00 へび座の尾にある散晃 せいうんエム かたち 星雲 M 1 6 その形から せいうん わし星雲ともよはれるあ さんこうせいうん さんかいせい わい散光星雲で、散開星 ひろ 団と重なってばうと広が っています。 だんかさ ないぶ さんこうせいうんエム ←へび座の散光星雲 M 16 の内部ガスとちりでできた 3 ほんくもはしらなか た从ンよう 本の雲の柱の中では、新しい星たちがたくさん誕生して きているのが分かっています。 0 へびつかい座、ヘび座の天体たち なつあまがわにしがわ へびつかい座とへび座は、夏の天の川の西側に ひろ せいざ ちい ほうえんきようたの 大きく広がっている星座で、小さな望遠鏡で楽し てんたい しようきこま める天体がたくさんあります。将棋の駒のような ざち檜うしんぶ きうじようせいだん へびつかい座の中心部には、いくつもの球状星団 ぶぶんなつあま があります。また、ヘび座の尾の部分は夏の天の がわなか あんこくせいうんさんこうせいうん 川の中なので、暗黒星雲や散光星雲などがありま そうがんきよう ほうえんきようあまがわなか す。双眼鏡や望遠鏡で天の川の中をゆっくり視野 せいうんせいだんてんびこうせい を移していくとそれらの星雲や星団、天の微光星 たちがつぎつぎに入ってきます。 あたら てんたい おお うつ はい 1 .2 きゅうじようせいだんエム とうぶ 會へび座の球状星団 M5 へび座の頭部 會へびつかい座の球状星団 M 1 2 へびつ あか しようはう のところにある明るい球状星団で、小望かい座のほば中央のあたりにある、星が えんきよう いんしよう きゅうじようせいだん 遠鏡でも明るく見やすいものです。 少しまはらな印象を受ける球状星団です。 きゅうじようせいだんエム きゅうじようせいだん ちゃうおう ! ・うじようせいだんエム 工スししようあんこくせいうん 會へびつかい座の球状星団 M10 へびっ 會へびつかい座の球状星団 M 14 へびつ 會へびつかい座の S 字状暗黒星雲 へひのように細長くの あんこくせいうん あまがわ かい座の中央あたりで球状星団 M 1 2 とな かい座の中ほどにある、小さめの球状星団 びた暗黒星雲があって、後ろの天の川の微光星をおおいか はうえんきよう 工ス′ . 、じようかたち らんで見えているのが分かります。 で小さな望遠鏡ではばうと丸く見えます。 くし、 S 子状の形を黒々と表しているものです。 、びつかい産べータ星近くにある 9 籌星「バーナード疾走星」は、 5.9 光年のところを秒速 14 0 の猛スピードで北に移勗しています。 き・うじようせいだんエム はそなが き阜うじようせいだんエム ちうおう き 0 うじようせいだん くろぐろあらわ 59
四季の星座夏の星座 をッ へびつかい座・ヘび座 へびつかい座などというと、笛をふいてへびをおどらせる、あの見 せ惕のヘびつかい師を思いうかべるかもしれません。しかし、この星 しんわ いちばんめいい 座になっているのは、ギリシア神話で一番の名医とたたえられたアス クレピオスが健康のシンボルのヘびを持っすがたなのです。 せんえんせいたい いちいんくわ アスクレピオスは、ヤーソン隊長のアルゴ船の遠征隊の一員に加わ ひといのち り、けがをした勇士たちのきずをなおしたり、死なんばかりの人の命 ねっしん を助けたりしていました。それだけではありません。熱心さのあまり、 ひと とうとう死んだ人を生き返らせることまではじめてしまいました。不 思議がったのは冥土の神プルトーンです。さつばり死人がやってこな しら もの くなったからです。使いの者を地主にやって調べさせてみると、それ はなんとアスクレピオスのしわざと分かりました。