せつかくお金がもらえるのに、知らなかったために請求できないのでは、ムダな保険料 を払っていることになる。あなたが保険に入ったのは、いざというときにお金をもらうた めではないのか 型決めプランにはムダな保障がたくさんついている 自分が入った保険が、どんなときに、 いくらお金が出るのか、それは自分に合ったもの、 必要なものなのかどうかを、この際、真剣に考えてみてほしい。 それだけで、保険会社の営業担当者が用意してきた、あなたへのおすすめプランを鵜呑 みにして、実際には自分に合っていない保険に入り、ムダな保険料を払うようなことはな くなる。 なぜ、おすすめプランがおすすめでないかというと、それはただの型決めプランであっ て、あなただけに合わせてつくられた保障プランではないからだ。 営業担当者はそのプランを持ってくる前に、あなたの年収をたすねただろうか。現在の 貯金額をたずねただろうか。家族構成や、将来どんな人生設計を立てているのか、聞いて 65 第 3 章生命保険は年収と家族構成で選びなさい
ガン診断給付 ( 100 万円 ) と先進医療の特約をつけたものにする。 さて、収入保障保険と入院保険、それぞれの保険料はいくらになるかというと、 ・収入保障保険 : : : 月額保険料 3672 円 ・入院 ( 医療 ) 保険 : : : 月額保険料 3441 円 合計しても、保険料はたった月額 7113 円で済む。 保険を正しく見直せば、 保険料は今より 6 割安くなる では、おすすめプランとの保険料の差を見てみよう。 月額で 1 万 3879 円も安い 年間だと万円 6548 円。年間 ( おすすめプランの更新時 ) では、じつに約 250 万円も差がつく それでいて、さん一家に必要な死亡保険、入院保険をカバーしているプランだ。 必要保障額をしつかりと計算して、自分に合った保険を選んだことで、保険料はおすす めプランよりも約 6 割安くなり、約 3 分の 1 の額で済んだ
するのは、賢いやり方とは思えない そもそもこれらの保険は、万一のときの備えという保険の本来の姿とは一線を画すもの であって、必要保障額の考え方からも外れている。だから、純粋に家族のための生命保険 を考えるなら、選ばないほうが賢明だ。余剰資金の範囲で買えばいい。 保険金額が右肩下がりになる 収入保障保険がおすすめ 必要保障額の考え方に合った、おすすめの保険は、収入保障保険だ。 これは掛け捨て型の定期保険の 1 つだが、一般的な定期保険との違いは、保険金額が年々 下がっていく ( 逓減していく ) 点だ。左ページの図を参考にしてほしい。 定期保険は、契約から保険期間の満期まで保険金額が同じなので四角形を描くが、収入 保障保険は右肩下がりのスロ 1 プ状になる。 つまり、収入保障保険の保険金額は時間の経過とともに自然と下がっていくため、必要 保障額が下がるにしたがって保険を見直す必要がない。必要保障額の考え方に、ほば合致 した保険といえる。
料は終身年金のほうが確定年金よりも倍以上高くなる ( 199 ペ 1 ジの図参照 ) 。 さらに、高い保険料を払う終身年金では、かなり長生きをしないと支払った保険料の総 額以上の年金総額を受け取ることができない 199 ページの例では、歳 ( 年金の受取開始から約年 ) まで長生きして年金をもら い続けないと、支払った保険料総額を上回らない。 それに、かっては高い返戻率を誇った個人年金保険だが、現在のような低い予定利率だ と今やそれほど貯蓄性の高い保険商品ではなくなっている。老後資金を増やすという意味 では、あまりメリットがなくなっているのが現状だ。 今なら個人型 401k がおすすめ 老後の資金を準備する手段として、おすすめできるのが「個人型確定拠出年金 ( 個人型 401k ) 」だ。どういう金融商品かはご存じかもしれないが、ざっと説明しておこう。 「確定給付」が、給付される年金の額があらかじめ決められているのに対して、「確定拠出」 とは、拠出する ( 支払う ) 掛金は確定して ( 決まって ) いるが、給付される年金額が運用 200
も理想的な保険といえる。 型決めプ一フンは保険料が高い では、こうした必要保障額の考え方に基づいて、実際にはどんな生命保険を選べばいし のだろうか そこでズバ 、おすすめしたいのが、収入保障保険か、逓減定期保険 なぜなら、いすれも必要保障額が右肩下がりになるという考え方に、びったり合った保 険商品だからだ。 逆に、多くの営業担当者がおすすめしてくる、型決めプランの定期保険特約付き終身保 険は、必要保障額の考え方には適さない保険商品だ。保険金額は契約した期間中一定であ り、その分、保険料は割高になっている。 中には保険料を掛け捨てにするのがいやだったり、保険で貯蓄をするつもりで、保険料 の高い終身保険や養老保険などの貯蓄型保険に入る人もいる。だが、収入や貯金に余裕の ある人ならまだしも、限られた収入の中から家計が苦しくなっても高い保険料を払おうと 81 第 3 章生命保険は年収と家族構成で選びなさい
