1975 ) , 63 ページ。 [ 5 引「五人の幼い少女が」 : 「 Five Young Girls Leave for study in America 」 , ßhinbun Zasshi 』 , 1871 年 11 月。 第 4 章ヾ実務を視察する者たちの遠征隊 [ 54 ] [ 56 ] [ 56 ] [ 56 ] [ 59 ] [ 59 ] [ 59 ] [ 61 ] [ 62 ] [ 6 引 [ 6 引 [ 6 引 [ 64 ] [ 64 ] [ 65 ] 「文明の進んだ国々に・ ・・恩恵を受けようとするならば」 : CharIes Lan- man, ed. , fThe Japanese in AmericaJ , (New York: University publishing, 1872 ) , 6 ~ 7 ページ。 「薄情な親に違いないよ」 : 前掲 [ 引 Furuki TThe White l)lum, a Biography of Ume Tsuda: Pioneer in the Higher Education of Japanese women 』 , 6 ペ 入植者たちは貧苦のうちに死亡 , あるいは行方不明になった : その女性 たちの 1 人 , 子守娘のおけいの墓が今もある。これがアメリカで最初の日 本人女性の墓と考えられる。 「何という不思議でしよう」 : Ume Tsuda, 「 Japanese women Emancipated 」 , Chicago Record, 1897 年 2 月 27 日。津田梅子「津田梅子文書』 ( 改訂版 , 津 田塾大学 , 1984 ) に転載 (Kodaira, Japan: Tsuda college, 1984 ) , 77 ペ 「われらが通り過ぎるとき・・・・・・甲板上の水夫たちが : Kunitake Kume 「 The lwakura Embassy, 1871-73 : A True Account of the Ambassador Extraordinary & l)lenipotentiary s Journey 0 「 Observation through the United States of Amer- ica and Europe 』 , ed. Graham Healey and Chushichi Tsuzuki (Chiba, Japan : Japan l)ocuments, 2002 ) , 30 ページ。 実際、久米はその出発に関する記述の中で : 同前。 「船が出発したのは素晴らしく天気のよい日でした」 : 前掲 [ 51 ] 「津田梅 子文書』 ( 改訂版 , 津田塾大学 , 1984 ) , 475 ページ ; Barbara Rose, fTsuda Umeko and Women's Education in Japan 』 (New Haven, CT: Yale University 1992 ) , 18 ページ。 press, 「花嫁は・・・・・・置き去りになりました」 : 前掲 [ 引 Uriu, 「 The Days ofMy You 市」 , fJapan Advertiser 』 , 1927 年 9 月 11 日。 「何かご用はありますか」という日本語 : 前掲ロ Tsuda rwritings of Umeko Tsuda 』 , 475 ページ。 「どんなに頼んでも」 : 前掲 [ 引 Uriu 「 DaysofMyYouth 」 ことを禁ず」 : 前掲 [ 54 ] Kume 「 lwakura Embassy, 「外輪を囲う柵・ 1871-7 引 , 引ページ。 腕時計を手に入れていた者たちは : 前掲 [ 54 ] Kume fJapan Rising: The lwakura Embassy to the USA and Europe1871-187 引 , 8 ページ。 「島影ひとつ見ることすらなかった」 : 同前 , 8 ~ 9 ページ。 「彼は私たちに・・・・・・来るようにいい : 前掲 [ 引 Uriu 「 DaysofMyYouth 」。 押し付けがましく西洋のテーブルマナーを指導した : Akiko Kuno, fUn- 出典と注釈④ 384
[ 23 ] [ 24 ] Gun: Japan's Reversion [ 。 the sword, 1543-1879 』 (Boston: David R. G0dine, 1979 ) , 72 ページ。 ペリー一党は言うまでもなく : Matthew C. perry, fThe Japan Expedition, 1852-1854 : The personal Journal of Commodore Matthew C. perry 』 (Wash- ington, DC: smithsonian lnstitution press, 1968 ) , 91 ページ。 ・・命じてし、る」 : Henry Heusken, fJapan Journal, 「我が国の歴史家は・・ 1964 ) , 183 ペ 1855-1861 』 (New Brunswick, NJ: Rutgers University press, 第 2 章龍の年の戦 [ 27 ] [ 29 ] [ 29 ] [ 30 ] [ 30 ] [ 引 ] [ 引 ] [ 32 ] [ 3 引 [ 3 引 [ 34 ] [ 34 ] 錦の御旗 : peter Duus, 「 Modern Japan 』 (Boston: Hough-ton Mifflin, 1998 ) , 80 ページ。 