はんし - みる会図書館


検索対象: 昆虫
79件見つかりました。

1. 昆虫

トンボのなかま ようちうた ぶんぶ たいちょう はっせいしき ・体長■発生時期・分布■幼虫の食べもの・特ちょう とく ヤマサナ工 ■ 62 ~ 70 mm ・ 4 ~ 7 丿 ■本州・四国・九州・飛ー ときは速いが、よくとま老 ムカシャンマ ほんし 0 う がつ ・ 70 mm ■ 5 ~ 7 月■本州・九 こちゅう けいたい けんしてき 州・昆虫・形態が原始的 ほんし 0 う きはうし物う きう はや し 0 う ほっかい ようちゅう 幼虫 なわはりをノヾトロールするサラサヤンマのおす。 オニャンマ ・ 9 5 ~ 1 OO mm ・ 6 ~ 1 0 月 はんし 0 う き 0 うし 0 うおき ほっかいどう ・北海道・本州・四国・九州・沖 さいだい 縄・日本のトンボのなかで最大 にっぽん なわ ようらう 幼虫 124

2. 昆虫

クサキリ ■おす 26mm めす 32mm ・ 8 月 ~ ・本 州・四国・九州・いろいろな虫など サトクダマキモドキ ■おす 25mm めす 40mm ■ 8 月 ~ はんし 0 う ■本州・四国・九州・いろいろな 虫など・グルル クツワムシ ■おす 25 mm めす 36 mm ・ 8 月 ~ はんしう ■本州・四国・九州・いろいろな虫 しょ ( ふつ や植物・ガチャガチャ を 0 うし 0 う アシグロッユムシ ■おす 1 5 mm めす 1 6 mm ・ 7 ~ 1 0 月■本州・四国・ 九州・いろいろな植物・後 ろあしのすねの部分が黒い ャプキリ ■おす 30mm めす 40mm ■ 6 月 ~ ・本州・四国・九州■いろいろな 虫など・シュルルルル・ はん」 : 1 ぶぶんくろ を墸うし 0 う クビキリキス ・ 35 mm ・ 3 月 ~ ■本州・四国・九州 ・いろいろな虫など・ジー はんう きはうしう 巣をつくってかくれているコロギス セスジッユムシ 置おす 16mm めす 23mm ・ 8 月 ~ ■本 き 0 うし 0 うおきなわ 州・四国・九州・沖縄・いろいろな植 物・ジーチョ、ジーチョ、チチチチ ツユムシ ■おす 1 4 mm めす 1 8 mm ■ 7 ~ 9 月 はっかいとう ■北海道・本州・四国・九州・沖縄 ■花粉やいろいろな植物・ブツン キリギリス なつあき ■ 40mm ■夏 ~ 秋■本州・四国・九州 ■いろいろな虫や植物・ギーッチョン ハネナシコロギス はっかいとう ■ 1 4 mm ■ 5 ~ 1 0 月■北海道・ 本州・四国・九州■いろいろな虫 など・肉食性で、はねはない き噎うしうおきなわ はんし 1 しよくぶつ . ミくふつ ぶつ き 01 し 0 1 にく - ( せい ヒメギス ・おす 22 mm めす 25 mm ・ 6 月 ~ き 0 うしう はんし 0 う はっかいどう ■北海道・本州・四国・九州・いろ むししよくぶつ いろな虫や植物・シリリリリ・・ 成虫で越冬するクビキリギス 早 コロギス なつあき ・ 28mm ・夏 ~ 秋■本州・四国・九州 ・いろいろな虫など・昆虫などを食べる は せいちゅうえっとう はんし 01 こんちう ササキリ ■おす 12mm めす 15mm ・ 8 月 ~ き 0 うし 0 うおきなわ ■本州・四国・九州・沖縄■いろ いろな虫や植物・ジリジリ はんし 0 つ むししょ ( ぶつ カマドウマ ・ 2 0 mm ■本州・四国・九州 ・いろいろな虫や植物・夜に かっとう 活動する はんし 0 : 1 オナガササキリ めす 2 0 mm ■ 8 月ころ ーおす 1 5 mm むし第く 一本州・四国・九州■いろいろな虫や植 ; 、つ 勿・ジリジリ・ジリジリ・ジリジリ しよくぶつ はんし 0 う き 0 うし 0 う 1 マダラカマドウマ ほっかいどう ■ 2 0 ~ 2 5 mm ■北海道・本 州・四国・九州■いろいろな虫 よるかっとつ や植物・夜に活動する ウマオイ おす 19mm めす 21mm ・夏の終わりか き 0 うし 0 う はんし 0 う ー秋■本州・四国・九州■肉食性・ス ッチョン、スイッチョン お にくしょ ( せい 147

