swan, 1828 ~ 1914 ) は , 工 ジソンが発明した電球のフ p. 559 参照・」 せんいじよう イラメントとして , 繊維状 たんそ の炭素をつくろうと考え , ひょうさくさんえき コロジオンの氷酢酸液を細 あな さじようこうぶんしせつ 鎖状高分子説に注目して いた。このことの基礎研 究を行うため , 1928 年 , さいわか 32 歳の若さでデュポン 社の有機化学研究所長と ちしきじゅうごう なり , 当時の知識で重合 p. 345 参照お かのうせい する可能性のある物質を かたばし 片っ端から重合させた。 ゆうき KN カロザース スワンの電球 い穴からおし出して , 人工的に糸をつくることに 成功した ( 1860 年 ) 。 スワンはこの糸を「人造絹糸」と名づけたが , 工業化への熱意はなかった。しかし , このとき人 むげん 類は , 絹糸のような無限に長い繊維を , 人工的に 初めてつくったのである。 0 レーヨンフランスのシャルドンネ (). B. Chardonnet, 1839 ~ 1924 ) は , 先生であるパスツ しげき ールの蚕の研究に刺激され , 絹糸を人工的につく しようさん ろうと考えた。 1884 年に硝酸セルロースから人 ばんこくはくらんかい せいぞう 造絹糸を製造し , 1889 年のパリ万国博覧会に「シ こうたく ャルドンネの絹」として出品した。この繊維は光沢 のあることからレーヨン (rayon) と名づけられた。 しフランス語 ( 「光るもの」 1865 年ごろから研究されてい ツアセテート たが , セルロースと酢酸を結びつけるための適切 な方法が見つからず , 実用化したのは 1899 年で あった。この繊維は , これまでの繊維よりも絹に かんしよく 近い感触があり , 水に対しても強いなどの長所が ある。この合成繊維をアセテート繊維または , ア きぬいと かいこ 0 合成繊維 ごうせいせんい セテートレーヨンともいう。 そ き 大学の講師であったが , 当時 , 話題になっていた ス (). H. Carothers, 1896 ~ 1937 ) はハーバード 0 ナイロン 1927 年ごろ , アメリカのカロザー うことからも重要な意義がある。 礎研究から出発した化学の直接の成果であるとい ちよくせつ 「ナイロン」を世に送った。このことは純粋に基 じゅんすい 空気」とからっくられた完全に人工の繊維として 1938 年 , アメリカのデュポン社は「石炭と水と 最初にナイロンの繊維を手にしたのは 1930 年 で , 繊維として実用化のめどがたったのは 1937 ほんかくてき 年であった。そして , 本格的生産が開始され , こうてつ 「クモの糸より細く , 鋼鉄よりも強い」というキ ャッチフレーズでナイロンは売り出された。 ナイロンのつくり・・・得られた最初のナイロンは , それぞれ 6 個の炭素をもつアジピン酸とへキサメ しゆくごう チレンジアミンを縮合重合することによりつくら ら p. 345 参照 ぶっしつ れ , 6 , 6 ーナイロンという。酸とアミンという物質 の組み合わせで , 種々のナイロンができる。 0 ビニロン 1924 年 , ドイツのヘルマン (W. O. Herrmann) らが , ポリビニルアルコールを発 見した。そして , 1939 年 , これを繊維にしたの きようじゅさくらだいちろうきゅうかねがふちぼうせきやざわまさ きようと が京都大学教授の桜田一郎 , 旧鐘淵紡績の矢沢将 ひで 英らで , 合成 1 号およびカネビアンと名づけられ 1948 年にはビニロンという一般名になり , その げんざい 優れた性質のため , 現在も大量に生産されている。 さん いつばん せいしつ すぐ 酸素原子 炭素原子 炭素原子 窒素原子 ブドウ糖コ 酸素原子一 -x 酸素原子 酸素原子 炭素原子 炭素原子 せんい くセルロース〉 く 6 , 6 ーナイロン〉 くボリエステル〉 くビニロン〉 G いろいろな繊維のつくり ( どの繊維も水素原子は省略 ) 第 1 章物質の性質・ 347