老後 - みる会図書館


検索対象: 保険は今より6割安くできる! : 保険会社の社員が家族にしか教えない保険の「超」見直し術
48件見つかりました。

1. 保険は今より6割安くできる! : 保険会社の社員が家族にしか教えない保険の「超」見直し術

生存率で見ると、簡歳時点では男性・ 0 % 、女性・ 9 % 。歳時点では男性・ 6 ・ 2 % でま % 、女生翫・ 1 % 。歳の時点では、男性は ・ 1 % と落ち込むが、女性は だ半数近くの人が生存している。 かなり長い期間にわたることがわかる。 いすれにせよ、一般的な日本人の老後は、 それに対して、公的な年金の支給開始年齢は、現行の簡歳から今後は段階的な引き上げ が想定される。いすれは E 歳支給開始に引き上げられることも遠くない将来に十分考えら れる。 これからあなたを待ち受けている長い老後は、今よりも出費がかさみ、年金の支給開始 も遅くなる。これでは不安はますますつのるばかりだ。 だからこそ、早いうちから老後に備えたお金を用意しておくべきなのだが、それにいく ら必要なのかは、実際のところ非常にわかりにくいものだ。 毎日の暮らしで出ていくお金、病気やケガになったときにかかるお金、介護が必要にな ったときにかかるお金と、見積もろうとすれば 3000 万円、 5000 万円、いや 1 億円 以上とい、つよ、つこ、 ( いくらでも多めに見積もれてしまう。 そう考えると、ある程度の備えはいるとしても、老後を迎えたら現役の頃とは違うお金 196

2. 保険は今より6割安くできる! : 保険会社の社員が家族にしか教えない保険の「超」見直し術

よりよい人生を送ること、安心できる老後を送ること、安心できる今日を送ること、そ のために、今、何をすればいいのかを、あなたにもぜひ、保険を通して考えていただきた しと田 5 、つ。 保険の話といっても、この本ではむすかしいことはできるだけ省いている。 チェック用の付せんとラインマ 1 カーをお手元にご用意いただき、ぜひ最後まで、気楽 に読み進めていただきたい。

3. 保険は今より6割安くできる! : 保険会社の社員が家族にしか教えない保険の「超」見直し術

その一方で、老後に入ってくる収入といえば、頼みの綱の年金は、国民年金、厚生年金 ともに支給額の削減、支給開始年齢の引き上げが避けようのなし ~ 。 、犬兄こある。厚生労働省 は、経済のゼロ成長が続き、高齢者や主婦などの就労が増加しない場合、数十年後にはサ ラリー マン世帯の年金額は現役時代の半分以下になりうるとの見通しも出している。 あなたの老後の生活は、国の社会保障がすべて面倒を見てくれるわけではない。自分で なんとかしなくてはならない。それも、 いよいよ老後を迎えるとなってから準備をはじめ たのでは遅すぎる。 できるだけ早いうちから、少しずつでも貯金を蓄えておくなど、打てる手は打っておく ことが必要だ。 老後にいくらかかるかは考え方次第 ところで、あなたの老後は、どれくらいの期間にわたるのだろうか 厚生労働省が発表している簡易生命表 ( 2013 年版 ) によると、男女別の平均寿命は、 男性・幻歳、女性・引歳 195 第 7 章安心な老後のために保険でできること

4. 保険は今より6割安くできる! : 保険会社の社員が家族にしか教えない保険の「超」見直し術

の考え方、生き方に方向転換することも必要ではないだろうか。 夫婦 2 人で暮らしていくなら、あまりお金をかけすに、蓄えた貯金を減らさずにやりく りしていく生き方もあるはすだ。 老後資金は保険よりも貯金が優先 老後の生活資金をつくる方法はいろいろあるが、ここでは保険とのからみでいくつか考 えていこ、つ そこで、ますいいたいのは、保険よりも貯金のほうが優先、ということ。 生命保険の中には、終身保険、養老保険、年金保険など、掛け捨てではない、貯蓄性の ある商品がある。「貯蓄性保険を活用して老後資金を形成しよう」といった話を、あなた も耳にしたことがあるだろう。しかし、貯金ができるのなら、それに越したことはないのだ。 ただ、どうしても貯金ができないという人もいるだろう。せつかく積み立てても、お金 が入り用になると取り崩してしまうタイプだ。 そういう人が、あえて保険を使って老後資金の一部を準備したいと考えるなら、候補と 197 第 7 章安心な老後のために保険でできること

