既存住宅流通シェアの国際比較 ( 万戸 ) 1 ,000 900 800 700 600 500 400 300 200 100 0 1 OO% 90% 80% 70% 60% 50 % 40% 30% 20% 10% O% 88.8 % 77.6 % 66.4 % 678.4 13.1 % 1 16.0 日本 ー新築住宅着工戸数 ー・既存流通 / 全体 ( 既存 + 新築 ) 流通 ( 資料 ) 日本 : 住宅・土地統計調査 ( 2003 年、総務省 ) 、住宅着工統計 ( 2003 年、国 上交通省 ) アメリカ : Statistical Abstract of the U. S. 2006 イギリス : コミュニティ・地方政府省ホームページ ( 既存住宅流通戸数はイング ランド及びウェールズのみ ) フランス : 運輸・設備・観光・海洋省ホームページ 17.5 178.7 イギリス 77.5 フランス ー既存住宅着工戸数 195.6 アメリカ 39.2 22.6 滅失住宅の平均築後経過年数の国際比較 ・ 7 1_n 4 っ 0 っ 4 77 55 30 日本 イギリス アメリカ ※最近 5 年間 ( アメリカにあっては 4 年間 ) に滅失した住宅の新築後経過年数を 平均した値 ( 下記の各国の統計調査による国上交通省推計値 ) 。 新築住宅の平均寿命 ( 最近新築された住宅があと何年使われるかの推計値 ) と は異なる。 ( 資料 ) 日本 : 住宅・上地統計調査い 998 年、 2g3 年 ) アメリカ : American Housing survey ( 200 一年、 2005 年 ) イギリス : Housing and Construction Statistics い 996 年、 200 一年 ) 憧れのジョージアン & ヴィクトリアン
マルケス・ロードの猫 ノ 2 取るクライアントはなおさらだったと思います。この取り扱いの煩雑さが祟り、 を作成する私たちにとってははなはだ面倒で迷惑なものでした。これを受け その 3 種類の用紙の使い分けが必要でした。この用紙標準は、実際に書類 でしたので、普段使用する議事録などの用紙やファイルも、提出先に応じて れようでした。ところが行政などへの申請書類は当時 B5 サイズか A4 サイズ た。圓堂用の用紙は透かしのティファニーのロゴの人ったものを使う気の人 圓堂建築設計事務所時代の議事録などの用紙の標準もレターサイズでし どよいと思ったものより、いつもちょっと太めだったからです。 した。というのも彼から OK が出るデザインのプロポーションが、私がちょう ていて、それが彼の嗜好にも影響を与えているのだと私は秘かに思っていま くよかな印象を受けます。圓堂がレターサイズを好んだのは、彼の体形に似 ズは A4 にサイズが似ていますが、それより少し横幅があって丈が短い分、ふ ちの事務所の創業者、圓堂政嘉が好んで使っていたものです。レターサイ す。アメリカではレターサイズが主流ということで、アメリカが大好きな私た イルが出てきました。背表紙に圓堂マークがついた事務所特製のファイルで 2007 年の年末、事務所の大掃除の時、書庫を整理していたら懐かしいファ 圓堂政嘉とレターサイズ 圓堂が遺した写真のタウンハウスの 30 年後の姿を確認したいと思いました。 ファイルを見つけました。 2007 年の年末、 1979 年に撮影された、ロンドンのハウジング・プロジェクトの
ロンドンのタウンハウス : 建築様式の移り変わり Year / 年 1585 1600 1650 1 661 1666 1667 1 700 1 71 1 1750 1760 1788 1 795 1800 1 820 1850 1 863 1900 1 9 1 4 1 939 1950 1980 2000 2009 .9 イ History / 歴史 イギリスの北米・カリブ海進出開始 イギリス東インド会社設立 ロンドンの人口 50 万人 ディベロッパーによる住宅開発開始 ロンドンの大火 ( 前年ベストの大流行 ) 「再建法」の制定 ( 木造建屋の禁止 ) ロンドンの人口 70 万人 イギリスの中国への進出 産業革命が始まる ( ~ 1830 年 ) イギリスのオセアニアへの植民開始 イギリスのアフリカへの植民開始 ロンドンの人口 1 IO 万人 鉄道の開業 ( ロンドン産以外の煉瓦が流入 ) アウターロンドンの住宅開発が始まる 世界最初の地下鉄の開業 ロンドンの人口 775 万人 ロンドンの人口 680 万人 第二次世界大戦始まる ( ~ 1 945 年 ) ロンドンの人口 970 万人 第 - 次世界大戦始まる ( ~ 1 91 9 年 ) StyIe / 様式 Gothic / ゴシック Baroque / バロック Rococo / ロココ Neo CIassical / 新古典 Regency/ リージェンシー Eclectic / 折衷 Arts & C 「 afts / アーツ・アンド・クラフツ A 「 t Nouveau / アール・ヌーヴォー Art Deco / アール・デコ Mode 「 n / モダン