3. 昆虫

はるあき はっかい ガムシ ■ 4 ~ 5 mm ■ 1 年中 I'6mm ・舂 ~ 秋・北海 ■ 2.5 ~ 3 mm ・ 4 月 はっかいどう はんし 0 う はっかいとう はんし 0 ) を 0 つし 0 つ ■北海道・本州・四 道・本州・四国・九州 ~ ・北海道・本州・四 ・ 6 ~ 7 mm ・夏 き 0 うし 0 う いけま いけすいでん おきなわ き 0 1 し 01 国・九州・池や沼・ ・池・水田・みそなど ■沖縄・ウシのふ 国・九州・ふんやくさ どうぶつしつあっ すいでん あっ 水田などに見られる んに集まる った動物質に集まる に見られる コガムシの幼虫のえものの食べ方 コガムシの幼虫は、えものをとらえると ( 上 ) 、えものを空中に すいち檜う すいち 0 うった 出して食べます ( 下 ) 。水中で食べると、においが水中に伝わり、 かんが 敵に横取りされるからと考えられています。 ー飛び立とうしている ガムシ ・きんらん ヾすくさ - ・ ~ : 姦水草のくきに産卵している ゲンゴ g ウ くうちゃうよう すいち 0 うよう はらがわ 腹側 オオミズスマシ ■ 6 ~ 7.5 mm ・ 1 年 ほっかいどう はんし 0 う 中■北海道・本州・ き 0 うしうおきなわ 四国・九州・沖縄 コカシラミズムシ ミズスマシ オナガミズスマシ ■ 3.5 mm ■ 1 年中■北 ■ 3.5 mm ・ 5 月 ~ ■ ・ 8 ~ 9 mm ・ 5 月 ~ はんし 0 う ほんし 0 う はんし 0 う かいどう き 0 うし 0 う はっかいどう ■本州・四由・九州 海道・本州・四国・九州 北海道・本州・四 き 0 うし 0 う よるすいめん 国・九州■ほかの ・夜、水面にあらわ こん 5 0 う すいめん かつどう 昆虫・水面をぐるぐ れて活動する およまわ ると泳き、回る 水中用 ねんしはう ねん じ 0 う き 0 うし 0 う オオミズスマシの目 くうちうようすいち、うよう 空中用と水中用の 2 つがあります。 ねんし 0 う ガムン セスジガムシ ほっかい ・ 3 2 ~ 4 0 mm ■ 1 年中・北海 ■ 5 ~ 6 mm ・舂 ~ とうはんし 0 う すいち 0 う を 01 し 01 道・本州・四国・九州・水中の小 夏■本州 どうぶつ せいち 0 うみずくさ そうしよくせい 動物・成虫は水草などの草食性 はる はんし 0 ] なっ ねんし 0 う ほんし 0 う なっ かた ようちゅう くうちにう うえ ようちう ガムシの らん 卵のう てきよこど そらしよくせい 草食性のガムシ ゲンゴロウの幼虫にかまれたきずが悪くなった例があります。注意しましよう。 肉食性のケンゴロウ ようち・う 73

4. 昆虫

4 い・ & うら ウラナミシシミ はんし 0 う はるあき はっかいどう ■ 28 ~ 34mm ・春 ~ 秋■北海道・本州・四国・ き 0 うし 0 うおきなわ 九州・沖縄■フジマメなど まうら ミヤマシシミ ■ 27 ~ 30 mm ■ 4 ~ 1 0 月・本州 かりら ■コマツナギ・川原の草地などに多い & うづ ヒメシシミ はっかい がつあき ハルシオンの蜜をすう ■ 27 ~ 3 1 mm ■ 6 ~ 8 月・北海 ■ 27 ~ 35 mm ■ 3 月 ~ 秋■北 ほんし 0 う 道・本州・九州・ヤマボクチなど かいどう き 0 つし 0 つ / \. こ . ンノン / ミ。 海道・本州・四国・九州■スイ のはらはた 0 おお ・マシジミ・シジミチョウともいう 幼虫 バなど・野原・畑に多い & うら & うら シルビアシシミ ヤマトシシミ ルリシシミ ■ 20 ~ 29 mm ■ 4 ~ 1 1 月・本 ・ 2 0 ~ 2 9 mm ・ 4 ~ 1 1 月■本 がつあき はっかいどう ■ 22 ~ 23 mm ■ 3 月 ~ 秋・北海道・ き 0 うしはうおきなわ き 0 うし 0 うおきなわ 州・四国・九州・沖縄■カタバ 州・四国・九州・沖縄・ミヤコグサ き 0 つし 0 つ 本州・四国・九州■フジ、ハギなど 蛹幼虫 にわさき 幼虫 ミ・都会の庭先などにもいる など・タイワンコシジミともいう 蛹 & うら スギタニルリシジミ サツマシシミ がつねんすうかい はっかい ・ 22 ~ 34 mm ・ 3 ~ 5 月■北海 ・ 27 ~ 33 mm ・ 3 ~ 1 1 月に年数回 はんし 0 う き 0 うし 0 う き 0 うし 0 う 道・本州・四国・九州・トチノ ・本州・四国・九州■クロキなど さんかんたにかわ おお へいちはるめきさんち 幼虫キなど・山間の谷川ぞいに多い 幼虫・平地は舂と秋、山地は夏に多い 、、ツゴイシシジミ まうら オオゴマシシミ はっかいどう ■ 40 ~ 44 mm ・ 7 ~ 8 月■北海道・ がつねんすうかい はっかい はんし 0 1 よう 50 う ■ 24 ~ 30 mm ・ 5 ~ 1 1 月に年数回■北海 本州■カメバヒキオコシなど・幼虫 なか 道・本州・四国・九州・タケッノアブラムシ は 4 齢になるとアリの巣の中でアリの たまこようち 0 う ・成虫はアブラムシの出すしるをえさにする 卵や幼虫を食べて育つ はな レンケの花に来た トラフシシミ & うら オシロシシミ はるあき おきなわ ■ 27mm ■春 ~ 秋・沖縄・アズキな はるかすすく なっ 幼虫 ど・春は数が少なく夏から秋に多い よっうう さなき まうら ツバメシシミ かつあき はんし 0 う はっかいどう •20—30mm ■ 3 月 ~ 秋・北海道・本州・四由・ そうけんはたち ほんし 0 う おお ようう おお き 0 : し 0 つ ようち 4 う 幼虫 早うづ どうはんし 0 う を 0 うし 0 う ようらう 幼虫 きなき さなき 早うづ ほん はん とかし、 し 0 つ ほんし 0 う なきようちはう ようちう 早うら ヤクシマルリシシミ ・ 2 0 ~ 3 2 mm ■ 3 ~ 1 1 月■本 州・四国・九州・沖縄・テリハノイ 蛹バラなど ほん はんし 0 う き 0 うし 0 うおきなわ ようう 0 う なつおお きなき & うら きなき ゴマシシミ ようう 4 う 幼虫 ほっかいどうほんし 0 う ・ 40 ~ 44 mm ・ 7 ~ 8 月■北海道・本州・ 九州・ワレモコウなど・幼虫は 4 齢になると すなか アリの巣の中でアリの卵や幼虫を食べて育つ はんし 0 う せい 501 き 0 うし 0 う ようち 0 う ようち 0 う 幼虫 33

