フェロモン - みる会図書館


検索対象: 昆虫
10件見つかりました。

1. 昆虫

彡 △ゴキブリのふんには、集合 ェロモンがふくまれています。 0 。、 0 0 こんち・う 昆虫のからだ しょっかく ・いろいろなフェロモン 触角とフェロモン 集合フェロモン なかまを集めるために使います。ゴキ しょっかく 崑虫の触角は、おもににおいをかきわけるはたらき ブリ、ミッパチ、カメムシなど、おお はな をしています。そのにおいは、花のみつや、食草のあ ぜいでくらす昆虫がもっています。 こんちゅう りかなど、食べもののにおいにかきりません。昆虫は、 フェロモンという特べつなにおいを出して、なかまに じようほうをつたえています。フェロモンは、わたし たちにはかきわけられない、とてもかすかなにおいで こんちゅう しょっかく すが、昆虫ははなれていても、触角でフェロモンをか そろ ろ、 んじ分けることができます。 デュフォ ール腺 ・アリのフェロモン分泌腺 こうもんせん 肛門腺 こういんとうせん こうきょっせん こうきようせん 後咽頭腺 後頬腺後胸腺 こううようせん 後腸腺 し 0 うこう つか 7 ヾ 00 ど ちがうよ 0 るト そっち . ′ 道しるべフェロモン なかまが、まちがえずにえさや新しい べとしてのこすフェロモンです。 △えさにたどりついたアリ。 かいんとうせん 下咽頭腺 大あこ腺 ぶぶん それぞれの部分から、使いみちによって、 しゆるい 10 種類ものフェロモンが出されます。 しよっかく 0 いろいろな触角 どくせん 毒腺 つか ババン腺 マハエ v アゲハ マオオミズアオ ( ガ ) 184

2. 昆虫

△カイコガのめすのおしりにある、 性フェロモンのにおいぶくろ。 かいき 0 ういじ 階級維持フェロモン はたらきバチが女王バチにならないよ うにするフェロモンです。ミッパチや アリの女王がもっています。 かいき 0 ういじ こんで階級維持 フェロモンをも らうミッパチの はたらきバチ。 性フェロモン 力すが、同じなかまのおすをよびよせ、子どもをのこす にめのフェロモンです。ガなどのめすが使います。 おな つか カ ) 遥′ノ く警報フェロ モンを出すマ ルカメムシは、 むれでくらし ます。 けいはう り滝っ じよおう じよおう しよおう 2 イ いほう 警報フェロモン かまにきけんを知らせます。カメムシのなか は、このフェロモンをかんじると、いそいで ったり、えだから落ちたりしてにげます。 しょっかく つ触角のはたらきのいろいろ 触角はフェロモンをかんじるほ 、に、いろいろなはたらきをしま こんちゅう 。夜に動きまわる昆虫は、触角 目のかわりに使います。 しよっかく しょっかく つか カミキリムシ目のかわりに、長い触角でまわ りのようすを知ることができます。 カマドウマ触角 でまわりのものに さわって、ようす を調べます。 ながしょっかく セスジュスリカおすは、触角でめすのはねの 音を聞いて、めすのいどころを知ります。 しょっかく しよっかく 185

3. 昆虫

・木に化けてえものをとらえる ハワイには、ハエをとらえて食べる、世界でもめす らしい肉食のシャクカの幼虫がいます。この幼虫は木 のえだにとまり、ハエのすきなにおいを出します。そ のにおいにつられてハエが幼虫のからだをのばったと ころをとらえます。 ようちゅう ようちゅう ようち 0 う においにひかれてハエがやって来ました。 ・においのサインでおすをよぶ こんちう フュシャクは昆虫のほとんど活動しない冬に羽化し ます。フュシャクのめすははねが退化して飛べないの で、おすと出会うために、フェロモンという特別なに おいの信号を出して風にたたよわせます。おすはこの 信号をたどってめすと出会うのです。 フェロモンを出しておすをよぶウスパフュシャクのめす。 59