イモ侍 : 前掲 [ 12 ] Shiba 「 Remembering Aizu: The Testament 。「 Shiba Goro 』 , 42 ページ。 武士階級の少女たち : 前掲 [ 12 ] Shiba TRemembering Aizu 』 , 44 ページ。 手をとりて : Teruko craig, 前掲 [ 12 ] Shiba 「 Remembering Aizu 』序文 , 17 ページ。 豆を鍋で煎るようなライフル銃の音 : 前掲 [ 12 ] Shiba fRemembering AizuJ, 51 ページ。 ライフル銃を扱えるほど力が強くなかった : 花見朔巳 ( 編 ) , 「男爵山川 先生伝』 ( 故男爵山川先生記念会 , 1939 ) , 第 2 章。 ・・形を変えて今も描かれている : 白虎隊の話は会津から広ま この話は・・ って , 古い日本の英雄的行為の物語から , 日本やその他の国の軍国主義 者を鼓舞するシンポルへと変貌を遂げた。 1928 年に , 若い武人らの藩主 への深い忠誠心に感銘を受けたべニート・ムッソリーニから送られたポ ンペイ遺跡の石柱が , 城を見晴らす飯盛山の墓所に建てられた。その記 念碑はいまもありイタリア語の文言とファシスト年号第 4 年ヾの日付が 刻まれている。 捨松の姉は薬莢作りの組にいた : John Dwight, 「 The Marchioness Oyama 」 , 「 Twentieth Century Home 』 , 1904 。 容保降伏の夜 : Harold Bolitho, 「 Aizu, 1853-1868 」 , (l)roceedings of the British Association for Japanese StudiesJ 2 ( 1977 ) : 16 ページ。 外輪蒸気船のヤンシー号 : Akiko Kuno, 「 Unexpected Destinations: The poignant story 0f Japan's First vassar GraduateJ , Kirsten Mclvor 訳 (New York: Kodansha lnternational, 1993 ) , 46 ページ。 母や姉妹に食べさせるために : 前掲 [ 12 ] Shiba 「 Remembering Aizu], 91 みちのくの斗南いかにと人問はば : Hiraku Shimoda, 「 Lost and Found: Recovering Regional ldentity in lmperial Japan 』 (Cambridge, MA: Harvard University Asia Center, 2014 ) , 59 ページ。 出典と注釈 ( 2 ) 386
1892 年 10 月 19 日 , TCA, 11-3-4 ( 6 ) 。 [ 284 ] 隔たりが広がるのも・・・・・・残念ね : 同前。 もちろん心配です : 大山捨松からアリス・べーコンへの手紙 , 1894 年 10 月 28 日 , SYOP, Box 1 , Folder 5 , VSCO [ 286 ] 七月に・・・・・・委員会が : 同前。 [ 287 ] メイドの手を借りなければ着替えもできず : 大山捨松 , 「 WarWorkofJap- anese Ladies 」 , CoIIier's, 1905 年 4 月 1 日。 [ 287 ] 私も・・・・・・戦いたくなります : 大山捨松からアリス・べーコンへの手紙 , 1894 年 10 月 28 日 , SYOP, Box 1 , Folder 5 , VSCO [ 287 ] 小さな島ながら勇敢な帝国 : 「 Noted vassar Graduate 」 , New -York Times, 1894 年 12 月 2 日。 [ 287 ] キリスト教国では : アリス・べーコンからうめへの手紙 , 1894 年 10 月 6 日 , TCA, Ⅱ弓ー 4 ( 10 ) 。 我々はもはや・・・・・・恥じない : Kenneth B. pyle, 「 The Making of Modern Ja- pan 』 (New York: D. C. Heath, 1996 ) , 138 ページ。 [ 288 ] 清国は日本に負けたおかげで : 「 Noted vassar Graduate 」 , New-York Timeso 国に忠誠をつくしながら : 「 A RemarkabIe J 叩 anese woman 」 , New-York Times, 1896 年 4 月 19 日。 [ 289 ] 戦争の結果がどうあれ : アリス・べーコンからうめへの手紙 , 1895 年 7 月 22 日 , TCA, 11-3-4 ( 12 ) 。 [ 289 ] 本校に従って学業を勤むる者は : 前掲 [ 234 ] Furuki, fWhite Plum 』 , 101 [ 289 ] けれど・・・・・・育てたくなって : 下田歌子 , 「 The Virtues ofJapanese woman- hood 」 Naoichi Masaoka ( 正岡猶一 ) 編 fJapan [ 0 America: A Symposium of Papers by PoliticaI Leaders and Representative Citizens of Japan on Conditions in Japan and on the Relations between Japan and the United States (New York : G. P. Putnam's Sons, 1914 ) 187 ~ 188 ページ。 [ 290 ] ふきが死んだなんて信じられません : うめからアデリン・ランマンへの 手紙 , 1894 年 8 月 9 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki 「 Attic Letters 』 , 335 ページ。 もうどうすればいいのかわからず : うめからアビー・カークとエミリー フ。ルへの手紙 , 1894 年 8 月引日 , 前掲 [ 51 ] 『津田梅子文書』 , 371 ~ 374 ペ [ 290 ] 喜々として教えてくれた若い先生 : うめからアデリン・ランマンへの手紙 , 1885 年 10 月 20 日 , 前掲 [ 188 ] Furuki fAttic Letters 』 , 224 ~ 226 ページ。 恐怖の的 : 前掲 [ 227 ] Rose, 「 Tsuda Umeko] , 117 ページ。 [ 291 ] がっかりしないで : アリス・べーコンからうめへの手紙 , 1894 年 10 月 6 日 , TCA, ル 3-4 ( 10 ) 。 [ 292 ] 私は一家を引き受けている身なので : 前掲 [ 232 ] Kuno, 「 Unexpected DestinationsJ , 182 ページ。 [ 292 ] 本当にお気の毒です : アリス・べーコンからうめへの手紙 , 1894 年 5 月 10 日 , [ 291 ] [ 290 ] [ 288 ] [ 288 ] [ 286 ] 357 出典と注釈 ( 引 )
[ 91 ] [ 91 ] [ 92 ] [ 92 ] [ 92 ] [ 92 ] [ 92 ] [ 9 引 [ 9 引 [ 94 ] [ 94 ] [ 94 ] [ 95 ] [ 9 引 [ 9 引 [ 9 引 [ 9 引 (New York: Knopf, 1985 ) , 372 ページ。 「我々は・・・・・・合衆国にやってきた」 : 「 Why lwakura Declined to See Brigham Young 」 , rsan Francisco Chronicle 』 , 1872 年 2 月 13 日。 「彼の権力・・・・・・相当する」 : Collinwood, Yamamoto, and Matsui-Haag, 「 Sa- murais in Salt LakeJ , 47 ページ。 「女王のような態度で振る舞うテロング夫人と」 : 「 The Orientals 」 , rsan 1872 年 2 月 14 日。 Francisco Chronicle 』 , 「自分が思うに ・・山岳地域社会の風習には」 : 前掲 [ 58 ] Kume fJapan RisingJ , 40 ページ。 「我々は見るべきものはすべて見つくし」 : 同前 , 聟ページ。 ウォームスプリングス・バスハウス : Collinwood, Yamamoto, and Mat- sui-Haag, ßamurais in Salt Lake 』 , 43 ページ。 タウンゼンド・ハウスの窓から : Shige Uriu, 「 The Days ofMy Youth 」 , fJapan Advertiser 』 , 1927 年 9 月 11 日。 「合衆国の広大さについては」 : 前掲 [ 58 ] Kume 「 Japan RisingJ, 42 ~ 43 忘れられなかったのは , オマハで : Tsuda, 「 writings ofUmeko Tsuda 』 , 83 ページ。 「姿を見せろよ」 : 「 Our Oriental Visitors 」 , 「 Chicago Tribune 』 , 1872 年 2 月 27 日。 「彼女たちは男性たちほど顔立ちが知的でなく」 : 同前。 、知的で , 明朗で , 活発な、 : 「 Our Japanese Visitors 」 , ℃ hicago Tribune 』 , 1872 年 2 月 26 日。 「今までの駅のほとんどは」 : 前掲 [ 58 ] Kume fJapan Rising], 48 ページ。 トレモント・ハウスは , シカゴ市と同 シカゴ市は , ほんの四カ月前に 様に悪戦苦闘中であったが , ともかくも存在していたのは , ちょっとし た奇跡だった。このホテルは実際にはシカゴ大火で焼失した。火事のさ トレモントの経営者のジョン・ B ・ドレイクは冷静さを失わず , なかに 近隣のミシガン・アベニュー・ホテルが大火災を免れるという強気の賭 けに出て , そのホテルを買い取った。類焼は免れないと考えたミシガン・ アベニュー・ホテルの現所有者は , 喜んで売却した。これがサウス・サ イドで唯一焼け残ったホテルとなった。 ドレイクはこのホテルの名前を , 2 年後に旧トレモント・ハウスが元の場所に再建されるまで , ニュー レモント・ハウスに変更していた。ライプラリーのスタッフの調査報告 , 1974 年 7 月 2 日 , Clipping Files, Chicago History Museumo 「甚大な被害を受けた後の , アメリカの人々の素晴らしい復興力」 : 「 Our Oriental Visitors 」 fChicago Tribune 』 , 1872 年 2 月 27 日。 「無宗教あるいは異教徒の寄付者からキリスト教徒に贈られた初の寄付金 である」 : CNo title] , fChicago Tribune 』 , 1872 年 2 月 29 日。 「アーモンド形の眼をした小柄な紳士たち」 : 「 The Views ofYoungJapan 」 , 出典と注釈⑧ 380
