太陽 - みる会図書館


検索対象: スーパー理科事典
134件見つかりました。

1. スーパー理科事典

ていこう 電熱線の本数と抵抗・・・電熱線の太さを 2 倍 3 . , イぃ 倍にしたときの抵抗はどう変わっただろうか。同 ぶっしつ 物質の温度を下げていくと , ある温度以下で急 じ太さの電熱線を数本用意して , 2 本 , 3 本 , そくてい 激に抵抗がなくなるかあるいは測定できないほど ・・と束ねたときの抵抗を求めると , その抵抗は , げんしよう この現象を超伝 小さくなってしまうものがある。 はんびれい 束ねる本数に反比例することがわかる。 りんかい 導 ( 超電導 ) といい , そのときの温度を臨界温度と 0 電熱線の長さ・太さと抵抗今まで調べてき いう。超伝導物質でつくった電流回路を臨界温度 ゼロ た , 長さと抵抗 , 太さと抵抗の関係をまとめると , 以下に冷やして電流を流すと , 抵抗が 0 に近いた えいきゅう 「電熱線の抵抗は , 電熱線の長さに比例し , 断面 め , ほば永久に電流が流れることになる。 積に反比例する」といえる。 1911 年に , オランダのカメルリング = オンネス ひれいていすうロー (). Kamerlingh Onnes, 1853 ~ 1926 ) が水銀で したがって , 比例定数を p とすると , 次のよう この事実を発見した。以後スズ , 鉛その他の金属 に表すことができる。 ごうきん じようたい や合金で超伝導状態をつくり出した。 電熱線の長さ / 電熱線の抵抗 = >< 電執線の断面積 s また , 低温ではなく高温で超伝導を起こすセラ ミックスが発見されたのを手始めに , 高温超伝導 ていこうりつ っしつ げんざい 比例定数を抵抗率といい , 物質によって異なる。 体が登場してきている。現在では , より高温で超 ぎじゅっ ていこう ぶっしつ 伝導状態をつくり出せる物質や材料の加工技術な 2 》物質の種類と抵抗 どの研究が進められている。 .- わあ ~ 抵抗の大きさは いせう ~ 抵拡 物質名抵抗値〔 Q 〕 物質の種類によっ 銀 0 .016 らく だんめんせき ても違う。断面積 銅 0 .017 導 アルミニウム 0 .028 1 mm2, 長さ 1 m タングステン 0 .055 あたい の物質の抵抗の値 体 ッケノレ 0 .072 ていこうりつ にれを抵抗率と 0 .098 そ 物質を半導体という。ケイ素 Si やゲルマニウム ニクロム 1 . 09 いう ) を右に示す。 し 1016 Ge などの抵抗は半導体である。 不 磁 器 0 導体銅や えんか 1012 導 塩化ビニル 半導体には P 型半導体と n 型半導体があり , そ アルミニウムのよ 体 1016 天然ゴム せつごう れらを接合することによって太陽電池 ( 光電池 ) , うに , 抵抗はある ( 断面積 Imm2 , 長さ lm, トランジスタや LSI などの材料として使われる。 温度 20 ℃のとき ) がその値が小さく , 大規模集積回路 太陽電池のしく 参考 電流を流しやすい物質を導体という。 太陽光 み→太陽電池は P 型半 ニクロム線・・・電熱線に使うニクロム線は , 他の 導体と n 型半導体を右 半 きんぞく ひかくてき 金属より抵抗が比較的大きいが , 導体として扱う。 電流の流れ 図のように接合したも 体 ふどうたい ひじよう 0 不導体磁器やゴムのように , 抵抗か非吊に ヾ戸与ッ ので , 太陽光があたる n 型半導体 電極 十 äi 太陽電池 ( 光電池 ) のしくみ 大きく , ほとんど電流を流さない物質を電気の不 と電流が流れる。 導体または絶縁体という。電気の不導体には , ガ ていこうせつぞく いおう うんも 抵抗の接続 ラス , 工ポナイト , 硫黄 , 雲母などがある。 [ 注き熱の不良導体も不導体ということがある。 へし ) れつ 電熱線を直列や並列につないで回路をつくり , また , 導体といっても抵抗率はさまざまであるが , ゼロ 電流を流したとき , 抵抗のある電熱線部分でもオ 抵抗 0 のものはない。同様に , 不導体といっても抵 ほうそく むげんだい ームの法則がなりたつ。 抗が無限大に大きいという完全な不導体はない。 ていど 0 半導体抵抗率が導体と不導体の中間程度の 0 直列回路とオームの法則電熱線を 2 本直列 551 第 3 章電流のはたらき・ どう ちょうでん 超伝 導 きゅう げきていこう たば なまり 超伝導で す ~ いすい 中は 臨界温度 ~ - しんど ちが 電子 鉄 き 18 1 ー亠 11 11 19 あっか

