1883 - みる会図書館


検索対象: 少女たちの明治維新 : ふたつの文化を生きた30年
40件見つかりました。

1. 少女たちの明治維新 : ふたつの文化を生きた30年

[ 200 ] 父から・・・・・・聞かされました : 同前。 [ 200 ] 捨松も私も・・・・・・残念でなりません : うめからアデリン・ランマンへの手紙 , 1882 年 1 1 月 29 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki fAttic Letters 』 , 21 ページ。 [ 201 ] 十ニ円という : 同前。 [ 201 ] お茶の道具 : 山川捨松からアリス・べーコンへの手紙 , 1882 年 12 月 29 日 , SYOP, Box 1 , Folder 5 , VSCO [ 201 ] ずいぶん不思議な取りあわせでした : 1882 年 12 月のうめからアデリン・ ランマンへの手紙 , 前掲 [ 188 ] Furuki fAttic Letters 』 , 22 ~ 23 ペーシ。 [ 201 ] 繁は・・・・・・栗色の絹のドレスに身を包んで : うめからアデリン・ランマン への手紙 , 1882 年 1 1 月 23 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki fAttic Letters 』 , 14 一 19 ペ ージ。山川捨松からジェシー・ウィーラーへの手紙 , 1882 年 12 月 28 日 , SYOP, Box 1 , Folder 7 , VSCO [ 201 ] 瓜生様が・・・・・・用意したのですって : 1882 年 12 月のうめからアデリン・ラ ンマンへの手紙 , 前掲 [ 188 ] Furuki fAttic Letters 』 , 22 ~ 23 ページ。 [ 20 引いかにも名高い軍人らしい方 : うめからアデリン・ランマンへの手紙 , 1882 年 1 1 月 27 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki 「 Attic Letters 』 , 19 ~ 20 ページ。 [ 20 引断るわけにもいかないし : 同前。 [ 204 ] 日本の偉い人たちは : 同前。 [ 204 ] 私が・・・・・・わけにはいきません : 山川捨松からアリス・べーコンへの手紙 , 1882 年 12 月 11 日 , SYOP, Box 1 , Folder 5 , VSCO [ 204 ] 父は : うめからアデリン・ランマンへの手紙 , 1882 年 1 1 月 29 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki 「 Attic Letters 』 , 21 ページ。 [ 20 引捨松と私は・・・・・・密かに悲しんでいますうめからアデリン・ランマンへの 手紙 1882 年 12 月 23 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki 「 Attic Letters 』 , 26 ~ 28 ページ。 [ 205 ] ふたりとも考えているようです : うめからアデリン・ランマンへの手紙 , 1883 年 1 月 16 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki fAttic Letters 』 , 33 ~ 34 ページ。 [ 205 ] 外国帰りの若い男の方たち : 山川捨松からアリス・べーコンへの手紙 , 1883 年 1 月 8 日 , SYOP, Box 1 , Folder 5 , VSCO とても居心地がよく : 同前。 [ 206 ] 引きあわせようとしました : 山川捨松からジェシー・ウィーラーへの手紙 , 1882 年 12 月 28 日 , SYOP, Box 1 , Folder 7 , VSCO [ 206 ] ああ、アリス、どうしたらいいのかしら : 山川捨松からアリス・べーコ ンへの手紙 , 1883 年 1 月 16 日 , SYOP, Box 1 , Folder 5 , VSCO [ 207 ] 余興に芝居を : 山川捨松からアリス・べーコンへの手紙 , 1883 年 1 月 18 日 , SYOP, Box 1 , Folder 5 , VSCO [ 207 ] パーティーは盛大で : 山川捨松からアリス・べーコンへの手紙 , 1883 年 1 月 24 日 , SYOP, Box 1 , Folder 5 , VSCO [ 207 ] 私のポーシャを想像できますか ? : 同前。 [ 208 ] アマチュアの役者の中で一番素晴らしい : 同前。 [ 208 ] 会場でかしこまってしゃべり続けなくてよかったので : うめからアデリン・ 出典と注釈 ( 20 ) 368 [ 206 ]

