セセリチョウ - みる会図書館


検索対象: 昆虫
17件見つかりました。

1. 昆虫

0 セセリチョウのなかま チョウのなかま かいちみう 開張■発生時期■分布■幼虫の食べもの・特ちょう ようち 0 う ぶんぶ はっせいしき 0 そうしゅんほっかいどう ・ 36 ~ 42mm ・早舂・北海道・ き ) し 0 つ 本州・四国・九州■コナラなど ・かれ草の上や地面にとまる 当ド ? 第 90 宿、 , = , = 二 ロヨナ・飛び方は速いが、花に来る ■ダイジョウ・ソメモノイモなど 州・四国・九州・沖縄■ハナミョウガなど ようちゅう セセリチョウの幼虫の巣 セセリチョウの幼虫は食草の葉 いと をまいたり、糸でつづったりして 巣をつくります。成長するとその 中で蛹になります。 ( ) 内は食草 バナナセセリ ( / ヾナナ ) & うら 幼虫 タカネキマダラセセリ キバネセセリ ・ 26 ~ 3 1 mm ・ 6 ~ 8 月 ほっかい ■本州・イワノガリャス ■ 40 ~ 45 mm ■ 7 ~ 8 月■北海 せいち 0 う 道・本州・四国・九州■ハリギリ ・卵から成虫になるまで 3 こうさんちょう 年かかる。高山蝶 ・おすはけもののふんなどに集まる 幼虫 & うら ギンイチモンジセセリ ■ 30 ~ 34 mm ・ 4 ~ 9 月 はっかいどうほんし 0 う ・北海道・本州・四国・九 州■ススキなど はんし 0 う はんし 0 う き 0 うし 0 う き 0 ) し 0 つ おきなわ 州・四国・九州・沖縄■アワブキなど おな ・おすは同じコースを飛びつづける ねん あっ ようち 0 う きなき き 0 う 幼虫 早うら ダイミョウセセリ はっかいどうほんし 0 う ・ 33 ~ 36 mm ・ 5 ~ 9 月■北海道・本州・四国・九州 すいへいひろ ■ヤマノイモなど・とまるときははねを水平に広げる 幼虫 うら チャマダラセセリ ほっかい ■ 25 ~ 28 mm ・ 2 ~ 9 月■北海 道・本州・四国・キジムシロなど ほんし 0 う き 0 うし 0 う どうほんし 0 う くさうえ しめん コウトウシロシタセセリ ( ソメモノイモ ) しよくそう ようちゅう せいちょう ( コナラ ) ミヤマセセリ なかさなき ない キバネセセリ ( ハリギリ ) ( イネのなかま ) イチモンジセセリ キマダラセセリ ( ススキ ) ダイミョウセセリ ( ヤマイモ ) 38 ほんし 4 う タカネキマダラセセリは本州の北アルプスおよび南アルプスの高山だけにすんでいます。 こうざん みなみ

2. 昆虫

■ 32 ~ 37 mm ・ 6 ~ 8 月・本州・四国・九 がつねんすうかい ・ 34 ~ 40 mm ■ 5 ~ 1 0 月に年数回 はんし 0 う かんとういなん 幼虫州・ススキなど・本州では関東以南にすむ ほんし 0 う はっかいどう き 0 うし 0 うおきなわ ・北海道・本州・四国・九州・沖縄・イ あき おなほうこう 幼虫ネなど・秋には群れて同じ方向に飛ぶ & うら オオチャパネセセリ がつ ・ 33 ~ 40 mm ■ 6 ~ 9 月 早うら ほっかいどうほんし 0 う コチャパネセセリ ■北海道・本州・四国・ 早うら き 0 うし 0 う がつねんかい 九州・アズマネザサなど ■ 30 ~ 36 mm ■ 4 ~ 9 月に年 3 回 ほっかいどうはんし 0 う ■北海道・本州・四由・九州・ク のタケ マザサなどのタケ・むき出しの地 面にこのんでとまる 幼虫 ・セセリチョウの食べもの はなみつ セセリチョウの成虫は花の蜜のほかにもいろいろなものを食べています。 はなみつ 、、花の蜜をすう イチモンジセセリ。 水をすいに集まった コチャパネセセリ。 きなさ しう ようう 0 う ! ようちらう 幼虫 ミヤマチャパネセセリ ・ 35 ~ 40 mm ・ 5 ~ 8 月に年 2 回・本州・四国・九州・ススキ きはういう がつねん ようち 0 う きなき ほんし 0 う き 0 うし 0 う ようちう 幼虫 ・ 28 ~ 3 1 mm ー 7 ~ 8 月■北海道・ ほんしはう 本州・四国・九州・カモジグサなど さんちそうげんおお はな ・山地草原に多く、花をおとずれる やす はねを開いて休むヒメキマダラセセリ ・ 3 2 ~ 3 6 mm ■ 7 ~ 8 月 ほっかいどうほんし 0 う ■北海道・本州・ススキなど ようち 0 う き 0 うし 0 う さなぎ ひら ようち 0 う きなき 幼虫 早うら キマダラセセリ ほっかい ・ 25 ~ 32 mm ・ 6 ~ 9 月■北海 どうほんし物う 道・本州・四国・九州・エノコロ はなく おお グサなど・花に来ることが多い ヒメキマダラセセリ ・ 2 6 ~ 3 0 mm ・ 5 ~ 9 月■本 き 0 うう 州・四国・九州・ヤマカモジグサ 幼虫 など & うづ ヘリグロチャパネセセリ はっかいどう ■ 26 ~ 32 mm ■ 6 ~ 8 月■北海道・ しこくきうし 0 う 本州・四国・九州■イネのなかま はん き 0 うし 0 う し 0 う はんし 0 う さなき きなき ようち 0 う ( アワブキ ) アオ / ヾセセリ せいち 0 う みす 鳥のふんのしるをすう キマタラセセリ。 39

3. 昆虫

もくじ イ傘みを当 こんち 0 う せかい 世界のおもしろい昆虫・ こんち 0 う 昆虫のいろいろな巣・ こんち 0 うた 昆虫の食べもの チョウのなかま アゲハチョウ、シロチョウ、タテハチョウ、 シジミチョウ、セセリチョウなど アゲハチョウのなかま… せいかっ モンシロチョウの生活 .. シロチョウのなかま .. せかいうつく 世界の美しいチョウ ヤママュガのなかま スズメガのなかま .. .48 せいかっ ヤママュガ・スズメガの生活 .. .. 50 せかい 世界のガ カプトムシのなかま オサムシ、ゲンゴロウ、タマムシ、 テントウムシ、オトシプミなど コガネムシのなかま . せいかっ カプトムシの生活 クワガタムシのなかま せかい 世界のカプトムシ .. せかい 世界のクワガタムシ .. せいかっ ホタルの生活 .. カミキリムシのなかま .. ハチのなかま ヒメバチ、ジガバチ、スズメバチ、 アシナガバチ、ミッパチ、アリなど ハチのなかま .. ハチやアリのなかま せいかっ ハチの生活 年ト 6 8 0 72 66 6 8 0 6 0 4 2 7 7 8 8 9 9 0 ⅱ 0 ⅱ 6

4. 昆虫

チョウのなかま もくリんしるい リん このなかまはチョウ目 ( 鱗翅類 ) といい、はねやからだが鱗 ぶん せかい 粉とよばれる粉でおおわれているのが特ちょうです。世界で おお 約 20 万種いて、大きくチョウとガに分けられますが、 90 % は ガです。日本では、約 250 種のチョウ、約 5000 種のガが見 られます。口がストローのようになっているのも特ちょうで けむし かんせんへんたい す。幼虫は毛虫、いも虫が多く、完全変態をします。 チョウのなかま ふくがん ・目 ( 複眼 ) ふくがん おお ひる 大きな複眼があり、昼 間、えさやなかまをさ がすためにとてもよく 見える目をしています。 とく まんしゅ につほん くち とく ようちゅう むしおお ・触角こんぼう状をしているのがチョウ の特ちょうです。ガはくしの歯状 をしています。 ガのなかま セセリチョウ しよっかく じよう とく はじよう ・ロ 管になったロで、ふだんは、 じようまる ゼンマイ状に丸まっていま すが、えさをとるときのば します。 くだ くち ・前あし ・中あし ・後ろあし ョウのなかまのあし さき ・あし先のつめ はな つめはするどく、花や やく 葉につかまるとき役に はそなが 立ちます。あしは細長 く、 6 本あります。 タテハチョウのなかまのあしは 4 本に見え まえ ほんたいか ちい ます。前あしの 2 本は退化して小さく、か つか らだにつけていてほとんど使いません。 ほん 1 2