2. スーパー理科事典

43 生物どうしグつながりは せいさんしや どんなものだろうか 自然界にあける生産者 こうごうせい 緑色植物は , 葉緑体の中で光合成によって二酸 かたんそ 化炭素と水から有機物 ( 糖などの栄養分 ) をつく 有機化合物ともいうい むきつ り出す。このように , 無機物からすべての生物の ら無機化合物ともいう げん 生活活動のエネルギー源をつくり出すので , 緑色 植物は生物界のエネルギーの始まりである。 0 緑色植物は生産者体内に葉緑体をもってい る緑色植物は , 水と二酸化炭素を原料として , 太 陽エネルギーの力を借りてブドウ糖を合成する。 生物界で葉緑体をもたない生物は , 緑色植物がっ くり出した栄養分を利用して生きている。そのた め , 緑色植物は有機物を合成する生産者である。 ツ光合成産物の変化植物は光合成でブドウ糖 をつくり , このブドウ糖が数 100 から数 1000 個 結合してデンプンやセルロースがつくられる。そ ふくざっ はんのう の他 , 複雑な化学反応の結果 , 脂肪やタンパク質 などの有機物も合成される。 かくとく ツ太陽エネルギーの獲得地表 1 cm2 あたり 1 ふ キロカロリー 年間で , 約 520kCa1 の太陽エネルギーが降り注い こうりつ でいる。このエネルギーのうち利用効率は , 草原 で 0.5 ~ 0.6 % , 農作物の生育期間中で 0.8 ~ 1.6 エネルギーの利用効率が高いといわれている 0 にさん 、 p. 56 参照 ゆうきぶっとう しぼう しつ l»l kcal = = 川いい cal, 約 2 当Ⅱロ 0 森林で 2 ~ 3.5 0 , 水中のプランクトンが 0.4 0 究の緑色植物は , 太陽のエネルギーを使い , 光合 ( 0 ) 晟で有機物をつくり出す。これを動物が食物 としてとり入れ , 生活活動のエネルギーとしている。こ の流れは , どのようなつながりがあるか調べてみよう。 おんけい そうるいふく はアプラムシ類を蒴食 をしている動物。テントウムシ・クモ・カエル・ 、動物食性勤物ともいう 肉食動物 ( 肉食性動物 ) ・・・草食動物を食べて生活 にくしよく ウシ・ウマ・ウサギなど ている動物。アリマキ・イナゴ・チョウ・リス・ ヨ直物食性動物ともいう 草食動物 ( 草食性動物 ) ・・・植物を食べて生活をし せい そうしよく でつくり出した有機物を栄養分として生きている。 物は , 直接的にせよ間接的にせよ , 植物が光合成 ちよくせってき 無機物から有機物を合成することはできない。動 むきつ 0 動物は何を食べるか動物は , 自分のカでは くり出した有機物を食べて生活している。 ゆうきぶつ を受けている。そして , 動物は植物が光合成でつ こうごうせい 自然界の生物は , すべて太陽エネルギーの恩恵 自然界にあける消費者 しようひしや の緑色植物である。 ノリなどの藻類も含まれ , 食物連鎖の始まりがこ しよくもつれんさ 植物を生産者という。水中のケイソウ・アサクサ ネルギーのカで無機物から有機物をつくり出せる 0 生産者葉緑体をもち光合成をして , 太陽ェ 物が活用している。 光合成でとりこまれ , 固定されたものをほかの生 らのエネルギーのうち , きわめてわずかなものが で草原なみといわれている。このように , 太陽か ヘビ・フクロウ・タカ・ライオンなど 光合成の 最初の生産物 ブドウ糖 窒素化合物 ちっそ アミノ酸 脂肪酸 さん し グリセリン ショ糖 テ、ンフ。ン セルロース 脂肪 タンパク質 さん 98.8 % は 利用され ない 100 太地 % 陽表 と工面 たル降 とギり き一 注 1.2 % ( 100 % ) 工多 ネ年 ル草 ギか た し 定 固 で 成 ( 100 % ) 多年草が呼吸で 15 % 使うエネルギー量 動物が多年草を 20 % 摂食してとらえ るエネルギー量 自然に死んで 分解され , 自 然にもどる。 光合成でつくられたブドウ糖が複雑な化学変化をして , 各種の有機物がっくられる。 光合成産物の変化 1 62 ■生物 太陽エネルギーの流れの例

