割引率 - みる会図書館


検索対象: 保険は今より6割安くできる! : 保険会社の社員が家族にしか教えない保険の「超」見直し術
198件見つかりました。

1. 保険は今より6割安くできる! : 保険会社の社員が家族にしか教えない保険の「超」見直し術

保険を使うと保険料が割増になる「事故有」等級 自動車保険は、 2013 年川月から制度の中身が大きく変わった。 すでにご存じの方もいると思うが、保険料に大きく関わることなので、現状の制度がど うなっているのか、はじめにおさらいしておこう。左ページの図を参照しながら読み進め てほしい。 最大のポイントは、事故を起こして保険を使うと、従来よりも保険料が割高になる点だ。 そもそも民間の自動車保険 ( 任意保険 ) の保険料は、基準となる保険料に対して割増・ 割引率を適用して計算される。 この割増・割引率は、 1 等級から幻等級まである各等級ごとに設定されていて、継続契 約については 153 等級は割増、 45 幻等級は割引で、等級の数が大きくなるほど保険料 の割引率が高くなる。最終的には幻等級で 6 割以上の割引率が適用される。 はじめて自動車保険に入るときは、通常 6 等級からスタ 1 トする。 6 等級の割引率は 2 割弱。そして、 1 年間無事故 ( 保険を使わない ) でいると、次の年は等級が 1 つ上がる 134

2. 保険は今より6割安くできる! : 保険会社の社員が家族にしか教えない保険の「超」見直し術

自動車保険の等級別料率制度 改定前 ( 2013 年 1 0 月以前 ) の割増・割引 ( 割増・割引率 ( % ) ) 割引 割増 等級 契約期間の初日 平成 24 年 10 月 1 日 ~ 平成 25 年 9 月 30 日 1 3 14 15 16 17 18 19 20 1 2 3 4 5 6(F) 7(F) 8 9 10 11 12 47 50 52 55 57 59 61 63 52 26 10 1 10 17 23 28 33 37 40 44 改定後 ( 2013 年 1 0 月以降 ) の割増・割引 ( 割増・割引率 ( % ) ) 52 55 57 59 63 。。 41 43 46 47 48 49 50 28 40 55 57 49 50 51 6 引 44 46 48 52 53 29 40 42 52 53 54 55 63 48 49 50 51 30 40 43 45 47 40 42 44 21 22 27 29 引 33 36 38 23 25 20 ( 注 1 ) 継続して契約する場合の割増引率 ( 注 2 ) 割増引率は将来変更となる場合がある 事故を起こして保険を使うと 3 等級下かる 平成 25 年 10 月 1 日 ~ 平成 26 年 9 月 30 日 無平成 26 年 10 月 1 日 ~ 巖平成 27 年 9 月 30 日 平成 27 年 10 月 1 日 以降 事平成 25 年 10 月 1 日 有以降 64 28 1 2 2 1 3 19 今 1 年後 2 年後 3 年後 4 年後 のを 有 故 事害 圭ロ 無事故 10 等級 事故 無事故の 割増・割引率を適用 無事故 10 等級 事故有 事故有 事故有 9 等級 8 等級 7 等級 第 5 章 自動車保険で悩んでいる人に聞かせたい話 135

3. 保険は今より6割安くできる! : 保険会社の社員が家族にしか教えない保険の「超」見直し術

つまり、 6 等級だった人は 7 等級になる。 7 等級の割引率は 2 割強だ。 逆に、もしも事故を起こして保険を使ってしまうと、翌年の等級は 3 っ下がる 6 等級 だった人は 3 等級となり、それまで割引だったのが、逆に 1 割の割増となる。 ただし、 3 等級下がる事故とは、相手にケガをさせたり、相手のクルマを壊してしまい 対人賠償保険金や対物賠償保険金が支払われた事故、あるいは電柱にぶつかって車両保険 が支払われた事故のことで、火災や盗難により車両保険が支払われた事故などは、 1 等級 下がるだけで済む。もちろん、事故を起こしても保険さえ使わなければ、どんな場合でも 無事故扱いになり、等級も下がらない 保険料を決めるこのしくみを、等級別料率制度という。 さて、以上は制度が変更になる前の話で、これがどう変わったかというと、ます各等級 ごとの割引率が「事故有 ( あり ) 」と「無事故」の 2 種類になった。 同じ等級でも「事故有ーの割引率は「無事故」の割引率よりも低く設定されている。例 えば川等級で比較してみると、「無事故川等級」の割引率は 4 割強であるのに対して、「事 故有川等級」の割引率は 2 割強にしかならない。 事故を起こして保険を使うと、従来どおり 3 等級下がった上で、割引率の低い「事故有」 136