5. 昆虫

セダカコガシラアブ ( ハエ目・コガシラアプ科 ) ん〃叩 0 nigroaenea ・ セダカシャチホコ ( チョウ目・シャチホコガ科 ) 06 la c s 厄ー佖・ セマダラコガネ ( コウチュウ目・コガネムシ科 ) ・・ 76 ・後ろ見返し 召 I 〃 0 〃 e ん 0 0 e れ〃 s セマダラハナバエ ( ハエ目・イエバエ科 ) Gra. ん onp ) mac ″厄 ・・ 156 ・・・ 135 セミタケ ( 菌類 ) セミャドリガ ( チョウ目・セミャドリガ科 ) ・・ 60 ・ 63 センショウグモ ( クモ目・センショウグモ科 ) ・・・ 165 Ero ノ 0P0 〃 / ca センストビナナフシ ( ナナフシ目・トビナナフシムシ科 ) ・・・ 152 Tagesoidea nigrofasciata センチコガネ ( コウチュウ目・センチコガネ科 ) Geotrupes lae しなこ 0 れ センチニクバエ ( ハエ目・ニクバエ科 ) Sa 尾叩ん 0g0 〃 e 尾 g 〃 0 ・・ センノカミキリ ( コウチュウ目・カミキリムシ科 ) Aca101ep / レエレ 0S0 タケトラカミキリ ( コウチュウ目・カミキリムシ科 ) タケノホソクロバ ( チョウ目・マダラガ科 ) タテハモドキ ( チョウ目・タテハチョウ科 ) タノコシバンムシ ( コウチュウ目・シバンムシ科 ) ・・・ 75 ん as / Ode だ″ ~ 0 serricorne ダビドサナ工 ( トンボ目・サナ工トンボ科 ) ・・・ 124 1 ) ( れ / リ S れ 0 〃リ S タマムシ ( コウチュウ目・タマムシ科 ) ・・ 96 C ん rysoc ん roa ル lg な s ⅲ田 タランチュラ→トリクイグモ・・ タランドスオオッヤクワガタ ( コウチュウ目・クワガ タムシ科 ) ・・・ 93 外イ eso ねレ s tarandus ダルマンツヤクワガタ ( コウチュウ目・クワガタムシ科 ) 0d0 〃 Z06 な dalma 〃〃え intermedia ・ ・・・ 156 ダンダラチビタマムシ ( コウチュウ目・タマムシ科 ) Trachys variolaris ・ ・・・ 104 ダンダラテントウ ( コウチュウ目・テントウムシ科 ) タンバアカヤスデ ( オビャスデ目・ヤケャスデ科 ) Nedyopus m60 〃″ s ・ ッシマヒラタクワガタ ( コウチュウ目・クワガタムシ科 ) 1 ) ( 広 C レ S t ″ 0 〃 0 〃を CO / or ッチイナゴ ( バッタ目・バッタ科 ) 20 厄 ga ノ 0 〃 0 れ 0 ・ ッチカメムシ ( カメムシ目・ツチカメムシ科 ) 外ー ac だ osc, ) イリ s ノ 0 〃 0 〃 e 〃 s な・ ツッジグンバイ ( カメムシ目・グンバイムシ科 ) S ん 0 〃″な盟ツ r es ・ ツヅレサセコオロギ ( バッタ目・コオロギ科 ) Vela 戸 c ねおリ s m 0d0 ・ ツノクロッャムシ ( コウチュウ目・クロッャムシ科 ) CyIindrocaulus 盟砒 0 〃 s ・ ツノコガネ ( コウチュウ目・コガネムシ科 ) んれ g リ s 〃ん 0 れ ae s ・ ツノゼミ ( カメムシ目・ツノゼミ科 ) 0 ん 06e ん s flavipes ・ ツノトンボ ( アミメカゲロウ目・ツノトンボ科 ) } / , 6 ′ゾ S S リ 6 ノれ S ・ ツノロウムシ ( カメムシ目・カタカイガラムシ科 ) Ceroplastes pseudoceriferus ツバメシジミ ( チョウ目・シジミチョウ科 ) Everes argiades ツマキシャチホコ ( チョウ目・シャチホコガ科 ) 2 ん襯 era assimilis ツマキチョウ ( チョウ目・シロチョウ科 ) ・・・ 20 ・ 41 A 〃 t ん OC ん 0 s scolym us ツマキハバビロガムシ ( コウチュウ目・ガムシ科 ) S 〃ん ae d ~ リ m d われ / d / 0 ーリ m ツマグロオオョコバイ ( カメムシ目・オオョコバイ科 ) B ん rogo 〃角リ g わ肥 0 ・ ツマグロキチョウ ( チョウ目・シロチョウ科 ) E ″ ma laeta ツマグロキンバエ ( ハエ目・クロバエ科 ) ・・ 156 S mor ん / 0 06SOZ 0 ツマグロシロノメイガ ( チョウ目・メイガ科 ) 0 い I ゆ liquidalis ツマグロスケバ ( カメムシ目・テングスケバ科 ) ・・・ 142 0 ん叩 ag レ s nz 〃 r ・ ツマグロハナカミキリ ( コウチュウ目・カミキリムシ科 ) ・・・ 102 ツマグロヒョウモン ( チョウ目・タテハチョウ科 ) ・・・ 27 ・ 43 Argyreus んッ〃 er ″ s ツマグロヨコノヾイ ( カメムシ目・ヨコバイ科 ) ・・・ 142 〃ん 0 ″ cincticeps ・ ツマジロウラジャノメ ( チョウ目・タテハチョウ科 ツマジロカメムシ ( カメムシ目・カメムシ科 ) ー e / V え 0 / ツマトビキエダシャク ( チョウ目・シャクガ科 ) 召 / 2 ~ 0 工 0 0 ツマべニチョウ ( チョウ目・シロチョウ科 ) e60m0 g / 0 c ゆ盟 e ・ ツマムラサキマダラ ( チョウ目・タテハチョウ科 ) E 叩あ ea m c あ ツムギアリ ( ハチ目・アリ科 ) Oec 叩〃 0 sma だ ag 市〃 0 ・ ツメクサガ ( チョウ目・ヤガ科 ) 〃 e 〃 0 こんな ma ma ツヤキべリアオゴミムシ ( コウチュウ目・ゴミムシ科 ) C んん e s s 〃 0 〃 0 レ s ツヤコガネ ( コウチュウ目・コガネムシ科 ) .4 0 〃 ~ 0Z0 lucens ・ ツヤハダクワガタ ( コウチュウ目・クワガタムシ科 ) Ceruchus 〃 g 〃 ar s ・・ ツユムシ ( バッタ目・キリギリス科 ) P ん 0 ro ra 厄 / cata ・ ツルギタテハ ( チョウ目・タテハチョウ科 ) Marpesia sp ・ ・・・ 103 ・・ 155 ・・・ 53 ・・ 146 ・ 145 ・・・ 22 ・・ 137 ・・・ 136 ・・・ 148 ・・・ 142 ・・・ 160 ・・・ 143 ・ 1 97 ・・・ 166 ・・・ 77 ・ 11 ・・・ 96 ・・・ 98 ・・・ 33 ゾウカプト ( コウチュウ目・コガネムシ科 ) Megasoma elephas ・ ・・・ 168 ・ 87.108 チッチゼミ ( カメムシ目・セミ科 ) Cicadetta radiator チビクワガタ ( コウチュウ目・クワガタムシ科 ) F 愈リん s わⅲ od レん s ・ チャイロサルハムシ ( コウチュウ目・ハムシ科 ) Bas 〃 6 ・ チャイロスズメバチ ( ハチ目・スズメバチ科 ) 梔 0 60 s ん / チャイロマルバネクワガタ ( コウチュウ目・クワガタ ムシ科 ) OI リ〃レ S inslaris チャドクガ ( チョウ目・ドクガ科 ) ・・・ 53 ・ 52.191 E ″〃だ OC s se リ dOCO s. 〃 ersa ・・ チャパネアオカメムシ ( カメムシ目・カメムシ科 ) ・・・ 137 0 ″ 0 crossata s 〃 チャパネゴキブリ ( ゴキプリ目・チャパネゴキブリ科 ) ・・・ 150 ・ 1 51 BIa な e 〃 0 germanica ・・ チャハマキ ( チョウ目・ハマキガ科 ) チャマダラセセリ ( チョウ目・セセリチョウ科 ) Pyrgus mac リ la れ チュウレンジバチ ( ハチ目・ミフシハバチ科 ) Arge 〃 ag の チョウセンアカシジミ ( チョウ目・シジミチョウ科 ) Corea 〃 0 rg ん ae 〃 s ・ チョウセンカマキリ→カマキリ・・ チョウセンヒラタクワガタ ( コウチュウ目・クワガタ ムシ科 ) CO 〃〃 0 〃 e リ S ・ チョウトンボ ( トンボ目・トンボ科 ) 沢 0 em なル〃 g ⅲ 0S0 ・・・ 134 ・・・ 73 ・・・ 142 タイコウチ ( カメムシ目・タイコウチ科 ) ・・・ 141 ・ 140.177 ん acco なん es ノ 0 盟 0 れ e 〃 s な・・ ダイコクコガネ ( コウチュウ目・コガネムシ科 ) CO s oc んリ s タイゴホンヅノカプト ( コウチュウ目・コガネムシ科 ) ダイセッオサムシ ( コウチュウ目・オサムシ科 ) ・・・ 68 ・ 196 C0r06 ″ s kurilensis ・ ダイセッタカネヒカゲ ( チョウ目・タテハチョウ科 Oeneis melissa ・・ ダイセンシジミ→ウラミスジシジミ ・・・ 35 ダイトウヒラタクワガタ ( コウチュウ目・クワガタムシ科 ) 、 Dorcus こ 0 レ S da oe 〃 s こ s ・ ダイトウマメクワガタ ( コウチュウ目・クワガタムシ科 ) F リ / レ s d 市 e 〃 s ・ ダイミョウセセリ ( チョウ目・セセリチョウ科 ) Da わ〃あ t んッ s ・ タイワンカプト ( コウチュウ目・コガネムシ科 ) 00C s rhinoceros ・ ・・・ 33 タイワンコシジミ→シルビアシジミ タイワンヒゲナガアブラムシ ( カメムシ目・アブラムシ科 ) ・・・ 143 1 ) 〃 0 リ S fO お〃 ~ 0S0 れレ S タイワンモンシロチョウ ( チョウ目・シロチョウ科 ) タイワンルリシジミ→ヤクシマルリシジミ ダヴィドミドリオサムシ ( コウチュウ目・オサムシ科 ) Cara 6 us d 砒ゾ市 s タカサゴシロアリ ( シロアリ目・シロアリ科 ) ノ Vas リ r 〃肥 s ー 0 ん asagoe 〃 s な タカネキマダラセセリ ( チョウ目・セセリチョウ科 ) Carterocephalus 0 / aemo 〃 タカネヒカゲ ( チョウ目・タテハチョウ科 Oeneis 〃 or 〃 0 ・・ ツェッエバエ ( ハエ目・ツェッエバエ科 ) タガメ ( カメムシ目・コオイムシ科 ) Glossina sp. ん acco ケ e. ん es ノ 0 〃 0 〃 e 〃 s 燔 ・・・ 1 41 ・ 10.140.196 ックックボウシ ( カメムシ目・セミ科 ) タカラヒラタクワガタ ( コウチュウ目・クワガタムシ科 ) m レれ 0 叩 al 田 ー 0 〃″ S ー 0 ん S こ S ックネグモ ( クモ目・ヒメグモ科 ) タケカレハ ( チョウ目・カレハガ科 ) P ん oro 〃 c / 市 0 盟〃レ・・ E 砒んェ 0 坊 omac リ厄 ツゲノメイガ ( チョウ目・メイガ科 ) タケッノアブラムシ ( カメムシ目・アブラムシ科 ) G 〃ん 0 s perspectalis ・ MeIaraphis 60m6 ″ sae ・・・ 36 ※標本のページは太字で、生態や解説のページは細字で示しています 226 ・・・ 38 ・・・ 38 ・・・ 137 ・・・ 56 ・・・ 34 ・・ 150 ・・・ 33 ・・ 44 ・・・ 109 ・・ 69 ・・・ 163 ・・・ 127 ・・・ 38 ・・・ 31 ・ 196 ・・・ 156 6 4 7 8 4 乙・ ・・・ 135 ・・・ 167

