H20 - みる会図書館


検索対象: スーパー理科事典
740件見つかりました。

1. スーパー理科事典

地球の生いたちをカレンターにすると 科学の広場 大なものである。そこで , 時の流れの長さの感じ みなさんは , 生まれてから 10 ~ 15 年ぐらいの さい 年月がたっている。今は , 80 ~ 90 歳の長生きの をつかむ工夫として , 下のようなカレンダーをつ 人も多くなったから , 100 年という長さは実感と くってみた。 して少しわかると思う。 地球が生まれたのは約 46 億年前で , この年数 あっしゆく では , 1 万年前という時間はどんな長さなのだ を 1 年に圧縮してみた。 1 月 1 日 0 時に地球が誕 ふじさん ろうか。現在のあの美しい富士山は , 1 つの火山 生し , 現在が 12 月 31 日 24 時ということにし , こみたけ こふじ じっさい 計算すると , 実際の 145 年がこのカレンダーでは 体ではなく , その内側に小御岳や古富士とよばれ る火山体を包みこんでいる。現在の富士山 ( 新富 1 秒にあたる。 しめ 士 ) ができ始めたのが , 今から約 1 万年前と考え これをもとに地球上で起こったでき事を順に示 きようりゅう かつやく すと , 何とあの恐竜が地球で活躍していたのは られている。 1 万年の 10 倍の 10 万年 , さらにその 10 倍の 12 月の中ごろであり , 人類の誕生は 12 月 31 日 100 万年 , その 10 倍の 1000 万年 , さらに 1 億年 15 時ごろ , そして現在の富士山が誕生したのは 31 日 23 時 58 分 50 秒 , つまり除夜の鐘の鳴る 1 ・・となると , その時間の長さは , みなさんの日 常的な時間感覚をはるかに超えたけたはずれに長 分 10 秒前ということになる。 12 月の地球 11 月の地球 カレンダー カレンダー ァ 両生類の出現 1 日 1 日 2 裸子植物の出現 紀 3 3 最古の岩石発見 4 ハ虫類出現 4 5 炭 ボウスイチュウの繁栄 6 6 紀 ロボク , リンボク , 7 フウインボク繁栄 7 筆石滅亡 8 8 9 9 三葉虫滅亡 10 10 ロボク , リンボク , 畳 11 11 紀 フウインボク衰退 12 12 ハ虫類 13 アンモナイト発展 13 14 被子植物の出現 14 15 紀 ホ乳類出現 15 恐竜出現 16 16 17 大 ハ虫類・恐竜 18 ュ アンモナイト 化石の種類と数 栄 18 19 リカが急に多くなる フ 19 紀 20 アン 三葉虫の発展 21 紀プ 20 腕足類 22 21 オ 魚類の出現 23 22 丿レ ハチノスサンゴ , 24 ド 23 白 ビ 筆石 , 直角石繁 双子葉類出現 25 24 亜 ス 栄 紀 恐竜・アンモナ 26 紀 25 イト絶滅 植物 ( プシロフィ 27 ゾウ・ウマの先 23 ( リス氷期 ) 26 トン ) 上陸 祖出現 力、ソチュウギョ , 27 45 分ネアンデルタ 29 ウミュリの発展 第 被子植物繁栄 28 - ル人出現 30 アンモナイト出現 50 分前後古富士 , 箱 29 紀 ホ乳類の発展 根央山噴央続く デポン紀 30 ( ピュルム氷期 ) 31 58 分 50 秒富士山できる 59 分 46 秒キリスト誕生 くふう ん た三 じよう げんざい にち じよやかね じよう 1 月 1 日 0 時 46 億年前 地球誕生 1 月 〔 12 月 31 日〕 アウストラロピテ クス ( 猿人 ) の出現 17 海生の藻類がし だいに多くなる 2 月 原始ランソウが 3 月 35 億年前 生まれる 20 4 月 月 1 年のカレンダー 地質時代 先カンブリア時代 第四紀の始まり ホモ・エレクトス ( 原人 ) の出現 21 6 月 7 月 8 月 22 ( ギュンツ氷期 ) 始祖鳥現れる 原始の海にスト 9 月 ロマトライトの 礁がつくられる ( ミンデル氷期 ) 10 月 ン 11 月 三葉虫出現 各種生物がいろいろ 進化して出現 , 発展・ 12 月 衰退の道を歩む 12 月 31 日 24 時 5.40 億年前 2.45 億年前 0.65 億年前 現在 古生代 中生代 新生代 330 ・地学 第四紀