4. 保険は今より6割安くできる! : 保険会社の社員が家族にしか教えない保険の「超」見直し術

だから、家族全員がほば同じ頻度で運転するときは、保険料が一番安くなる人を記名被 保険者にすることで、年間 1 万 52 万円程度は保険料を安くできる。 運転者やクルマの使用目的を限定すれば 保険料は安くなる さらに、運転する人の範囲を限定することで、保険料を一段と安くすることができる。 本人・配偶者 ( 夫婦 ) 限定割引や同居の親族に限定する家族限定割引があるので、条件 に合、つなら特約をつけるといい また、記名被保険者がゴールド免許の所持者なら、 85 間 % 程度の割引がつくし ( ゴー ルド免許割引 ) 、クルマの使用目的を限定することでも保険料が安くなる。 クルマの使用目的は、割引率の高い順に「日常・レジャー使用」「通勤・通学使用」「業 務使用」となっていて、この区分や条件は保険会社によっても若干異なるが、例えば年間 を通じて月に日以上、通勤や通学に使用する場合は、「通勤・通学使用」に当てはまる ( 保 険会社によっては自宅の最寄り駅などへの送迎は通勤通学に含めないケースがある ) 。そ うでないなら「日常・レジャー使用」となり、割引率が最も高くなる。 148

5. 保険は今より6割安くできる! : 保険会社の社員が家族にしか教えない保険の「超」見直し術

トは対象外。参加者数は幻名以上から団体割引がきき、人数が多いほど割引率は高くなる。 保険料は 1 人あたり数十円から数百円程度と格安で、保険会社にとってはサービス商品の ような位置づけだ。 あまり知られていない保険だが、 自動車保険など損害保険の加入をしている保険代理店 に頼めば手配してもらえるだろ、つ。 保険には便利なサービスがたくさんついてくる じつは保険に入っていると、保障 ( 補償 ) のほかにも、いろいろと便利なサービスが受 けられるものだ。 自動車保険には、事故車のレッカーけん引や、バッテリーが上がったときの応急処置な どのロードサービスがついてくることはよく知られているが、例えば火災保険に入ってい ると、給排水管やトイレが詰まって水漏れなどを起こしたときに、応急処理をしてもらえ る専門業者を手配してくれるサービスを提供していたりする。 また外出中に家のカギをなくしてしまったときも、同様に専門業者を手配してカギあけ 191 第 6 章火災、地震、傷害保険を賢く利用する方法

6. 保険は今より6割安くできる! : 保険会社の社員が家族にしか教えない保険の「超」見直し術

の等級が適用されるのが、新制度の大きな特徴だ。事故を起こして保険を使った人と、保 険を使わなかった人とでは、同じ等級でも割引率に差がつく。 つまり、同じ等級でも保険を使った人のほうが保険料が高くなってしまうのだ。 事故を起こしたら 自腹を切るほうが安上がりなケースもある ただし、「事故有」等級になっても、 3 年間無事故で保険を使わなければ、 4 年めには 「無事故」等級に戻ることができる。割引率が高くなり、保険料は安くなる。 さて、この新制度になってから、自動車保険の請求の仕方に、ちょっと工夫が必要にな った。 というのも、従来は事故を起こして保険を使い、 3 等級下がったときの保険料は、元の 等級に戻るまでの 3 年間の合計で 4 万 56 万円の負担増だったが、新制度のもとでの保険 料の負担増は川万円以上になるケースが多くなるからだ。 すると、例えば川万円程度の保険金を請求する事故などの場合、むしろ保険を使わすに 自腹を切って処理したほうが、安上がりに済むケースが出てくる。 3 等級下の「事故有ー 137 第 5 章自動車保険で悩んでいる人に聞かせたい話