2. 少女たちの明治維新 : ふたつの文化を生きた30年

[ 15 引ヴァッサーでは , 男性教授は「教授」と呼ばれ : 同前 , 56 ページ。 「調子はいかが ? 」 : Frances A. Wood, 「 EarIiest Years at vassar 』 (pough- keepsie, NY: Vassar College press, 1909 ) , 86 ページ。 [ 15 引「永遠に生きるかのように学び」 : 同前 , 85 ページ。 ドーム・ / ヾーティー、・ Maryann Bruno and EIizabeth A. Daniels, rvassar College 』 (Charleston, SC: Arcadia, 2001 ) , 20 ページ。 [ 154 ] 天上の青のごとく心晴れやかな人は : wood, 「 Earliest Years 』 , 97 ページ。 [ 155 ] 「ヴァッサーでは・・・・・・必ず聞こえた」・ ・「 Japanese vassar Girls 」 , ßunday Ad- vertiser 』 , 1893 年 10 月 1 日。 [ 155 ] 「シゲ・ナガイ・・ ・日本の旋律」 : Sheet music, Ritter papers, Box 13 , Fold- er 19 , VSCO [ 156 ] 「詩人タイプの美しいユダヤ人女性」のように : 「 Japanese vassar Girls 」 , rsunday Advertiser 。 「教室が・・・・・・沈滞した空気になったとき : Helen Hiscock Backus, 「 A Japa- nese Lady of High Degree 」 , rvassar MiscellanyJ , 1901 年 2 月 , 201 ページ。 姉のひとりの操 : Akiko Kuno, TUnexpected Destinations: The poignant Story of Japan's First Vassar Graduate 』 , Kirsten McIvor 訳 (New York: Ko- dansha lnternational, 1993 ) , 117 ページ。 この遠くの姉から手紙が届くと : 「 History ofthe Class of 1882 , vassar College, Prepared for Their Fiftieth Anniversary, June, 1932 」 , SYOP, Box 2 , Folder 4 , p. 114 , VSCO [ 157 ] 「彼女が選ばれた・・・・・からだと思いますが : 津田うめから津田初子への手紙 , 1879 年 6 月 15 日 , TCA, I-A-80 [ 157 ] ニ年生が主催する / ヾーティー : Marian P. Whitney, 「 stematz Yamakowa, princess Oyama 」 , 「 vassar QuarterlyJ , 1919 年 7 月 , 265 ページ。 「ミス・ヤマカワの小論」 : 「 Home Matters 」 , 「 vassar Misce11anyJ, 1880 年 11 月 1 日 , 73 ページ。 「神聖なハスが・・・・・・葉を広げて」 : Sutematsu Yamakawa, 「 Recollections of Japanese Family Life 」 , 「 vassar MiscelIany 』 , 1880 年 1 1 月 1 日 , 49 ~ 54 ページ。 オーシャン・ビュー・ホテル : 「 Block lsland 」 , 「 Hartford (CT) CourantJ] , 1881 年 8 月 5 日。 [ 159 ] 「泳ぎが上手で」 : 津田うめから津田初子への手紙 , 1880 年 9 月 7 日 , TCA, I-A-11 。 [ 160 ] 「大学の子たちは , 私がとても気が利くと言っていました」 : 津田うめか らアデリン・ランマンへの手紙 , 1881 年 6 月 23 日 , TCA, I-B-50 [ 160 ] 「黒人は劣等であることを運命づけられているかどうかがテーマの」 : 「 Commencement at vassar 」「 New-York Times 』 , 1881 年 6 月 23 日。 [ 161 ] 「校長や・・・・・・その人たちが取った行動からみても明らかです」 : 津田うめ からアデリン・ランマンへの手紙 , 1881 年 6 月 23 日 , TCA, 1-B-50 「アポット家とのつながりを通して」 : 「 o for Japan 」 , 「 New-York Times 」 , [ 161 ] [ 158 ] [ 158 ] [ 158 ] [ 156 ] [ 156 ] [ 156 ] [ 15 引 [ 153 ] 373 出典と注釈 ( 15 )

