トンボのなかま 3 トンボのなかま ようちうた ぶんぶ はっせいじき たいちょう ■体長・発生時期・分布・幼虫の食べもの・特ちょう トラフトンポ ・ 54 mm ・ 4 ~ 6 月 ・本州・四国・九州 がつ き 0 うし墻う ほんいう ようち 0 う 幼虫 コヤマトンポ ほっかい ■ 75 mm ・ 5 ~ 8 月・北海 ほんし 0 う しこく き 0 うし 0 う 道・本州・四国・九州・北 かいどう 海道ではまれ カラカネトンポ がつ ・ 48 mm ■ 7 ~ 8 月■北 ほんしう かいどう しつげん 海道・本州・山地の湿原の いけはっせい 池に発生する さんち オオヤマトンポ ほっかい ■ 83 mm ・ 5 ~ 1 0 月■北海 どうほんしう き 0 うし 0 うおきなわ 道・本州・四国・九州・沖縄 工ゾトンポ はっかい ー 50 mm ・ 6 ~ 9 月■北海 ほんしう かんれいち しつ 道・本州・寒冷地・山地の湿 げんいけ はっせし、 原の池に発生する さんち ようら 0 う 幼虫 126
とく ようちう ぶんぶ はっせいじき ゆうどく たいちょう 一体長・発生時期■分布・幼虫の食べもの・特ちょう有毒 ウシアプ ・ 1 7 ~ 27 mm ・ 6 ~ 9 月■北 き物うし 0 うおきなわ 海道・本州・四由・九州・沖縄 かちくち ■ミミズなど・家畜の血をすう 、、事っ当 アカウシアプ はっかいどう ■ 23 ~ 30 mm ・ 7 ~ 8 月・北海道・ き 0 うし 0 うおきなわ 本州・四国・九州・沖縄■ミミズなど ・ウシやウマなどの血をすう シロフアプ がつ はっかい ■ 1 7 ~ 1 9 mm ・ 5 ~ 9 月■北海 道・本州・四国・九州・ミミズな ど・家畜の血をすう がつ かいどう ほんし常う きうし 0 う どうはんし 0 う かちく ほんし 0 う ち メクラアプ ほっかい ミズアプ ・ 8 ~ 1 1 mm ・ 5 ~ 7 月■北海 どうほんし 0 う 道・本州・四国・九州・ウシや ロ 4 ~ 1 6 mm ・ 5 ~ 7 月・北 ウマなどの血をすう ー道・本州・四国・九州・沖縄 コウ力アプ ■ 1 5 ~ 28 mm ■ 5 ~ 1 0 月 ほっかいどう ほんし 0 う ・北海道・本州・四国・九 し 0 うおきなわ 州・沖縄■ふん便、こみなど がつ き 0 うし 0 う がつ ヒトの血をすうシロフアプ き 0 うし 0 うおきなわ 、とうほんし 0 う セダカコガシラアプ ほっかいどうほんし 0 う なっ ■ 6 ~ 8 mm ■夏・北海道・本州・ はなみつ 四国・九州・花の蜜をすう ビロウドッリアプ ほっかいどう ・ 8 ~ 1 2 mm ■ 4 ~ 5 月■北海道・ ようち 0 う 本州・四国・九州■ヒメバチの幼虫 はな ・さかんに花にとまる クロバネッリアプ ・ 1 3 ~ 1 9mm ■夏■本州・四国・九 し 0 うおきなわ 州・沖縄・ほかの昆虫に寄生 キイロコウ力アプ ■ 1 2 ~ 28 mm ■ 5 ~ 9 がつ はっかいどうほんし 0 う し 月■北海道・本州・四 き 0 うし 0 うおきなわ 国・九州・沖縄 き 0 う ほんし 0 う なっ き常うし 0 う ほんし阜う き物うし墻う こんち 0 う オオイシアプ シオヤアプ アオメアプ アリスアプ がつほっ なっ ほっかい ■ 23 ~ 30 mm ・ 6 ~ 9 月■北 ■ 1 5 ~ 26 mm ■夏・本州・四 ・ 20 ~ 29mm ■夏・北海 ・ 1 2 ~ 1 4 mm ・ 4 ~ 7 ほんし 0 う き 0 うし 0 うおきなわ きはうし 0 うおきなわ ほっかいどうほんし 0 う 海道・本州・四国・九州・沖縄 道・本州・四国・九州・沖縄 月・北海道・本州・四 国・九州 こんち 0 う ふくがんうつ ( ・複眼が美しい青緑色 ・コガネムシなどの幼虫・昆虫 国・アリの巣に寄生 をとらえ体液をすう ほんし 0 う し なっ え と を ゼプ かいどうほんし物う こくき物うし 0 う ようち 0 う せいりよくしよく す たいえき シマハナアプ はっかいどうほん ねんじ 0 う ■ 1 2 mm ・ 1 年中■北海道・本 しこくき 0 うし・うおきなわ し 0 う 州・四国・九州・沖縄・果樹の かふんはこ 花粉を運ぶ 、 1 ハナアプ はっかい ■ 14 ~ 1 5 ・ 4 ~ 1 2 月■北海 どうほんし 0 う き 0 うし 0 うおきなわ よう 道・本州・四国・九州・沖縄・幼 ち 0 うすいせい 虫は水生で、オナガウジという 血をすう種類のアブのめすは、ロで皮ふを傷つけ、出た血をすいますが、アブのだ液にふくまれる成分でかゆみがおきます。 