6. 昆虫

カレハガ ( チョウ目・カレハカ科 ) Gas な 0 〃 ac ん 0 0 夜 0 ″ s ・ ガロアムシ ( ガロアムシ目・カロアムシ科 ) カワトンボ ( トンボ目・カワトンボ科 ) イ〃 0 / S 〃だリ / 0S0 カワラゴミムシ ( コウチュウ目・カワラゴミムシ科 ) 0m0 〃ん ro 〃 0e4 ″ 0 〃 s カワラバッタ ( バッタ目・バッタ科 ) ・・ 123 ・・・ 150 ・・・ 146 ・ 145 ・・ 68 ・ 68 カンシャワタアブラムシ ( カメムシ目・アプラムシ科 ) C / 〃 d 0 laetescripta c か c ″ m 〃 / c れ〃 0 カワラハンミョウ ( コウチュウ目・ハンミョウ科 ) キクスイカミキリ ( コウチュウ目・カミキリムシ科 ) P ん ) イ oec だリ戸怩れケな キクセダカモクメ ( チョウ目・ヤガ科 ) C リ c リ〃液 e ん〃 ga ・・ 104 キクビカミキリモドキ ( コウチュウ目・カミキリモドキ科 ) Xa OC ん roa 0 な e 〃 s ・・ キサントバンスズメガ ( チョウ目・スズメガ科 ) Xa ″ 0 〃 0 〃 mot 、 gani キシタバ ( チョウ目・ヤガ科 ) Ca ca / 0 pa キシタミドリャガ ( チョウ目・ヤガ科 ) . es 0 emorescens ・ キシャヤスデ ( オビャスデ目・ババヤスデ科 ) ノ 0P0 〃 0 0 / 0 〃〃 0 ー 0 armtgerct ・ 99 ・・・ 168 ・・・ 51 ・・ 55 キマダラモドキ ( チョウ目・タテハチョウ科 キマダラ丿レリッノ ( メ ( チョウ目・シジミチョウ科 ) Spindasis ー 0 ん 0 〃 0 〃 / S ・ キマルトビムシ ( トビムシ目・マルトビムシ科 ) キマワリ ( コウチュウ目・ゴミムシダマシ科 ) キムラグモ ( クモ目・キムラグモ科 ) P ん s / 叩ん m レ s 〃 / gro 0 〃 e レ s ・ ・・ 32 ・ 162 ・・ 100 ・・ 165 ・ 166 キョウチクトウスズメ ( チョウ目・スズメガ科 ) Dg 〃ん〃な〃夜 ・・ 49 キヨミズセモンジンガサハムシ ( コウチュウ目・ハム ー 0 し CIC / 0 〃 ~ だ 0 カンタン ( バッタ目・カンタン科 ) Oeca 厩んレ s ん〃 g / c 砒記 0 ・・ ・・・ 143 ・・・ 148 ・ 149 キスジトラカミキリ ( コウチュウ目・カミキリムシ科 ) シ科 ) Cassida sp. ・ ・・・ 109 Cyrtoclytus ca 〃 ro を s ・ ・・・ 103 ・ 105 カンターゴカクサイカプト→オオゴカクサイカプト キスジナガクチキムシ ( コウチュウ目・ナガクチキムシ科 ) ギラフアノコギリクワガタ ( コウチュウ目・クワカタ キリギリス ( バッタ目・キリギリス科 ) T ゆレ / 0 0 ⅲ 0 キリウジガガンボ ( ハエ目・ガガンボ科 ) Pros 叩 0C0 〃リ s g か 0 〃・ ムシ科 ) ・・・ 147 ・ 149.186 ・・・ 92 ・・ 157 キアゲハ ( チョウ目・アゲハチョウ科 ) Pa 〃あ mac ん 00 〃・・ キアシトックリバチ ( ハチ目・ドロバチ科 ) Eumenes だリ″ ~ 0r0 こ″ S キアシナガバチ ( ハチ目・スズメバチ科 ) Polistes ro 〃 / れむ 0 ~ キイトトンボ ( トンボ目・イトトンボ科 ) 0 〃 ~ / 0 れリだこ″れ ・・・ 89 ・・・ 14 ・・・ 15 ・・・ 122 ・ ] 29 ・・・ 1 1 4 ・ 197 ・・・ⅱ 7.159 石ん 0d0 〃 / ″ s gracilis キスジノミハムシ ( コウチュウ目・ハムシ科 ) 2 んんケ e s ケあん キタオオブユ ( ハエ目・ブユ科 ) 2 だ os / 〃れれ″〃 sp. キタキチョウ ( チョウ目・シロチョウ科 ) キタテハ ( チョウ目・タテハチョウ科 ) ・・・ IOO ・・・ 21 ・ ] 82 ・・・ 23 ・ⅱ G のれ〃 soc んな m 法 0d0 キリシマミドリシジミ ( チョウ目・シジミチョウ科 ) C ん rys 破孕ん yr リ s 0 工リ s ・ ・・・ 35 ギンイチモンジセセリ ( チョウ目・セセリチョウ科 ) ん e. 〃 ta 〃〃 0 リ〃 / CO / 0 だ・ ・・・ 38 キイロウスパアゲハ ( チョウ目・アゲハチョウ科 ) だ CtSS / リ S evers 〃 70 〃〃こ・ キイロカミキリモドキ ( コウチュウ目・カミキリモドキ科 ) ・・ 99 ・・・ 155 ・・・ IOO ・ 99 Ptecticus 0 リだ キイロコウ力アブ ( ハエ目・ミズアブ科 ) ZO 〃なノ 0 〃 0 〃 / ca ・ キイロゲンセイ ( コウチュウ目・ツチハンミョウ科 ) キイロクチキムシ ( コウチュウ目・クチキムシ科 ) Xa 厩ん oc ん roa ん〃ん キイロショウジョウバエ ( ハエ目・ショウジョウバエ科 ) キタマイマイカブリ ( コウチュウ目・オサムシ科 ) Damaster わ / 0 〃 / des ⅲ d ゆ e 〃〃な キノカワガ ( チョウ目・ヤガ科 ) 召ん〃 ~ 〃 0 senex キノコゴミムシ ( コウチュウ目・ゴミムシ科 ) んあ erotyloides キノコシロアリ ( シロアリ目・シロアリ科 ) l'l ーだ 0 だ〃 sp. ・・・ 163 ・・ 68 ・・ 69 キンイロジョウカイ ( コウチュウ目・ジョウカイボン科 ) Themus な c 叩 0 〃 s キンオニクワガタ ( コウチュウ目・クワガタムシ科 ) ~ れ〃 SO 〃 / S 〃だ / S ~ れ 0 CCt キンケハラナガッチバチ ( ハチ目・ツチバチ科 ) キノコヒゲナガゾウムシ ( コウチュウ目・ヒゲナガゾウ Dros 叩ん〃 0 melanogaster キイロスズメ ( チョウ目・スズメガ科 ) ん e だ e わ、 0 nessus ・ キイロスズメバチ ( ハチ目・スズメバチ科 ) Vespa simillima 工 0 〃 op ra ・ ・・・ 156 ・ 48 ・ 50 ムシ科 ) E レ〃 0 リ s OC リ / 0 れお キノボリトタテグモ ( クモ目・トタテグモ科 ) Ummidia ag の、・・ キハダカニグモ ( クモ目・カニグモ科 ) 召 as な 04 レ〃ⅲ佖・ キバネセセリ ( チョウ目・セセリチョウ科 ) 0 ェ行 / 0 decorata ・ ・・・ 106 ・・・ 165 ・・ 38 ・・・ 164 ギンシャチホコ ( チョウ目・シャチホコガ科 ) 〃 0 挈 0 umbrosa ギンツバメ ( チョウ目・ツバメガ科 ) Acropteris ゅん キンバエ ( ハエ目・クロバエ科 ) んリ C 〃 / 0 caesar ギンボシヒョウモン ( チョウ目・タテハチョウ科 ) esoac / da 〃 0 c ん 0 だんな 0 ・ (S) ℃ん os な 0 盟ん me / 0 〃の、 g ・ キンモンガ ( チョウ目・フタオカ科 ) ギンモンウスキチョウ→ウスキシロチョウ・ S. 〃ん e ェ d 汨 60 〃 c レ s flammitricus ・ キンモウアナバチ ( ハチ目・アナバチ科 ) ・・ 60 ・・・ 156 ・・・ 21 キバネッノトンボ ( アミメカゲロウ目・ツノトンボ科 ) キイロタマゴノ ( チ ( ハチ目・タマゴヤドリコバチ科 ) Trichogramma 〃市、 0 〃襯た・ キイロテントウ ( コウチュウ目・テントウムシ科 ) 月んなん oe 梔 I ・・ 98 ・・・ 160 ・・・ 52 ・・・ 139 キバラへリカメムシ ( カメムシ目・ヘリカメムシ科 ) S が / 0S0m0 ん 6 c ゆ eda キハラゴマダラヒトリ ( チョウ目・ヒトリガ科 ) Asca 〃んリ s ramburi ギフチョウ ( チョウ目・アゲハチョウ科 ) わ c んれ麕 bicoloripes ・・ ギンモンスズメモドキ ( チョウ目・シャチホコカ科 ) Tarso / 罕なノ 0 〃 O? ca ギンヤンマ ( トンボ目・ヤンマ科 ) 120.12 ] . ] 23. ] 30.177.182 ・・・ 125 ・ キイロトラカミキリ ( コウチュウ目・カミキリムシ科 ) Grammographus 〃 0 ね 6 s ・・ キイロヒラタガムシ ( コウチュウ目・ガムシ科 ) キエダシャク ( チョウ目・シャクガ科 ) ょ 40S んん / 0 V irescens キオビエダシャク ( チョウ目・シャクカ科 ) 石〃 0 ⅲ 0 60S0 〃 s ・ キオビカナブン ( コウチュウ目・コガネムシ科 ) ・・ 103 ・・・ 73 ・・・ 58 ・・・ 56 ・・・ 108 ん″ e ん do 0 、盟 0 ca キべリタテハ ( チョウ目・タテハチョウ科 ) キべリトゲトゲ ( コウチュウ目・ハムシ科 ) Dac な〃 s. 〃 0 maso 〃れ・ ・・・ 1 5 ・ 182 ・・ 22 ・ 41 キボシカミキリ ( コウチュウ目・カミキリムシ科 ) Psacothea ん〃のゾ s ・ クギヌキハサミムシ ( ハサミムシ目・クギヌキハサミム シ科 ) 0 c 0 scudderi クサカゲロウ ( アミメカゲロウ目・クサカゲロウ科 ) ・・・ 162 ・・・ 103 C ん rys 叩 0 わⅲ田 クサキリ ( バッタ目・キリギリス科 ) クサギカメムシ ( カメムシ目・カメムシ科 ) ・・・ 160 ・ 1 6 キボシマルトビムシ ( トビムシ目・マルトビムシ科 ) CIerota g g 0 キオビッチバチ ( ハチ目・ツチバチ科 ) Sco 〃 0 oc リ / 0 ー 0 キオビべッコウ ( ハチ目・べッコウバチ科 ) 召 0 地 ~ 0 〃 e ″レ s 0 れ″″ / 0 れ キオビホソナガクチキムシ ( コウチュウ目・ナガクチキ ムシ科 ) P んん eo わ ) , 0 ″ 0 な・ キクキンウワバ ( チョウ目・ヤカ科 ) T c ん 0 〃 / レ s / 0 わ夜、 m ー 0 ・・ 54 ・・・ 100 BO リ〃 0 ん 0 e れ s な・ キボシルリニシキ ( チョウ目・マダラガ科 ) Amesia sanguiglua キマエアオシャク ( チョウ目・シャクガ科 ) Neo んゆの℃んレ s va 〃砒 0 ・・・前見返し キマダラカミキリ ( コウチュウ目・カミキリムシ科 ) Aeolesthes c ん ) , so 肪ェ・・ キマダラセセリ ( チョウ目・セセリチョウ科 ) PO 厄〃リ s 〃 av リ m ・ ・・・ 39 ・ 38 ・・・ 102 キマダラッパメ工ダシャク ( チョウ目・シャクガ科 ) T んわ田〃 0 , 工 croco. 田・ ″ s. 〃 0 〃 0 〃〃 eosa ・ ・・・ 147 ・後ろ見返 Pa 田な朝の d ~ リ m わåsc を 0 れ″れ クサヒバリ ( バッタ目・コオロキ科 ) Agelena 厄 sc ・ クサグモ ( クモ目・タナグモ科 ) クシヒゲアリヅカムシ ( コウチュウ目・アリッカムシ科 C 〃な s oc リ / 0 々お / 〃ん iS ~ 0 ・ クジャクチョウ ( チョウ目・タテハチョウ科 ) 222 ※標本のページは太字で、生態や解説のページは細字で示しています