2. スーパー理科事典

もっ電気量の整数倍になっている。さらに , やり 必 = 屯 2500 要子 とりする数は最も外側にある電子 ( 価電子 ) の数で な 1 2000 工個 を 1500 決まる。このように , イオンができるときにやり ネ ルと 1000 とりした電子の数をイオンの価数という。 ギり 500 Na AI 1 価のイオン・・・電子 1 個をやりとりしてイオン の 0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ができるとき , 電気量のかたよりは電子 1 個分に 原子番号 いん なる。こうしてできた陽イオンや陰イオンを 1 価 原子から電子 1 個をとりさるのに必要なエネルギー のイオンという。 外側にある電子 1 個を放出するときのエネルギーを 2 価のイオン・・・電子 2 個をやりとりしてイオン いい , 厳密には第一イオン化エネルギーという。 ばん 般に下の周期表の中で左にある元素ほどイオン化工 をつくるときは 1 価のときの 2 倍の電気量のかた ネルギーは小さく , また , 18 族の元素は希ガスと より ( 電子 2 個分 ) になる。こうしてできた陽イオ いってイオンになりにくい。 ンや陰イオンを 2 価のイオンという。 イオンは電子の受けわたし 0 イオンの大きさ けわたし 与える とりこむ 電子の数 でできるものであるから , もとの原子の大きさと 1 価の陰イオン 1 価の陽イオン H + , Na + , K 十 CI-, I-, OH- イオンの大きさは等しくない。 2 価の陰イオン 2 価の陽イオン 一般に , 陽イオンは電子を放出しているのでも S2 , S04 Mg Cu との原子より小さく , 逆に陰イオンは電子を受け 0 イオン化エネルギー 原子が陽イオンになる とっているのでもとの原子より大きい。 このときに必要なエネル とき , 電子を放出する。 受けとる 放出する ギーをイオン化エネルギーという。 0 0 0 イオン化エネルギーの小さな原子 ( 水素や金属 原子など ) は , 電子を放出して , 陽イオンになり 塩化物 ナトリウム Na ぎやく 十 イオン CI- イオン Na やすく , 逆にイオン化エネルギーの大きな原子 0 → 0 。→ 0 ( 非金属原子など ) は , 陽イオンになりにくく , む しろ電子をとりこみ陰イオンになりやすい。 〔参考イオン化エネルギーとは , ふつう原子の最も イオンの大きさ 元素の周期表 ) 匚」固体匚」液体 [ コ気体 2He * 周期表のうち , 第 5 列 , 54 番原子 まで示した。 原子 * 原子とイオンの半径は , nm ( ナノ 番号 メートル , lnm = 10 ー 9m ) * 18 族元素は「希ガス」ともいわれ , イオンにならない。 Ne し か N F H Be Mg げんみつ し、つ 1 個 2 個 2 十 2 十 きんぞく すいそ 18 1 1 H 水素 0.030 14 15 16 + 0.194 10 Ne 7 N 8 0 4 Be 酸素 フッ素 ネオン ホウ酸炭素窒素 リチウムペリリウム 0.072 0.154 0.081 0.077 0.074 0.074 0.152 0.111 3 ヂ ) 0.025 4 0.029 3 ヨ 0.132 2 う 0.126 国 0 090 0 ・ 059 ー 0.119 16 S 170 18Ar 13 周 14Si 11Na 12Mg アルミケイ素リン硫黄 塩素 ナトリウムマグネ アルゴン ニウム シウム 0.188 0.117 0.110 0.104 0.099 0.143 0.186 0.160 12 0.068 4 の 0.054 与の 0.031 2 う 0.170 3 ) 0.167 9 10 11 7 8 十 0.116 2 十 0.086 30Zn 31 Ga 32 Ge 33AS 34 Se 35 Br 36 Kr 28 Ni 29Cu 24Cr 25 Mn 26 Fe 27 CO 19K 20Ca 21Sc 22Ti 23 V 亜鉛ガリウムゲルマ カリウムカルシウムスカンチタンけジウムクロムマンガン鉄コノヾルトニッケル銅 ヒ素セレン臭素 リプトン ニウム ジウム 0.133 0.122 0.123 0.121 0.117 0.114 0.202 0.128 0.145 0.131 0.125 0.137 0.124 0.125 0.125 0.231 0.197 0.161 を ) 0.152 凄 0.114 子 ) 0.087 4 十 0.075 0 ヂ ) 0.068 3 + 0.076 2 0.097 3 十 0.069 彡の 0.089 2 + 0.084 0.087 2 0.088 ヂ ) 0.076 イ子 ) 0.067 ヂ ) 0.060 2 う 0.184 三 ) 0.182 54 Xe 39Y 40Zr 41Nb 42M0 43Tc 44Ru 45Rh 46Pd 47Ag 48Cd 491n 50Sn 51Sb 52Te 531 37 Rb 38 Sr ルビジウムストロンイットジルコ ニオプリプデンテクネルテニウムロジウムヾラジウム銀カドミウムインジウムスズンチモンテルルョウ素 キセノン チウムリウムニウム チウム 0.145 0.137 0.133 0.216 0.133 0.135 0.138 0.144 0.149 0.163 0.141 0.159 0.143 0.136 0.135 0.247 0.215 0.178 を ) 0 66 0.132 ヂ ) 0.103 イ 0.086 5 + 0.078 0 ヂ ) 0.074 イ 0.078 4 ) 0.076 ヂ ) 0.081 2 + 0.100 + 0.129 彡ヂ ) 0.109 3 + 0.094 ) 0.083 0 0.074 2 う 0.207 : ミ ) 0.2 冊 ヘリウム 0.140 1 元素記号 元素名 原子半径 イオン 半径 17 13 5 B 2 3 6 5 4 4 5 440 ■化学