オオハナアプ ほっかい ・ 1 2 ~ 1 6 mm ・ 4 ~ 1 1 月■北海 どうはんし 0 う はなく 道・本州・四国・九州・花に来る アシプトハナアプ ■ 1 2 ~ 1 4mm ■ 3 ~ 1 1 月■北 かいどうほんし・う き 0 うし・う 海道・本州・四国・九州・くさっ しょ ( ぶつ かじゅかふんはこ た植物・果樹の花粉を運ぶ き 0 うし 0 う で し 4 るい せいぶん 155
ーに新 0 ャガなどのなかま チョウのなかま ようち 0 う ぶんぶ はっせいじき かいちょう ■開張・発生時期■分布■幼虫の食べもの・特ちょう ツメクサガ ほっかいどうほん ■ 35 mm ・ 7 ~ 9 月・北海道・本 し 0 う 州・四国・九州■ツメクサなどい しよくぶつ ろいろな植物 キノカワガ ウスペリケンモン ほっかいどう ■ 45 mm ■ 6 月と 8 月■北海道・ ・ 40 ~ 45 mm ・ 5 ~ 6 月と 8 ~ 9 おきなわ ほっかいどう 本州・四国・九州・沖縄■カキ 月■北海道・本州・四国・九州 ・木にとまると見分けにくい ■クマザサ キクセダカモクメ ・ 4 5 mm ・ 5 ~ 6 月と 8 ~ 9 月 はっかいどう ■北海道・本州・四国・九州■キ クのなかま トラガ がっしよか ほっかいどう ・ 45 mm ■ 4 月 ~ 初夏■北海道・ ほんし 0 う せいち 0 う き 0 うし 0 う 本州・九州■ブドウらしい・成虫 ひるまかつどう は昼間に活動する トビイロトラガ がつなっ ・ 45 mm ■ 5 ~ 6 月と夏・本州・ き 0 うし 0 う 四国・九州・ツタやブドウ ほんし 0 う はんしう き 0 うし 0 う きはうし 0 う ノコメトガリキリガ ほっかいどう ・ 45 mm ■ 1 0 ~ 1 1 月・北海道・ はな 本州・四由・九州■モモの花 フタトガリコャガ かっ ■ 3 8 mm ■ 5 ~ 6 月と 8 月■本 き 0 うし 0 うおきなわ 州・四国・九州・沖縄■フョウ ほん きうし 0 う ほんし 0 う ほんし 0 う はんし 0 う き 0 うし 0 う きうし 0 う と、′さ はや夜ま 海の 虫、し 幼れら のはあ荒 ノ。秋・動一 カよ ウとく食 ト」を ク。夏】九 ョ」虫物 巴、国ま 5 し四。 肌海わ幼 3 ・成 ・州・ 、ーウ。月国ト ト 5 」四ョ 側い州 " 虫 5 本害 4 ・は ・わ道虫 ゴマケンモン はっかい ■ 30 mm ・ 5 ~ 6 月と 8 月■北海 ほんし 0 う 道・本州・四国・九州■コナラな じうすうこ ど・卵は十数個まとめて葉の裏に 産む ケンモンミドリキリガ がつ ほん はっかいどう ・ 40 mm ・ 9 ~ 1 0 月■北海道・本 州・四国・九州■サクラなど ナシケンモン ほっかい 35 mm ■ 5 ~ 6 月と夏・北海 とうほんし 0 う 道・本州・四国・九州・いろいろ な植物 マ ) レモンシロガ かつねんかい はっ ・ 35 mm ・ 6 ~ 8 月に年 2 回■北 かいどう きうし 0 う 海道・本州・四国・九州■オニグ ルミなど がつなっ き 0 うし 0 う がつ き物うしう はんし 0 う き 0 うしなう どう しよくぶつ うり は シロホシキシタヨトウ がつ ほっかい ・ 40 ~ 45 mm ・ 7 ~ 9 月北海 道・本州・四由・九州・タケやサ ミッモンキンウワバ ほん ほっかいどう しよか あき ・ 32mm ■初夏 ~ 秋■北海道・本 きうし 0 うおきなわ はたけ 州・四国・九州・沖縄■畑の一 ーン ジンなど カラスヨトウ がつあき ほっかいどう ■ 45 mm ・ 6 月 ~ 秋■北海道・本 き 0 うしう 州・四国・九州■いろいろな木の 若葉 ほん し 0 う ほんし 0 う きうしう しう わかば フタオビキヨトウ ・ 45 mm ・ 5 ~ 6 月と 8 ~ 9 月 はっかいとう ■北海道・本州・四国・九州 ■イネのなかま キシタミドリャガ ほっかい ■ 45 mm ■ 7 ~ 9 月■北海 どうほんし阜う 道・本州・四国・九州 54 シマカラスヨトウ かつあき ほっかい ■ 5 5 mm ・ 7 月 ~ 秋■北海 こうようじゅ 道・本州■いろいろな広葉樹 わかば の若葉 ようちゅう きうし 0 う き 0 うし 0 う ほんしう ほんしはう