3. 少女たちの明治維新 : ふたつの文化を生きた30年

[ 181 ] [ 185 ] [ 187 ] [ 188 ] [ 189 ] 1882 年 12 月 24 日 , SYOP, Box 1 , FoIder 5 , VSCO 「自分の国を見て , 今どんなお気持ち ? 」 : sutematsu Yamakawa, 原稿 , [ 188 ] 「明日 , 私の人生の新しいページが開かれます」 : 同前。 マンへの手紙 , 1882 年 11 月 19 日 , TCA, I-B-8 ( 4 ) 。 「イルカがあたり一面を泳いでいました」 : 津田うめからアデリン・ラン 手紙 , 1882 年 11 月 18 日 , SYOP, Box 1 , Folder 5 , VSCO [ 188 ] 「ひどく寒い以外は , 申し分ない」 : 山川捨松からアリス・べーコンへの 「 De Temporibus et Moribus 」 , 「 vassar MisceIlanyJ , 1881 年 12 月 1 日 , 1 引ペ こうした激動の結末がどのようなものになるのか : Sutematsu Yamakawa, [ 187 ] 「したがってあなた方は・・・・・・常に区別しなくてはならない」 : 同前 , 51 ページ。 Japanese Family Life 」 , 「 vassar MiscellanyJ , 1880 年 1 1 月 1 日 , 49 ~ 50 ページ。 「日本はもはや謎の国ではなし、」 : Sutematsu Yamakawa, 「 Recollections of への手紙 , 1882 年 11 月 12 日 , TCA, I-B-8 ( 3 ) 。 [ 184 ] 「近いうちに会いにきてくださいね」 : 津田うめからアデリン・ランマン ランマンへの手紙 , 1882 年 10 月 25 日 , TCA, I-B-7 ( 2 ) 。 [ 184 ] 「私たちは敵を作ったり・・ ・・してはなりません : 津田うめからアデリン・ 1882 年 1 1 月 9 日 , TCA, I-B-8 ( 3 ) 。 [ 18 引。ちょっとした好奇心の対象い津田うめからアデリン・ランマンへの手紙 , の手紙 , 1882 年 1 1 月 6 日 , TCA, I-B-8 ( 2 ) 。 [ 18 引大勢の給仕と中国人の少年たちい津田うめからアデリン・ランマンへ コンへの手紙 , 1882 年 11 月 18 日 , SYOP, Box 1 , Folder5, VSCO [ 182 ] 「船長は , この嵐は・・・・だと言っています」 : 山川捨松からアリス・べー アデリン・ランマンへの手紙 , 1882 年 11 月 6 日 , TCA,I-B-8 ( 2 ) 。 [ 182 ] 「もの静かな良い人たち・・・・・・とても気持ちがいいのですが : 津田うめから ーコンへの手紙 , 1882 年 11 月 18 日 , SYOP, Box 1 , Folder5, VSCO [ 182 ] 「この大洋を五十七回も横断している乗務員が : 山川捨松からアリス・べ ンへの手紙 , 1882 年 10 月 30 日 , TCA, I-B-7 ( 4 ) 。 [ 181 ] 「最初の何日かは・・・・なると思います」 : 津田うめからアデリン・ランマ 1882 年 11 月 1 日 , TCA, IX-C-20 ウメとステマツ・ヤマカワ : J. H. C. Bonté [ 。 Charles and AdeIine Lanman, 13 ~ 出典と注釈 ( 18 ) 370 [ 19 引大変楽しくて快適です : うめからアデリン・ランマンへの手紙 , 1882 年 FoIder 5 , VSCO [ 192 ] 物腰は丁重だけれど : 1882 年 12 月 24 日の山川捨松の原稿。 SYOP, Box 1 , 14 ページ。 respondence to Her American M0therJ (New York: Weatherhill, 1991 ) , 1882 年 1 1 月 21 日 , Yoshiko Furuki 編 , 「 The Attic Letters: Ume Tsuda's Cor- [ 192 ] アメリカの船員に礼を述べて : 津田うめからアデリン・ランマンへの手紙 , 第 10 章ふたつの結婚