3. スーパー理科事典

はんのう ④ H20 の係数が 4 ならば , H の数より , HCI の係 反応に関係する物質に 2 種類以上の気体が関係 すいそ 数は 8 となる。 する場合の体積比の関係・・・ 2 体積の水素と 1 体積 すいじようき ⑤最後に C しの係数を考えると , 8H0 に 0 は 8 個 の酸素とが反応して , 2 体積の水蒸気ができる。 こから KCI, MnC12 の分の 3 個の 0 を引 あり , 2H20 2H2 くと残りの 0 は 5 個である。 0 原子 2 つで C12 分 02 H20 H20 子 1 っ分であるから , C しの係数はツとなる。 かがくはんのうしき 以上の①から⑤のことを図で示すと , 下図のよう 化学反応式のつくり方 になる。この図でも C12 の係数は一になっている じゅんじよ 0 化学反応式をつくる順序 ので , 全体を 2 倍してすべての係数を整数にする。 ぶっしつ ①左辺に反応する前の物質 ( 反応物 ) を , 右辺にそ 第答 ] 2KMn04 十 16H0 一一今 2K0 十 2MnC12 十 8H20 十 5C し の反応によって生じる物質 ( 生成物 ) を化学式で書 みていけいすうほう ふく き , 両辺を「 - →」で結ぶ。 0 係数のつけ方一未定係数法化学反応式が複 ぎっ ②両辺の原子の種類と数が等しくなるように , 係 雑なときに利用する。各物質の化学式の係数に〃 , 数をつける。 ・・などと文字を置くと , この未定係数を れんりつほう 係数のつけ方には , 次の 2 とおりの方法がある。 用いて , 左右両辺について等式をつくり , 連立方 と いつばんてき ていしき 程式などを用いて解き , 係数を求める。 0 係数のつけ方最も一般的な方法で , ほと ちょっかんほうもくしほう 直感法 ( 目視法 ) んどの反応式はこの方法で 0 0 0 例題で理解しよう ! 0 0 0 係数を決めることができる。 未定係数法 まず , 化学反応式にある化学式のうちで , 含ん あたい 〃 ~ / の値を求め , 化学反応式を完成しなさい。 か でいる原子の種類が最も多い物質の係数を 1 と仮 aKMn04 十わ HCI 定し , 次に他の物質の係数を , 原子数が等しくな ーー→ cKCI 十 dMnC12 十 eH20 十 fC12 るように決めていく。 0 0 0 例題で理解しよう ! 0 0 0 直感法 係数を求め , 次の化学反応式を完成しなさい。 KMn04 十 HCI—> KCI 十 MnC12 十 H20 十 C12 この化学反応式には , 6 種類の化学式 ( 物質 ) が 含まれている。この中で , KM n04 は原子の種類が 3 種類 , 原子数 6 個といずれも最も多いので , この KMn04 の係数を 1 と仮定する。 ① KMn04 中の K の数より , KCI の係数 1 が決まる。 ② M n の数より MnC12 の係数も 1 となる。 ③また , 0 の数より H20 の係数は 4 となる。 ぶっしつ さんそ 例 けい ふく てい 左辺 右辺 K の数より M n の数より 0 の数より H の数より わ = 2 召 0 の数より わ = c 十 2 十 2 / ・・ ① , ② , ③ , ④より , わ = 2 e = 8 〃 = 8 c = 8 ノ・ ⑥式の中で , 最も大きな係数がついている記号を 1 と仮定する。 e = 4 , わ = 8 これを⑤に代人すると , 解き方 1 上ワ〕 3 -4 ? 02 十 ⑤ 0 の数より ?H20 十 ? KCI 十 ? HCI 十 ? MnC12 KMn04 5 8 ④ H の数より係数 8 ③ O の数より係数 4 ② Mn の数より係数 1 ① K の数より係数 1 4 1 1 402 ■化学