カプトムシのなかま ゆうどく ・体長・発生時期■分布■幼虫の食べもの・特ちょう 有毒 ケシケンゴロウ シマケンゴロウ マメゲンゴロウ ハイイロゲンゴロウ マルガタゲンゴロウ ねんし 0 う はっかい ほっかい ねんし 0 う ほっかい ほっかい ■ 6.5 ~ 7.5 mm ・ 1 年中■北 ■ 4 ~ 5 mm ・ 1 年中■北海 ・ 4 ~ い月■北海 ・ 1 4 mm ■ 1 年中■北海 ■ 1 3 mm ・ 1 年中■北海 ・ 1 4 mm ほんし 0 う かいどう ほんし阜う き 0 うし 0 うおきなわ はんし 01 ほんし 0 う どうほんし 0 う いけ き 0 うし 0 う しようどうぶつ き 0 うし 0 うおき いけ 海道・本州・四国・九州・沖縄 道・本州・四国・九州・池 道・本州・四国・九州・小動物 道・本州・四国・九州・沖 道・本州・四国・九州・池 いけぬますいでんかわ ぬますいでんかわ いけま すいでんかわ いけま おお ぬまかわ ・池や沼、水田や川などにすむ や沼、水田や川などにすむ ・池や沼、水田や川などにすむ 縄・池や沼などに多い や沼、川・みそなどにすむ せいかっ ゲンゴウやガムシの生活 くうき 、一空気をすっている 、 \ 、、ゲンゴロウー 、、をま、尾の先から気管に空 気をすいこみます。に、、 , ゲンコロウの蛹 土手の土中で蛹に 、なリます。 、ミ 0 、・に ' ゴロウの女尾 ・せ・なか い、 : す " 叡歹 ) の背中におー すっていま 9 ( 上 ) \ 第履 , - にくしよくせい - ・肉食性のガムシの幼虫 72 標本の横の青し、線は実際の大きさを表しています。 ケンゴロウのお すの前あしとそ き噎うはん の吸盤。 シャープケンゴロ ウモドキのおすの き 0 うはん 前あしとその吸盤。 シャープケンゴロウモドキ ケンゴロウ はんし 0 う ほっかいどう あきふゆ ■ 35 ~ 40 mm ・ 1 年中■北海道・本州・四国・ ・ 30 ~ 33mm ・秋 ~ 冬■本州 すい 5 0 う しまうどうぶつ せいち 0 う せつめつきぐしゅ にくしよくせい しようとうぶつ 九州■水中の小動物・成虫も肉食性で小動物な の一部・絶滅危惧種 どを食べる コシマゲンゴロウ ヒメゲンゴロウ ■ 1 0 mm ■ 1 年中 ■ 1 2 mm ■ 1 年吽 はんし 0 う はんし 0 う はつかいどう ほっかいどう ・北海道・本州・四 ■北海道・本州・ き 0 うし 0 つ にくしよくせい き 0 うし、う おきなわ 国・九州・肉食性 国・九州・沖縄・ いけぬますいでんかわ ぬまかわ ・池や沼、水田や川 や沼、川・みそなと などにすむ にすむ ねんじ ) ねんし 0 ほんし 0 う ねんじ 0 う き 0 つし 01 いちぶ ねんじ 0 う ねんしなう なわ き 0 うし 0 う き 0 うし 0 う 飛び立つケンゴロウ すいめんおよ 水面を泳ぐ オオミズスマシ 空気をすっている ガムシ 触角のわきから空気 きようぶ をすい、胸部の毛に ためています。 きかんくう きなぎ くうき しょっかく ようちゅう ゲンゴロウの幼虫 おたましやくしなどの水 しようとうふつ 中の小動物を食べま ~ シマゲンゴロウ ちう
ハエ・アプのなかま たいちょう ぶんぶ はっせいじき ようちう ゆうどく 体長■発生時期分布■幼虫の食べもの・特ちょう有毒 モンキモモプトハナアプ ・ 1 6 ~ 1 8 mm ■ 5 ~ 1 0 月 ほっかいどうほんし 0 う ■北海道・本州・四国 キイロ ショウショウノヾ工 オオショウジョウバエ ヒョウモン ショウショウ / ヾ工 ねんじ 0 う ほっかい ・ 2 mm ・ 1 年中■北海 ■ 3.5 mm ・ 4 ~ 1 0 月 ほんし 0 う ほっかいどうはんし 0 う ねんし 0 う ほっかい き 0 うし 0 う 道・本州・四国・九州・ ・北海道・本州・四国・ ・ 2 mm ・ 1 年中■北海 どうはんしう き 0 うし 0 うおきなわ きうし 0 う おきなわ かじつ イラガのまゆから羽化した 道・本州・四国・九州・ 九州・沖縄■くさった果 沖縄・くさった果実・遺 おきなわ じつやさい しくひん でんけんき 0 うざうりよう 沖縄■くさった品など ヤドリバエのなかま 実、野菜など 伝の研究材料 げんざい ウリミバエは沖縄や奄美諸島などに分布していたウリのなかまの大害虫。