7. 昆虫

・・・ 106 ・ 107 ・・・ 34 ・ 35.36 ミズバチ ( ハチ目・ミズバチ科 ) Agriotypus gracilis ミッカドコオロギ ( バッタ目・コオロギ科 ) ん 0 0 わん mm リ s doe 〃 2 え ムツバセイボウ ( ハチ目・セイボウ科 ) Chrysis 厄 sc 厄 dg 〃ん・ ムツボシタマムシ ( コウチュウ目・タマムシ科 ) C ん 0S0 わ 0 r な succedanea ・・ 148 ミックリヒゲナガハナバチ ( ハチ目・コシプトハナバチ科 ) ミドリカラカネヒナカプト ( コウチュウ目・コガネム Chysodeixis ag 0 ミッモンキンウワバ ( チョウ目・ヤガ科 ) 10.1 10.1 1 1 . 1 18.184.185.194 Apis me 〃田・ ミッパチ ( ハチ目・ミッパチ科 ) Melophorus sp. ミツツボアリ ( ハチ目・アリ科 ) Bocydi um sp. ミッコブッノゼミ ( カメムシ目・ツノゼミ科 ) Te ケ 0 / 0 〃え 0 m s レん″ r ・ ・・ 96 ムツモンミッギリゾウムシ ( コウチュウ目・ミッギリゾ モエサシミカヅキッノゼミ ( カメムシ目・ツノゼミ科 ) S 〃ん 0 〃 g 叩ん or レ s sp. モノサシトンボ ( トンボ目・モノサシトンボ科 ) Copera 0 〃〃リ / 0 0 ・ モモスズメ ( チョウ目・スズメガ科 ) Mar レ m60 gaschkewitschii モモチョッキリ ( コウチュウ目・オトシブミ科 ) ・・ 122 ・・ 49 ウムシ科 ) Pseudory ℃ hodes insignis ・・ ・・・ 106 ムネアカアワフキ ( カメムシ目・トゲアワフキムシ科 ) Hindoloides 6 ゆ″れ c れ給 ムネアカオオアリ ( ハチ目・アリ科 ) Cam 0 〃 0 れ給 obscunpes ・ ・・・ 142 ん s heros ・ Dichocrocis レ c ル ra 〃 s ・ モモノゴマダラノメイガ ( チョウ目・メイカ科 ) モモプトオオルリハムシ ( コウチュウ目・ハムシ科 ) ムネアカセンチコガネ ( コウチュウ目・センチコガネ科 ) ムモンアカシジミ ( チョウ目・シジミチョウ科 ) Bolbocerosoma れ ro 〃 g リ m ・ ん ~ r02 ″ 0 ノ 0 〃 / ムラサキシタバ ( チョウ目・ヤガ科 ) Ⅳ ara んレノ 0 〃 0 〃 0 ムラサキシジミ ( チョウ目・シジミチョウ科 ) acros ~ 0g0 〃 as リ〃 ~ ムモンオオハナノミ ( コウチュウ目・オオハナノミ科 ) ムモンウスキチョウ→ウスキシロチョウ ・・・ 32 ・・・ 56 ・・・ 32 ・・・ IOO メキシコビロードヒナカプト ( コウチュウ目・コガネ E リ 60S / 〃 ssa regina ムラサキトビケラ ( トビケラ目・トビケラ科 ) ar 砒んリ 6 記リ s ムラサキッパメ ( チョウ目・シジミチョウ科 ) UrO. ) 0 me c レあ d ~ 〃 0 ムラサキシャチホコ ( チョウ目・シャチホコガ科 ) C 砒 0C0 / 0 0 五・ Sagra 6 リ 9 ・・・ 109 モモプトカミキリモドキ ( コウチュウ目・カミキリモド シ科 ) Agaoc ん 0 / 0 bicuspis ミドリカミキリ ( コウチュウ目・カミキリムシ科 ) C んん do ん m ⅲ・ ミドリシジミ ( チョウ目・シジミチョウ科 ) Neoz ん ) リ s ノ 0 〃 0 〃レ s ・ ミドリヒョウモン ( チョウ目・タテハチョウ科 ) キ科 ) Oedemeronia ん c え市 co 〃な・ モリオカメコオロギ ( バッタ目・コオロキ科 ) Necrodes 〃 ~ 〃こ S ・ モモプトシデムシ ( コウチュウ目・シデムシ科 ) ん 0 ェ 0 わ mm リ s sp. ・・・ 99 ・・・ 148 Argynnis を 0 ん 0 ・・ ミナミカマバエ ( ハエ目・ミギワバエ科 ) Ochthera c げリ c リ / 0 s ミノウスパ ( チョウ目・マダラガ科 ) ミズク ( カメムシ目・ミミズク科 ) Ledra 0 リ d リ・・ ミヤマアカネ ( トンボ目・トンボ科 ) ・・・ 157.189 ・・・ 142 ・・・ 128 ・・・ 89 ・・・ 103 ・・・ 35 ・・ 27 モンカゲロウ ( カゲロウ目・モンカゲロウ科 ) Ephemera s ケ 0 モンカワゲラ ( カワゲラ目・カワゲラ科 ) Ca 〃〃 e リ r こ 0 stigmatica ・・ モンキアゲハ ( チョウ目・アゲハチョウ科 ) Pa. 0 helenus モンキクロメクラガメ ( カメムシ目・メクラカメムシ科 ) DeraeocorLS 0 ・・・ 136 モンキシロシャチホコ ( チョウ目・シャチホコガ科 ) Sympetrum 〃 edemo れ〃リ m e レ m ・ ミヤマオビオオキノコムシ ( コウチュウ目・オオキノコ ん e レ codo 〃厄 co ん 0 ・ モンキモモプトハナアブ ( ハエ目・ハナアプ科 ) Co 〃 as erate ・ モンキチョウ ( チョウ目・シロチョウ科 ) Pseudovolucella c ゆ〃 s ・ ・・・ 57 ・・・ 156 ムシ科 ) E 〃な ca 〃ん 0 g01 、ん0m/ ミヤマカミキリ ( コウチュウ目・カミキリムシ科 ) .4 ass / C レ S raddei ミヤマカラスアゲハ ( チョウ目・アゲハチョウ科 ) ミヤマセセリ ( チョウ目・セセリチョウ科 ) A 〃 or んゆ p ~ 0 ・ ミヤマシロチョウ ( チョウ目・シロチョウ科 ) Lycaeides arg. ) 'rog 〃 0 〃 ~ 0 〃・ ミヤマシジミ ( チョウ目・シジミチョウ科 ) んレ ca レ S 〃 ~ ac リ〃 fe 〃 ~ 0r0 レ S ミヤマクワガタ ( コウチュウ目・クワガタムシ科 ) ミヤマカワトンボ ( トンボ目・カワトンボ科 ) 20 盟〃あ maac ん ムシ科 ) Spodistes mniszechi メクラアブ ( ハエ目・アブ科 ) C ん 0S0 〃 s suavts ・・・ 89 ・・・ 155 モンクロシャチホコ ( チョウ目・シャチホコガ科 ) Phalera flavescens ・ モンシロチョウ ( チョウ目・シロチョウ科 ) ・・ 20 ・ 18.19.186. 後ろ見返し ・・・ 102 ・・・ 123 ・・・ 33 ・ 41 メスアカキマダラコメッキ ( コウチュウ目・コメッキム シ科 ) Gamepenthes 怩 rs ゆ e 〃な メスアカケバエ ( ハエ目・ケバエ科 ) 召 r リし , e 〃なな ・・・ 97 メスアカムラサキ ( チョウ目・タテハチョウ科 ) C ん 0S02e 〃んツ r レ s smaragdinus ・・ メスアカミドリシジミ ( チョウ目・シジミチョウ科 ) ・・・ 35 ・・ 23 ・ 43 メダカナガカメムシ ( カメムシ目・メダカナガカメムシ科 ) 、〃 ~ 0 お 0 〃 0 メスグロヒョウモン ( チョウ目・タテハチョウ科 ) モンシロドクガ ( チョウ目・ドクガ科 ) Euproctis s / m 〃な・・ モンスズメバチ ( ハチ目・スズメバチ科 ) Vespa crabro ″ 0U0 sc モントガリバ ( チョウ目・トガリバガ科 ) T んッ 0 ra 60 s ・ ヤ工ヤマイチモンジ ( チョウ目・タテハチョウ科 ) A ッ ma sele 〃叩ん 0 ・ ・・・ 52 ・・ 25 ヤ工ヤマクビナガハンミョウ ( コウチュウ目・ハンミョ ・・・ 38 ・・・ 39 ・・・ 68 ・・・ 124 ・・・ 167 ミヤマモンキチョウ ( チョウ目・シロチョウ科 ) SCLC ん 0 〃〃 e S / S ミヤマハンミョウ ( コウチュウ目・ハンミョウ科 ) Pelopidas ノ 0 〃 SO 〃な・ ミヤマチャパネセセリ ( チョウ目・セセリチョウ科 ) ・・・ 123 ・ 1 29 ・・・ 125 ・ 1 20 ・・ 21 ・ 196 Ordgarius 工 S. 〃これ OS レ S ・ ムットゲイセキグモ ( クモ目・コガネグモ科 ) ん ag 叩 ra ノリ″ 0 ムクゲコノハ ( チョウ目・ヤガ科 ) Ta 〃ツ〃工〃 rye ・・ ムカシャンマ ( トンボ目・ムカシャンマ科 ) E. 〃え叩んん 6 superstes ・ ムカシトンボ ( トンボ目・ムカシトンボ科 ) 0 co な m 0 〃 0 mac リ〃 co 〃な ミンミンゼミ ( カメムシ目・セミ科 ) Pla 〃 aesc ん〃 0 ~ 〃〃〃 e / ・・ ミルンヤンマ ( トンボ目・ヤンマ科 ) Co 〃 as alae 〃 0 ・ C ん 0 レ〃叩 s ル〃・ メダマカレハカマキリ ( カマキリ目・カマキリ科 ) D ⅲ叩な s リわ r リ メダマグモ ( クモ目・メダマグモ科 ) Deroplatys dessicata ・ ・・・ 136 ・・・ 167 ウ科 ) CoIIyris あ oc ん 00e 〃 s な・ ヤ工ヤマサソリ ( サソリ目・コガネサソリ科 ) Liocheles 0 リ s ケ 0Z0 ae ・ ・・ 68 ・・・ 168 メタリフェルホソアカクワガタ ( コウチュウ目・クワ ガタムシ科 ) Cyclommatus metallifer メネラウスモルフォ ( チョウ目・モルフォチョウ科 ) Mo ん 0 menelaus メンガタカプト→マルタバンコブサイカプト メンガタクワガタ ( コウチュウ目・クワガタムシ科 ) ・・ 89 ・・ 86 ・・ 48 ・・・ 92 C ん 0 / cosoma moe ″ e 〃ん 0 〃加 シ科 ) モーレンカンブオオカプト ( コウチュウ目・コガネム Acherontia s な工 メンガタスズメ ( チョウ目・スズメガ科 ) Homoderus mellyi ヤ工ヤマノコギリクワガタ ( コウチュウ目・クワガタ ムシ科 ) Pros 叩 0C0 〃レ s se レ d0 市 ss 乞 m 〃な ヤ工ヤママルバネクワガタ ( コウチュウ目・クワガタム ヤ工ヤマムラサキ ( チョウ目・タテハチョウ科 ) シ科 ) ・・ 28 ヤクシマルリシジミ ( チョウ目・シジミチョウ科 ) P amog 〃 0 ーんリ s 地ん″・ ヤクシマオニクワガタ ( コウチュウ目・クワガタムシ科 ) Celastrina ″ s 〃 0 Velinus nodipes ャニサシガメ ( カメムシ目・サシガメ科 ) ャツボシッツハムシ ( コウチュウ目・ハムシ科 ) ・・・ 33 ・・・ 136 231