4. スーパー理科事典

例 2H20 2H2 十 02 水素酸素 2H202 ー一分 2H20 十 02 過酸化水素 でんきぶんかいじゅんすい 電気分解・・・純粋な水は電気を通さないため , ふ りゆうさん つうはうすい硫酸 などを少し加える。 このように電流を かがくはんのうしき 化学反応式の意味 通して分解するこ とを電気分解 ( 単 ぶんししき こうぞうしき 分子式や構造式 , イオン式などの化学式で化学 に電解ともいう ) ほうていしき 変化を表す式を化学反応式 ( または化学方程式 ) と という。また , 硫 じようほう いい , この化学反応式からさまざまな情報が得ら 酸のように水に溶 れる。そのしくみを調べてみよう。 けて電流を流しや 0 化学反応式化学反応では反応する前の物質 ぶっしつでん すくなる物質を電 はんのうぶつ p. 437 参照、」 ( 反応物 ) から , その反応によって生じる物質 ( 生 かいしつ 解質という。 水の電気分解 せいぶつ 成物 ) があるが , これらの物質の反応を化学反応 しよくばいかさんかすいそ 触媒・・・過酸化水素の分解に二酸化マンガン 式で表すとき , 反応物を -- ー→の左側 ( 左辺 ) に書 M n02 を加えたが , このとき二酸化マンガンは変 き , 生成物を右側 ( 右辺 ) に書く。 はんのう そくしん やくわり 化せず , この反応を促進させる役割をしただけで ちかん 例えば , 硫酸 H2S04 の置換反応では , 次のよう ある。このように , 自らは変化せず反応の速さを に表される。 変える物質を触媒といい , 反応をはやめる触媒を H2S04 十 Zn ・一一→ ZnS04 十 H2 せい ふ 正触媒 , 反応をおくらせる触媒を負触媒という。 硫酸 0 置換 化合物中のある元素が , 他の元素に 反応物 生成物 また , メタン CH4 が燃焼する反応では , 次のよ よって置きかえられ , 新しい物質になる反応を置 うに表される。 換という。 あえん CH4 十 202 C02 十 2H20 例えば , うすい硫酸 H2S04 の中に亜鉛 zn を入 二酸化炭素 れると , 硫酸の水素が亜鉛と置きかえられて硫酸 反応物 生成物 亜鉛 ZnS04 になり , 水素 H2 を発生する反応など けいすう しつりようほぞんほうそく 係数・・・質量保存の法則より , 化学反応におい し p. 422 参照 である。 ては反応の前後で原子の種類と数は等しくなけれ さんかどう また , 酸化銅 CuO を熱しておいて , 水素 H2 を通 ばならないため , 反応物と生成物に含まれる原子 すと銅 Cu が得られる。これは , 酸化銅の銅が水 の種類と数が一致するように , 化学式の前に数字 素によって置きかえられ水 H20 となり , 水素の をつける。この数字を係数という。 かわりに銅が出てきたものである。 0 化学反応式の表していること めいしよう 反応する物質の名称と生成する物質の名称 うすい硫酸 酸化銅と水素とが反応して , 水と銅ができる。 ( うすい塩酸 ) CuO 十 H2 ーー→ H20 十 Cu 酸化銅水素 反応する物質と生成する物質との間の質量の関 かさんかすいそ ぶんかい 係・・・ 68g の過酸化水素が分解して , 36g の水と ロ 32g の酸素ができる。 2H202 2H20 十 02 第 2 章物質と原子・分子■ 401 置換の型 AB 十 C ーー→ CB 十 A H2S04 十 Zn ーー ) ZnS04 十 H2 硫酸亜鉛水素 2H0 十 Mg ーー→ MgC12 十 H2 塩酸マグネシウム塩化マグネシウム水素 CuO 十 H2 一→ H20 十 Cu 酸化銅 水 例 亜鉛 酸素 水素 りゅうさん うすい硫酸 電源装置 でんかい 白金板 0 十 せい りゅうさん 亜鉛 硫酸亜鉛 ちかん げんそ ねんしよう し、っち りゅうさん 酸化銅の網 水素 例 グ鉛 ネ シ ウ ム あえん 硫酸と亜鉛の反応 または塩酸とマグネシウムの反応 素 例 酸化銅と水素の反応 過酸化水素

5. スーパー理科事典

いつばん ねん しよう ぶっしっさんか さんか 0 燃 焼 燃焼とは , 一般に , 物質が酸化される 0 広い 意味での酸化 は p. 414 参照 ときに熱や光が発生する化学変化をいう。 はんのう っしつ 物質の酸化とは , 酸素と化合する反応だけでな 燃焼 + 筺調ー→壓化物 + 熱・光 うば すいそふく く , 水素を含んだ化合物から水素が奪われる反応 C 十 ーー→ C02 も酸化という。 二酸化炭素 えんさん にさんか S 十 S02 0 塩酸の酸化 塩酸と二酸化マンガンとの反応 二酸化硫黄 えんそ により , 塩素が発生する。 4P 十 502 P4010 十酸化四リン 4H0 十 Mn02 -- - ー今 C12 十 MnC12 十 2H20 十 202 3 Fe 二酸化マンガン 塩素塩化マンガン 四酸化三鉄 えんかすいそすいようえき このとき , 塩酸 ( 塩化水素の水溶液 ) に含まれて 2Mg 十 ーー今 2MgO げんし 酸化マグネシウム いる水素原子 H が奪われる。この結果 , 塩素は原 2Ca じようたい 十 2CaO ぶんし 子の状態になり , 2 原子で塩素分子をつくるもの 酸化カルシウム C2H50H 十 302 2C02 十 3H20 とマンガン M n に結びつくものが生じる。 二酸化炭素 そこで , 「塩化水素は二酸化マンガンによって C02 十 2H20 CH4 2 酸化された」という。 さんかぎい たんそ 酸化剤・・・上の化学反応式で , 二酸化マンガンは 〔注なエタノールやメタンなど炭素の化合物 ( 有機 かごうぶっ にさんかたんそ も 相手の物質から水素を奪って酸化させたので , 酸 化合物 ) が燃えると , 二酸化炭素と水ができる。 きんぞく 化剤である。 0 さびさびは , 金属がゆっくりと酸化して か できた酸化物である。 0 ョウ化水素の酸化 ョウ化水素の水溶液に過 さんかすいそすい ( 物質 ) ( ゆっくりと酸化 ) ( 酸化物 = さび ) 酸化水素水を加えると , ョウ化水素をつくってい 十 302 4Fe - ー→ 2Fe203 る水素原子が奪われる。 2HI 十 H202 ー→ 12 十 2H20 2Cu 十 02 2CuO ョウ化水素過酸化水素 この結果 , ョウ素は原子の状態になり , さらに 十 02 2Pb 2PbO 2 つ集まってョウ素分子をつくる。 十 302 4 川 2A し 03 このとき , 過酸化水素は相手の物質から水素を 奪って酸化させたのであるから酸化剤である。 さんか 最も広い意味での酸化 すいそ 物質の酸化は , 酸素と化合することや水素が奪 われることであったが , もっと広い意味での酸化 は , 「原子 , 分子およびイオンから電子が奪われ ること」である。 このことは , 「酸素との化合」「水素が奪われる はんのう 反応」という酸化をも説明することができるため , 酸化についての基本的な意味であるといえる。 0 水素の酸イヒ 水素と酸素から水をつくること ができる。 2H2 十 02 - ー→ 2H20 この反応では , 水素は酸素と化合して酸化され , 第 3 章化学変化のしくみ■ 41 9 さんそ カルシウム エタノール ゆうき 酸化鉄 ( Ⅲ ) 酸化銅 ()l ) 酸化鉛 ( い 酸化アルミ 鉄 ( スチールウール ) の燃焼 燃焼もさびも , 酸素との化合 である。 鉄のさび ( 赤さび ) ねんしよう うば さんそ ぶっしつ げんしぶんし きほんてき 水