5. 昆虫

バッタなどのなかま ・体長■発生時期・分布・幼虫の食べもの ・特ちょう・鳴き声 クルマバッタ ・おす 28 mm めす 45 mm ・ 7 月 ~ はっかいとう ・北海道・本州・四国・九州・沖縄 ・イネのなかま ン O い沖 5 ・る マ 5 加が ノス国こ 州生 本。発 お一〕道・ し海ま / 、ラヒシノヾッタ はるあき はっかい ・ 6 ~ 1 0 mm ■舂 ~ 秋・北海 はんし 0 う きうしうおきなわ 道・本州・四国・九州・沖縄 ・いろいろな植物・はねはたい みしか へん短くて飛べない き噎うし 0 うおきなわ しま ( ぶつ はんし 0 つ オンプバッタ ■おす 2 2 mm めす 3 5 mm ■ ほんし 0 う はっかいとう ~ 1 0 月・北海道・本州・ き 0 うし 0 うおきなわ 国・九州・沖縄・いろいろな榧 したおお 物・下の大きいのがめす ぶつ クルマバッタモドキ ・おす 2 0 mm めす 4 0 mm はんし 0 う ほっかいとう ■ 7 月 ~ ・北海道・本州・ き 0 うし 0 う 四国・九州■イネのなかま ひるかつはつ まわ ・昼に活発に飛び回る カワラバッタ ・おす 25mm めす 36mm ■夏 ~ はんし 0 う はっかいとう き 01 し 0 う ■北海道・本州・四国・九州 かわら ■イネのなかま・川原の石のあ るところにすむ セグロバッタ ■おす 25mm めす 30mm ・夏 ほんし 0 う の終わりから・本州・四国・九 州・いろいろな植物 なっ し、くぶつ ッチイナゴ ■おす 3 5 mm めす 5 0 mm ・ 1 0 月 ~ き 0 うい : うおきなわ ・本州・四国・九州・沖縄■イネのなか ナキイナゴ くさあいた ま・たけの高い草の間にすむ はっかい ・ 20 ~ 30 mm ・ 6 ~ 7 月・北海 ほんし 0 う き 0 うし 0 うおきなわ 道・本州・四国・九州・沖縄・イ ネのなかま・カシャカシャ ショウリョウ バッタモドキ ■おす 2 5 mm めす 4 5 mm ■ 8 月 ~ ■本州・四 き 0 うし 0 うおきなわ 国・九州・沖縄・イネ のなかま はんし 0 う ショウリョウバッタ ・おす 45 mm めす 75 mm ・ 7 月 ~ ■本州・ 四国・九州・沖縄・イネのなかま・おすは飛 ぶときにキチキチと音を出す はんし 0 う き 0 うし 0 うおきなわ ヤマトフキバッタ ・おす 25mm めす 30mm ・夏 の終わりから・本州・四国・九 州■いろいろな植物 ほんし 0 う ほんし 0 う しょ ( ぶつ イホバッタ早 コバネイナゴ ■おす 1 8 mm めす 29 mm ・初 はっかいとう はっかい 夏から・北海道・本州・四国・ ■おす 2 5 mm めす 35 mm ■ 8 月 ~ ・北海 あしをこすって音をたてる 群れて植物を食べあらすフキハッタ 九州・いろいろな植物・すば 道・本州・四国・九州・イネのなかま・イ かい 5 0 ) ナキイナゴ やく飛んでにげる ネの害虫。ふつうイナゴとよばれている なかまの幼虫。 めすの背中におすが乗っていることが多く、母親が赤ちゃんをおんぶしているように見えるところからこのゑがつきました。 オンブバッタは、 はんしう はんし、 ] しよくふつ よっちゅっ 146