4. 少女たちの明治維新 : ふたつの文化を生きた30年

1883 年 2 月 1 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki fAttic LettersJ, 38 ページ。 [ 228 ] 全く軽率です : うめからアデリン・ランマンへの手紙 , 1883 年 5 月 26 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki fAttic Letters 』 , 71 ~ 73 ページ。 [ 228 ] 捨松は・・・・・・薦めようとし : 山川捨松からアリス・べーコンへの手紙 , 1883 年 4 月 12 日 , SYOP, Box 1 , Folder 5 , VSCO [ 228 ] もう結構です : うめからアデリン・ランマンへの手紙 , 1883 年 5 月 26 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki 「 Attic Letters 』 , 71 ~ 73 ページ。 まったく何様のつもりなのでしようか : うめからアデリン・ランマンへ の手紙 , 1883 年 4 月 27 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki 「 Attic Letters 』 , 62 ~ 67 ペ [ 229 ] 下層階級しか通わないし : うめからアデリン・ランマンへの手紙 , 1882 年 12 月 17 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki fAttic Letters 』 , 24 ~ 26 ページ。 [ 229 ] 海岸女学校 : Barbara Rose, 「 Tsuda Umeko and Women's Education in Ja- pan 』 (New Haven, CT: YaIe University press, 1992 ) , 61 ページ。 びつくりなさるでしよう ? : めからアデリン・ランマンへの手紙 , 1883 年 5 月 25 日 , う前掲 [ 188 ] Furuki 「 Attic LettersJ, 70 ~ 71 ページ。 この忙しさは・・ : うめからアデリン・ランマンへの手紙 , 1883 年 6 月 6 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki 「 Attic Letters], 74 ~ 75 ページ。 ・・思わないでください : うめからアデリン・ラン セス・ランマン、 マンへの手紙 , 1883 年 6 月 18 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki fAttic Letters 』 , 77 ~ 79 ページ。 [ 230 ] 私はまだ若いので : うめからアデリン・ランマンへの手紙 , 1883 年 7 月 15 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki fAttic Letters 』 , 83 ページ。 [ 230 ] 私は自分の学校を創りたいので : うめからアデリン・ランマンへの手紙 , 1883 年 6 月 6 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki fAttic Letters 』 , 74 ~ 75 ページ。 とても楽な仕事かも : うめからアデリン・ランマンへの手紙 , 1883 年 1 1 月 2 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki 「 Attic Letters 』 , 101 ~ 102 ページ。 [ 2 引 ] 正直、 : うめからアデリン・ランマンへの手紙 , 1883 年 10 月引日 , 前掲 [ 190 ] Rose, 「 Tsuda UmekoJ , 62 ページ。 [ 2 引 ] めずらしくてとても美しい : うめからアデリン・ランマンへの手紙 , 1883 年 1 1 月 5 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki fAttic LettersJ, 102 ~ 103 ページ。 [ 232 ] 美しい青のクレープテシン : 同前。 わたしが誰かわかりますか ? : 「 Personal Recollections of prince lto ( 伊藤 公の個人的な思い出 ) 」。前掲 [ 51 ] 「津田梅子文書」 , 489 ~ 490 ページ。 [ 232 ] 伊藤氏は大変出世していました : うめからアデリン・ランマンへの手紙 , 1883 年 1 1 月 5 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki 「 Attic LettersJ, 102 ~ 103 ページ。 [ 232 ] びつくりなさいますか ? : うめからアデリン・ランマンへの手紙 , 1883 年 12 月 4 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki TAttic LettersJ, 108 ~ 110 ページ。 [ 23 引彼は・・・・・・女性を支援したいと考えていて : うめからアデリン・ランマン への手紙 , 1883 年 11 月 20 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki 「 Attic Letters 』 , 106 ~ [ 232 ] [ 2 引 ] [ 230 ] [ 230 ] [ 230 ] [ 229 ] 365 出典と注釈 ( 23 )

5. 少女たちの明治維新 : ふたつの文化を生きた30年

[ 162 ] [ 164 ] [ 165 ] [ 169 ] [ 170 ] Destinations 』 , 104 ~ 6 ページ。 [ 170 ] 「かって外国人のスピーチが・・ VSCO 1881 年 10 月 24 日。 「スペイン系で」 : 「 Detaining a Japanese Girl 」 , TNew-York Tribune 』 , 1881 年 8 月 10 日 . ・・ときが来ると , ルイーザは : 「 TheJapaneseGirl [ 16 引ドママ。と呼んでいた・・ Disposed Of. 」 fNew-York Tribune 』 , 1881 年 8 月 24 日。 [ 16 引「しかしこの子の風変わりなアーモンド形の : 「 Wakayama's Daughter 」 , fNew-YorkTimes 』 , 1881 年 8 月 19 日。 [ 16 引「クリーム色の肌 , 輝く黒髪」 : 「 O 伍府 Japan 」 , fNew-York TimesJ0 [ 16 引「しょっちゅう繁のことを考え」 : 山川捨松から津田うめへの手紙 , 1881 年 10 月 9 日 , ル 6-1 。 [ 16 引ラザフォード・ B ・ヘイズ夫人 : 津田うめから津田初子への手紙 , 1879 年 6 月 15 日 , TCA, I-A-80 [ 164 ] 「意欲的で根気のある , 真に礼儀正しい生徒」 : 前掲 [ 51 ] , 511 ページ。 [ 164 ] 「あなたに会えて」 : 山川捨松から津田うめへの手紙 , 1881 年 10 月 9 日 , TCA, 11-6-1 。 「実際には , 私はあの日々に戻ることはできないし , 戻ってはならないし」 : 永井繁からアデリン・ランマンへの手紙 , 1881 ~ 82 年 , TCA, IX-C-60 「たくさんのボタンを持っことです」 : 「 HistoryoftheCIassof1882, Vassar college, prepared for Their Fiftieth Anniversary, June, 1932 」 , SYOR Box 2 , Folder 4 , p. 114 , VSCO [ 166 ] 「近代的な情報源があるにもかかわらず : sutematsu Yamakawa, 「 De Tem- poribus et Moribus 」 , rvassar Miscellany 』 , 1881 年 12 月 1 日 , 128 ページ。 [ 166 ] 「彼の埋葬に・・・・・・彼自身は予想していただろうか : H. C. Kingsley, Leonard sanford, and Thomas R. Trowbridge, eds. , 「 Leonard Bacon: pastor of the First Church in New Haven 』 (New Haven, CT: Tuttle, Morehouse & Taylor, print- 1882 ) , 224 ページ。 ers, [ 167 ] 「僕は・・・・・伝えていませんでした」 : ユー・ファン・タンからキャサリン・ べーコンへの手紙 , 1882 年 1 月 3 日 , BFP, Box 9 , FoIder 210 , YMA [ 167 ] 「写真はとてもよく撮れていて」 : 山川捨松からキャサリン・べーコンへ の手紙 , 1882 年 1 月 28 日 , BFP, Box 9 , Folder 210 , YMAO [ 168 ] 「よく知っている・・・・・・もう作法もたしなみも吹っ飛んで : 同前。 [ 168 ] 「しかし , 彼女は長く休んではいられない」 : Class Dayprophecies, SYOP, Box 2 , FoIder 4 , VSCO [ 169 ] 「皮肉なものもあればそうでないものも」 : scrapbook 1 , Jessie E Wheeler Papers, Box 1 , VSCo 「科学の良心」 : Commencement program, 1882 年 , SYOP, Box 2 , FoIder 3 , 1882 年 , ことはなかった」 : Kuno, fUnexpected 「大学を退去する学生に」 : Scrapbook 1 , Jessie F. Wheeler Papers, Box 1 , 出典と注釈 ( 16 ) 372