3. スーパー理科事典

0 ツ げん も太陽のエネルギー源 太陽の中心部は約 1600 万。 C という高温のため , かくゆうごうはんのう そこで起こる核融合反応によってばく大なエネル L 半 .629 参昭 すいそ ギーが生まれている。核融合反応では , 水素の原 子核 ( 陽子 ) 4 個から , ヘリウムの原子核 1 個にな るときに大きなエネルギーを放出する。水素 1 g あたり , 石炭約 20 トン分のエネルギーが発生し ている。 太陽は約 70 パーセントが水素からできている。 かく 太陽の研究の方法 かんそく ①太陽観測のための望遠鏡・・・国立天文台の乗鞍コロ ナ観測所にある , コロナグラフといわれるコロナ観 せんよう みたか 測専用の望遠鏡や , 東京三鷹の太陽フレア望遠鏡な どが太陽観測に使われている。 のべやま ②電波望遠鏡・・・国立天文台の野辺山観測所には , 電 かんしよう 波干渉計や , ヘリオグラフといわれる直径 80 cm 科学の広場 のりくら 水素の原子核 陽子 0 、 0 ヘリウムの原子核 エネルギー かくゆうごうはんのう äi 太陽における核融合反応 中性子 水素の原子核からへリウムの原子核がつくられるときに 失われた質量分が , エネルギーに変わる。 げんざいわりあい 現在の割合で反応が起こるとして , それらが使い 果たされるまで , あと 50 億年かかると計算され たんじよう ている。太陽は誕生以来 , 約 46 億年といわれて じゅみよう おり , その寿命は 100 億年程度と考えられている。 きなら のパラボラアンテナが 84 基並べられ , 太陽から発 生する電波を観測している。 しゅうりよう えいせい ③太陽観測衛星・・・ようこう ( 運用終了 ) , TRACE おうしゅううちゅう (NASA) , SOHO (NASA, 欧州宇宙機関 ESA) な 工ックス ど , 太陽からの X 線や紫外線などを観測する人工衛 かつやく 星が活躍している。 しがいせん TRACE NASA の太陽観測衛星で , 光球 , 彩層 , コロナなどを観測する。 SOHO による太陽のプロミネンス 25cm コロナグラフ人工電波ヘリオグラフ太陽観測専用の電波望遠鏡で , 84 基 の皆既日食でコロナを観測。のパラボラアンテナが東西 490m , 南北 220m の T 字に配置。 ロナグラフなどの観測機器でいろ いろな波長で太陽を観測する。 の中の大爆発のフレアを観測。 ばくはつ 太陽フレア望遠鏡コロナ 第 1 章地球と太陽系■ 1 91