6. 昆虫

な 1 い 01 ぃ丿 なっかた 夏型 & ようら 0 う 、幼虫 キタキチョウ がつ ・ 35 ~ 45 mm ■ 3 月 ~ 秋 おそく・本州・四国・九 し 0 うおきなわ はんし 0 う を 0 う あき 州・沖縄・ハキのなかま あきがた 秋型早 あきがた 秋型ま なつがた 夏型 & ツマグロキチョウ ほんし 0 う ■ 35 ~ 40 mm ■ 3 月 ~ 秋・本州・ かつあき ようら 4 う 幼虫 ようち 4 う 幼虫 ようちすう 四国・九州■カワラケツメイ き 0 うし 0 う スシホソヤマキチョウ がつあき はんし 0 う き 01 し 01 四国・九州・クロウメモドキなど ・ 55 ~ 62 mm ・ 6 ~ 7 月と秋■本州・ ようちすう 幼虫 ヤマキチョウ はんし 0 う よくし 0 んさんらん せい 5 0 うえっとう ・ 60 mm ・ 7 ~ 8 月・本州・クロッ バラ・成虫で越冬し、翌舂産卵する ツマべニチョウ ■ 85 ~ 1 OO mm ・ 1 年中■九州・沖 縄・ギョボク・速く高く飛ぶ れんし 0 う はやたか きはうしなう なわ ウスキシロチョウ んし 0 う おきなわ さなき おき たものは、その後ウスキシロチョウの変異とわかった へんい チョウ、ギンモンウスキチョウという別種とされてい ′くっしゅ バンサイカチ・沖縄以北では迷チョウ = , ムモンウスキ めい おきなわいほく •50—60mm ・ 1 年中■沖縄・タガャサン・ナン ミヤマモンキチョウ はんし 0 う ■ 45 mm ■ 7 ~ 8 月■本州■クロ マメノキ・浅間山系と北アルプス かたはや で見られる。飛び方は速い い . を 幼虫 ようら 0 う 幼虫 ようち 4 う モンキチョウ かつあき ■ 40 ~ 50 mm ・ 3 月 ~ 秋■北 を 0 うし 0 うおきなわ 海道・本州・四国・九州・沖縄 ・コマツナギなど・日あたりの よい草地を速く飛ぶ ほんし 0 う かいどう きなき 舂型早 ナミエシロチョウ がつあき ■ 50 ~ 60 mm ■ 2 月 ~ 秋まで おきなわ ■沖縄・ツゲモドキ・飛び方は モンシロチョウに似るが速い はや はなあっ 花に集まるモンキチョウ ハイビスカスの蜜をすうツマべニチョウ 21