[ 8 引 [ 8 引 [ 8 引 [ 84 ] [ 84 ] [ 84 ] [ 85 ] [ 85 ] [ 86 ] [ 86 ] [ 87 ] [ 88 ] [ 88 ] [ 88 ] [ 89 ] [ 89 ] [ 89 ] [ 90 ] [ 90 ] [ 91 ] 381 versity Librarieso 「応接間や・・・・・・伝統の息吹をもたらします」 : 「 JapaneseWonders 」 , 『 san 1872 年 1 月 21 日。 Francisco Chronicle 』 , 、上流日本人、 : 「 Photographs of the Embassy 」 , ßan Francisco Chronicle 』 , 1872 年 2 月 9 日。 、我が国への日本の来賓、 : 「 Our Japanese Visitors 」 , fHarper's weekly, 1872 年 3 月 16 日』 , 209 ページ。 「通りは・・・・・・立錐の余地もなかった」 : 前掲 [ 58 ] Kume fJapan RisingJ, 17 ページ。 「日本が友好の手を・・・・・・差し伸べる」 : 「 The Japanese Embassy 」 , fDaiIy AI- ta California 』 , 1872 年 1 月 20 日。 「日本大使は」 : 「 The Orientals 」 , rsan Francisco Chronicle 』 , 1872 年 1 月 24 日。 使節団のサンフランシスコ滞在は・・・・・・最高潮に達した : 「 Banquetto the Japanese Embassy and United States Minister C. E. DeLong at the Grand Ho- tel 」 , fDaily Alta CaIifornia 』 , 1872 年 1 月 24 日。 「日本は太平洋のグレート・ブリテン」 : Newton Booth, 「 Orientals 」 , fSan Francisco Chronicle 』で引用 , 1872 年 1 月 24 日。 「我が国の大名たちは」 : Hirobumi lto, 「 Orientals 」 , 「 San Francisco Chron- icle 』で引用 , 1872 年 1 月 24 日。 「東方の三博士が・・・・・・古い物語が再び繰り返されているかのようだ」 : Horatio Stebbins, 「 Orientals 」 , 「 San Francisco Chronicle 』で引用 , 1872 年 1 月 24 日。 「あなた方がこの国を訪れたことは」 : 「 The Orientals 」 , 「 san Francisco 1872 年 1 月 26 日。 Chronicle 』 , 「すべてがとんでもなく豪華だ」 : 前掲 [ 58 ] KumefJapan RisingJ, 30 ページ。 言い立てた : 「 The Orientals 」 , rsan Francisco ジョークの好きな連中は・・ 1872 年 1 月引日。 Chronicle 』 , 少女らは , 自分たちの前に置かれたものを・・・・・・ロに運んだ : Tsuda, fWritings of Umeko Tsuda 』 , 82 ページ。 グラント大統領の小さな像・「 Legislative BanquetJ, 「 San Francisco Chroni- cleJ, 1872 年 2 月 2 日。 その祝宴は・・・・・・終わった : 「 The Orientals 」 , rsan Francisco Chronicle 』 , 1872 年 2 月 3 日。 「はるか下の渓谷の麓には」 : 前掲 [ 58 ] Kume fJapan Rising], 32 ページ。 「文明の開化した地域を旅して」 : 同前 , 36 ページ。 ソルトレークシティを代表する : Dean Ⅳ Collinwood, Ryoichi Yamamoto, and Kazue Matsui-Haag 編 , 「 Samurais in Salt Lake: Diary of the First Dip10- matic Japanese Delegation to Visit Utah, 1872 」 (Ogden, UT: US-Japan Cen- ter, 1996 ) , 42 ページ。 好色的共同生活、 : Leonard Arringto n, fBrigham Young: American Moses 』 出典と注釈⑦