6. 少女たちの明治維新 : ふたつの文化を生きた30年

11 月 21 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki [ 188 ] 「 Attic LettersJ, 13 ~ 14 ページ。 [ 193 ] お箸で食事ができました : 1882 年 12 月 24 日の山川捨松の原稿。 SYOP, Box 1 , FoIder 5 , VSCO [ 19 引わたしはみんなと同じようにお箸を上手に使えます : うめからアデリン・ ランマンへの手紙 , 1882 年 11 月 21 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki fAttic Letters 』 , 13 ~ 14 ページ。 うめの家族が十一人も待っていて : うめからアデリン・ランマンへの手紙 , 1882 年 1 1 月 23 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki fAttic Letters 』 , 14 ~ 19 ページ。 わっと泣き出した : Akiko Kuno, fUnexpected l)estinations: The poignant Story of Japan's First Vassar Graduate 』 , Kirsten McIvor 訳 (New York: Ko- dansha lnternational, 1993 ) , 1 15 ページ。 [ 194 ] 私が体をこわさないかと心配して : 山川捨松からアリス・べーコンへの 手紙 , 1882 年 12 月 1 1 日 , SYOP, Box 1 , FoIder 5 , vsco [ 195 ] 一週間が過ぎると : 1882 年 12 月 24 日の山川捨松の原稿。 syop, Box 1 , FoIder 5 , VSCO [ 195 ] アメリカの叔母さん : 同前。 [ 195 ] 祖国の土を踏むや : 同前。 [ 195 ] この瞬間も、膝が痛くて : 山川捨松からアリス・べーコンへの手紙 , 1882 年 12 月 1 1 日 , SYOP, Box 1 , FoIder 5 , VSCO [ 195 ] 彼女は・・・・・・変わっていませんでした : うめからアデリン・ランマンへの 手紙 , 1882 年 1 1 月 23 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki fAttic Letters 』 , 14 ~ 19 ページ。 [ 196 ] この手紙が海を渡る頃 : 同前。 [ 196 ] 食べきれないほどの料理を : 同前。 [ 196 ] 繁にはとても助けられました : 同前。 [ 197 ] 私の帰国が・・・・・・おわかりでしよう : 同前。 [ 197 ] ずっと軽くて暖かです : 同前。 [ 197 ] 一番厄介なのは : 同前。 [ 198 ] 私は・・・・・・座ることができません : 同前。 ドレスは何度も披露しました : 同前。 [ 198 ] 私の国の言葉で話すことさえできたら : うめからアデリン・ランマンへ の手紙 , 1882 年 1 1 月 19 日 , TCA, I-B-8 ( 4 ) 。 [ 198 ] 私は手足を縛られて : 1882 年 12 月のうめからアデリン・ランマンへの手紙 , 前掲 [ 188 ] Furuki fAttic Letters 』 , 22 ~ 23 ページ。 [ 199 ] 私は・・・・・・忘れたくありません : うめからアデリン・ランマンへの手紙 , 1882 年 11 月 23 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki fAttic LettersJ, 14 ~ 19 ページ。 [ 198 ] [ 194 ] [ 19 引 手紙 , 1882 年 1 1 月 23 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki 「 Attic LettersJ, : うめからアデリン・ [ 200 ] 私はそこらじゅうを飛び跳ねて・・ 1883 年 2 月 20 日 , TCA, I-C-60 [ 199 ] 驚かないでください : うめからマッティ、マギー、マミーへの手紙 , [ 199 ] 日本では : 同前。 14 ~ 19 ページ。 ランマン / 、し ) 369 出典と注釈 ( 19 )