4. スーパー理科事典

止 太陽の表面 太陽グ正体を 探ってみよう 究の ( 0 ) めぐ 地球上の生命は , 太陽からの恵みをもとに 生活を営んでいるといえる。私たちに最も近 0 太陽表面のようす太陽表面は , 約 6000 ℃ の「火の玉」である。肉眼では , まぶしく見にく げんこう い太陽も , 望遠鏡に減光用のフィルターをとりつ くふう さつえい けるなどの光を弱める工夫をして , 写真を撮影す にくがん ることができる。 こうぞう 質量は地球の約 33 万倍である。太陽の内部は , しつりよう 0 太陽の内部構造半径が地球の約 109 倍で , り大きい。一般に 2 っすっ対になっている。 いつばん 太陽表面黒い点は黒点で , これでも地球よ い , 自ら光を発する星である太陽は , どのような星なの さぐ か探ってみよう。 わたくし 中心から核 ( コア ) , 放射層 , 対流層からなる。私 ちよくせつ たちが直接見ることができる太陽表面は , この対 うすさいそう 流層とその外側の薄い彩層にあたる。 工ックス OX 線で見た太陽表面 X 線で見た太陽表面は , ら p. 387 参照 すがた かしこうせん 可視光線で見た姿とまったく違う活動的なようす ; 人の目で感知できる光 ( 電磁波 ) きゅうしゅう を見せる。太陽からの X 線は , 地球大気に吸収さ れてしまうために , 地表には届かない。 X 線を測 たいきけんがい じんこうえいせい 定するためには , 大気圏外に飛び出した人工衛星 は大気の存在する高度よっ上 によって観測することができる。 こくてんはくはん 0 黒点と白斑太陽表面に可視光線で見える黒 い点のような部分を黒点という。約 6000 。 C の表 面よりも温度が低い ( 約 4000 。 C ) ために黒く見え る。地球の 109 倍の大きさをもっ太陽面では , 地 球ほどの大きさでも点のように見える。そこでは ほうしやそう とど てい 自転周期 地球からの平均距離 赤道半径 質量 ( 地球を 1 ) みつど 平均密度 表面重力加速度 へいきんきより 25.38 日 1 億 5000 万 km 696000 km ( 地球の 109 倍 ) 332946 1.41 g / cm3 ( 地球は 5.52 ) 274 m / 秒 2 ( 地球は 9.8 m / 秒 2 ) 太陽を表す数値 太陽の構造 ) 太陽は , ほとんど水素とヘリウムによる半径約 70 万 km のガス球で , 中心の核でエネルギーがつくられている。 1 88 ■地学 G 人工衛星「ようこう」の x 線望遠鏡で撮影したコロナ 彩層約 3000km 光球約 300km 太陽コロナは明るく輝く多 数のコロナループからでき かがや ている。 8 0 0 対流層 き放射層 づ核 コロナ約 200 万℃ 彩層 約 3000km - ' 疇イ 6000 ~ 1 万℃ 光球 約 6000 ℃ プロミ ネンス こうえん ( 紅炎 ) 黒点約 4000 ℃ り物うしようはん はくはん 白斑約 6600 ℃粒状斑約 6000 ℃ 太陽の外部構造 約 1600 万℃ 太陽の内部構造