4. 昆虫

0 ヤママュガ ・スズメガの舌 チョウのなかま そだかた ・ヤママュガの育ち方・ ヤママュガのなかまの幼虫 いと は、蛹になるときに糸を出して つく なかさなぎ まゆを作り、その中で蛹になり ます。このまゆの糸をつむいで、 いとめの 糸や市などをつくることができ きめ ます。カイコのまゆからは絹が、 ヤママュのまゆからはヤママユ 織りが有名です。 ようち 0 う さなき いと ゆうめい さんらん 木のえだに産卵しています。 新芽のわきで、幼虫がふ化しました。 ようち阜う クリの葉を食べている終齢幼虫。 しゅうれいようらゆう 糸を出してまゆを作りはしめた終齢幼虫。 いと しゅうれいようちゅう ひだりうえ 羽化しました。左上にあるのがぬけ出してきたまゆです。 カイコのめすが出すにおいの信号をフェロモンといいます。 フェロモンには、おすやめすが出す性フェロモンをはじめ、いろいろな種類があります。 くち はな スズメガのロの長さとおとすれる花 スズメガのなかま 工ビガラスズメ は長い口をもってい ます。中でも、工ビ ガラスズメのロはと ても長いので、ヨル ガオなどの長い花の 蜜をすうことができ コスズメ ます。ロの短いコス ズメなどはマッョイ グサなどに来ます。 カイコのにおいのサイン カイコのめすはお しりの先の突起から とくべつ 特別なにおいを出し ます。おすはこのに おいの信号をたより ン , 、 = ミい 04 に、めすにたどりつ くのです。 さきとっき ながくち ヨルガオ キイロスズメ ながはな オシロイバナ とっき めすのにおいをつけた紙に集 においを出す突起。 まったおす。 マッョイグサ 50 しゆるい

5. 昆虫

き 0 うしう おす 3mm , うおきなわ ・沖縄 はる イセリアカイガラムシ めす 5 mm ・年 2 ~ 3 回■本州・四国・九 ミカンなど・天敵はペダリアテントウ 。をこ心 . きせ ニワトコフクレアプラムシ あき 、ドら↓算レ ほんし 0 う ねん てんてき しよくぶつ き 0 う ツノロウムシ ■ 6 ~ 8 mm ・ 8 ~ 5 月・本州・四国・九州・沖縄 ■いろいろな植物につく ほんし 0 う しよくぶつ おきなわ はる とくべつ タイワンヒゲナガアプラムシ ■舂 ~ 秋■オニタビラコ、チシャなど あき ーおもに舂 ~ 秋■サツマイモなどいろいろな植物につ ヒモワタカイガラムシ ■ 3 ~ 7 mm ■ 4 ~ 5 月第本州・四国・九州■いろいろ な植物につく き 0 うし 0 う がつほんし 0 う しよくぶつ ねんじう イバラヒゲナガアプラムシ てんてき ■ほとんど 1 年中■バラやノイバラにつく せいかっ フラムシの生活 アプラムシは、特別な身を守るものをもっていませんが、なかまを集めて天敵をこうげきしたり、季節 ほうはう によってふえ方を変え、できるだけ多数が生き残れるような方法でなかまを守っています。 たすう なかまをよび集めて天敵をこうげきする プラムシ カンシャワタアブラムシの幼虫は、なかまを集 て天敵のヒラタアブをこうげきします てんてき あっ ようちゅう てんてき ン ) を出してなかまをよ らにおいの信号 ( フェロモ きする 1 齢幼虫。背中か れいようちゅうせなか ェロモンで集まり、ヒラタアプの卵をこうけきしています。 ひ集めます。 ・季節によってぶえ方がちがうアプラムシ クリオオアブラムシは卵で冬を越します。舂から夏にはめす あき だけで幼虫を産み、秋になるとはねのあるおすが生まれてめす と交尾し、卵を産むという変わったふえ方をします。 なっ・ はる ぶゆ たまこ ようちゅう たまこ こうび ようちゅう 幼虫を産む、はねをもたないタイプの クリオオアプラムシ こうび クリオオアプラムシの交尾 がおすです。 はねのある方 ようちゅう 143 せいちう た卵からは、めすたけが生まれます。 クリオオアプラムシの成虫と卵冬を越し アプラムシの一種 いっしゅ 幼虫を産む、はねのあるタイプの