7. 少女たちの明治維新 : ふたつの文化を生きた30年

ランマンへの手紙 , 1883 年 1 月 29 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki 「 Attic LettersJ, 36 ~ 37 ページ。 [ 209 ] だから私たちは始終会って : 山川捨松からアリス・べーコンへの手紙 , 1883 年 2 月 20 日 , SYOP, Box 1 , Folder 5 , VSCO [ 209 ] 生きるとはなんて苦しいことなのでしよう ! : 山川捨松からアリス・べ ーコンへの手紙 , 1883 年 1 月 28 日 , SYOP, Box 1 , FoIder 5 , VSCO [ 209 ] 本心から・・ ・・思ったこともありました : 山川捨松からアリス・べーコン への手紙 , 1883 年 2 月 20 日 , SYOP, Box 1 , Folder 5 , vsco [ 210 ] 困った人 : 同前。 [ 210 ] 私にびったりの職場だし : 山川捨松からアリス・べーコンへの手紙 , 1883 年 2 月 3 日 , SYOP, Box 1 , Folder 5 , VSCO [ 211 ] ああ、アリス、わたしの考えは : 山川捨松からアリス・べーコンへの手紙 , 1883 年 2 月 20 日 , SYOP, Box 1 , Folder 5 , VSCO [ 211 ] あなたも・・・・・・思いませんか ? : 山川捨松からアリス・べーコンへの手紙 , 1883 年 3 月 18 日 , SYOP, Box 1 , FoIder 5 , VSCO [ 212 ] お知らせすることがたくさんあります : うめからアデリン・ランマンへ の手紙 , 1883 年 3 月 27 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki 「 Attic Letters], 52 ~ 57 ペ [ 214 ] 話をてきばきと進めたのが、大山のいとこ : 前掲 [ 163 ] Kuno, fUnex- pected Destinations 』 , 143 ページ。 [ 21 引すべきことは : 山川捨松からアリス・べーコンへの手紙 , 1883 年 4 月 5 日 , SYOP, Box 1 , Folder 5 , VSCO ところで・・・・・・覚えているかしら : 同前。 [ 216 ] 吉田様が・・・・・・どんな思いがしたことでしよう : うめからアデリン・ラン マンへの手紙 , 1883 年 3 月 27 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki 「 Attic Letters 』 , 52 ~ 57 ページ。 [ 216 ] 大山卿はお金持ちですし : 同前。 [ 217 ] みんな私を愛してくれていますが : 山川捨松からアリス・べーコンへの 手紙 , 1883 年 7 月 2 日 , SYOP, Box 1 , FoIder 5 , VSCO ダイヤモンドが三つついた指輪 : うめからアデリン・ランマンへの手紙 , 1883 年 4 月 1 1 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki fAttic Letters 』 , 58 ~ 60 ページ。 [ 219 ] 豪華すぎます : 山川捨松からアリス・べーコンへの手紙 , 1883 年 7 月 2 日 , SYOP, Box 1 , Folder 5 , VSCO [ 219 ] ずいぶんあっさりしていて : うめからアデリン・ランマンへの手紙 , 1883 年 11 月 11 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki 「 Attic Letters 』 , 103 ~ 106 ページ。 [ 219 ] 陸軍卿 : 結婚挨拶状。 syop, Box 2 , Folder 7 , vsco [ 219 ] 貴族の夫人たちに対して完璧なホステス役を : うめからアデリン・ラン マンへの手紙 , 1883 年 11 月 11 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki 「 Attic Letters 』 , 103 ~ 106 ページ。 [ 220 ] 現実を受け入れなければならないのです : 同前。 [ 219 ] [ 215 ] 367 出典と注釈 (21)