現在では駆除に成功しています。 ホソヒラタアプ ■ 1 1 mm ・ 3 ~ 1 0 月 はんし 0 う ほっかいどう 載北海道・本州・四国・九 おきなわ 州・沖縄■アブラムシ はな ・花にとまり、蜜をすう シロスジべッコウハナアプ ほっかい ・ 1 6 ~ 1 8 mm ・ 6 ~ 1 0 月■北海 ほんし 0 う 道・本州・四国・ハチの巣に寄生 さんちはなみ ・山地の花で見られる き物う ナガヒラタアプ ■ 1 4 ~ 1 7 mm ■ 7 ~ 9 月 はな ■本州・四国・九州・花の 上にいるのをよく見かける しう みつ どう た 食べものをなめている ナミニク / ヾ工 ほんし 0 う き 0 うし 0 う み うえ センチニクバエ イエ / ヾ工 ナミニクバエ サシ / ヾ工 ・ 8 ~ 1 4 mm ■ 5 ~ 9 月 ■ 6 ~ 8 mm ・ 1 年中 ■ 8 ~ 1 5 mm ・ 4 ~ 9 月 ■ 4 ~ 5 mm ・ 3 ~ 1 1 月 はっかいどうはんし常う はんし 0 う ほっかいとう ■北海道・本州・四国・九 ■北海道・本州・四 はっかいどう ・北海道・本州・四国・ ー北海道・本州・四国・ し 0 うおきなわ どうぶつ き 0 うし常うおきなわ きゅう 州・沖縄■動物の死体・ 国・九州・沖縄■牛ふ 九州・動物の死体・ふ 九州・沖縄・家畜のふ たまこ ふん・こみなど・卵のか ん・たいひなど・卵か かちく ん・こみなど・卵のかわ ん・たいひなど・家畜 れいようち物う せいち 0 う し 0 うかん わりに 1 齢幼虫を産む ら成虫まで 1 ~ 2 週間 れいよう 5 0 う りに 1 齢幼虫を産む をおそって血をすう オオイエバエ ねんじ 0 う ヒメイエバエ ・ 7 ~ 9 mm ■ほほ 1 年中 ほっかいどうほんしう ほっかー ■北海道・本州・四国・ ■ 7 mm ■ 1 年中■北 き 0 うし 0 うおきなわ かちく ほんし 0 う き 0 うし 0 う 九州・沖縄・家畜やニワ 道・本州・四国・九州・ おきなわ かちく トリのふんなど・幼虫期 沖縄・家畜のふんなど 間は 1 4 ~ 1 7 日 ねんじ 0 う ねんじ 0 う はんし 0 う たまこ たまご ようち 0 うき う 既一ふ・ セマダラハナバエ がつ ・ 8 ~ 1 0 mm ・ 5 ~ 9 月■北 ほんし 0 う かいどう き 0 うし 0 うおき 海道・本州・四由・九州・沖 なわ はなみつ どうぶつしたい 縄・花の蜜や、動物の死体な どに来る ホホグロオビキンバエ ■ 8 ~ 1 0 mm ■ 6 ~ 9 月■本 きうし 0 うおきなわ 州・四国・九州・沖縄・動物 の死体やふん ツマグロキンバエ キン / ヾ工 オオクロバエ がつ ほっかい はるあき ■ 5 ~ 7 mm ・ 5 ~ 1 0 月■北海 ・ 6 ~ 1 2 mm ・ 4 ~ 1 0 月 ■ 1 0 ~ 1 2 mm ・春 ~ 秋■北 き 0 うし墻う おきなわ はっかいどう ほんしう はんしう き物うし 0 う おき 海道・本州・四由・九州・沖 道・本州・四国・九州・沖縄 ■北海道・本州・四国・九 はなうえおお し 0 うおきなわ どうぶつしつ ・花の上に多い 州・沖縄■動物質 縄■ふんなど・冬でも日だま りに出て来る プランコヤドリバエ ■ 9 ~ 1 4 mm ・ 4 ~ 1 0 月北 ほんし 0 う 道 き 0 うし 0 う おきなわ ・本州・四国・九州・沖縄 よう 5 0 う ■ガの幼虫に寄生 ほん どうぶつ き 0 う し 0 う ほんし 0 う どう かいどう なわ く ふゆ で ョコジマオオノ、リ / ヾ工 ほ ~ 1 8 mm ・ 6 ~ 9 月■ゴ かいどうはんし 0 う きせいせい 海道・本州■寄生性 ヒメフンバエ そうしゅん あき ・ 1 0 mm ■早舂から秋おそく ほっかいどうほんし 0 う き 0 うしう ■北海道・本州・四国・九州・ おきなわ しようこんちう た 沖縄■たいひ・小昆虫を食べ る 1 べッコウ / ーエ ・ 1 0 ~ 1 8 mm ■ 3 ~ 1 0 月 ほっかいどうほんし 0 う しこく き 0 うし 0 う ・北海道・本州・四国・九州 どうぶつ ・動物のふんなど カホチャミバエ ■ 1 0 mm ■夏■本州・四国・ き 0 うし 0 うおきなわ 九州・沖縄■カボチャなど なつほんし 0 う おそろしいツェッエバエ アフリカのケニアなどにすむツェッェ ち ねむびよう バエはヒトや家畜の血をすい、眠り病な びようげんたい どの病原体を運びます。 156 あ わ な だいがいち・う