6. スーパー理科事典

OH アルカリ性 水酸化ナトリウム エ一当 アルカリ性 水酸化ナトリウム より少量の塩酸 H20 中性 水酸化ナトリウムと 塩酸が同量 H20 H20 青色リトマス紙→不変 赤色リトマス紙→不変 OH-= H 十 OH ーも H + もない ーの中に存在するイオ の沈殿が生じ , ビーカ ちんでん 硫酸バリウム BaSO 4 し , 水と水に溶けない と ウムが次のように電離 でんり は , 硫酸と水酸化バリ H2S04 げんしよう 酸性 塩酸を多量に入れる OH OH H20 Na H20 Na OH ーが多い OH 赤色リトマス紙→青 青色リトマス紙→不変 ちゅうわ 0 中和の例 ( 酸 ) ( アルカリ ) HCI 十 KOH 塩酸水酸化カリウム 2H0 十 Ba(OH)2 2H0 十 Ca(OH)2 水酸化カルシウム H2S04 十 2NaOH 水酸化バリウム 台 硝酸 硫酸 ( 塩 ) ( 水 ) - ー - → KCI 十 H20 塩化カリウム水 ーー→ BaC12 十 2H20 塩化バリウム O 十がある 十 OW>H 赤色リトマス紙→ 青色リトマス紙→不変 ー→ NaS04 十 2H20 塩化カルシウム ー・→ CaC12 十 2H20 H + がある 十 OI+< H 赤色リトマス紙→不変 青色リトマス紙→赤 中和点 酸性ー〒 -- -4 アルカリ性 ,zBTB 液 黄色 BTB 液 青色 の さ 0 0 加えた Ba ( OH ) 冰溶液の量 水酸化ナトリウム 硫酸ナトリウム H2S04 十 Ca(OH)2 ーー→ CaS04 十 2H20 硫酸カルシウム HN03 十 NaOH ーー今 NaN03 十 H20 水酸化ナトリウム 硝酸ナトリウム H2C03 十 2NaOH - ー→ Na2C03 十 2H20 ちゅうわてん 中和点の見つけ方 炭酸ナトリウム きりゅうさん ま すいさんか 加えていくと電流の値は下がっていく。この理由 弱くなる電流の値・・・水酸化バリウム水溶液を あたい 次のようになる。 色の変化と水溶液に流れる電流の強さをみると , プロモチモールフルー、」 Ba (OH) 2 を加えていく。この実験で , BTB 液の 流し , かき混ぜながら水酸化バリウム水溶液 すいようえき ーに入れ , ステンレス板を電極として直流電流を 0 中和と電流の変化希硫酸 H2S04 をビーカ ンが減少して , 電流の流れが弱くなるためである。 ーー→ 2H + 十 S04 十 )Ba(OH)2 ーー→ Ba2 + 十 20H- 白色沈殿 さん 点といい , 水溶液は中性となり , BTB 液の色は ちゅうせい なく中和し , 電流の値は 0 になる。この点を中和 すべてのイオンが反応し , 酸とアルカリが過不足 かふそく はんのう 中和点・・・水酸化バリウム水溶液を適量加えると てきりよう 硫酸バリウム 水 水酸化バリウム 硫酸 H2S04 十 Ba(OH)2 ーー→ 2H20 十 BaS04 ↓ 酸性て黄 , アルカリ性て青お 緑色になる。 きりゅうさん 1 リウムを少し すっえると 白色沈殿を生 成し , うす黄 色に変わる。 電流の値は下 がる。 希研酸に BTB 液を加えて電流を流すと , 溶液は黄色 ( 酸性 ) になって電流はよく流れる。 ス ン ス り 0 うさん 水酸化バリウム 十 ロ 第 電源装置 流計 ③ 鷺 ノ 0 さらに水酸化④ バリウムを加 えるとアルカ リ性になるの で , 溶液は青 色となり , 電 流が流れるよ うになる。 硫酸と水酸化バリウムの中和実験 水酸化バリウムを適量加えると中和され , 白色沈殿ができる。電流の値は 0 となる。 第 5 章酸・アルカリ・塩とその化学反応・ 467