8. 少女たちの明治維新 : ふたつの文化を生きた30年

108 ページ。 [ 23 引みずみずしい桃 : 前掲 [ 188 ] Furuki fWhite PlumJ], 61 ページ。 [ 23 引ああ、とても言葉に尽くせません : うめからアデリン・ランマンへの手紙 , 1883 年 12 月 4 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki 「 Attic Letters 』 , 108 ~ 110 ページ。 [ 234 ] 歓楽が好き : うめからアデリン・ランマンへの手紙 , 1883 年 12 月 18 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki fAttic Letters 』 , 113 ~ 116 ページ。 [ 234 ] 伊藤氏が友人としていてくれれば : うめからアデリン・ランマンへの手紙 , 1883 年 12 月 4 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki fAttic Letters 』 , 108 ~ 110 ページ。 [ 234 ] 甘やかされていましたから : 山川捨松からアリス・べーコンへの手紙 , 1883 年 1 月 18 日 , SYOP, Box 1 , Folder 5 , VSCO [ 234 ] 概して、わたしは・・・・・・大好きで : うめからアデリン・ランマンへの手紙 , 1883 年 12 月 4 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki fAttic Letters 』 , 108 ~ 110 ページ。 [ 234 ] 捨松は別に・ ・・と言います : 同前。 [ 235 ] 彼は私に上流社会の仲間入りをさせて : うめからアデリン・ランマンへ の手紙 , 1883 年 12 月 18 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki fAttic Letters 』 , 113 ~ 116 [ 23 引私たち三人は : 同前。 [ 235 ] 宮内卿の家に住めるなんて : うめからアデリン・ランマンへの手紙 , 1883 年 12 月 9 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki fAttic Letters 』 , 110 ~ 113 ページ。 うめの・・・・・・話をしたい : 同前。 [ 23 引大夜会 : 同前。 ニ流カジノ : 前掲 [ 185 ] Meech-Pekarik, 「 world of the Meiji PrintJ, 148 とても耐えられなし、だろう : John Dwight の記事「 The Marchioness Oya- ma 」。・ rwentieth century Home, 1904 年。 [ 236 ] 星の形をしたダイヤモンドの髪飾りを三つ :Akiko Kuno ( 久野明子 ) , 「 Unexpected Destinations: The poignant story 0 「 J 叩 an's First Vassar Gradu- a に」 KirstenMcIvor ( カースティン・マカイヴァー ) 訳 (NewYork: KO- dansha lnternational, 1993 ) , 154 ~ 155 ページ。 [ 236 ] 非の打ちどころがないホステス : 前掲 [ 19 引 Dwight の記事「 Marchioness Oyama 」。 : うめからアデリン・ランマンへの手紙 , [ 237 ] いろいろな人と会って・・ 1883 年 12 月 18 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki fAttic Letters 』 , 113 ~ 116 ページ。 [ 237 ] 私は・・・・・・部屋をふたつもいただいています : うめからアデリン・ランマ ンへの手紙 , 1884 年 2 月 29 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki fAttic Letters 』 , 139 ~ 140 ページ。 もちろん一生ではありません : うめからアデリン・ランマンへの手紙 , 116 ~ 117 ページ。 1883 年 12 月 21 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki 「 Attic Letters 』 , [ 238 ] 本当はいやだったが : うめからアデリン・ランマンへの手紙 , 1884 年 1 月 ~ 124 ページ。 4 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki TAttic Letters 』 , 121 出典と注釈 ( 24 ) 364 [ 237 ] [ 236 ] [ 236 ] [ 23 引