6. 昆虫

( きなはねでよく飛ひます。 : 尾大きい方がめす。 ・子を守るハサミムシ・ あと さんらん 産卵したハサミムシのめすは、卵がふ化した後もしばらくの間、幼虫 ようちゅうおや を守り、死んでいきます。幼虫は親のからだを食べてから巣をはなれ散 っていきます。 親のからたを食べてし まったコブハサミムシ 気ま第 の幼虫 したようち 0 うあっ フェロモンをたよリに集まったチャ からたの下に幼虫を集め ようち 0 うせいらう バネゴキプリの幼虫と成虫の群れ て守るハイイロゴキプリ アリから幼虫を守るオオハサミムシのめす 」マキリの育ち方 カマキリのなかまは、蛎虫も成虫も昆虫 どの小動物を食べる肉食です。卵はスホ / ジのような卵のうの中にかためて産みつ カられ、春にふ化します。蛎虫は成虫とよ ふかんせんへんたい : 似ていて、不完全変態をします。写真は オカマキリ。 こんちゅう よちうせいちゅう にくしよく しようとうふつ らん はる よちゅうせいちゅう しやしん れいようち 0 う アプラムシを食べる 2 齢幼虫。 ひる 昼の目 ふ化 ふ化したはかりを せんようち 0 う 前幼虫といい、も いちとたっぴ う一度脱皮して 1 齢幼虫になります。 れいようち 0 う さんらん 黒くなった夜の目 よるかつどう カマキリは夜も活動しますが、昼と ちがい、目の色が黒くなっています。 産卵 スホンジのような 卵のうの中に卵を 産みます。 よる いろくろ せいかっ ・ゴキプリの生活・ ゴキブリのなかま は、ふんにふくまれる フェロモンをたよりに せいかっ 集まって生活します。 また、卵と幼虫を守る しゆるい 種類もあります。 まも あいだようちゅう たまこ まも あっ たまこようちゅうまも ようちゅう ようち 0 うまも 151

7. 昆虫

オジロルリッパメガ ( オーストラリア ) 65 、イイロヒトリ 日本 ) 腹部の先から突起を出し、 はっし 4 つ ェロモンを放出しています。 につはん

8. 昆虫

昆虫のことば 昆虫は、なかまにひつようなことがらをつたえる ことばをもっています。フェロモンやからだの動き、 こんちゅう 鳴き声などが、昆虫のことばといえます。どのよう つか にことばを使っているでしようか。 0 ミッパチの 8 の字ダンス はな ミッパチは花のみつのありかをみつけると、 すにもどって、なかまにそのばしょを教えま たいようすいへいはうこう す。すばこから見た太陽の水平方向をもとに はな すばこから花までのきよりや方向を、 8 の字 ダンスや円ダンスのおどり方でったえます。 かいてんすう えさまでのきよりと、ダンスの回転数 ス 8 ・ 回 ? : 2 ・ こんちゅう なかまに 8 の字ダ ンスでえさのばしよ を教えるミッパチ。 太陽 0 0 戸 000 -9 , 戸 00000 住 - ロ ■・■■ 030P △ま上を向いた 8 の字ダンスをしま 田′ 000 l, 000 5 ′ 000 えさ場までの足巨離 ( m ) v えさのばしよが遠い ときは、ゆっくりおし りをふります。 30 度 くえさのはしよが近 いときは、はやくお しりをふります。 30 度 90 度 遠い △ 30 度右を向いた 8 の字ダンスを します。 どみき 100m すばこ △ 90 度左を向いた 8 の字ダンスをし △えさのばしよが、すから 100m 以 内だと、円ダンスをします。 ます。 194 △ま下を向いた 8 の字ダンスをし