8. 昆虫

すかん こんちゅう この図鑑では昆虫やクモなどを、なかまごとに分けてしようかいしています。 こんちゅう だいひょうてき につばん この図鑑はおもに日本にすんでいる昆虫と、昆虫いがいのクモやダンゴムシなどの代表的なものを取 ないようおお あ り上げています。内容は大きく 3 つの部分からできていて、 1 つは標本のページで、 8 つのなかまに分 だいひょうてき こんちゅう いっしようそだかた さいしんじようはう しやしん なかま分け けてあります。もう 1 つは代表的な昆虫の一生や育ち方などのページです。最新の情報を写真でしよう こんちゅう こんちゅうれきし かいしています。 3 つめは昆虫の資料館で、昆虫の歴史やからだのつくりなどのほか、飼い方などが出 ひょうほんせいべつ 同じ色は大きななかま ています。標本の性別は、おすは、めすは早のマークで示しています。 みかた こんち検う 昆虫データの見方 大きななかま分けの な マーク 昆虫の大きさや成虫の発生時期、すんでいる地いき、幼虫の食べもの、特ちょう ( 鳴き声 ) ひょうほん などをベージの上に色マークで表しています。標本のデータとてらし合わせてください。 ・鬟笙覇■券希・窈のべもの・羇ちょう こんちゅう 昆虫のデータ 種名 ナミアゲハ ( アゲハ ) がつあき ほっかいどう ほん ■ 65 ~ 90 mm ・ 3 月 ~ 秋■北海道・本 しこくき・うし・う 州・四国・九州■カラタチなど きけん 危険マーク ( 有毒 ) ドクガやハチのなかまには、毒毛や どくばり 毒針をもっているものがいます。こ きけん れらには危険を知らせるマークがつけてあ ります。注意しましよう。 その他の記号 えんびつ まめ知識・・鉛筆のマークで、知って いると便利な情報がのっています。 この図鑑の見方・使い方 わ 0 00 こんちゅう すかん ひょうほん わ ぶぶん わ しリようかん おお いろ おな わ せいち・うはっせいじき こんち 0 うおお た ようち・う あらわ うえいろ あ 0 アゲハチョウのなかま 1 チョウのなかま しゅめい ナミアグハはし、花によくやってます。 し物う ゆうどく ナミアゲハ ( アゲハ ) ■ 65 ~ 90 第・ 3 月 ~ 萩■ヨ笨 ・・■カラタチなど どくもう 大きななかま分けのマーク チョウのなかま トンボのなかま セミ・カメムシのなかま カプトムシのなかま ハチのなかま バッタなどのなかま なかまの特ちょうがわかる し ち物うい わ し チ 畠 チョウのなかま べんり ハエ・アプなどのなかま こんち・う 昆虫いがいの虫 じようほう それそれのなかまの初めてのページは、なかまの 特ちょうがわかるようになっています。 だいひょうし物 なかまの代表種で、からだの部分の名前がわかります。 だいひょうてき 登場するなかまの代表的なものの特ちょうをイラスト で表しています。 . 乙ーハチのなかま をつくり、窈のため蓖蚩 ハチのなかまのネ蓄ては、 やクモなどを狩る持人バチ。 グループごとにいろいろわ とく ぶぶん このなかまはチョウ目 ( 翅 ) といい、はねやカ、だカ味 とよばれる耕でおおわれているのカちょうで 朝 20 いて、美きくチョウとガに券けられます 、 90 % は ガです。日菶では、葯 250 のチョウ、葯 500 ガが見 られます。口がストローのようになっているのも ようで す。蚩は亳、いもがく、莞をしま ・角こんほうまをしているのがチョウ の羇ちょうです。ガはくしの画 をしています。 とく とうじよう あらわ のような員のを希り、 茴でネどもを育てるスズメ チョウの妨蚩などに をまみつける器笙バチ。 ガのなかま セセリチョウ タテハチョウ ・目 ( 複銀 ) 哭きがあり、載 面、えさやなかまをさ がすためにとてもよく 覧える自をしています。 になったロで、ふだんは、 ゼンマイに気まっていま すが、えさをとるときのば します。 市をまみつばなし にして、効螢は するアリ。 の聶やくきを査 あなをほってをつくり、や花務ロウのをり至バチを申 べるハバチ。 をび妨のえさにするコハナバチ。 忘に経簽層をするミッパチ。 ・あし 4

9. 昆虫

ホソミオッネントンボ ( トンボ目・アオイトトンボ科 ) ・・・ 122 ・ 1 31 / do s s 〃夜℃ g れ″ s ホタルガ ( チョウ目・マダラガ科 ) 2 / do ぉ″ s 0 な 0 々給 ホタルカミキリ ( コウチュウ目・カミキリムシ科 ) l)ere ーん 0 お / ホホグロオビキンバエ ( ハエ目・クロバエ科 ) C ん阜 , so 〃 0 ⅲ g リな・ べニモンアゲハ ( チョウ目・アゲハチョウ科 ) Pac ん〃叩のゾ s / oc ん液 e ・・ ・・・ 1 6 ・ 42 べニモンスカシジャノメ ( チョウ目・タテハチョウ科 Haeterct ″ ~ ac / ea 〃″ 0 〃 ~ 0 べニモンツノカメムシ ( カメムシ目・ツノカメムシ科 ) E / asmo 可んレ s ん″ me だ 0 〃 s べニモンマダラ ( チョウ目・マダラガ科 ) ヘビトンボ ( アミメカゲロウ目・ヘビトンボ科 ) ・・・ 160 ・ 197 Protohermes grandis ヘリグロチャパネセセリ ( チョウ目・セセリチョウ科 ) ・・ 39 Thymelicus ん 0 c リ s ヘリグロべニカミキリ ( コウチュウ目・カミキリムシ科 ) ・・・ 103 ″〃リ ce 〃リ s 〃 ec 6 〃な ヘリグロリンゴカミキリ ( コウチュウ目・カミキリムシ科 ) ・・・ 104 ヘルクレスオオカプト ( コウチュウ目・コガネムシ科 ) ・ 88 ・ 108 Dynastes んの℃″ん s マドチャタテ ( チャタテムシ目・マドチャタテ科 ) ・・ 162 peripsocus マノハナカマキリ ( カマキリ目・ヨウカイカマキリ科 ) ん 0 ん m 市 060 〃 c ″ m マメクワガタ ( コウチュウ目・クワガタムシ科 ) Figulus レ〃 c れお・ マメゲンゴロウ ( コウチュウ目・ゲンゴロウ科 ) Agabus ノ 0 〃 0 〃 / c レ s マメコガネ ( コウチュウ目・コカネムシ科 ) ・・・ 76 0 〃〃〃 0 ノ 0 〃 0 〃 / ca マメノメイガ ( チョウ目・メイガ科 ) Maruca s れ 0 〃 s マメハンミョウ ( コウチュウ目・ツチハンミョウ科 ) ・・ 99 マユタテアカネ ( トンボ目・トンボ科 ) ・・・ 128 Sympetrum の、 0 行 c ″ m マ丿レウンカ ( カメムシ目・マルウンカ科 ) ・・・ 142 Gergithus var わ〃な マルガタゲンゴロウ ( コウチュウ目・ゲンゴロウ科 ) Grg 〃ん Ode 以給 adamsii マルカタハナカミキリ ( コウチュウ目・カミキリムシ科 ) ・・・ 102 ノリ do 〃 0 cometes マルカメムシ ( カメムシ目・マルカメムシ科 ) ・・・ 137 ・ 1 85 」一 egaco. 