7. スーパー理科事典

さんかぶつ 酸化銅と 酸化物として水ができたことを示している。 本炭の粉末 さんそ ところが , もう少し詳しくみると , 酸素分 子 02 が水素分子 H 2 から電子を奪うため , プラス 水素分子は + の電気を帯びた水素イオン p. 438 参照い H + 2 個になる。また , 水素分子から電子 マイナス を奪った酸素分子は , ーの電気を帯びた酸 化物イオン 02-2 個となる。この水素イオ CuO 十 H2 → Cu 十 H20 2CuO 十 C → 2Cu 十 C02 かんげん ン H + 2 個と酸化物イオン 02 ー 1 個とが電 水素による酸化銅の還元 木炭による酸化銅の還元 り , 銅ができたことがわかる。また , 酸化銅を入 気のカで結びついて , 水分子 H201 個ができると えきたい れたガラス管の中に液体がつき , 塩化コバルト紙 考えられる。 を赤く変えるため , 水ができたこともわかる。 このことから , 「水素分子は電子を奪われて酸 CuO 十 H2 一 -- ) Cu 十 H20 化された」といえる。 えんそ かんげんざい 0 ナトリウムの酸化ナトリウムは塩素の中で 還元剤・・・上の実験の炭素や水素は , 酸化物から はんのう 反応して , 塩化ナトリウム ( 食塩 ) をつくる。 このような物質を還元剤という。 酸素を奪いとる。 2Na 十 C12 - ー→ 2NaCl はんのう 塩酸の中にマグネシウムを 0 電子を得る反応 塩化ナトリウム ナトリウム塩素 入れると , 水素が発生する。 この反応では , 塩素原子 0 がナトリウム原子 MgC12 十 H2 から電子を奪うので , 「ナトリウム原子は電子を 2H0 十 Mg - ー 塩酸マグネシウム塩化マグネシウム水素 奪われて酸化されている」という。 えんかすいそ くわ これを詳しく調べてみよう。塩酸は塩化水素の このように , 酸素が関係しなくても , 酸化とい 水溶液で , 水溶液中ではイオンに分かれている。 う化学変化があることになる。 HCI - ー→ H + 十 CI- 塩化水素水素イオン塩化物イオン げん この中にマグネシウムを入れると , 水素イオンは マグネシウムから電子を奪って水素原子 H となり , 水素イオンが還元される。 フ匸 酸化銅 水素 うば 塩化 カルシウム かわ 乾いた綿 せつかいすい 石灰水 さん か 酸化銅 ( ll) っしつ えんさん すいようえき かん 兀 還元とは , 酸化と逆の化学変化である。 うば さんそ 0 酸素を奪う反応 さんかどう 木炭による酸化銅の還元・・・酸化銅と木炭 ( 炭素 ) にゆうばち を同じ量ずっとり , 乳鉢でよく混ぜたものを試験 さんかかんげんはんのう 新酸化還元反応 管に入れ , 右上の左図のようにガスパーナーで熱 しやくどう する。すると , 試験管中の黒色の酸化銅は赤銅色 酸化と還元の反応は逆の化学変化であるが , 酸 に変わり , 銅ができていることがわかる。また , 化銅の還元に注目して , より詳しく考えてみよう。 せつかいすい 発生する気体を石灰水の中に入れると白く濁るこ 0 酸化と還元の関係黒色の酸化銅 ( Ⅱ ) を上の にさんかたんそ とから , 二酸化炭素であることもわかる。 右図のようにして水素を通じながら加熱すると , 2CuO 十 C ー→ 2Cu 十 C02 二酸化炭素 酸化銅 ( Ⅱ ) は酸素を失い , 赤銅色の銅になり , 還 酸化銅 ( (l) 炭素 このことから , 「木炭 ( 炭素 ) は酸化銅から酸素 元される。それと同時に水素は酸素と結びついて を奪って , 還元した」という。 水滴を生じる。水素は酸化銅 ( Ⅱ ) とは逆に酸化さ 水素による酸化銅の還元・・・酸化銅を太いガラス れる。このように , 化学変化では酸化と同時に還元 管に入れ , 右上の右図のようにガスパーナーで加 も起こるので , この反応を酸化還元反応という。 かんそうざい すい 熱する。このガラス管に乾燥剤を通した乾いた水 し塩化カルシウム CuO 十 H2 ーー→ Cu 十 H20 素を入れると , 黒色の酸化銅の表面が赤銅色とな 420 ■化学 さんかぎやく 2 十 マグネシウムイオン 2 たんそ ま わ すいてき かわ そ 酸化された

8. スーパー理科事典

化学編 331 ~ 480 物質の性質 prologue 「息・空気・酸素」・・ 14. 二酸化硫黄にはどんな性質があるのだろうか にさんかいおう 13. アンモニアにはどんな性質があるのだろうか 12. 二酸化炭素にはどんな性質があるのだろうか にさんかたんそ 11. 酸素にはどんな性質があるのだろうか 10. 水素にはどんな性質があるのだろうか すいそ 9. 気体とはどんな物質だろうか 8. 液体とはどんな物質だろうか えきたい 7. 化学繊維とはどんな物質だろうか かがくせんい 6. プラスチックとはどんな物質だろうか 5. 有機物 ( 有機化合物 ) とはどんな物質だろうか ゆうきふつ 4. 金属とはどんな物質だろうか きんぞく 3. 固体とはどんな物質だろうか 2. 物質はどのように分類できるのだろうか 1. 身のまわりの物質を調べよう・ ふっしつ もくじ ・・・ 332 ・・・ 334 ・・・ 336 ・・・ 338 ・・・ 340 343 ・・・ 344 ・・・ 346 ・・・ 348 ・・・ 352 ・・・ 354 ・・・ 356 358 360 362 : 0 己 prologue 「偶然も大切に」・・ ぐうせん 物質と原子・分子 ふんし げんし 27. 化学反応式は何を表しているのだろうか はんのうしき 26. 化学式とは何を表すものだろうか 25. 物質の量はどのように表されるのだろうか 24. 原子や分子の量はどう決めたのだろうか 23. 元素の周期性をどう考えてきたのだろうか しゅうきせい 22. 元素の記号はどう表されてきたのだろうか 21. 原子はどんなっくりをしているのだろうか 20. 物質をつくる最小の粒子とはどんなものだろうか 19. 物質はどんな粒子からできているのだろうか りゅうし 18. 化学の基本はどのようにして固まったのだろうか きほん 17. 原子説はどのようにして生まれたのだろうか げんしせっ 16. 物質の源をどのように考えてきたのだろうか みなもと 15. 物質をどのように考えてきたのだろうか ふっしつ ・・ 364 ・・ 366 3 372 376 378 382 386 390 392 ・・ 394 396 ・・ 398 ・・ 400