7. 昆虫

チョウのなかま を開張■発生時期■分布■幼虫の食べもの・特ちょう物有毒 モントガリバ がつねんかい ほっかい ■ 40mm ■ 5 ~ 8 月に年 2 回■北海 どうほんし 0 う しこくき 0 うし 0 うおきなわ 道・本州・四国・九州・沖縄■モミ ジイチゴなど オビカギバ ほっかい ・ 35 mm ・ 6 ~ 7 月・北海 ほんし 0 う き 0 うし 0 う 道・本州・四国・九州・ヤ わかようち 0 う マハンノキなど・若い幼虫 はさきいと は葉先に糸をはる ナガトガリバ ・本 ■ 6 5 mm ・ 6 ~ 7 月 し 0 う 州・四国・九州・ヤマボウシ クロスジカギバ アヤトガリバ がつ がつあき ■ 40 mm ・ 5 月ころと夏・ ■ 42 mm ・ 5 月 ~ 秋・北 あき ほっかいどうほんし 0 う はんし 0 う かいどう き 0 うし 0 う 秋■北海道・本州・四国・ 海道・本州・四国・九州 き 0 うし 0 う 九州■ガマズミ ■クサイチゴなど オオマエベニトガリバ ほっかい ・ 50 mm ・ 5 ~ 8 月に年 2 回・北海 どうほんしう 道・本州・四国・九州・サクラなど がつ ・ 35 mm ・ 6 ~ 7 月■本州・四国・ き 0 うし 0 うおきなわ 九州・沖縄・各種の樹木・おすは と タぐれに飛ぶ。幼虫はみのむし ほんし 0 う じゅもく かくしゅ がつねんかい がつ ほん ようち 0 う き 0 うし 0 う きなうし 0 う ヒトツメカギバ なつほっかい ・ 35mm ・ 6 月ころと夏■北海 どうはんし 0 う 道・本州・四国・九州■ミズキ がつ ・ 35 mm ・ 6 月ころと なつほっかいどうほんし 0 う 夏■北海道・本州・四 き 0 うし 0 う 国・九州■いろいろな ひるまそうげんあか くさ 草・昼間草原や明るい はやしなかと 林の中を飛ぶ な オオカギバ がつ ほっかい ■ 60 mm ・ 5 ~ 6 月と 8 ~ 9 月・北海 どうはんし 0 う しこくきうし 0 う 道・本州・四国・九州・ウリノキ なっ き 0 うし 0 う 学 ニホンセセリモドキ はっかいどう ■ 2 5 mm ■ 4 ~ 5 月■北海道・ き 0 うしう 本州・四国・九州・ムラサキシ キブ・ 7 月に羽化した成虫はほ かつどう よくしゅん とんど活動せず、翌舂まですごす ウコンカギバ ■ 35 mm ■ 5 ~ 1 0 月に年 2 はんしう 回・本州・四国・九州・ア ラカシなど ほんし 0 う がっ ねん き 0 うし 0 う せいち 0 う スカシカギバ がつなっ ■ 50 ~ 5 5 mm ・ 5 ~ 6 月と夏■本 し 0 う 州・四国・九州・沖縄・アラカシなど ほん きはうし 0 う おきなわ ホタルガ ■ 50 mm ・ 5 ~ 6 月と 9 月の ねんかい ほっかいどうほんし 0 う 年 2 回・北海道・本州・四 き 0 うし 0 うおきなわ 国・九州・沖縄・ヒサカキ オキナワルリチラシ がつねんかいほんし 0 う ・ 65 mm ・ 8 月と 1 0 月に年 2 回・本州・四 こ ( き常うし 0 うおきなわ 国・九州・沖縄■ヒサカキ・チョウのよう ひるまと に昼間飛ぶ キンモンガ ■ 40 mm ・ 7 ~ 8 月・本 州・四国・九州・リョウ さんち ひるま ブ・山地に見られ、昼間 に飛ぶ ほん サツマニシキ がつねんかい ・ 75 mm ・ 8 月と 1 0 月に年 2 回・本州・四 き 0 うし 0 うおきなわ 国・九州・沖縄■ヤマモガシ・チョウのよ ひるまと うに昼間飛ぶ し 0 う き 0 うし 0 う ほんし 0 う し と ギンツバメ べニモンマダラ ■ 1 2 ~ 1 6 mm ・ 7 ~ 8 ・ 30 ~ 35 mm ー 5 ~ 6 月 がつ はっかいどう はんし物う ほんし 0 う ほっかいどう 月・北海道・本州・ク ・北海道・本州・四国・ ひるまかつどう サフジ・昼間に活動する 九州 セミャドリガ マドガ ■ 2 2 mm ■ 9 月・本 ■ 1 7 mm ■舂 ~ 夏 ほっかいどう 州・四国・九州・セミ ・北海道・本州・四 き 0 うし 0 う の体液・幼虫はセミの 国・九州・ボタンヅ ひるま はなあっ 成虫に寄生する ル・昼間、花に集ま る ・イ : ン ほん がつ き 0 うし 0 う はる はんし 0 う なっ がつ し 0 う たいえき ようち 0 う せし、ち 0 うきせい アゲハモドキ がつほっかいどうはんし 0 う ■ 65 mm ・ 5 ~ 6 月と 8 月・北海道・本州・ き 0 うし 0 う 四国・九州■ミズキ・ジャコウアゲハに擬態 している 60 き 0 うし 0 う