5. 保険は今より6割安くできる! : 保険会社の社員が家族にしか教えない保険の「超」見直し術

第 7 章 旧地震保険の保険金は支払いが早い 地震による火事の損害は火災保険では補償されない 自転車保険に入る前に確認しておきたいこと 自営業者のケガや病気による収入減を補償する所得補償保険 海外旅行保険はクレジットカードの補償で十分か 登山やスカイダイピングをする人は保険料が割増になる 2 釣り、サーフィンには傷害保険に携行品特約をつける 保険には便利なサービスがたくさんついてくる 安心な老後のために保険でできること ますます安心できない老後にどう備えるか 2 老後にいくらかかるかは考え方次第 3 老後資金は保険よりも貯金が優先 191 189 188 187 185 183 182 181 197 195 194

6. 保険は今より6割安くできる! : 保険会社の社員が家族にしか教えない保険の「超」見直し術

ますます安心できない老後にどう備えるか さてここからは、老後に向けた保険の活用法、注意点などを考えていこう。 というのも、今の時代、これから迎える自分の老後にさまざまな不安を抱いている人は 多いはすだからだ。今代、代の人は、数十年後の生活がどうなっているのか、の 人はそろそろ迫ってきた定年にどう備えればいいのか、それぞれ心配事や悩みをもってい るだろ、つ。 とくに心配なのは、老後のお金だ。消費税率のアップをはじめ、将来、生活にかかるお 金は今よりも出費が増えることが予想される。 また社会保障についても、高齢者の医療費の自己負担はさらに拡大する。健康保険制度 が改正されて、 2014 年 4 月以降は新たに川歳となった人の医療費窓口負担が、富歳に なるまでの間、 2 割負担となった ( それまでは 1 割負担 ) 。 介護保険についても、すでに一定以上の収入がある人の自己負担額の割合を、今の 1 割 から 2 割ヘアップすることが 2015 年の実施をめどに進められている。 194

7. 保険は今より6割安くできる! : 保険会社の社員が家族にしか教えない保険の「超」見直し術

0 個人年金保険のメリットは小さくなった 6 今なら個人型がおすすめ 6 老後の入院費はいくらかかるか 民間の介護保険は必要か ①老後の保険には少額短期保険もある 9 一時払い終身保険を使った相続税対策 成年後見人制度の活用も検討しよう おわりに 213 編集協力【同クラップス デザイン・ 01--& / 伊藤淳子 212 210 208 205 204 200 198 0

8. 保険は今より6割安くできる! : 保険会社の社員が家族にしか教えない保険の「超」見直し術

◎入院でかかる費用はいくらか これについては公的機関の調査報告はない。生命保険文化センターが行った調査 ( 2013 年 9 月調査実施 ) を例にとると、「 1 日当たりの自己負担費用」は 2 万—ooo 円となっている。これには公的な医療保険の自己負担分、自費による診療費用のほか、高 額になってしまう差額ベッド代、交通費 ( 見舞いに来る家族の交通費も含む ) 、衣類や日 用品などの購入費が含まれている。 これらのデータから、老後に入院したときには、日額 2 万—OOO 円の費用が、 455 日分かかるというのが、 1 つの目安になると考えられる。 しかし、間歳以上の人は高額療養費の自己負担限度額が間歳未満の人と比べてかなり低 くなっていることを考慮すれば、だいたい半分程度だとして、平均的な 1 回の入院で万 円程度を目安にしておきたい。 民間の介護保険は必要か それともう 1 つ、老後に準備するお金に加えておきたいのが、もしも自分が介護を必要 205 第 7 章安心な老後のために保険でできること

9. 保険は今より6割安くできる! : 保険会社の社員が家族にしか教えない保険の「超」見直し術

安心な老後のために 保険でできること 第 7 章

10. 保険は今より6割安くできる! : 保険会社の社員が家族にしか教えない保険の「超」見直し術

し、そ、つならないよ、つに投資の勉強も必要となる。 なお個人型 401k は、主に自営業の人向けの制度だ ( 幻歳以上、歳未満 ) 。公務員 や専業主婦は加入できない。 サラリ 1 マンの人でも、会社に企業型の 401k や厚生年金基金、確定給付企業年金な どがなければ利用を検討するといい もしも加入したサラリ ーマンが離職、転職した場合 は、それまで掛金を支払って積み立てた年金資産は持ち運びができるので安心だ。 老後の入院費はいくらかかるか さて、老後にかかるお金のうち、ケガや病気で入院したときにはいくらかかるのか、そ の目安となる数字をあげておこう。 ◎入院期間はどれくらいか 厚生労働省の「患者調査」 ( 2011 年 ) によると、歳以上の入院患者の在院日数は、 ・ 2 日、「一 「病院」で・ 8 日、「一般診療所」で・ 4 日、また歳以上では「病院」が 般診療所」鬨・ 3 日となっている。 204