9. スーパー理科事典

ーの回折 494 ーの吸収 493 ーの屈折 492 ーの三要素 494 ーの高さ 494 , 495 ーの伝わり方 490 , 491 ーの波 494 ーの速さ 491 , 492 ーの反射 ( の法則 ) オニュリ 143 オノ足類 84 雄花 29 , 34 お花畑 15 オービタル ( モデル ) 386 493 オランダイチゴ 143 親子説 187 重さ 518 , 535 , 600 オームの法則 548 , 551 , 554 オーム (Q) 547 おばれ谷 307 オホーック海気団 232 温帯低気圧 234 , 239 音速 495 温室効果 ( ガス ) 651 温室 60 おんさ 495 オーロラ ( 現象 ) 562 , 631 330 オルドビス紀 66 , 124 , 323 , オールトの雲 205 オリンポス山 200 オリオン座 190 , 210 , 318 温度調節器 503 温度傾性 70 温度計 499 , 503 温点 115 温暖前線 226 , 232 , 233 温暖高気圧 235 温暖型閉そく前線 温帯林 14 233 外炎 409 , 415 音波 494 温度目盛り 499 温度と光合成量 60 オゾンホール 630 , 644 おたまじゃくし 146 音 113 , 490 , 494 , 495 ーの大きさ 494 , 495 核融合 191 , 212 , 213 , 388 , あそん ~ ガほん 外合 206 外呼吸 105 外骨格 77 , 82 , 123 塊根 143 階差機関 640 外耳・外耳道 界磁石 568 海食がい 299 113 海食 ( 作用 ) 299 化学物質による突然変異 429 339 , 374 , 400 155 化学変化 化学平衡 379 核戦争防止の宣言 核エネルギー 616 , 628 核移植 158 核 ( 地球 ) 256 , 319 核 ( 太陽 ) 188 核 ( すい星 ) 204 核 ( 細胞 ) 128 可逆反応 428 河岸段丘 298 , 299 化学方程式 401 ーの向き 428 ーの速さ 426 ーと質量 422 ーと規則性 424 核分裂 388 , 628 核燃料サイクル 629 火山れき 252 過酸化水素の分解 加算器 640 花糸 28 可視画像 238 可視光線 190 果実 28 , 30 , 31 356 , 357 海食台 299 海食洞 299 海水 348 海水中の塩分 海水電池 620 ガイスラー管 回折 494 海藻 ( 類 ) 169 海退 307 害虫 10 , 164 回腸 92 加水分解 91 , 296 , 465 価数 459 , 468 ガス・シルヴェストル ガスパーナー 409 風 228 , 230 , 231 火星 200 , 390 358 348 582 海底の年代 315 回転結晶法 381 回転モーター 571 解糖 106 外胚葉 146 灰白質 117 海風 231 , 501 開放血管系 103 解剖顕微鏡 22 海面更正 229 , 230 海綿状組織 49 , 132 海綿動物 87 回遊 169 海洋温度差発電 628 海洋底拡大説 314 海洋プレート 316 界雷 234 , 247 海陸風 231 , 501 海嶺 314 , 316 回路 540 外惑星 206 カエルの運動 79 カエルの心臓の血流 103 カエルの赤血球 97 カエルの聴覚器官 114 カエルの発生 146 カエルの変態 79 , 139 化学反応式 374 , 401 , 402 化学反応 400 , 403 化学的風化作用 295 化学的消化 88 化学走性 121 化学繊維 346 化学式 398 , 403 化学屈性 68 化学工ネルギー 615 カオリン 296 629 がく 28 ーの変化 拡散 436 学説 375 角膜 112 隔膜法 445 31 カゲヒゲムシ 下弦 186 化合 400 , 417 17 火成岩 270 , 271 , 276 , 278 , 296 火成論 275 化石 281 , 304 化石燃料 632 下層雲系 238 画像の整理 25 仮足 87 , 123 , 130 家族生活 175 加速度 ( 運動 ) 507 , 595 , 598 , 可塑性物質 344 潟 ( 潟湖 ) 301 カタクリ 20 かたつむり管 114 カタバミの就眠運動 71 活火山 258 , 259 滑車 521 , 608 活性化エネルギー 427 カッ藻類 39 , 41 , 142 活断層 309 活物寄生生活型 170 599 化合物 337 , 348 , 362 , 390 , ーの組成 423 ーの分子模型 399 417 花こう岩 257 , 270 , 278 , 279 , 火山 252 , 254 , 259 笠雲 240 火砕流 253 , 306 火砕丘 259 仮根 35 , 37 , 46 かご形神経系 116 下降気流 228 296 ーの分布 258 , 259 果糖 94 仮道管 35 カニツツアーロ S. カニのはさみ 82 ガニメデ 201 加熱 339 377 ーによる分解・化合 417 ーによる変質 407 加熱器具 408 , 411 可燃性気体 354 ガの光走性 121 カビ 42 , 143 価標 399 花粉 28 , 137 花粉管 30 花弁 28 下方侵食 298 416 , 海王星 202 開花期の調節 71 外核 ( 地球 ) 256 海岸段丘 299 皆既月食 197 皆既日食 ( 皆既食 ) 塊茎 143 海溝 265 , 314 かいこう ( 探査機 ) 0 火山ガス 252 火山岩 278 火山岩塊 252 火山岩尖 259 火山砕せっ丘 火山砕せつ物 火山じん 252 火山弾 252 火山泥流 253 火山灰 252 火山灰土 290 259 252 196 531 火山噴出物 252 下方置換法 358 , 359 , 362 過飽和溶液 435 カボチャの花 29 カーポンナノチュープ 623 さくいん■ 705