5. スーパー理科事典

たいようけいしようてんたい 太陽系小天体とは どのようなもグだろうか きどう い星を総称して , 太陽系小天体とよぶ。 たいようけいしようてんたい そうしよう 太陽系外縁の小天体を小惑星といい , 小惑星とす しようわくせい がいえん 太陽系の主に火星と木星の軌道の間の小天体や ふきつ わくせい おそ 近づくと , 尾を発生し , 惑星のように移動し見えな いどう すい星はほうき星ともよばオ L , 太陽に すい星と流星 りゅうせい すい星 1985 年から 1986 年にかけて 76 年ぶりに地球に接近した。 は , 18 世紀に入ってからで , すい星は直径数 km れた。すい星が太陽を公転することがわかったの くなってしまう天体で , 不吉なものとして恐れら ( 太陽風によって吹き流される。 ) イオンの尾 すい星の構造 ハレーすい星 究の こうぞう たいようけい わくせい こうてん 太陽系の範囲は , 惑星が公転する範囲から外 がいえんぶ 側に広がり , 太陽系の外縁部は , 雲のような こうせい はんい えいせい 構造であると考えられている。恒星・惑星・衛星以外の すい星や小惑星 , 太陽系の外縁部について調べてみよう。 こんにゆう ひょうかい の大きさの核とよばれるちりの混人した氷塊から は岩石のつぶ なる。すい星とは , まさによごれた雪玉といえる。 0 すい星の構造 核・・・すい星は , 直径数 km の大きさの核とよ ばれるダストの混入した氷塊で , 太陽に近づくと じようはつ 熱により核の表面を構成する物質が蒸発し , 核を とり囲むように雲をつくる。それをコマという。 尾・・・コマから太陽の反対方向にイオンの尾とち りの尾の 2 つの尾が伸びる。 こうぞう はちり 0 周期すい星 これまで知られているすい星は , 約 2000 個ほどで , その多くは一度太陽の近くに あらわ 現れ , そのままもどってこないものである。その うち 300 個ほどは太陽のまわりの細長いだ円軌道 を , 200 年以内の周期でまわる周期すい星である。 勺 \ レーすい星は 76 年周期 流星と流星群太陽系の空間には , 無数のち そんざい りが存在する。そのちりが地球の引力により大気 けんとつにゆう まさつ 圏に突人し , 地球大気との摩擦により , 熱が生じ きどう ぐん たいき ができ , これを流星群とよぶ。 球が通過するときに , 多くの流星を観測すること つうか 量のちりが分布しているすい星の軌道近くを , 地 ぶんぶ 発光するものを流星として観測する。通常は , 大 つうじよう かんそく すい星の軌道 立 ( うすい大気 ) コマ 太陽風や太陽の 光の圧力 204 一地学 ちリの尾 ( 太陽の光の圧力で 吹き流される。 ) G ヘール・ボップすい星 左にイオンの尾 , 右にちりの尾が見える。 ひやくたけ 百武すい星 ゆうじ 百武裕司さんが発見したすい星。

6. スーパー理科事典

じばふじよう 内部の磁場が浮上し , 内部からのエネルギーが解 し磁界 放されている。 黒点とは逆に 6600 ℃の高温で , 明るい部分を 白斑という。 こうきゅう さいそう 0 コロナ太陽の光球をとり囲む彩層の外側の 層をコロナという。地球に例えるならば , 光球が たいきけん 地表 ( 実際の光球は気体である ) , 彩層が大気圏 , じきけん コロナはその外の磁気圏にあたる。 につしよく あわ 日食で太陽面が月にかくれたとき , 淡い色をも は p. 196 参照ぅ つコロナが浮かび上がる。その温度は 200 万。 C と しがいせん ほうしや 工ックス いわれ , 電波や X 線 , 紫外線などが放射されている。 0 プロミネンス ( 紅炎 ) プロミネンスは , 数 千 ~ 数万。 C のガスが , コロナに浮かんだ細長い巨 大なガス雲のことをいう。そのガスは , コロナの くら 温度約 200 万 OC に比べるとかなり低温といえる。 ときどきだいばくはつ 時々 , 大爆発を起こして , 太陽から飛び散ってし とつばってき 0 フレア黒点周辺で突発的に大量のエネルギ げんしよう ーを放出して明るくなる現象。黒点付近には , 地 球の数千倍の強い磁場があり , その磁場がねじれ たりして , ひずみがたまっていき , たえきれなく きようれつ なるとフレア爆発が起こる。同時に強烈な X 線を 太陽の表面のようす かし、 ぎやく はくはん 200 150 点 100 しようがい 放射して地球で電波通信障害 ( デリンジャー現象 ) アメリカの物理学者・電気工学者の名前から、」 を起こす。 0 太陽黒点の変化太陽は , 活動の活発な時期 きよくだいき ( 極大期 ) が約 11 年ごとにやってくる。その活動 あらわ 極大期には黒点が多く現れたり , フレア爆発が多 く起こる。 ひじよう 1600 年代の後半 , 黒点の数が非常に少なかっ た時期がある。この時代は , ョーロッパを始め , しようひょうがき 地球全体がやや寒冷になった小氷河期とよばれる いっち 時代と一致する。 〕太陽スペワトル 0 太陽スペクトル太陽からの光をもとにでき るにじは , 7 色の光からなるというが , 実は , 7 色ではなく無数の色からなる。それぞれの色は , 光の波長の違い ( 波長は , 〃 m 〔〕などの単位 L 、川 0 万分の 1 Ⅲ , 川一 6 Ⅲ で表す ) を表しているので , 太陽からの光は無数 の波長の光が混じりあったものである。 太陽光をプリズムなどを使い , 波長にしたがっ んかい て分解した光の帯を太陽スペクトルという。太陽 が黄色に見えるのは , その中でも黄色の波長域が 強いからであり , 他の色も発している。 太陽黒点の数は , 約 11 年の周期で増減する。 ちが いき 一 ll ■鳳ロ鳳物品Ⅷ lllll! 太陽の黒点 ( フレア望遠鏡 ) 半暗部と暗部が見られる。 1600 年 ほのお プロミネンス彩層から噴出する炎のガス。 ふんしゆっ 1650 1700 1750 1800 1850 1900 1950 2000 太陽黒点数の変イヒ ばくはつ 第 1 章地球と太陽系■ 1 89 アの輪 ) を示している。 したあとのフレアループ ( フレ G フレアフレアが爆発を起こ