バッタなどのなかま ・体長■発生時期・分布・幼虫の食べもの ・特ちょう・鳴き声 クルマバッタ ・おす 28 mm めす 45 mm ・ 7 月 ~ はっかいとう ・北海道・本州・四国・九州・沖縄 ・イネのなかま ン O い沖 5 ・る マ 5 加が ノス国こ 州生 本。発 お一〕道・ し海ま / 、ラヒシノヾッタ はるあき はっかい ・ 6 ~ 1 0 mm ■舂 ~ 秋・北海 はんし 0 う きうしうおきなわ 道・本州・四国・九州・沖縄 ・いろいろな植物・はねはたい みしか へん短くて飛べない き噎うし 0 うおきなわ しま ( ぶつ はんし 0 つ オンプバッタ ■おす 2 2 mm めす 3 5 mm ■ ほんし 0 う はっかいとう ~ 1 0 月・北海道・本州・ き 0 うし 0 うおきなわ 国・九州・沖縄・いろいろな榧 したおお 物・下の大きいのがめす ぶつ クルマバッタモドキ ・おす 2 0 mm めす 4 0 mm はんし 0 う ほっかいとう ■ 7 月 ~ ・北海道・本州・ き 0 うし 0 う 四国・九州■イネのなかま ひるかつはつ まわ ・昼に活発に飛び回る カワラバッタ ・おす 25mm めす 36mm ■夏 ~ はんし 0 う はっかいとう き 01 し 0 う ■北海道・本州・四国・九州 かわら ■イネのなかま・川原の石のあ るところにすむ セグロバッタ ■おす 25mm めす 30mm ・夏 ほんし 0 う の終わりから・本州・四国・九 州・いろいろな植物 なっ し、くぶつ ッチイナゴ ■おす 3 5 mm めす 5 0 mm ・ 1 0 月 ~ き 0 うい : うおきなわ ・本州・四国・九州・沖縄■イネのなか ナキイナゴ くさあいた ま・たけの高い草の間にすむ はっかい ・ 20 ~ 30 mm ・ 6 ~ 7 月・北海 ほんし 0 う き 0 うし 0 うおきなわ 道・本州・四国・九州・沖縄・イ ネのなかま・カシャカシャ ショウリョウ バッタモドキ ■おす 2 5 mm めす 4 5 mm ■ 8 月 ~ ■本州・四 き 0 うし 0 うおきなわ 国・九州・沖縄・イネ のなかま はんし 0 う ショウリョウバッタ ・おす 45 mm めす 75 mm ・ 7 月 ~ ■本州・ 四国・九州・沖縄・イネのなかま・おすは飛 ぶときにキチキチと音を出す はんし 0 う き 0 うし 0 うおきなわ ヤマトフキバッタ ・おす 25mm めす 30mm ・夏 の終わりから・本州・四国・九 州■いろいろな植物 ほんし 0 う ほんし 0 う しょ ( ぶつ イホバッタ早 コバネイナゴ ■おす 1 8 mm めす 29 mm ・初 はっかいとう はっかい 夏から・北海道・本州・四国・ ■おす 2 5 mm めす 35 mm ■ 8 月 ~ ・北海 あしをこすって音をたてる 群れて植物を食べあらすフキハッタ 九州・いろいろな植物・すば 道・本州・四国・九州・イネのなかま・イ かい 5 0 ) ナキイナゴ やく飛んでにげる ネの害虫。ふつうイナゴとよばれている なかまの幼虫。 めすの背中におすが乗っていることが多く、母親が赤ちゃんをおんぶしているように見えるところからこのゑがつきました。 オンブバッタは、 はんしう はんし、 ] しよくふつ よっちゅっ 146
チョウのなかま を開張■発生時期■分布■幼虫の食べもの・特ちょう物有毒 モントガリバ がつねんかい ほっかい ■ 40mm ■ 5 ~ 8 月に年 2 回■北海 どうほんし 0 う しこくき 0 うし 0 うおきなわ 道・本州・四国・九州・沖縄■モミ ジイチゴなど オビカギバ ほっかい ・ 35 mm ・ 6 ~ 7 月・北海 ほんし 0 う き 0 うし 0 う 道・本州・四国・九州・ヤ わかようち 0 う マハンノキなど・若い幼虫 はさきいと は葉先に糸をはる ナガトガリバ ・本 ■ 6 5 mm ・ 6 ~ 7 月 し 0 う 州・四国・九州・ヤマボウシ クロスジカギバ アヤトガリバ がつ がつあき ■ 40 mm ・ 5 月ころと夏・ ■ 42 mm ・ 5 月 ~ 秋・北 あき ほっかいどうほんし 0 う はんし 0 う かいどう き 0 うし 0 う 秋■北海道・本州・四国・ 海道・本州・四国・九州 き 0 うし 0 う 九州■ガマズミ ■クサイチゴなど オオマエベニトガリバ ほっかい ・ 50 mm ・ 5 ~ 8 月に年 2 回・北海 どうほんしう 道・本州・四国・九州・サクラなど がつ ・ 35 mm ・ 6 ~ 7 月■本州・四国・ き 0 うし 0 うおきなわ 九州・沖縄・各種の樹木・おすは と タぐれに飛ぶ。