7. 保険は今より6割安くできる! : 保険会社の社員が家族にしか教えない保険の「超」見直し術

ら保険代理店に相談できる。だが、通販型の保険なら、自分で直接、保険会社へ事故報告 と交渉をしなくてはならす、、つつかりと自分に不利になるような話をしてしまう可能性が ある。だから通販型の保険に入るなら保険の知識が必要なのだ。 2 台めは同居の親族に 等級以上の人がいれば安くなる そのほか、自動車保険の保険料は新車なら割引になるし、盗難防止装置 ( ィモビライザ ーなど ) がついていても割引となる。 それと、 2 台め以降のクルマの呆斗ゞ イド斗カ引になる、セカンドカー割弓というのがある。 これは、同居する親族でⅱ等級以上の人がいる場合に対象となる制度で、通常は 6 等級 からスタートする等級が、いきなり 7 等級からスタートするため、その分の保険料が安く なる。 だから、子どもがはじめて自分のクルマを購入するときなどは、おじいちゃん、おばあ ちゃんを含む家族全員の等級を調べて、Ⅱ等級以上の人がいないか確認しよう。保険の種 類は、共済でもなんでもかまわない。Ⅱ等級以上の保険証券さえ確認できれば、 1 台めと

8. 保険は今より6割安くできる! : 保険会社の社員が家族にしか教えない保険の「超」見直し術

をしてくれる。これらのサービスは幻時間、 365 日対応してくれるし、分程度の応急 修理なら作業料などは無料になる。 生命保険でも、現在受けている治療や病気の症状に関する相談を専門医が受けてくれる メディカルオピニオンサービスをはじめ、人間ドックを割引料金で紹介してくれたり、メ ンタルヘルスの相談などにも電話や面談で応えてくれるサービスがあったりする。 意外に知られていないことだが、 せつかく便利なサービスだし、原則無料であることが 多いので、ぜひ覚えておいて賢く活用してほしい。

9. 保険は今より6割安くできる! : 保険会社の社員が家族にしか教えない保険の「超」見直し術

また、「ちょいのり保険」という商品もある。これは親や友人のクルマをちょっと借り て乗るときに、 1 日単位で加入できるという自動車保険だ。保険は 1 日 500 円程度で、 インターネットで申し込む。 人々のライフスタイルが変われば、早速、それに合った保険が登場するというわけだ。 妊娠や車検切れのときは中断の制度を利用しよう 今、クルマをもっている人が、「最近はあまり運転する機会がないから、クルマを使う ときはレンタカ 1 にして、マイカーは処分してしまおう」と考えたとする。 このように、何らかの理由でしばらくの間、クルマに乗らなくなったときは、単に保険 を解約してしまうと、また乗り始めようとしたときに、新たに 6 等級からスタートしなく てはならない。それでは損だ。 そこで、中断の手続きをしておく。すると、再びクルマに乗り出して保険に入ったとき に、中断したときの割引等級をそのまま引き継ぐことができる。 例えば、川年間、無事故で等級まで進んだ人が、仕事で海外赴任することになりクル

10. 保険は今より6割安くできる! : 保険会社の社員が家族にしか教えない保険の「超」見直し術

文具やお菓子のノベルティは 営業担当者が自腹を切る ただし、過剰なプレゼントはダメ。目安としてノベルティは 10 0 0 円以下のもので、 商品券などの換金性の高いものは禁止されている。 あまり高価な品を渡すのは、保険料の割引、割戻しに該当する行為とみなされるおそれ があるからだ。特定者への利益供与は禁じられている。 このお客様へ持参するノベルティ ( 頒布品 ) は、じつは営業担当者が自腹を切って購入 している。 生命保険会社の営業担当者は社員ではあるが、実質的には個人事業主と同じで、各自で 確定申告をしている。そして、もらった給料の中からノベルティを購入し、経費で落とし ているのだ。 ボ】ルペンやメモ用紙、キャンディなどのお菓子のたぐいは、保険会社が用意したもの の中から自分で選んで購入し、 1 つひとつ、自分の手で包装してお客様に配っていたりする。 「これが契約に結びつかないかなあ」などと、祈りを込めながら : 131 第 4 章営業担当者が話さない生命保険のウラ側