8. 昆虫

0 シジ ミチョウのなかま 1 チョウのなかま ようちう はっせいしき かいちょう ・開張■発生時期■分布■幼虫の食べもの・特ちょう ぶんぶ 早うづ 幼虫 キマダラルリッパメ ほんし 0 う ・ 27 ~ 32 mm ・ 6 ~ 8 月■本州■アリ なか にやしなわれる・幼虫はアリの巣の中で せいかっ 生活し、アリからえさをもらって育つ カラスシシミ はっかい 幼虫 ■ 28 ~ 3 2 mm ■ 5 ~ 8 月■北海 はんし 0 う 道・本州・四国・九州■ハルニレな はやしひ くさはなあっ ど・林の日だまりの草花に集まる ほっかいとう ■ 28 mm ・ 6 ~ 7 月・北海道 イワカワシシミ ・エゾノウワミズザクラなど がつあき よう・エゾリンゴシジミともいう ・ 33 ~ 38 mm ・ 3 月 ~ 秋 ■九 し 0 うあまみおおしま おきなわ 州 ( 奄美大島 ) ・沖縄・クチナ かたはや シの実・飛び方は速いがすぐに 葉にとまる 早うら 丿レーニスシシミ ・ 32 mm ■ 6 ~ 9 月■本州・ 四国・九州■イチイガシ・木 うえ たちなか 幼虫 立の中の葉の上にとまる & うら ウラギンシシミ ■ 3 8 ~ 40 mm ■ 6 ~ 1 1 月■本 州・四国・九州・沖縄■フジなど ウラギンシジミの幼虫はおとろくと 胸部の突起から毛のたはのようなも のを出します。 トラフシシミ ようらう ほっかいどう 幼虫・ 32 ~ 36 mm ・ 4 ~ 8 月・北海道・ をはうし 0 う かんれい 本州・四国・九州■フジなど・寒冷 ちねんかいたんち かいはっせい 地で年 1 回、暖地で 2 回発生 ようら 0 う はんし物う きゅうし 0 う はん さなき は き 0 うし 0 うおきなわ ようら 4 う ようち宿う 幼虫 早うら 早 ようちなう さなき ムラサキッパメ かつあき ■ 35 ~ 40 mm ■ 5 月 ~ 秋■本州・四国・ 九州・沖縄・シリブカガシなど・成虫越冬 はうえ で、風雨の当たらない葉の上などに群れる はんし 0 う せいち 0 うえっとう きなき ようう 4 う 幼虫 ようち 0 う ふうう ほんし 0 う まうづ まうら コツ / ヾメ 幼虫 ■ 25 ~ 29 mm ・ 3 ~ 6 月 ■北 蛹 かいどうほんし 0 う 海道・本州・四国・九州・ガマ ズミなど・飛び方は速い ようら宿う ムラサキシシミ がつあき ・ 32 ~ 37 mm ■ 3 月 ~ 秋・本州・ き 0 うし 0 うおきなわ 幼虫 四国・九州・沖縄■アラカシなど せいち 0 うえっとう はるさんらん ・成虫で越冬し、春に産卵する さなき さなぎ はんし 0 う ようら 4 う き 0 うし 0 う かたはや き 0 うし 0 う さなき ようう 4 う クロシシミ ■ 3 2 ~ 42 mm ・ 6 ~ 8 月■本 き 0 うし 0 う 州・四国・九州■アリにやしなわ すなかそだ れる・アリの巣の中で育つ はん き 0 う 幼虫 ようら 4 う 幼虫 幼虫 まうら & うら ショウサンシシミ はっかいどう ・ 24 ~ 30 mm ・ 5 ~ 8 月■北海道・エゾ いわは キリンソウなど・山地の岩場に見られる 本州■ナンテンハギなど オオルリシシミ ■ 33 ~ 40 mm ■ 5 ~ 6 月■本州・九 とうはくちはう 幼虫 州・クララ・東北地方では絶滅した ほんし 0 う ぜっめつ 幼虫 はんし 0 う ようら 4 う さんち 32