9. 少女たちの明治維新 : ふたつの文化を生きた30年

第 1 1 章ひとりで生きていく 出典と注釈 ( 22 ) 366 [ 228 ] 音楽を教えたいとは思わない : うめからアデリン・ランマンへの手紙 , 瓜生繁からアデリン・ランマンへの手紙 , TCA, IX-C-70 ミセス・ランマン、うめはあなたや・・・・・・さびしがっています : 1883 年、 107 ページ。 Japanese women 』 (New York: Weatherhill, 199D , White Plum, a Biography of Ume Tsuda: Pioneer in the Higher Education of [ 227 ] 父が・・・・・・使用人との間に子を・・ : Yoshiko Furuki ( 古木宜志子 ) , 「 The D. Lothrop, 1886 ) , 34 ~ 39 ページ。 [ 227 ] 父の津田仙は : チャールズ・ランマン , 「 Japan; lts Leading MenJ (Boston: 前掲 [ 188 ] Furuki 「 Attic Letters 』 , 62 ~ 67 ページ。 ノミの餌食となり : うめからアデリン・ランマンへの手紙 , 1883 年 4 月 27 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki 「 Attic Letters 』 , 69 ~ 70 ページ。 [ 226 ] 私が死ぬことが : うめからアデリン・ランマンへの手紙 , 1883 年 5 月 23 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki fAttic Letters 』 , 97 ~ 100 ページ。 [ 226 ] 普通の学校では : うめからアデリン・ランマンへの手紙 , 1883 年 10 月 13 日 , 1883 年 9 月 21 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki fAttic Letters 』 , 95 ~ 96 ページ。 [ 225 ] 特定の・・・・・・使わないといけません : うめからアデリン・ランマンへの手紙 , Tradition 』 , 97 ページ。 [ 224 ] 昨今、 : 元田永孚「教学聖旨』 ( 1879 年 ) 。前掲「 sources of the Japanese [ 224 ] 外部からの助けは・・ : 前掲 [ 18 引 smiles 「 SeIf-help 』 , 15 ページ。 press, 2006 ) ) , 95 ページ。 to 2000 : part Two, 186 & 2000 』要約版 (New York: Columbia University Gluck, and Arthur E. Tiedemann 編ßources of the Japanese Tradition, 1600 [ 224 ] 人格を高め : 「 1872 年発布、学制の序文」 , William Theodore de Bary, Carol trations of Character and Conduct 』 (Boston: Ticknor and Fields, 1866 ) 5 ペ [ 22 引自分で自分を助けようとする精神 : Samuel Smiles, 「 SeIf-heIp: With lllus- lmpressions 。「 a New CivilizationJ (New York: Weatherhill, 1986 ) , 107 ペ [ 22 引天皇自ら腰をあげて : Julia Meech-Pekarik, TThe world of the Meiji print: [ 22 引彼に舞を披露した芸者は : 同前 , 260 ページ。 256 ~ 57 ページ。 American Girl in Meiji Japan 』 (New York: K0dansha lnternational, 1979 ) , グラントは日本で・・・・・・いるそうだ : Clara Whitney, fClara's Diary: An 前掲 [ 18 引 Furuki, fAttic Letters 』 , 50 ~ 51 ページ。 [ 221 ] 数年前までは : うめからアデリン・ランマンへの手紙 , 1883 年 3 月 18 日 , 「 k : WeatherhiII, 199D , 74 ~ 75 ページ。 tic Letters: Ume Tsuda's Correspondence [ 0 Her American M0ther] (New マンへの手紙 , 1883 年 6 月 6 日 , Yoshiko Furuki ( 古木宜志子 ) 編「 The At- もう絶対に結婚の話題を出さないでください : うめからアデリン・ラン [ 228 ] [ 227 ] [ 22 引 [ 221 ]

10. 少女たちの明治維新 : ふたつの文化を生きた30年

に思う気持ちは失っていなかった。この頃撮られた写真のうめは、静かな自信に満ちあふれ、若々 しい顔は内側から輝いているようだ。 繁は、女子高等師範学校になくてはならない存在になっていた。辛抱強く、優しく、思いやりに あふれる繁は、校長から最年少の生徒まで、皆に慕われていた。瓜生先生のために生徒たちは勉学 に励んだ。一八八一年〔明治十四年〔にアメリカから帰国して以来、繁は妻として、母として、音 楽教師として自ら選んだ道を進んできたが、その道からそれることはなく、疑うことすらなかった。 六人の子供たちと不在がちな夫だけではなく仕事もあることで初めて充実した日々を過ごすことが できたのだ。だが、繁はこのあと一年もしないうちに、神経衰弱症と、四十一歳にして思いがけす 七人目の子を妊娠したため、教師の職を辞することになる。 名声を欲しいままにしてヴァッサー大学を卒業した捨松だったが、そのあと歩んだ道は同級生た ちが予言したものとはすい。 ふん違っていた。自らが中心となっておこなっていた慈善事業や教育援 助には満足していたが、捨松の人生のほとんどは、華族という特殊な家庭を維持することに注がれ ていた。その年に送られてきたヴァッサー大学一八八二年〔明治十五年〔卒業生の卒業二十周年懇 親会の招待状に捨松が返事をした手紙からは、彼女の無念が伝わってくる。「ミス・ツダの私塾は うまくいっています。でも、私に関しては、お知らせするほどのことはありません」 私の人生は、あなた方と比べると平凡です : : : 使用人を解雇した理由や、代わりに新しく雇っ た使用人のこととか、ディナーにお招きした陸軍将校がすっと仕事の話ばかりしていたことと 322