7. スーパー理科事典

たいようけい たいようけい 究の太陽系の第 3 惑星である地球は , 海をはじめ , 太陽系にはどのような ( 0 ) 太陽からの距離 , その大きさなどいくつかの わくせい じようけん 条件から , 「水の惑星」とよばれる。他の惑星と地球と 天体があるグだろうか かんきよう ひかく を比較して , 地球の環境について考えてみよう。 よう けい たい を恒星とよぶのに対して , 木星のように太陽から 系 太 陽 の光を反射させている星を惑星と区別することも 0 太陽系の構成 太陽とそのまわりを回る 8 つ できる。 えいせい の惑星 , その惑星のまわりを回る衛星 , めい王星 惑星のうち , 肉眼でも観察ができる水星 , 金星 , 地球のまわりを回る月のような天体、」 などの準惑星 , そして多くの小惑星 , すい星など 火星 , 木星 , 土星の 5 つの惑星に , 月 , 太陽 ( 日 ) の太陽系小天体からなる。惑星はすべて , ほば同 を合わせた 7 つの天体が , 恒星とは違う特別の天 じてん きどう じ平面上の円に近い軌道を , 太陽の自転の向きと 体と考えられていた。日曜日から土曜日の起こり し天体か運行する道筋 ぎやく こうてん 同じ向きに , 公転している。また , 金星は逆向き である。望遠鏡の発達により , 天王星が発見され てんのうせい に自転し , 天王星は自転軸が横だおしである。そ たのは 1781 年 , 海王星は 1846 年である。 の他の 6 個の惑星は , 太陽の自転と同じ向きに自 0 地球型惑星と木星型惑星惑星は , 半径や質 みつど りよう 転している。 量が小さく密度が大きい地球型惑星と , 半径や質 こうせいちが 0 惑星天球上を恒星と違う動きをする天体 量が大きく密度が小さい木星型惑星とに区分され は p. 2 ( 旧参 を惑星とよぶ。太陽のように , 自ら光を発する星 る。 はんしや こうせい にくがん わくせい しつ 金星は他の惑星と逆の時計 まわりに自転している。 水星 金星 0 。 ) ( 177.4 。 ) 地球 央星 ( 25.2 。 ) 木星 ( 3.1 。 ) / ー自転軸 の傾き 太陽系の惑星 央星 ( 23.4 。 ) 地球 太陽 小惑星 土星 ノ い星 天王星 海王星ー * めい王星 天王星の自転軸は 横だおしになっている。 土星 ( 26.7 。 ) 海王星 天王星 ( 27.8 。 ) ( 97.9 。 ) 太陽 惑星の大きさと自転軸の傾き * めい王星 海王星 ( 30.1) ( 39.5 ) 惑星の軌道半径 ( * めい王星は準惑星である ) 地球 土星 ( 9.6 ) 央星木星 ( 52 ) ( 1 天文単位 ) 水星 1 98 ・地学 天王星 ( 192 )