「 San Francisco Chronicle] , 1872 年 2 月 28 日。 [ 96 ] 各車両の御者が警笛を鳴らして : 前掲 [ 58 ] Kume fJapan RisingJ, 54 ペ [ 97 ] 「日本生まれの西洋人」 : lvan parker Hall, 「 Mori ArinoriJ (Cambridge, 1973 ) , 1 ページ。 MA: Harvard University Press, [ 98 ] 「プリンセスは」 : 「 Our Japanese Visitors 」 , 「 Evening StarJ , 1872 年 2 月 29 日。 [ 98 ] 「私は何をすればいいんだ ? 」 : Katharine McCook Knox, 「 surprise person- alities in Georgetown, D. C. 』 (Washington, DC: author, 1958 ) , 17 ~ 18 ペ [ 99 ] 「彼女たちは・・ ・・別れるのを非常にいやがったそうである」 : 「 Georgetown Affairs 」 , fDaily NationaI Republican 』 , 1872 年 3 月 2 日。 [ 100 ] ヘップバーン夫人 : ヘップバーン夫人の義理の兄弟で , 医療使節のジェ ームス・カーチス・ヘポンは当時横浜在住で , その地で診療所と英語学 校を運営していた。日本語のローマ字表記に用いられるヘポン式は , 彼 の名にちなんでいる。 [ 100 ] 記録者の久米 : 前掲 [ 58 ] Kume 「 Japan RisingJ, 56 ページ。 [ 101 ] 「数年前にこの国を訪れ・・・・・・本物の日本人のトミ 。」 : 「 Our Oriental Visitors 」 , 「 Evening StarJ , 1872 年 3 月 1 日。 [ 101 ] 「白人と黒人の隔たりは」 : 前掲 [ 58 ] Kume fJapan RisingJ, 63 ページ。 [ 101 ] 「あの日本人たちを見ましたか ? 」 : Mark Twain and Charles Dudley warner, fThe GiIded Age: A Tale of Today 』 ( 1873 : New York: Library of America, 2002 ) , 274 ページ。 [ 102 ] 古代ローマ戦士がかぶっていたかぶと : 「 The Japanese Embassy 」 , Ævening Starj, 1872 年 3 月 4 日。 「日本人たちはその上を・・・・・・歩くことになった」 : 「 TheJapaneseEmbassy 」 , [ 96 ] fDaiIy National RepublicanJ , 1872 年 3 月 5 日。 [ 102 ] 「今からコマをまわして : 「 De Temporibus et Moribus 」 , 「 vassar Miscellany 』 , 1872 年 4 月 , 47 ページ。 [ 103 ] 「使節たちは見物にまわり」 : 「 The Japanese Embassy 」 , 「 Evening star 』 , 1872 年 3 月 6 日。 [ 103 ] 「あなた方が・・・・・・喜びです」 : 「 Japanese Embassy 」 , 「 Daily National RepubIi- can 』 , 1872 年 3 月 5 日。 [ 10 引「彼女たちの任務はここで教育を受け」 : 「 Our Japanese Visitors 」 , 「 Evening Star 』 , 1872 年 2 月 29 日。 [ 104 ] 「うめは特に覚えが早いです」 : アデリン・ランマンから津田初子への手紙 , 1872 年 3 月 4 日 , 前掲 [ 引 Furuki fThe White l)lum, a Biography of Ume Tsuda: Pioneer in the Higher Education ofJapanese women 』 , 20 ページ。 [ 104 ] 「うめを厳しく・・・・・・お分かりいただければ幸いです。 : 津田初子からアデ リン・ランマンへの手紙 , 1872 年 4 月 17 日 , 前掲 [ 引 Furuki fWhite PIum 』に所収 , 20 ページ。 379 出典と注釈⑨
[ 35 ] [ 35 ] [ 35 ] [ 37 ] 「会津の侍が飢え死にしたと , ならず者の・・・・・・ものなら」 : 前掲 [ 12 ] Shi- ba 「 Remembering Aizu] , 89 ページ。 少年たちは今や・・ 読み : 前掲 [ 12 ] Shiba 「 Remembering Aizu 』 , 91 ~ 92 「欧州が・・・・・・疑いはないが」 : Akiko Uchiyama, 「 Translation as Representa- tion: Fukuzawa Yukichi's Representation of the 'Others, 」 , fAgents 0 「 Transla- tion 』 (Philadelphia: John Benjamins, 2009 ) 所収 , 67 ~ 68 ページ。 「骨董品店に ・・山積みにされている」 : Basil HaII Chamberlain, fThings Japanese: Being Notes on Various Subjects Connected with Japan, 応「 the Use of Travellers and Others 』 , new ed. (London: Kegan paul, Trench, Trubner, 1892 ) , 397 ページ。 第 3 章ヾほんのわずかのパン種 [ 39 ] [ 41 ] [ 4 引 [ 4 引 [ 44 ] [ 49 ] [ 49 ] [ 50 ] [ 51 ] [ 51 ] [ 5 引 洋風の上下 : 前掲 [ 26 ] 「男爵山川先生伝』 , 第 2 章。 。ほんのわずかのパン種が ・・ふくらませるがごとく : Charles Lanman, ed. , fThe Japanese ⅲ America 』 (New York: University publishing, 1872 ) , 46 ページ。 