幼虫はみのむし ほんし 0 う じゅもく かくしゅ がつねんかい がつ ほん ようち 0 う き 0 うし 0 う きなうし 0 う ヒトツメカギバ なつほっかい ・ 35mm ・ 6 月ころと夏■北海 どうはんし 0 う 道・本州・四国・九州■ミズキ がつ ・ 35 mm ・ 6 月ころと なつほっかいどうほんし 0 う 夏■北海道・本州・四 き 0 うし 0 う 国・九州■いろいろな ひるまそうげんあか くさ 草・昼間草原や明るい はやしなかと 林の中を飛ぶ な オオカギバ がつ ほっかい ■ 60 mm ・ 5 ~ 6 月と 8 ~ 9 月・北海 どうはんし 0 う しこくきうし 0 う 道・本州・四国・九州・ウリノキ なっ き 0 うし 0 う 学 ニホンセセリモドキ はっかいどう ■ 2 5 mm ■ 4 ~ 5 月■北海道・ き 0 うしう 本州・四国・九州・ムラサキシ キブ・ 7 月に羽化した成虫はほ かつどう よくしゅん とんど活動せず、翌舂まですごす ウコンカギバ ■ 35 mm ■ 5 ~ 1 0 月に年 2 はんしう 回・本州・四国・九州・ア ラカシなど ほんし 0 う がっ ねん き 0 うし 0 う せいち 0 う スカシカギバ がつなっ ■ 50 ~ 5 5 mm ・ 5 ~ 6 月と夏■本 し 0 う 州・四国・九州・沖縄・アラカシなど ほん きはうし 0 う おきなわ ホタルガ ■ 50 mm ・ 5 ~ 6 月と 9 月の ねんかい ほっかいどうほんし 0 う 年 2 回・北海道・本州・四 き 0 うし 0 うおきなわ 国・九州・沖縄・ヒサカキ オキナワルリチラシ がつねんかいほんし 0 う ・ 65 mm ・ 8 月と 1 0 月に年 2 回・本州・四 こ ( き常うし 0 うおきなわ 国・九州・沖縄■ヒサカキ・チョウのよう ひるまと に昼間飛ぶ キンモンガ ■ 40 mm ・ 7 ~ 8 月・本 州・四国・九州・リョウ さんち ひるま ブ・山地に見られ、昼間 に飛ぶ ほん サツマニシキ がつねんかい ・ 75 mm ・ 8 月と 1 0 月に年 2 回・本州・四 き 0 うし 0 うおきなわ 国・九州・沖縄■ヤマモガシ・チョウのよ ひるまと うに昼間飛ぶ し 0 う き 0 うし 0 う ほんし 0 う し と ギンツバメ べニモンマダラ ■ 1 2 ~ 1 6 mm ・ 7 ~ 8 ・ 30 ~ 35 mm ー 5 ~ 6 月 がつ はっかいどう はんし物う ほんし 0 う ほっかいどう 月・北海道・本州・ク ・北海道・本州・四国・ ひるまかつどう サフジ・昼間に活動する 九州 セミャドリガ マドガ ■ 2 2 mm ■ 9 月・本 ■ 1 7 mm ■舂 ~ 夏 ほっかいどう 州・四国・九州・セミ ・北海道・本州・四 き 0 うし 0 う の体液・幼虫はセミの 国・九州・ボタンヅ ひるま はなあっ 成虫に寄生する ル・昼間、花に集ま る ・イ : ン ほん がつ き 0 うし 0 う はる はんし 0 う なっ がつ し 0 う たいえき ようち 0 う せし、ち 0 うきせい アゲハモドキ がつほっかいどうはんし 0 う ■ 65 mm ・ 5 ~ 6 月と 8 月・北海道・本州・ き 0 うし 0 う 四国・九州■ミズキ・ジャコウアゲハに擬態 している 60 き 0 うし 0 う
宀動皀気 早うら ウスイロオナカシジミ はっ ・ 30 ~ 35 mm ■ 7 ~ 8 月■北 き 0 うしう 海道・本州・九州■カシワなど 早早うら 、ミ、ウラミスシシシミ オナガシシミ キリシマミドリシシミ はっかいどうほん ほっかい 幼虫■ 30 ~ 35mm ■ 6 ~ 8 月・北海道・本 ・ 30 ~ 35 mm ・ 7 ~ 9 月・北海 ・ 3 3 ~ 40 mm ■ 7 ~ 8 月■本 どうはんし 0 う き 0 うしゅう き 0 うしう 道・本州・四国・九州・オニグル 州・四国・九州■カシワなど・ウラス 州・四国・九州■アカガシなど かつはつじゅじよう ミ・タぐれには活発に樹上を飛ぶ ジシジミまたはダイセンシジミともいう につち 0 うかつどう 幼虫・日中に活動する & うら アイノミドリシジミ ほっかいどうほんしはう ■ 35 ~ 42mm ■ 7 ~ 8 月■北海道・本州・ あさはやと まわ 蛎虫四国・九州・ミズナラ・朝早く飛び回る 早早うら メスアカミドリシシミ ミドリシシミ ほっかい ■ 35 ~ 42 mm ■ 6 ~ 8 月■北海 ・ 30 ~ 40 mm ■ 6 ~ 1 0 月■北 かいどう き 0 うしゅう 道・本州・四国・九州■ヤマサク 海道・本州・四国・九州・ハンノ こせんち 0 う かつばっと ラなど・午前中によく飛び回る キなど・タぐれに活発に飛ぶ シジミチョウの卵 このページのシジミチョウは、木の芽やみきなどに卵を産みます。産むところ は種類によってほほ決まっています。 アカシシミ木の芽のもと ムモンアカシシミ 木のみき 木のみき ウラゴマダラシシミ ミズイロオナガシジミ 木のえた ウラミスシシシミ 木の芽のもと 木のみき ウスイロオナガシシミ ミズイロオナカシジミ ・ 30 ~ 35 mm ・ 6 ~ 8 月■北 かいどうはんし 0 1 幼虫海道・本州・四国・九州■クヌ はやしおお ギ・クヌギ林に多い 早 早うら クロミドリシシミ ・ 35 —40 mm ・ 6 ~ 1 0 月 幼虫■本州・九州■クヌギなど かいどうほんし 0 う き 0 うし 0 う ようち 0 う よう 5 0 う ほんしう きはうし 0 う さ 3 き さなき ようら 0 う さなき ほん しはう ようち 0 う き 0 うしはう 幼虫 ようちすう さなき 工ゾミドリシシミ ほっかい ・ 30 ~ 40 mm ■ 6 ~ 8 月■北海蛹 幼虫道・本州・四国・九州■ミズナラ 早早うら がつ きなき ようちうどう ほんし 0 う き 0 つしは 1 き 0 うし 0 う ヒサマッミドリシシミ まうえ 真上から見ると後ろにも触角と 目主があるように見え、てきを たますことができます。 どうほんしはう き 0 うし 0 う ほんし 0 う ようち阜う まわ 幼虫 ようららう 幼虫 たまこ たまこ しゆるい
ヒトスジシマカ アカイエカ オオクロヤプカ コガタアカイエカ しよかあき ■ 4.5 mm ■初夏 ~ 秋・本 ほっかい ー 5.5mm ■ 1 年中北海 き 0 うし 0 う はるあき 州・四国・九州・沖縄 ■ 7.5mm ■舂 ~ 秋・本 ■ 4.5 mm ・ 5 ~ 1 0 月 ほんし 0 う き 0 うし 0 う ・本州・四国・九州 ほっかいどう き 0 うし 0 うおきなわ ・北海道・本州・四 ・ヒトの血をよくすう 州・四国・九州・沖縄 ニワトリやヒトなどの き 0 うし 0 う 国・九州・ヒトやウシ ・ウシやウマ、ヒトの Ⅱをすう 血をすう などの血をすう ホシチョウバエ ねんじ 0 う ・ 1 .3 ~ 2 mm ■ 1 年中 セスジュスリカ ほんし 0 う ほっかいどう べッコウガガンポ ■北海道・本州・四国・ ほっかい アカムシュスリカ き 0 うし 0 うおきなわ なっ ■ 6 mm ・ 1 年中■北海 1 3 ~ 1 5 mm ■ 5 ~ 8 九州・沖縄・とくに夏に どうはんし 0 う き 0 うし 0 う ほんし 0 う き 0 うしう ■ 8 ~ 1 0 mm ■ 1 0 ~ 1 2 道・本州・四国・九州・ ■本州・四国・九州 多い せいち 0 うむ おきなわ 月・本州・幼虫はつりの 沖縄・おすの成虫は群れ ー植物・山地の谷川の近 て、カ柱になる で見られる ほん おきなわ ねんじ 0 う キリウジガガンポ シナハマダラカ ・ 1 4 ~ 1 8 mm ■ 3 ~ 6 がつ ほっかい がつ 月と 9 ~ 1 0 月■北海 ・ 5.5 mm ■ 4 ~ 1 0 月 き 0 うし 0 う ほっかいどう 道・本州・四国・九州 ■北海道・本州・四国・ き 0 うし 0 うおきなわ ・くさった植物 九州・沖縄・ヒトやウシ などの血をすう はんし 0 う し 0 う ほんし 0 う ほんし 0 う しよくぶつ ねんじ 0 う ようち 0 う がつ はしら クチナガガガンポ はなみつ 群れて花の蜜をすっ ています。 キタオオプユ がつ ■ 3 ~ 4.5 mm ■ 5 ~ 6 月 ほっかいどうほんし 0 うせいち 0 う ■北海道・本州・成虫は ヒトの血をすう メスアカケバエ ほん ほっかいどう ・ 9.5 ~ 1 1 mm ■ 3 ~ 6 月■北海道・本 し 0 う き 0 うし 0 うおきなわ 州・四国・九州・沖縄■落ち葉 アシマダラブユ ほっかい ■ 3.5 ~ 5mm ・夏■北海 道・本州・四由・九州・ 沖縄・ヒトの血をすう なっ はんし 0 う き 0 うし 0 う おきなわ ガガンボのなかまの群れ さんらん こうび 交尾と産卵のために群れています。 ガンポをとらえたミナミカマバエ マキリのような前あしでえものをとらえます。 ヤドリバエのなかまはいろいろな昆虫に寄生します。 157 こんち・う