8. スーパー理科事典

こうてん 地球は公転を しているのたろうカ こうてん 地球の公転 わくせい 道を , 365.2564 日の周期で公転している。その平均 へいきん ( 1 天文単位 , 記号 AU ) の半径をもっ円に近い軌 転している。地球も太陽から約 1 億 5000 万 km 近い軌道を描きながら太陽の自転と同じ向きに公 きどうえが いる。惑星はすべて , ほば同一の平面上で , 円に 0 公転惑星は , 太陽をとりまいて運動して 恒星年 の速さは , 約 30km / 秒になる。 とき きそくてき 究の天体の規則的な動きは , 古来より季節や時 ( 0 ) ( 時間 ) を知ることに利用されてきた。天体の せいみつかんそく より精密な観測をすることにより , 地球の公転のようす が明らかになってきた。地球の公転のようすを調べよう。 らい 2 月 1 月 12 月 11 月 オリオン座 東 3 月 4 月 南 公転軌道 公転の速さ 平均 30 km/ 秒 1 億 5000 万 km こうせい 地球の公転 、、太陽 ( 1 天文単位 ) 自転 地球 0 恒星の年周運動毎日同じ時刻に見られる恒 星は , 毎日少しずつ東から西に動いている。例え ば , ある日の午後 8 時に , オリオン座が真南に見 えたとする。その日から 1 か月ほど経た同じ午後 8 時にオリオン座を見ると , 真南より 30 。ほど西 の位置に見える。これは恒星の日周運動の周期が , きじゅん 23 時間 56 分 4 秒で , 太陽を基準にした 1 日 ( 24 太陽の年周運動と地球の公転軌道 毎月 20 日の午後 8 時のオリオン座を示す。 オリオン座の年周運動 けいろ こうどう にちぼっ る見かけの動きである。 陽のまわりを 1 年かけて 1 周しているために生ず 上の太陽の経路を黄道という。これは , 地球が太 この太陽の動きを太陽の年周運動といい , 天球 ると , 約 1 。動くことになる。 ( 365 日 ) かけて 360 。動く。 1 日あたりに換算す かんさん がわかる。すなわち , 星座の中を太陽が , 1 年 とに 30 。ずっ , 星座の中を東に移動していること いどう くことがわかる。このことから , 太陽が 1 か月こ る星座を観察していると , 少しずっ西にずれてい 1 周している。毎日日没時に西の地平線上に見え ツ太陽の 1 年の動き太陽は , 1 年で天球上を 四季ごとに見える星座が違ってくるのである。 ちが 時間 ) より約 4 分短いためである。このために かに ノふカこ ( , 公転している地球か ら見ると , 太陽は 6 月 にはおうし座 ~ ふたこ 座の方向にあるなど , 星座中を東進している ように見える。 図中の太陽の位置は 各月の 22 日ごろのもの である。 天球上に見える 太陽 てんびん おとめ しし 秋分点 2 月 9 月 3 月 8 月 公転軌道フ / 地球の月′ - ー・ 月 5 月 7 月 8 月月 春分点、 6 月い 12 ー・見え 7 月 おひっし 4 月 23.4 。 東 さそり 12 月、 冬至点 いて 1 月 1 94 ■地学 天の赤道 やぎ 2 月 3 月 夏至点 南 天球