海を越えニホンの国からやってきた : walt Whitman, 「 The Errand-Bear- ers 」 , 『 New-York Times 』 , 1860 年 6 月 27 日。 煙草の一服すら : Yukichi Fukuzawa, fThe Autobiography of yukichi Fuku- zawa 』 , Eiichi Kiyooka 訳 ( 1899 ; New York: Columbia University press, 1980 ) , 113 ページ。 「体格のいい若者がひとり」 : Masao Miyoshi, fAs we saw Them: The First Japanese Embassy [ 0 the United StatesJ (New York: Kodansha America, 1994 ) , 65 ページ。 車輪に乗って進むだけでも : Edward Seidensticker, fLow City, High City: Tokyo from Edo to the Earthquake: How the Shogun's Ancient Capital Be- came a Great Modern City, 1867-1923 』 (New York: Alfred A. Knopf, 1983 ) , 47 ページ ; Julia Meech-Pekarik, 「 The World 。「 the Mei. ji print: lm- pressions of a New Civilization 』 (New York: WeatherhiII, 1986 ) , 86 ページ。 美子皇后 : Donald Keene, TEmperor of Japan: Meiji and His world, 1852- 1912 』 (New York: Columbia University press, 2002 ) , 105 ページ。 「繊細で女々しく」 : 同前 , 201 ページ。 迷信 : Japan l)hotographers Association, ITA Century of Japanese l)hotography 』 (New York: Pantheon, 1980 ) , 7 ページ。 「文明開イヒの七つ道具」 : Japan Photographers Association, century of Japanese Photography 』 , 9 ペーシ。 皆に文明イヒを急がせるために : Albert A. Altman, 「 Shinbunshi: The Early Meij i Adaptation of the Western-Style Newspaper 」 , 「 Modern Japan: Aspects of History, Literature, and society] (Berkeley: University of CaIifornia press, 385 出典と注釈 ( 3 )
出典と注釈 ( [ ] 内は本文の該当ページ ) 序章 [ 6 ] [ 8 ] [ 8 ] [ 8 ] [ 8 ] 一八七一年十一月九日 11 ~ 12 ページ。 en 』 (New York: WeatherhiII, 1991 ) , ography of Ume Tsuda: Pioneer in the Higher Education of Japanese Wom- 「少女の身であることを思えば」 : Yoshiko Furuki, 「 The White Plum, a Bi- 1927 年 9 月 11 日。 u 市」 , 「 japan AdvertiserJ , もてなしの茶菓には手を触れなかった : Shige Uriu, 「 The Days of My ~ 48 ページ。 Gina Collia-Suzuki, 「 Beautiful Blackened SmiIes 」 , TAndonJ 92 ( 2012 ) : 46 OthersJ, new ed. (London: Kegan paul, Trench, Trubner, 1892 ) , 57 ページ ; Notes on Various Subjects Connected 気 h Japan, For the Use of TravelIers and 歯は・・・・・・鉄漿にしていた : Basil Hall Chamberlain, 「 Things Japanese: Being sions of a New Civilization 』 (New York: WeatherhiII, 1986 ) , 112 ページ。 油で固めた髪 : Julia Meech-Pekarik, 「 The world ofthe Mei. ji print: lmpres- York: Harper & Brothers, 1896 ) , 366 ページ。 ちぐはぐな制服 : William Elliot Griffis, 『 The Mikado's Empire 』 (New 第 1 章侍の娘 [ 11 ] [ 17 ] [ 17 ] [ 17 ] [ 18 ] [ 22 ] [ 2 引 387 [ 16 ] 山川邸 : Sutematsu Yamakawa, 「 Recollections of Japanese Family Life 」 , rvas- sar Miscellany 』 , 1880 年 11 月 1 日 , 49 ~ 54 ページ。 