10. スーパー理科事典

さんか かんげん 酸化や還元とはどんな 化学変化たろうか さんか さんかぶつ 酸化と酸化物 ぶっしっさんそ も げんそ ふく 他の物質についての酸化物の例を下に示す。 酸化炭素という酸化物ができる。 さんかたんそ う。例えば , 炭素 ( 木炭 ) が酸素の中で燃えると二 に たんそ びづくことによってできる化合物を , 酸化物とい 0 酸化物物質をつくっている元素と酸素が結 くのことを含んでいる。 酸化の意味は , 私たちが知っているよりもっと多 わたくし といい , 日常生活でよく見られる現象であるが , にちじよう げんしよう 0 酸化とは物質が酸素と結びつくことを酸化 究の ぶんかい ぶっしっさんそ さんか 物質が酸素と結びつくことを酸化というが , 酸化にはどんなものがあるのだろうか。また はん 分解のとき , 物質から酸素が出ることがあるが , この反 応は何というのだろうか。 えんきせいさんかぶつ 0 塩基性酸化物酸化物には , 水と反応してア ルカリ ( 塩基ともいう ) をつくるか , または , 酸と 反応して塩をつくるものがある。これらの酸化物 を塩基性酸化物 ( またはアルカリ性酸化物 ) という。 水と反応してアルカリをつくる ( 塩基性酸化物 ) ( 水 ) ( アルカリ ) ー→ Ca(OH)2 CaO 十 H20 酸化カルシウム ( 生石灰 ) Na20 十 H20 酸と反応して塩をつくる ( 塩基性酸化物 ) ( 酸 ) 酸化ナトリウム 2NaOH 水酸化カルシウム 水酸化ナトリウム ( 塩 ) ( 物質 ) ( 酸素 ) 硫黄 + 酸素 リン十酸素 いおう ( 酸化物 ) 二酸化硫黄 十酸化四リン —> 四酸化三鉄 ( 酸化鉄 ) 鉄 + 酸素 マグネシウム十酸素—> 酸化マグネシウム 酸化物には 3 つの種類があり , それぞれ酸素と 化合している元素によって区別されている。 はんのう さんせいさんかぶつ 0 酸性酸化物酸化物には , 水と反応して酸素 ふく を含んだ酸 ( 酸性の物質 ) をつくるか , または , えん アルカリ ( アルカリ性の物質 ) と反応して塩をつ くるものがある。これらの酸化物を酸性酸化物と は p. 456 参照 ・ p. 458 参照 CaO 十 2H0 ーー→ CaC12 十 H20 水 CuO 十 H2S04 ーー→ CuS04 十 H20 塩化カルシウム 塩酸 硫酸銅 ( 塩 ) この酸化物を両性 ( 両性酸化物 ) ( 酸 ) 酸と反応して塩をつくる 酸化物という。 応して塩をつくるものがある。 0 両性酸化物酸化物には , 酸やアルカリと反 りようせいさんかぶつ 硫酸 酸化銅 ZnO 十 2HC に一→ ZnC12 十 H20 塩化亜鉛 酸化丱鉛 塩酸 アルカリと反応して塩をつくる ( 両性酸化物 ) ( アルカリ ) 水 ( 塩 ) ZnO 十 2NaOH 十 H20 ー -- ー ) Na2[Zn(OH)4] 水酸化ナトリウム いう。 水と反応して酸をつくる ( 酸性酸化物 ) ( 水 ) C02 十 H20 テトラヒドロキソ 亜鉛 ( (l) 酸ナトリウム さんか 狭い せま 意味での酸化 二酸化炭素 S03 三酸化硫黄 H 20 ーーー ( 酸 ) H2C03 H2S04 ( 塩 ) 炭酸 わたくし 酸化のうちで , 私たちの日常生活の中でいちば はんのう さんそ んよく知っているのが , 酸素と化合する反応であ にちじよう アルカリと反応して塩をつくる ( 酸性酸化物 ) ( アルカリ ) る。 そして , この酸素との反応による現象で身近に げんしよう ねんしよう きんぞく C02 十 NaOH -- NaHC03 炭酸水素ナトリウム 二酸化炭素水酸化ナトリウム C02 十 Ca(OH)2 - ーー ) CaC03 十 H20 炭酸カルシウム 水酸化カルシウム 注意塩とは , 酸とアルカリの中和 ( p. 466 参照 ) に きんぞく よってできる水以外の化合物 , または金属と酸との 反応でできる化合物をいう。 418 ・化学 見られるのは燃焼であり , また , その他に金属の さびもある。 金属 非金属 02 ーーーーーアルカリ H20 酸性酸化物 G 酸化物の物質間のつながり