9. スーパー理科事典

じてん 太陽が南でいちはん高度の高い時刻が , その 究の 地球は自転を 土地の正午であり , 次の正午までが , 24 時 じてん 閻で 1 日である。地球の自転による , 太陽の見かけの動 しているのたろうカ みっちゃく きは , 人間生活に密着している。そのしくみを考えよう。 じてん していると仮定する。そうすると , 太陽が南中し 地球の自転 てからちょうど 360 。回転して , 次に南中する。 われわれ 0 地球の自転地球上の我々には , ふだんは地 そのため , 自転周期も 24 時間となる。 球が自転していることを実感できない。地球の自 ところが , 地球は太陽のまわりを運動している 一年は 360 日とする、」 うちゅうせん 転は , 宇宙船に乗って地球から外へ出て , そこか ( 公転している ) 。そのため , 太陽が南中してか は p. 円 4 で詳しく学習する ら地球をながめ ( 鳥かんし ) て , 初めて実感できる 1 恒星日 ( 約 23 時間 56 分 4 秒 ) 、高い所からながめること げんしよう 現象である。 0 自転周期地球が , 360 。回転するのに要す 同 ☆ーー る時間を , 自転周期という。太陽が , 南中してか ら次に南中するまでの時間を , 24 時間 ( 1 日 ) と するならば , 地球の自転周期は , 23 時間 56 分 4 秒となって約 4 分短い。 このことを説明すると , 宇宙空間に太陽と地球 があり , お互いに位置を変えずに地球が自転のみ 公転しなしト」 星の動き 北天の星は , 1 時間に約 15 。ず っ北極星を中心 に反時計まわり に回転。 かてい 1 平均太陽日 ( 24 時間 ) 南中してから次に南中するまでに 361 。回転する。 こうせい 1 太陽日と 1 恒星日 太 ) 地球 たが 北の空 23 時間 56 分 4 秒で 1 回転 東の空 西の空 南の空 1 92 ・地学

10. スーパー理科事典

につしよくげつしよく 日食や月食は いつ見られるグだろうか とつぜん かいきにつしよく 皆既日食では , 太陽が突然消え始める。古代 究の しんびせい の人々は , なんと神秘性を感じたことだろう につしよくげつしよく か。我が国でも日食や月食を見ることができる。そのし くみについてここでまとめてみよう。 しゅうりよう 皆既日食になる直前と終了の直後には , ダイヤ げんしよう モンドリングとよばれる現象を見ることができる。 タイヤモンドの指輪に似ている でこぼこ 0 日食太陽が月にかくされてしまい , 太陽 月の面はクレーターなどにより凸凹していて , 月 の全部または一部が欠けることを , 日食という。 面の谷の部分から太陽光の一部が光ってダイヤモ 日食は , 太陽と地球の間に月が入り , 太陽一月 ンドの指輪のように見える。 なら さい きんかん 一地球の順に一直線に並んだときに起こる。 その 0 金環日食 ( 金環食 ) 日食の際 , 太陽面より月 とき , 月は地球から見て , 新月にあたる。 このと が見かけ上小さい場合に起こり , 太陽面の縁が指 は p. い 6 参照 き , 地上では満月の夜ぐらいまで暗くなる。 輪のように見える。 かいきにつしよく 0 部分日食月が太陽面の一部をおおう現象で , 0 皆既日食 ( 皆既食 ) 太陽面が , 月により完全 皆既日食や金環食の前後にも起こる。 にかくされる日食を皆既日食とよぶ。 日食・月食の原理 〇地球から④までよりも地球から④ ' までのほうが遠い。 きんかん 〇月が④にくれば皆既日食 , ④ ' にくれば金環食 , ①に くれば皆既月食 , ④にくれば部分月食が起こる。 6 回 しよく p. 1 参照、」 ふち 満月月食と ならよい 月食 となる 地球の影 太陽 げ 満月 半影に満月が入っても一般 に月食とはいわない。 皆既日食が見える地域 部分日食が見える地域地球から 見ると 半影 いつばん 金環食が見える地域 部分日食が見える 地域 新月 ノノノ 新月 地球 月食が見える地域 ほんえい 本影 地球 皆既日食のときのコロナ 金環食 ダイヤモンドリング 1 96 ・地学