「一心に将軍に仕えなくてはならない」 : Teruko craig, Shiba Goro, TRe- membering Aizu: The Testament of Shiba Goro 』 (Honolulu: University 1999 ) 序文 , 4 ページ。 、 i press, 年長者の言うことに背いてはなりません : 同前 , 6 ページ。 その後は好きなことをしてよく : Shiba Goro, 「 Remembering Aizu: The Testament of Shiba GoroJ (Honolulu: University of Hawai'i press, 1999 ) , 34 ページ : R. P. Dore, fEducation in Tokugawa Japan 』 (London: RoutIedge & Kegan paul, 1965 ) , 105 ~ 6 ページ。 「日進館童子訓」 : 前掲 [ 11 ] craig 「 Remembering AizuJ 序文 , 7 ページ。 最悪の弊害は五つ : Basil Hall ChamberIain, fThings Japanese: Being Notes on Various Subjects Connected with Japan, for the Use of Travellers and Oth- ersJ , new ed. (London: Kegan paul, Trench, Trubner, 1892 ) , 459 ~ 61 ペ オランダ風の名で呼び合ったり : Donald Keene, 「 The Japanese Discovery of Europe, 1720-1830 』 (Stanford, CA: stanford University press, 1969 ) , 124 ページ。 ・うそぶいた : Noel perrin, 「 Giving Up the ペリー船団のある将校は・・ 出典と注釈①
women 』改訂版 (Boston: Houghton, Mifflin, 1902 ) , 1 15 ページ。 [ 277 ] 私たちの少女時代の友情に愛を込めて : 同前 , 8 ページ。 [ 277 ] 彼女はごまかしたりせずに : 「 New l)ublications 」 , New-York Times, 1891 年 8 月 17 日。 これが我が帝国の優れたところであり : 「 The lmperial Rescript on Educa- tion ( 教育ニ関スル勅語 ) 」 , Children and Youth in History, ltem 136 , 1996 ~ 2014 (http://chnm.gmu ・ edu/cyh/primary-sources/136) 。 [ 278 ] 案じるほど困ることではないと思います : 大山捨松からアリス・べーコ ンへの手紙 , 1891 年 8 月 6 日 , TCA, 11-6-1 ( 3 ) . [ 278 ] 私に矛先が向けば大丈夫でしよう : アリス・べーコンからうめへの手紙 , 1891 年 8 月 9 日 , TCA, ル 3-4 ( 4 ) . [ 278 ] 教育と文化 : 前掲 [ 227 ] Rose, fTsuda Umeko 』 , 89 ページ。 日本茶と箸の夕食会 : コネティカット州ノーフォーク , Tower, 1891 年 8 月 13 日。 ・・ふさわしい伴侶となり : 津田うめ , 「 The Education ofJapanese women 」 , 前掲 [ 51 ] 「津田梅子文書』 , 引ページ。 [ 280 ] いいところしか見ていないのよ : 大山捨松からアリス・べーコンとうめ への手紙 , 1891 年 8 月 6 日 , TCA, ル 6-1 ( 3 ) 。 [ 280 ] あなたはあきれるかしら ? : 大山捨松からアン・サウスワース・ワイマ ンへの手紙 , 1893 年 5 月 30 日 , SYOP, Box 1 , Folder 8 , VSCO [ 280 ] 洋イヒ顧問係 : Akiko Kuno ( 久野明子 ) , fUnexpected Destinations: The poi- gnant story 0fJapan's First vassar GraduateJl Kirsten McIvor ( カースティン・ マカイヴァー ) 訳 (New York: Kodansha lnternational, 199 引 , 178 ページ。 [ 281 ] 彼女には我慢できません : 大山捨松からアリス・べーコンとうめへの手紙 , 1891 年 8 月 6 日 , TCA, ル 6-1 ( 3 ) 。 [ 281 ] 思慮深い方 : 山川捨松からアリス・べーコンへの手紙 , 1884 年 3 月 8 日日 , SYOP, Box 1 , Folder 5 , VSCO [ 281 ] 寄宿生たちがなんと言っていると思いますか ? : 大山捨松からアリス・ べーコンとうめへの手紙 , 1891 年 8 月 6 日 , TCA, ル 6-1 ( 3 ) 。 [ 281 ] 賢明な母上が : マリアン・ I) ・ホイットニー寄稿「 StematzYamakawa, prin- cess Oyama 」 , rvassar Quarterly 』 , 1919 年 7 月 , 270 ページ。 [ 282 ] 天皇は午後一時から十時まで : 前掲 [ 232 ] Kuno, fUnexpected Destina- 』 , 180 ページ。 tl()ns [ 282 ] 優秀かっ勤勉な学生である : Yoshiko Furuki ( 古木宜志子 ) , 「 The White PIum, a Biography of Ume Tsuda: Pioneer in the Higher Education of Japa- [ 28 引私と同じように : 「 Questions [ 0 SpeciaIists 」 , [ 282 ] [ 279 ] 妻は・・ [ 279 ] [ 277 ] : 同前 , 85 ページ。 ミス・トーマスが・ nese Women 』 (New York: WeatherhilI, 199D , 月 22 日。 [ 284 ] 世の既婚女性が 86 ページ。 Japan Weekly Mail, 1893 年 7 ・・よくないわね : アリス・べーコンからうめへの手紙 , 出典と注釈 ( 30 ) 358
Jackson, Richard 12 The C ん 0 〃ななイ G 印。ル〃 , D. C.. ・。川ノ乃ノノ 8 る . Washing- ton, DC: R. O. PoIkinhorn, printer, 1878. Japan ・ " 月〃財ケ , June 1860 , 721-33. Katsu, Kokichi. 財 4 着。グど月町。房。孕のイれん wa & 〃な /. Translated by Teruko Craig. Tucson: University ofArizona press, 1988. [ 勝小吉「無酔独言』 講談社 , 2015 年 ] Kingsley, H. C. , Leonard Sanford, and Thomas R. Trowbridge, eds. 。加召靃 . ・ 臾イ坊ど月ぉ C ん up ・訪切ルどル〃れ〃 . New Haven, CT: TuttIe, Morehouse & Taylor, printers, 1882. Kume, Kunitake. 7 みど / ル 4 方襯み 78 刀ー 3. ・月爿側イどスみイ Ex- 月砿な 4 4 〃イ方ど [ ん襯名砌〃なきんル / -0 ん〃ア小 Edited by Gra- ham Healey and Chushichi Tsuzuki. Chiba, Japan: Japan Documents, 2002. [ 久 米邦武 ( 編著 ) 水澤周 ( 訳注 ) 「特命全権大使米欧回覧実記 : 現代語訳第 1 ~ 5 巻』慶應義塾大学出版会 , 2005 年 ] Kume, Kunitake. ア 4 〃火ⅳ〃ど / ル″み 5 リ加ど USA イ方肝叩どノ 8 刀 - 78 / 3 [ ん川ど / 〃〃ななん召 0 〃アたを , abridged translatio 司 . Edited by Chushichi Tsuzuki and R. Jules Young. Cambridge: Cambridge University Press, 2009. [ 久米邦武 ( 編著 ) 水澤周 ( 訳注 ) 「特命全権大使米欧回覧実記 : 現 代語訳第 1 ~ 5 巻」慶應義塾大学出版会 , 2005 年 ] Lanman, Charles. 〃んツ / C ん ) , イⅣノ爿 ca 加 . Boston: Lee and Shepard, 1886. Lanman, Charles. / 孕れ〃ゞ / な財砌 . Boston: D. Lothrop, 1886. Lanman, Charles, ed. 7 加ア 4 〃月砿な広 New York: University Publishing, 1872. [ 岡村喜之 ( 著 ) 『岩倉公一行訪米始末書』北星堂書店 , 19 引年 ] Lanman, Charles. Oc なル訪 / イ〃なイ万 / 4 〃イ立ア尾襯どん / 五 Washington, DC: James Anglim, 1879. どな 0 襯 0 を - 乃襯ど皿・助ゾ怩〃りれを〃切ノ 8 -78 / 0. Poughkeepsie, NY: Vassar College, 1915. Masaoka, Naoichi, ed. 力ア加爿襯・月川臾ル川イ 2 どなり / / 4 / カ ea なイ 火孕な〃 C イ臾 4 〃 0 〃朝〃加 / 〃ノ 4 〃イ 0 〃坊どどな加房 - “〃ア 4 〃〃イどしなイ S な . New York: G. P. Putnam's Sons, 1914. Masuda, Katsunobu. ル co ル c 加イ爿イ / 〃知を c ん Uriu, え / Ⅳ Tokyo: pri- vately published, 1938. 益田孝 ( 著 ) 「自叙益田孝翁伝』中央公論社 , 1989 年 . Mori, Arinori. 方イ“な〃加カ臾〃 . ・月 & ぉイど怩 .. 4 イイぉ叱イり臾ど加月襯なな加 ル月加 M え New York: AppIeton, 1873. Perry, Matthew C. 7 ん - なア 4 〃アど〃 , ノ 852- ノ 85 イ : 7 んル加 / na / イ朝襯。 - Ma なル C. 臾リ . Edited by Roger Pineau. Washington, DC: Smithsonian lnstitution Press, 1968. CM ・ c ・ペリー ( 著 ) F ・ L ・ホークス ( 編 ) 宮崎壽 349 参考文献③