保険料が安くなれば、家計はぐっとラクになる。余裕ができた分は、将来の備えとして 貯金や投資に回せばいい。 しつかりと保障をつけた上で、保険料を安く済ませば、家計の プランもいろいろなアイディアが広がるとい、つものだ。 年後の更新時の見直し例を考えてみよう 次に、保険の見直し例を考えてみよう。 もしもさんが営業担当者のいうまま、当初のおすすめプランに入ったとしたら、死亡 保障の定期保険特約の部分が年後に満了となり、保険の更新時期を迎える。そこで、そ の 1 年前に、さんが保険を見直すことを前提として考える。 この間、さん一家には 2 人めの子どもが生まれている。家族構成は、貯歳のさんを 筆頭に、奥さん ( 歳 ) 、長子 ( 歳 ) 、次子 ( Ⅱ歳 ) の 4 人家族。 さて、おすすめプランでは、翌年さんが歳となる年後の更新時には保険料が月額 4 万 3942 円と、それまでの倍以上にハネ上がるという話はすでにした。 それでは、、 しくらなんでも高すぎるだろうというので、多くの営業担当者は更新を前に 95 第 3 章生命保険は年収と家族構成で選びなさい
保険会社が扱わないニッチな市場をターゲットにした保険。 共済は相互扶助を前面に打ち出した保険で、それぞれ商品の内容や性格、売り方に特徴 がある。 例えば共済は型決め、セット型のプランが多く、お客様が自分に合うようにカスタマイ ) 0 ヾ ズすることはできなし とれかのプランを選んでください、 という売り方をしている。 また保険会社のカテゴリーとしては、国内系と外資系、対面型と通販型といった分類が でき、やはりそれぞれ特徴がある。 通販型の保険会社についてひと言いっておくと、もしもあなたが保険のことにあまり詳 しくないのなら、通販型はおすすめできない 通販型は安さが最大の魅力だが、安いのにはわけがある。それは商品の中身に関わるこ とだから、保険のことをよくわかっていないと、自分にとってメリットの低い保険を買っ てしま、つことになりかねないのだ。 外資系の生命保険会社で多いのは、コンサルティング型営業で、男性の営業担当者が中 心となっている。かたや国内大手の生命保険会社の多くはレデイメイド型といってパター ン化されたおすすめ商品の販売が主体で、女性の営業担当者が中心となっている。 47 第 2 章知らないと損する、保険の現状と今後
保険料も一般的な定期保険より安くなるただし、保険料は当初から一定額に設定され ており、時間の経過とともに下がっていくわけではないので注意してほしい。 逓減定期保険も必要保障額の考え方に合った商品 収入保障保険と同じく、時間の経過とともに保険金額が下がっていく保険に、逓減定期 保険というのがある。こちらも必要保障額の考え方に合った、おすすめの保険だ。 収入保障保険では、万一のときに、残された家族が月にいくらあれば生活できるかを考 えて、支払われる月額の金額を設定するため、芻ペ 1 ジの中央の図のように保障額が直線 的に下がっていくこれに対して逓減定期保険では、保障額の下げ方にいろいろなバリエ ーションがある例えば保障額 3000 万円、加入期間を幻年とした場合、はじめの肥年 間をかけて保障額を 3000 万円から 2700 万円程度に緩やかに下げていき、残りの 8 年で保障額を一気にゼロまで下げるといった設計ができる。 だから、収入保障保険のように年を経るごとに保障額がどんどん下がるのが不安だとい う人には、保障額の下げ方に融通がきく逓減定期保険がおすすめだ。
例えば生命保険では、三大疾病になると保険料の払い込みが免除される特約があるが、こ れを免 ( 保険料払込免除特約 ) などと呼ぶ。もちろん、お客様の前では使わない言葉だ。 一方、 (J) は「死亡保障額非保険金額」で、やはり英語の「サム・インシュアード」の頭 文字だ。「エス 5000 」なら死亡保障額 5000 万円のこと。 つまり、生命保険業界では「保険料よりも、死亡保障額のほうが重視される」という意味だ。 営業担当者に対する保険会社の評価も、高い保険料の契約をとってくるよりも、高い死 0 亡保障額の契約を結んだ人を高く評価する なぜかというと、生命保険会社の規模を示す指標が、死亡保障額の多寡で決まるからだ。 規模とは、すなわち保険会社の格ともいえる。だから、死亡保障額を 1 円でも上乗せした いというのが、生命保険会社の基本的な考え方になる。は、 しいカら、を引き上げろ、 A 」い、つ , わけに。 逆に、損害保険業界では、保険金額よりも保険料のほうが高く評価される。 保険に入っている人なら経験があるかもしれないが、営業担当者がやって来て「新しい 保険商品ができたので、見直しをおすすめします」といってくる。するとだいたい、その おすすめプランの死亡保障額は今よりも高くなっているものだ。 125 第 4 章営業担当者が話さない生命保険のウラ側
0 個人年金保険のメリットは小さくなった 6 今なら個人型がおすすめ 6 老後の入院費はいくらかかるか 民間の介護保険は必要か ①老後の保険には少額短期保険もある 9 一時払い終身保険を使った相続税対策 成年後見人制度の活用も検討しよう おわりに 213 編集協力【同クラップス デザイン・ 01--& / 伊藤淳子 212 210 208 205 204 200 198 0