「人の生死のさだめ をかってにかえられては、世界がみだれるもとになります。なんとか めいどかみ してください」冥土の神プルトーンのこのもっともなうったえに、大 らいでん 神ゼウスも、このままほうっておくわけにもいきません。雷電の矢を うでまえ 投げつけ、アスクレピオスを打ち殺し、その腕前をおしんで星空にあ げ、このヘびつかい座にしたと言われています。アスクレピオスが手 とうじ だっぴ さいせい に持つ大蛇は、当時、脱皮して再生をはかるヘびは、健康のシンボル とみられていたところからきていると言われています。 なっせいざ ふえ ・ - わト せい けんこう たいちょう かえ い めいどかみ つか ひとせいし せかい けんこう こせいす 會へびつかい座とへび座 ( ポーテ古星図 ) 医神アスクレピオスが健康 せいさ のシンホルのヘひを両手につかむすがたとしてえがきだされた星座で せんたいおお しようき すが、全体に大きな将棋の駒のような形をしています。そして、手に持 だいじゃ あたま つ大蛇は、頭と尾がわかれわかれになっためすらしい星座です。しか りようしゃいったいせいさ し、この両者は一体の星座として見た方が分かりやすいと言えます。 リようて い けんこう だいじゃ せいさ ラサルハグ土、 へひっかい座 へひ ( 頭 ) 座 へび ( 尾 ) 座 △・ M14 - △ M 1 2 M10 ・ M5> M 16 がわなかはい ほしすく 會へびつかい座とへび座明るい星が少ないので、大星座のわりに少し見つけにくいかもしれません。へひ座の尾は夏の天の川の中に入りこんでいます。 、ひっかし、産の頭にかがやくアルフ , 星のゑ前は「ラサル , 、グ、」で、びの頭を持つ者と 0 、う意味のアラビア語です。 58 なつあま だいせいさ
四季の星座夏の星座 いて座・みなみのかんむり座 ロ 【る神 おわ工自 が ) ーーノ カゅ中鏡をにしいカカ ンたの〈遠」分宙 , 新〔若がす 8 望【。部宇らのスう かそガよ ア」人〉雲。宇深すス、やる = 馬星ル一奥でカてりし 仆潟プ、部のやで出ちてす ひ干ツ」心もりれでいま のハ中たちま光ま巻り さ座のみ見う。生の渦か て分雲きよがちきわ分 い戛部星ぞだれ星たやく 」心でのたいれ星がよ なつあまがわいちばんあか じようはんしん 夏の天の川の一番明るいところに身をひそめているのが、上半身が にんげん かはんしんうま 人間で下半身が馬という馬人ケイローンの弓を射るすがたを表したい いてざ て座です。いて座とは、射手座のことなのです。 したうま 腰から下が馬という風変わりなすがたをした馬人は、ケンタウルス らんほうもの 座にもえがきだされているように、ふつうは乱暴者そろいとみられて れいがい せいぎかん いました。しかし、ケイローンは例外で、とてもかしこくて正義感が つよ かみがみ いじつおんがく 強く、しかも、神々から狩猟や医術、音楽、予言などの教育を受け、 えいゆう それらの知識をギリシア神話の英雄たち、たとえばへびつかい座のア せんざ たいちょう さず スクレピオスや英雄ヘルクレス、アルゴ船座のヤーソン隊長たちに授 けた賢者とされています。 ある日のことです。ヘルクレスに追われたケンタウルス族の馬人た じけん ちがケイローンのまわりににげてくるという事件が起こりました。そし うで て、追ってきたヘルクレスが放った矢が一人のケンタウルスの腕をつ らぬいて、ケイローンのひざにぐさりとささってしまいました。この矢 たいへん にはうみへび座のヒドラの毒がぬってあったから大変です。 ケイローンは不死身に生まれついていましたから、もがき苦しむだ いた けでいつまでも死ぬことができません。とうとう痛みにたえかね、不 たいしん 死身をプロメテウスにゆずって、やっと死ぬことができました。