〃ー 0 〃リ〃 0 石 s ma マルクビッチハンミョウ ( コウチュウ目・ツチハンミョ ウ科 ) ・・ 99 Meloe マルクビヒラタカミキリ ( コウチュウ目・カミキリムシ科 ) ・・ 102 マルタバンコブサイカプト ( コウチュウ目・コガネムシ科 ) ・・ 89 T c ん ogonp 〃ん″ s 襯の、ねわ 0 ⅲ マルバネルリマダラ ( チョウ目・タテハチョウ科 ) ・ 44 レ / 0e0 eunice マルモンシロガ ( チョウ目・ヤガ科 ) Sphragifera s / g 襯砒 0 ・ マレークシヒゲカマキリ ( カマキリ目 ) ・・・ 1 53 Ma 厩 0 0 の一種 マレーホソアカクワガタ ( コウチュウ目・クワカタムシ科 ) ・・・ 1 08 C ) ℃ん mma れ給 sp. マンディブラリスフタマタクワガタ ( コウチュウ目・ クワガタムシ科 ) 日 e ェ 0 ん s ma 〃 d え 6 ″ / 0 s ・ 60 6 4 2 ・・ 103 ・・・ 137 ・・ 156 ・・ 60 マイマイガ ( チョウ目・ドクガ科 ) ん ma ケ液 d な 0 だ マイマイカブリ ( コウチュウ目・オサムシ科 ) Damas だ叩の es わ / 叩 es ・・・ 68 ・ 1 1 .71 マイマイツツハナバチ ( ハチ目・ハキリバチ科 ) マエアカスカシノメイガ ( チョウ目・メイガ科 ) Pa ゆ 0 〃だ 0 〃リ〃 c 〃 s ・ マエモンシデムシ ( コウチュウ目・シデムシ科 ) N ro 〃ん 0 以給 mac リ″〃、 0 〃 s ・ ホォズキカメムシ ( カメムシ目・ヘリカメムシ科 ) マキシムスマルバネクワガタ ( コウチュウ目・クワガ Aca 〃ーん 0C0 S sordidus タムシ科 ) ボクサーカマキリ ( カマキリ目 ) a"\ ーéO / リ CCt 〃リ S ~ れ 0 工われリ S マグソガムシ ( コウチュウ目・ガムシ科 ) Ma 厩 0 0 の一種 ボクトウガ ( チョウ目・ボクトウガ科 ) Pachysternum ん″ん 0 リ″ ~ ・ マグソクワガタ ( コウチュウ目・クワガタムシ科 ) Cossus jezoensts ・ ボグットヒメゾウカプト ( コウチュウ目・コガネムシ科 ) Nicagus ノ 0 〃 0 c リ s ・ マグソコガネ ( コウチュウ目・コガネムシ科 ) Megasoma vogti ・ A 〃ん 0d / ″ s 尾 c れ麕・ ホシアワフキ ( カメムシ目・アワフキムシ科 ) ・・・ 142 マクレーイユウレイナナフシ ( ナナフシ目・ナナフシム A ん rQ 〃ん 0r0 stictica ・・ ホシウスバカゲロウ ( アミメカゲロウ目・ウスバカケロ シ科 ) ・・・ 152 E ェ soma 0r0 々〃れ ウ科 ) マシジミ→ヒメシジミ Glenuroides ノ 0 〃 0 〃 / c ″ s ホシシャク ( チョウ目・シャクガ科 ) マスダクロホシタマムシ ( コウチュウ目・タマムシ科 ) ー 0 工 0 ・ 96 ホシチョウノ ( 工 ( ハエ目・チョウバエ科 ) 0U0 〃 S ~ 0 マダガスカルオナガヤママユチョウ目・ヤママュガ科 ) ・・・ 64 ホシハラビロへリカメムシ ( カメムシ目・ヘリカメムシ科 ) Argema m な ・・・ 139 マダラアシゾウムシ ( コウチュウ目・ゾウムシ科 ) Homoeocerus リ〃 / 〃リ〃 C ー 0 ーリ S ・・・ 106 ホシホウジャク ( チョウ目・スズメガ科 ) Ec r ん / ″ s adamsii ・ Macroglossum pyrrhosticta マダラウスバカゲロウ ( アミメカゲロウ目・ウスバカゲ ホシミスジ ( チョウ目・タテハチョウ科 ) ロウ科 ) ・・・ 160 Neptis 〃 0 ℃ ホソアシナガバチ ( ハチ目・スズメバチ科 ) マダラカマドウマ ( バッタ目・カマドウマ科 ) ・・・ 147 P の、 0 〃 0 なわⅲ市 ca ・ マダラカミキリモドキ ( コウチュウ目・カミキリモドキ科 ) ホソカミキリ ( コウチュウ目・カミキリムシ科 ) ・・・ 99 ・・ 102 ( ) 〃 CO 〃だ e 〃 0 venosa 1 万 S 〃 / 0 gracilis マダラクワガタ ( コウチュウ目・クワガタムシ科 ) ホソクビキマワリ ( コウチュウ目・ゴミムシダマシ科 ) ・・ IOO . Aesa / S as / 0 C リ S S 〃 0 ん 0 れ es r レ br ゆ e 〃な マダラスズ ( バッタ目・コオロギ科 ) ホソコバネナカカメムシ ( カメムシ目・ナガカメムシ科 ) ・・・ 148 ・・・ 136 . ) / 0 〃 e 〃 ~ 0 わ / ″ S nigrofasciatus ・ Macropes 0 わⅢ訪〃リ s ・・ マダラムナコブクワガタ ( コウチュウ目・クワガタムシ科 ) ホソッヤアリバチ ( ハチ目・コッチバチ科 ) ・・ 93 ユん 0 ん 0 、 yas ″ ma なリ / ホソッヤルリクワガタ ( コウチュウ目・クワカタムシ科 ) マツアワフキ ( カメムシ目・アワフキムシ科 ) Pla tycerus ん砒 cad 市 A. ん、叩ん 0 田〃砒 ) ゆ es ホソバシャチホコ ( チョウ目・シャチホコカ科 ) マッカレハ ( チョウ目・カレハカ科 ) Dendrolimus 〃 ec 6 〃な Fe 〃〃 / 0 OC ) 〃可 e ・ ホソバスズメ ( チョウ目・スズメガ科 ) マックレイテナガコガネ ( コウチュウ目・コガネムシ科 ) ・・ 108 Am わリいェ ochracea ・ C ん ro 〃リ s macleayi ・ ホソバセセリ ( チョウ目・セセリチョウ科 ) マッノキクイムシ ( コウチュウ目・キクイムシ科 ) ・ 106 Tomicus 盟ⅲゆ e 0 ム e ⅲ .0 れ / an 〃 ros 〃〃リ s ・ ホソハネヤドリコバチ ( ハチ目・ホソハネコバチ科 ) マッノマダラカミキリ ( コウチュウ目・カミキリムシ科 ) ・・・ 104 Myma1 、濯0C の一種 ユー 0 〃 oc ん am ″ 0 〃夜•na れ給 ホソハリカメムシ ( カメムシ目・ヘリカメムシ科 ) マッムシ ( バッタ目・マッムシ科 ) ・・ 148 ・ 149 Xenogryllus marmoratus CIetus 〃″〃 c 〃 ge だ ホソヒラタアブ ( ハエ目・ハナアブ科 ) マッモムシ ( カメムシ目・マッモムシ科 ) ・・ 156 ・ 158 E. 〃な ) 〃んリ s わ 0 〃 ea れ麕・ ー 0 〃 e 0 なリな 0 マドガ ( チョウ目・マドガ科 ) ホソヘリカメムシ ( カメムシ目・ホソヘリカメムシ科 ) ・・・ 136 ゆ知レ s c / 0U0 れ Thyris ″ s ″ 0 ー 0 ・ ※標本のページは太字で、生態や解説のページは細字で示しています 230 ・・ 53 ・・ 136 ・・・ 73 ・・・ 160 ・・ 33 ・ 49 ・ 51 ・・ 26 ミイデラゴミムシ ( コウチュウ目・ホソクビゴミムシ科 ) P ん ero. 〃 s 叩ん″ s jessoensis ミイロカノコガ ( チョウ目・カノコガ科 ) C れリ c ん ae の一種・・ ミイロトラガ ( チョウ目・トラカ科 ) Agarista ag CO / 0 ・・ ミカドアゲハ ( チョウ目・アゲハチョウ科 ) Graphium so ・・ ミカドアリバチ ( ハチ目・アリバチ科 ) M リ〃 0 夜な 0 〃 0e0 m 法 0d0 ミカドトックリバチ ( ハチ目・ドロバチ科 ) Eumenes ~ れ / cadO ・ ミクラミヤマクワガタ ( コウチュウ目・クワガタムシ科 ) ミズアブ ( ハエ目・ミズアプ科 ) Stratiomys 0 〃 / ca 〃 s ・ ミズイロオナガシジミ ( チョウ目・シジミチョウ科 ) ミズカマキリ ( カメムシ目・タイコウチ科 ) 、 RCt 0 わ、 0 chinenszs ミスジチョウ ( チョウ目・タテハチョウ科 ) Neptis philyra ・・ ミズスマシ ( コウチュウ目・ミズスマシ科 ) Gyrinus ノ 0 〃 0 〃こ C リ S ・・・ 62 ・・ 69 ・・・ 65 ・・・ 64 ・・・ 142 ・ 48 ・・ 1 55 ・・ 39 ・・ 35 ・・・ 179 ・・・ 141 ・ 140.189 ・・・ 136 ・・ 26 ・・・ 140 ・・・ 73 ・ 196 ・ 60