9. 昆虫

ハエ・アプのなかま たいちょう ぶんぶ はっせいじき ようちう ゆうどく 体長■発生時期分布■幼虫の食べもの・特ちょう有毒 モンキモモプトハナアプ ・ 1 6 ~ 1 8 mm ■ 5 ~ 1 0 月 ほっかいどうほんし 0 う ■北海道・本州・四国 キイロ ショウショウノヾ工 オオショウジョウバエ ヒョウモン ショウショウ / ヾ工 ねんじ 0 う ほっかい ・ 2 mm ・ 1 年中■北海 ■ 3.5 mm ・ 4 ~ 1 0 月 ほんし 0 う ほっかいどうはんし 0 う ねんし 0 う ほっかい き 0 うし 0 う 道・本州・四国・九州・ ・北海道・本州・四国・ ・ 2 mm ・ 1 年中■北海 どうはんしう き 0 うし 0 うおきなわ きうし 0 う おきなわ かじつ イラガのまゆから羽化した 道・本州・四国・九州・ 九州・沖縄■くさった果 沖縄・くさった果実・遺 おきなわ じつやさい しくひん でんけんき 0 うざうりよう 沖縄■くさった品など ヤドリバエのなかま 実、野菜など 伝の研究材料 げんざい ウリミバエは沖縄や奄美諸島などに分布していたウリのなかまの大害虫。現在では駆除に成功しています。 ホソヒラタアプ ■ 1 1 mm ・ 3 ~ 1 0 月 はんし 0 う ほっかいどう 載北海道・本州・四国・九 おきなわ 州・沖縄■アブラムシ はな ・花にとまり、蜜をすう シロスジべッコウハナアプ ほっかい ・ 1 6 ~ 1 8 mm ・ 6 ~ 1 0 月■北海 ほんし 0 う 道・本州・四国・ハチの巣に寄生 さんちはなみ ・山地の花で見られる き物う ナガヒラタアプ ■ 1 4 ~ 1 7 mm ■ 7 ~ 9 月 はな ■本州・四国・九州・花の 上にいるのをよく見かける しう みつ どう た 食べものをなめている ナミニク / ヾ工 ほんし 0 う き 0 うし 0 う み うえ センチニクバエ イエ / ヾ工 ナミニクバエ サシ / ヾ工 ・ 8 ~ 1 4 mm ■ 5 ~ 9 月 ■ 6 ~ 8 mm ・ 1 年中 ■ 8 ~ 1 5 mm ・ 4 ~ 9 月 ■ 4 ~ 5 mm ・ 3 ~ 1 1 月 はっかいどうはんし常う はんし 0 う ほっかいとう ■北海道・本州・四国・九 ■北海道・本州・四 はっかいどう ・北海道・本州・四国・ ー北海道・本州・四国・ し 0 うおきなわ どうぶつ き 0 うし常うおきなわ きゅう 州・沖縄■動物の死体・ 国・九州・沖縄■牛ふ 九州・動物の死体・ふ 九州・沖縄・家畜のふ たまこ ふん・こみなど・卵のか ん・たいひなど・卵か かちく ん・こみなど・卵のかわ ん・たいひなど・家畜 れいようち物う せいち 0 う し 0 うかん わりに 1 齢幼虫を産む ら成虫まで 1 ~ 2 週間 れいよう 5 0 う りに 1 齢幼虫を産む をおそって血をすう オオイエバエ ねんじ 0 う ヒメイエバエ ・ 7 ~ 9 mm ■ほほ 1 年中 ほっかいどうほんしう ほっかー ■北海道・本州・四国・ ■ 7 mm ■ 1 年中■北 き 0 うし 0 うおきなわ かちく ほんし 0 う き 0 うし 0 う 九州・沖縄・家畜やニワ 道・本州・四国・九州・ おきなわ かちく トリのふんなど・幼虫期 沖縄・家畜のふんなど 間は 1 4 ~ 1 7 日 ねんじ 0 う ねんじ 0 う はんし 0 う たまこ たまご ようち 0 うき う 既一ふ・ セマダラハナバエ がつ ・ 8 ~ 1 0 mm ・ 5 ~ 9 月■北 ほんし 0 う かいどう き 0 うし 0 うおき 海道・本州・四由・九州・沖 なわ はなみつ どうぶつしたい 縄・花の蜜や、動物の死体な どに来る ホホグロオビキンバエ ■ 8 ~ 1 0 mm ■ 6 ~ 9 月■本 きうし 0 うおきなわ 州・四国・九州・沖縄・動物 の死体やふん ツマグロキンバエ キン / ヾ工 オオクロバエ がつ ほっかい はるあき ■ 5 ~ 7 mm ・ 5 ~ 1 0 月■北海 ・ 6 ~ 1 2 mm ・ 4 ~ 1 0 月 ■ 1 0 ~ 1 2 mm ・春 ~ 秋■北 き 0 うし墻う おきなわ はっかいどう ほんしう はんしう き物うし 0 う おき 海道・本州・四由・九州・沖 道・本州・四国・九州・沖縄 ■北海道・本州・四国・九 はなうえおお し 0 うおきなわ どうぶつしつ ・花の上に多い 州・沖縄■動物質 縄■ふんなど・冬でも日だま りに出て来る プランコヤドリバエ ■ 9 ~ 1 4 mm ・ 4 ~ 1 0 月北 ほんし 0 う 道 き 0 うし 0 う おきなわ ・本州・四国・九州・沖縄 よう 5 0 う ■ガの幼虫に寄生 ほん どうぶつ き 0 う し 0 う ほんし 0 う どう かいどう なわ く ふゆ で ョコジマオオノ、リ / ヾ工 ほ ~ 1 8 mm ・ 6 ~ 9 月■ゴ かいどうはんし 0 う きせいせい 海道・本州■寄生性 ヒメフンバエ そうしゅん あき ・ 1 0 mm ■早舂から秋おそく ほっかいどうほんし 0 う き 0 うしう ■北海道・本州・四国・九州・ おきなわ しようこんちう た 沖縄■たいひ・小昆虫を食べ る 1 べッコウ / ーエ ・ 1 0 ~ 1 8 mm ■ 3 ~ 1 0 月 ほっかいどうほんし 0 う しこく き 0 うし 0 う ・北海道・本州・四国・九州 どうぶつ ・動物のふんなど カホチャミバエ ■ 1 0 mm ■夏■本州・四国・ き 0 うし 0 うおきなわ 九州・沖縄■カボチャなど なつほんし 0 う おそろしいツェッエバエ アフリカのケニアなどにすむツェッェ ち ねむびよう バエはヒトや家畜の血をすい、眠り病な びようげんたい どの病原体を運びます。 156 あ わ な だいがいち・う