9. 昆虫

じよう こんちゅう 昆虫の情報館 昆虫のいろいろな情報がくわしくわかります。 こんちゅう じようほう こんちゅう とく 昆虫の特ちょう こんちゅう ・昆虫の特ちょう こんちゅうそだ 0 昆虫の育ち方 ぶんるい こんちゅう 昆虫の分類 こんちゅう ・昆虫のなかま分け こんちゅう 昆虫のからだ ・あしとはねのいろいろ ・ロのかたちと食べもの こんちゅう め ・昆虫の目 しょっかく ・触角とフェロモン こんちゅう 昆虫のくらし ・嗚き方と聞き方 0 えものをつかまえる方法 ほうほう ・身を守る方法 こんちゅう ・子育てをする昆虫 こんちゅう ・昆虫のことば わ なか ・からだの中はどうなっている ? ・・・・・ 176 き な ほうほう み ・・・ 194 ・・・ 192 ・・・ 190 ・・・ 188 ・・・ 186 ・・・ 184 ・・・ 182 ・・・ 180 ・・・ 178 ・・・ 174 ・・・ 172 ・・・ 170 こんちゅう 昆虫のいるくらし こんちゅう ・昆虫とかんきよう き ・ 1 本の木に来る虫 しぜん こんちゅう ・自然をそうじする昆虫 こんちゅう 0 昆虫を食べる がいこく こんちゅう ・外国からやってくる昆虫 こんちゅう ・北へすむ場所を広げる昆虫 こんちゅう ・都市にふえてきた昆虫 こんちゅう ・ヘっている昆虫 こんちゅう 0 昆虫の保護 こんちゅう 昆虫の飼い方 ・モンシロチョウを育てよう ・アゲハを育てよう か ・カプトムシを飼う か ・クワガタムシを飼う 0 コオロギを飼う ・アリを飼う か ・ゲンゴロウを飼う 0 やごを育てよう ほん く た か ・・・ 196 ・・・ 198 ・・・ 200 ・・・ 201 ・・・ 202 ・・・ 204 ・・・ 205 ・・・ 206 ・・・ 208 ・・・ 210 ・・・ 21 1 ・・・ 212 ・・・ 213 ・・・ 214 ・・・ 215 ・・・ 216 ・・・ 217 169

10. 昆虫

0 りツ リュウキュウムラサキ はんし 0 う はるあき ■ 70 ~ 90 mm ■舂 ~ 秋・本州・四国・九州・沖縄 につほんだいぶぶんちいきめい ・サツマイモ・日本の大部分の地域で迷チョウ ぅづ 0 タテハチョウのなかま 4 チョウのなかま かいちょう ー開張■発生時期・分市・幼虫の食べもの・特ちょう ようち 0 う ぶんぶ はっせいじき フタオチョウ がつ おきなわ ■ 70 ~ 80 mm ■ 4 ~ 1 0 月■沖縄■ヤ工 じゅえき 幼虫ヤマネコノチチなど・樹液やくさったくだ につほん おきなわはんとうとくさんしゅ ものに集まる。日本では沖縄本島の特産種 き 0 うし 0 うおきなわ さなき ようち 0 う ようちう 幼虫 ヤ工ヤマムラサキ ■ 75mm ・迷チョウ・オオイワガネ しんこう ・マダラチョウのにおいの信号・ マダラチョウのなかまのおすは、腹部の先 から出す毛のふさのようなものからにおいの しんこう 信号を出し、めすをさそいます。 さなき テングチョウ ■ 40 ~ 50 mm ・ 6 ~ 1 0 月 ほんし 0 う ほっかいどう ■北海道・本州・四国・九 しはうおきなわ 州・沖縄■工ノキなど コノハチョウ がつあき ■ 70 ~ 8 5 mm ■ 3 月 ~ 秋おそく おきなわ ■、中縄■オキナワスズムシソウなど 幼虫 さなき しゅうだんえっとう オオカバマダラの集団越各 あき 北アメリカにすむオオカバマダラは、秋 おお に大きな群れをつくり、カリフォルニアや メキシコに移って林の中で越冬します。群 いしよう れは 1 OOO 万びき以上になるといわれます。 ふくぶ さき 気 / はやしなかえっとう まん 物下鬲 , ド第 リュウキュウアサキマダラのおす ( 上 ) が 毛のふさを出してめすをさそっています。 マダラチョウのおすが出す毛のふさのようなものをへアベンシルといい、ここから出されるにおいの信号は、性フェロモンといいます。 アサギマダラのおすが後ろはねに毛のふさのに おいをつけています。 け うえ 28 け