カプトムシのなかま ミ ■体長・発生時期■分布・幼虫の食べもの・特ちょう ゆうどく 有毒 ようち 0 うた はっせいしき ナガヒラタムシ カワラハンミョウ ほっかい なっ はっかいどう ■ 9 ~ 1 7 mm ■ 1 年中■北海 ■ 1 6 mm ・夏・北海道・本 ほんし 0 う き 0 ] し 0 う 道・本州・四国・九州・くさ 州・四国・九州・ほかの昆虫 った木 ・すばやくよく飛ぶ ヒメハンミョウ ヤ工ヤマクビナガ / 、ンミョウ しよかあき ほっかい ■ 8 ~ 1 1 mm ・初夏 ~ 秋■北海 おきなわやえやま どうほんし 0 う き 0 うし 0 う 道・本州・四国・九州・ほかの ■ 1 0 ~ 1 3 mm ■沖縄 ( 八重山 こんち 0 う と く 昆虫・あかりに飛んで来る 島 よ立日 し = = ロ ミヤマハンミョウ なっ ■ 1 5 ~ 20 mm ■舂 ~ 夏 ほっかいどう ほんし 0 う ■北海道・本州・四国・昆 虫など・山地にすむ ねんじ常う ほん こんち 0 う はる きはうしなう き と ノ 交尾しようとするハンミ ョウ ( 左がおす ) 。 コアオマイマイカプリ キタマイマイカプリ ■ 2 7 ~ 44 mm ・本州 ■ 2 9 ~ 4 3 mm ■本州 ■カタッムリ・おもに ■カタッムリ・おもに カタッムリを食べる カタッムリを食べる嵂 イカリモンハンミョウ / 、ンミョウ ニワハンミョウ はるなっ はっかいどう ■ 1 0 ~ 1 5 mm ■本州・九 "20mm ■舂 ~ 夏・本州・四 ■ 1 5 ~ 1 8 mm 北海道・ かいかん き 0 うしう こんち 0 う はんしう き 0 うしう 州・海岸にすむ ( 本州で 国・九州・ほかの昆虫・道 本州・四国・九州・ほか いしかわけん は石川県 ) 案内をするように見える の昆虫 ほんし 0 う き 0 う ほんし 0 う ほんし 0 う し ほんし 0 う ほんし 0 う し阜う あんなし、 みち こんち 0 う た た 工ゾカタビロオサムシ ダイセッオサムシ はるあき なつほっかいどう ・ 2 3 ~ 3 3 . 5 mm ・舂 ~ 秋 ■ 16 ~ 24mm ■夏■北海道 ほっかいどうほんし 0 う しこくき 0 うし 0 う こんち 0 う さん 5 ようちか ■北海道・本州・四国・九州・ ・昆虫など・山頂近くにすむ こんち 0 うようち 0 う よる おきなわ 沖縄■昆虫の幼虫など・夜、 こんち 0 うようち 0 う 昆虫の幼虫などを食べる クロナガオサムシ はるあき ■ 2 5 ~ 3 5 mm ・舂 ~ 秋 ほんし 0 う ちか ■本州・林やその近くに 見られる オオルリオサムシ ・ 26 ~ 35mm ・舂 ~ 夏■北 かいとう 海道■カタッムリ はるなっ た マイマイカプリ はるあき ・ 4 0 ~ 6 5 mm ・舂 ~ 秋■ き 0 うし 0 う 州・四国・九州・カタッムリ よるかつどう ミズ・おもに夜に活動する アイヌキンオサムシ ヒメオサムシ セアカオサムシ なつあき はっかし、 ■ 20 ~ 26mm ・夏 ~ 秋 ■ 1 8.5 ~ 2 8 mm ■本 ・ 1 7 ~ 23 mm ・北海 はっかいとう しようとうぶつ き 0 うし 0 う き 0 うし 0 う ■北海道■小動物 州・四国・九州・くさ 道・本州・四国・九州 えきはらさき い液を腹の先から出す アオオサムシ オオオサムシ ・ 22 ~ 32 mm ・ 4 月 ~ こんち 0 う ■ 2 5 ~ 3 7 mm ・ 4 ~ ■本州・ミミズや昆虫 ほんし 0 う 1 0 月・本州・四国・九 ・夜になるとミミズや昆 ち 0 うた 州・ミミズなど 虫を食べる 68 標本の横の青し、線は実際の大きさを表しています。 カワラゴミムシ ・ 7 mm ・ 4 ~ 1 1 月■ゴ き 0 1 し かいどう 海道・本州・四国・九一 はやある ・ひじように速く歩く はん ほんし 0 う よる ほんし 0 う はんし 0 つ し 0 う