10. 昆虫

アオバアリガタハネカクシ ほんし 0 う ほっかいどう ね K•C ゅう ■ 6.5 mm ■ 1 年中・北海道・本州・四 き 0 うし 0 うおきなわ たいえきどく 国・九州・沖縄・体液に毒があり、皮ふ みす につくと水ぶくれができる クシヒゲ クロジュズヒゲ アカバハネカクシ アリッカムシ アリッカムシ ダ第 はるあき ほっかいどう ほんし 0 う ■ 16mm ・舂 ~ 秋■北海道・ ■ 3 mm ■本州・九 2mm ■北海道・本 はんし 0 う しこくき 0 うし 0 う よう き 0 うし 0 う せいち墻う 本州・四国・九州■ハエの幼 州・九州・アリと共 州・成虫は落ち葉 どうぶつ 虫など・動物の死体やふんな 生する の下にすむ す せいかっ アリの巣で生活するクロジュズヒケアリッカムシ。 どに集まる 工ゾアリガタ ハネカクシ はっかいどう ■ 8 mm ・北海道・本 し 0 うほくぶ 州北部 ハイイロハネカクシ オオキバハネカクシ オオハネカクシ ■ 1 5mm ■本州・四国・ ■ 1 3 ~ 2 3 mm ・舂 ~ はんし 0 う き 0 うし 0 う じゅしようせいかっ かいとう ほっかいどうほんし 0 う あき 海道・本州・四国・九州・キ 九州・樹上で生活し、 秋■北海道・本州・四 はな き 0 うし 0 う ようち 0 う 花にも集まる ノコを食べる 国・九州・ハエの幼虫 など・くさった肉など に集まる はるはや ほんし 0 う はる ・ 1 1 mm ・舂早く ~ ほん き 0 うし 0 う あっ し あっ ナガヒョウホンムシ はんし 0 う ほっかいとう ■ 4.5mm ・北海道・本州・四 き 0 ういう ぶつひょうほん 国・九州・かん物や標本など ぶった ・成虫もかん物を食べる し し 0 う せいち 0 う あっ / 、ラジロ カツオプシムシ ヒメカツオプシムシ トビカツオプシムシ ほっかいどう はっかいとう ほっかいどう ■ 3.5 ~ 4.5mm ■北海道・ ■ 9 ~ 1 0 mm ・北海道・本州・ ・ 9 mm ■北海道・本 ほんし 0 う き 0 うし 0 う けおりもの しこくき 0 うし 0 うおきなわ 本州・四国・九州■毛織物や 州・四国・九州・沖縄 四国・九州・沖縄・かん物や標 けがわ けおりものけがわ ひょうほん 毛皮など・毛織物や毛皮、ま 本など・標本やまゆなどの害虫 ■かん物など・かん物 ゆなどの害虫 などの害虫 ヤマトテオ キノコムシ ほんし 0 う ほっかいどう ■ 5 ~ 7 mm ■北海道・本州・ あっ 四国・九州・キノコに集まる カメノコテオ キノコムシ ほんし 0 う ほっかいどう ・ 5 mm ・北海道・本州・四 あっ 国・九州・キノコに集まり、 よく飛ぶ ほん き 0 うし 0 うおきなわ ぶつ はんし 0 う し き 0 うし 0 う と ぶつひょう かいち 0 う し 0 う き 0 うし 0 う がいち 0 う がいち 0 う ヒメマルカツオプシムシの幼虫 の毛は、おそってきたアリをさ し殺すといわれます。 アカオビ シラオビマル ヒメマル カツオプシムシ カツオプシムシ カツオプシムシ はっかいどう 2 . 5 mm ■春から ■ 7 ~ 8 mm ■北海道・ ■ 3 mm ■ 4 月から■本 はんし 0 う し ほっかいどう さなを ・北海道・本州・四 本州・カイコの蛹など 州・四国・九州・かっ ヒメマルカツオプシム き 0 うし 0 うおきなわ けおり 由・九州・沖縄・毛織 おぶしなど・標本など はる もの かしちゅう シの頭部を拡大したと 物など・舂、マーガレ の害虫 はなく ットなどの花に来る ようちゅう ヒラタキクイムシ ■ 2 ~ 7 mm ■ 5 ~ 6 月 ほんし 0 う ほっかいどう ■北海道・本州・四 き 0 うし 0 うおきなわ 国・九州・沖縄・ラワ ン材など・ラワンなど もくざいがいち 0 う 多くの木材の害虫 はる ほん し はんし 01 き 0 うし墻う ひょうほん おお トサカシバンムシ シンサンシ / ヾンムシ タ / ヾコシノヾンムシ ね昂」ゅうほっかいどう ほっかい ねんじゅう ほっかい ・ 2.5mm ■ 1 年中■北海道・ ■ 4 ~ 6 mm ・ 5 月 ~ ・北海 ■ 2 . 5 mm ・ 1 年中・北海 ほんし 0 う ほんし 0 う き き 0 うし 0 うおきなわ き 0 うし 0 うおきなわ 道・本州・四由・九州・沖縄 道・本州・四国■かれ木 本州・四国・九州・沖縄・か もくざい み ぶつ かんぼうやく ・かわいた木材の上などに見 ん物・タバコなどのかん物を ・かん物・たねや漢方薬など がいち 0 う られる の害虫 食べる フタトゲナガ シンクイ ほんし 0 う ■ 5 ~ 6 mm ■本州・四 きざいぶ 国・九州・かれ木の材部 オオナガシンクイ ■ 8 ~ 1 6 mm ・本州・四国・ き 0 うし 0 うおきなわ 九州・沖縄■かれ木の材部 ほんし 0 う き どう はんし 0 う し うえ ぶつ さいぶ き 0 うし 0 う 75