10. 昆虫

Lamprima 0d0 ゅんⅲ ae ノコメトガリキリガ ( チョウ目・ヤガ科 ) Te あお divergens ノシメトンボ ( トンボ目・トンボ科 ) Sympetrum infuscatum ・ ノミバッタ ( バッタ目・ノミバッタ科 ) Xya ゾ 0 0 〃 0 ・ ノンネマイマイ ( チョウ目・ドクガ科 ) んツ〃 ~ 0 〃わジ 0 〃 ~ 0 〃 ac ん 0 ノコギリヒラタカメムシ ( カメムシ目・ヒラタカメムシ科 ) ・・・ 30 ・ 29 ・・ 68 ・ 70 ・・・ 72 ・ 177 ・・・ 7.153 バプアキンイロクワガタ ( コウチュウ目・クワガタムシ科 ) ・・・ 136 ・・ 54 ・・・ 128 ・・・ 148 ・ 1 78 ・・ 93 バプアサンボンヅノカプト ( コウチュウ目・コガネムシ科 ) ヒゲナガカワトビケラ ( トビケラ目・ヒゲナガカワトビ ケラ科 ) Stenopsyche ma お mora ー 0 ・・ ヒゲナガゴマフカミキリ ( コウチュウ目・カミキリムシ科 ) ハミスジェダシャク ( チョウ目・シャクガ科 ) 召 00r 〃 ~ ー 0 だ 060 だ 0 0 ・ ハムシダマシ ( コウチュウ目・ハムシダマシ科 ) ん agr ⅲ g co 〃な・・ ハヤシミドリシジミ ( チョウ目・シジミチョウ科 ) FCIVO 〃こ″ S リ / な、 0 〃 ~ ~ 〃″ S ・・ Pa 〃 m 0 / 〃リ ra ・ ・・・ 104 ・・・ 100 ・・・ 34 ・・・ 58 ヒゲナガビロウドコガネ ( コウチュウ目・コガネムシ科 ) Serica 600 〃 s ・・ ・・・ 76 ヒゲプトゴミムシタマシ ( コウチュウ目・ハムシダマシ科 ) んリ〃 ro 〃 s 0 e れ″ s ・・ 100 ・・・ 62 ・・ 56 ハラアカヤドリハキリバチ ( ハチ目・ハキリバチ科 ) E ″ 0 な 60S0 〃 s ハラオカメコオロギ ( バッタ目・コオロギ科 ) ・・・ 146 ・ 145 ・・・ 99 ・・・ 148 Tetrix ノ 0 〃 0 〃 ica ・ ハラヒシバッタ ( バッタ目・ヒシバッタ科 ) バラハキリバチ ( ハチ目・ハキリバチ科 ) Campsomeris sc ん″〃厖 s ・ ハラナガッチバチ ( ハチ目・ツチバチ科 ) 、 Dermestes 〃 ~ ac ″ lat リ S ・・ シ科 ) ハラジロカツオプシムシ ( コウチュウ目・カツオプシム バラクキバチ ( ハチ目・クキバチ科 ) ん 0 工 0 わん〃 ~ 〃 ~ リ S campestris ヒサマッサイカプト ( コウチュウ目・コガネムシ科 ) 00C s んな 0m0 なレ ヒサマッミドリシジミ ( チョウ目・シジミチョウ科 ) ハイイロオオ工ダシャク ( チョウ目・シャクガ科 ) B な regalis ・ C ん 0S02 ん ) 'r リ s んな 0m0 なリ sa 〃リ s ・・・ 35 ハイイロゲンゴロウ ( コウチュウ目・ゲンゴロウ科 ) Eretes sticticus ハイイロゴキブリ ( ゴキブリ目・ハイイロゴキブリ科 ) Creatonotos transzens ・・ ハイイロヒトリ ( チョウ目・ヒトリガ科 ) E レ c / ″ s ノ 0 〃 0 〃 / cus ・・ ハイイロハネカクシ ( コウチュウ目・ハネカクシ科 ) ん 0 Ode ″ s geometricus ・ ハイイロゴケグモ ( クモ目・ヒメグモ科 ) Ⅳ 0 レ〃ん 0 可 0 c わ肥 0 ・・・ 166 ・・・ 65 ・・・ 75 ハイイロヤハズカミキリ ( コウチュウ目・カミキリムシ科 ) ・・・ 108 ・・・ 123 ・ 129 ・・・ 46 ・・・ 103 ハグロトンボ ( トンボ目・カワトンボ科 ) ん 0 0 ん砒ⅲん 0 ・ ハグルマヤママユ ( チョウ目・ヤママュガ科 ) A な 0 c ん 0 ん s ・ ハキリアリ ( ハチ目・アリ科 ) Moromolyce 〃 odes ・・ ノ ( イオリンムシ ( コウチュウ目・ゴミムシ科 ) Ⅳゅん 0 〃 0 ル rc 砒 0 ハサミッノカメムシ ( カメムシ目・ツノカメムシ科 ) 2r0S0 〃 0C0 〃″ s ん ac ん oe s こ s タムシ科 ) ハチジョウノコギリクワガタ ( コウチュウ目・クワガ ーイ e 工〃、リ S ノ 0 〃 0 〃え C リ S ハタケノウマオイ ( バッタ目・キリギリス科 ) proso. 〃 0C0 〃″ s ん as r タムシ科 ) ハスタートノコギリクワガタ ( コウチュウ目・クワガ Anisolabis ′れ ar / 行〃 ~ 0 ハサミムシ ( ハサミムシ目・ハサミムシ科 ) Aca 厩ん 0S0m0 厄わ iduroides ・・・ 147 ・・・ 92 ・・・ 150 ・・ 136 ハチジョウヒラタクワガタ ( コウチュウ目・クワガタ ヒシモンナガタマムシ ( コウチュウ目・タマムシ科 ) ビスマシタベニトラガ ( チョウ目・トラガ科 ) Agrilus discalis ・・ 96 ヒトスジシマカ ( ハエ目・カ科 ) Aedes 0 叩ル s ・・前見返し ・・・ 157 ヒトツメオオシロヒメシャク ( チョウ目・シャクガ科 ) ハラビロカマキリ ( カマキリ目・カマキリ科 ) 〃 rod 0 砒 e ″Ⅲ・ ・・・ 150 Pro s な superans ヒトツメカギバ ( チョウ目・カギバガ科 ) A ″ 20t0 s リ盟 erba ヒトジラミ ( シラミ目・ヒトジラミ科 ) Pediculus んリ ma 〃リ s ・・ ヒトノミ ( ノミ目・ヒトノミ科 ) ヒメアカタテハ ( チョウ目・タテハチョウ科 ) だ / ・・ 22 ・・・ 162 ・・・ 162 ハラビロマキバサシガメ ( カメムシ目・マキバサシガメ科 ) バラワンオオヒラタクワガタ→ヒラタクワガタ Himacerus apterus ・ ・・ 93 ・・・ 136 バリーフタマタクワガタ ( コウチュウ目・クワガタムシ科 ) ハンノキカミキリ ( コウチュウ目・カミキリムシ科 ) 刃レケ 0 〃ん 0 c ん rysoc んあ s ハンノアオカミキリ ( コウチュウ目・カミキリムシ科 ) お盟れ OS / 0 ″ 0 ハルゼミ ( カメムシ目・セミ科 ) 〃 e ェのプん″ ss 〃 0r0 / ・・・ 104 ・・・ 104 ・・・ 135 ・・ 68 ・ 70.178 Cicindela chinensis ノ 0 〃 0 〃こ ca ・ ノ、ンミョウ ( コウチュウ目・ハンミョウ科 ) ヒメアカボシテントウ ( コウチュウ目・テントウムシ科 ) ん〃 ocor リ S んリれ ae ・ ヒメイエバエ ( ハエ目・ヒメイエバエ科 ) 〃〃こ 0 canicularis ・ ヒメウスパアゲハ ( チョウ目・アゲハチョウ科 ) ヒメウスパシロチョウ→ヒメウスパアゲハ・・ ヒメウラナミジャノメ ( チョウ目・タテハチョウ科 ) の乞 ma の、 g レ s ヒメオオクワガタ ( コウチュウ目・クワガタムシ科 ) ハンモックサラグモ ( クモ目・サラグモ科 ) ル eo 〃〃ッん 0 0 〃 g ″ル田 ・・・ 167 . Dorcus 〃 ~ 0 〃ーれ ) リ S ヒメオサムシ ( コウチュウ目・オサムシ科 ) Carabus ノ 0 〃 0 〃レ s ヒメカプト ( コウチュウ目・コガネムシ科 ) ・・ 98 ・・・ 156 ・・ 80 ・ 86 ヒイロツマべニチョウ ( チョウ目・シロチョウ科 ) 丑 e60m0 ん″ c ゆ〃 e ・・ ヒオドシチョウ ( チョウ目・タテハチョウ科 〃ん 0 s ェ 0 厩ん 0 襯 e s ヒカゲチョウ ( チョウ目・タテハチョウ科 Lethe sicelis ・ ・・・前見返し ムシ科 ) Dorcus 厄レ s ん ac ん oe 〃 s な・ ハチモドキハナアブ ( ハエ目・ハナアプ科 ) S. 〃んッ mo ん 0 es んリ ra 〃 s ・ ハッチョウトンボ ( トンボ目・トンボ科 ) ッんケレ〃 es deo 〃 ヒメカマキリモドキ ( アミメカゲロウ目・カマキリモドキ科 ) 外ー 0 〃 0 ノ 0 盟 0 れ / ca ・・・ 147 ・・・ 98 ・・・ 160 Eo 0 〃 0 e 〃 ge 0 行 ヒメギス ( バッタ目・キリギリス科 ) 2r0 〃 ) lea ノ 0 田 ca ヒメカメノコテントウ ( コウチュウ目・テントウムシ科 ) 0 〃な叩ん′ 0 〃ツ gmaea ・ ハナアブ ( ハエ目・ハナアプ科 ) E alon ) 0 〃 0 工 ・・・ 155 ・ 10.154 ハナカマキリ ( カマキリ目・ハナカマキリ科 ) ハナダカバチ ( ハチ目・ジガバチ科 ) Bembix 〃ゅん 0 え ca ・・ バナナセセリ ( チョウ目・セセリチョウ科 ) 、 / 0 れ 0 ー 0 ハナムグリ ( コウチュウ目・コガネムシ科 ) E リ ce 〃 / 0 〃 / ル ra ハナムグリガ ( チョウ目・ハナムグリガ科 ) ハネナシコロギス ( バッタ目・コロギス科 ) 」Ⅳ / 〃 0 〃 C / S わ、 oger testaceus ・ ・・ 85 ・・・ 127 ・・・ 38 ヒガシオビャスデ ( オビャスデ目・オビャスデ科 ) ヒカリキノコバエ ( ハエ目・キノコバエ科 ) . れ 0C0 〃 7 〃 0 sp. ヒカリコメッキ ( コウチュウ目・コメッキムシ科 ) Pectocera ルレ〃 ヒゲコメッキ ( コウチュウ目・コメッキムシ科 ) Po い〃〃 0 厄 co 〃な ヒゲコガネ ( コウチュウ目・コガネムシ科 ) ヒグラシ ( カメムシ目・セミ科 ) P ) 'ro 〃ん or ″ s oc / ″ c リ s ・・・ 22 ・・・ 168 ・・・ 159 ヒメギフチョウ ( チョウ目・アゲハチョウ科 ) ヒメキマダラセセリ ( チョウ目・セセリチョウ科 ) Oc んん s ochracea ・ ヒメクロオトシブミ ( コウチュウ目・オトシブミ科 ) 〃のゾ ma ca 〃ゆ s ・ ヒメキマダラヒカゲ ( チョウ目・タテハチョウ科 ・・・ 39 ・・ 135 ・ 63 ヒゲナガオトシブミ ( コウチュウ目・オトシブミ科 ) Para ケ ac ん e ん〃ん or リ s ん″ g / corn な ヒゲナガカミキリ ( コウチュウ目・カミキリムシ科 ) ー 0 OC ん 0 〃 ~ ″ S ・ ・・・ 76 ・・・ 97 ・・・ 106 ・・・ 104 A 〃 0 r レ s 咜ん℃ gas r ヒメゲンゴロウ ( コウチュウ目・ゲンゴロウ科 ) Macroglossum 60m 〃 s ヒメクロホウジャク ( チョウ目・スズメガ科 ) 沢ん 0 れ給 pulverosus ヒメコガネ ( コウチュウ目・コガネムシ科 ) Comidogryllus 〃 0 〃 e 〃 s な ヒメコオロギ ( バッタ目・コオロギ科 ) ・・・前見返し ・・・ 147 ・・・ 107 ・・ 49 ・・・ 76 ・・・ 148 ヒメコブオトシブミ ( コウチュウ目・オトシブミ科 ) ハビロコツノヒナカプト ( コウチュウ目・コガネムシ科 ) P ん , ma od 催リ s 砒℃〃 s ・・ ・・ 106 ・ 107 外石な ac ん記 0 んレ mbol ・・ ・・ 89 228 ※標本のページは太字で、生態や解説のページは細字で示しています