大神 ゼウスは教育者ケイローンの死をおしんで、いて座にしたのでした。 なっせいさ ばじん あらわ ゆみ ふうが きよういく よげん しゆりよう しんわ えいゆう けんじゃ ばじん はな ひとり くる きよういくしゃ はんじんはんは はじん みき うちゅう 、。 M20 ・ そうがんきよう エム 會双眼鏡で見たいて座の M8 と きんがけい M20 付近いて座は銀河系の そうがんきようはう ちゅうしんほうこう 中心方向にあたり、双眼鏡や望 えんきよう せいうんせいだん 遠鏡で楽しめる星雲・星団がたく さんこう さんあります。明るい 2 つの散光 さんかいせいだんみ 星雲のほか散開星団も見えます。 せいうん ひがたせいうんエム いて座の干潟星雲 M8 明る さんかいせいだんさんこうせいうんかさ い散開星団と散光星雲が重なっ ているすはらしい見ものです。 あまがわ てづくばうえんきよう 天の川を無数の星の集まりとその正体を見破ったのは、手作り望遠鏡で天の川を観察したガリレオ・ガリレイでした。 54 むすうはしあっ みやふ しようたい あまがわかんさつ
四季の星座 ざかんさつ 、星座観察の知識 てんきゅう 天球 星空を見上げさえすれば、星座はいつでもどこでも頭上に せいさ そのすがたを見せてくれます。ですから、星座ウォッチング とくべつ を薬しむ特別なやり方というものがあるわけではありません。 かたほしあか とうさいなんほくほうい しかし、東西南北の方位の見つけ方や星の明るさの等級ご ほしそらかくど はかかた とのちがい、星の空の角度の測り方など、基礎知識をちょっ と知っておくだけで星座がすいぶん見つけやすくなるはすで しようかい す。そのいくつかを紹介しておきましよう。 0 星の位置の表し方 ちきゅうじようとうけい ほくい いちあらわ 星の位置を表すときには、地球上の東経や北緯と同じようないい ちきゅう かたっか せつけいせきい 表し方で「赤経・赤緯」というよび方を使います。これは、地球の ほしそらてんきゅうじようとうえい 経緯度をそっくりそのまま星空の天球上に投影したもので、よび名 てんほっきよくてんなんきよくてんせきどう あたま も「天の」と頭につけ、天の北極、天の南極、天の赤道などといい しゅんぶんてんげんてんひがしまわ ほう 表します。ただし、経度の方は、うお座にある舂分点を原点に東回 びよう しゅう じかん りに 1 周を 24 時間に分け、たとえば、 8 時 14 分 53 秒 ( 記号では、 8h14m53S ) などといい表します。 0 東西南北を確かめておこう 天頂 てんはっきよく 天の北極 すじよう せいさ とうきゅう ちきゅう 地球 せいざ ちへいせる、 地平線 / ゅ あらわ おな あらわかた けいいど てん けいど あらわ ぶん てんなんきよく 天の南極 あらわ とうざいなんぼく さダブリコじがた ゆカシオへヤ座の W 字形 ほくとしちせい はつきよくせい と北斗七星から北極星を ほうほうはつきよくせい 見つける方法北極星は いちねんじゅう 一年中いつでも真北の空 にかがやいています。 たいよう 真昼の太陽 テルタ エプシロン ~ ータ 5 倍のば カシガペヤ座 カンマ テルタ・ / ö・ エプシロン アルファ らの亨一 てんちょう ほっきよくせい 北極星 まひる ほくとしちせい 夏至の日の出 てんきゅう 天球 ひがし ので出 し至の う 冬ひ日 とうざいなん ばしょ 星座を見つけるとき、自分の立っている場所での東西南 ←日の出入りの方角でも せいさはやみ ぼく 北の方位をしつかり確かめておきましよう。星座早見や星 分かる太陽の出入りの じっさい ほしぞら せいざ みくら 座図と見比べながら星座さがしをするとき、実際の星空の せん はうがく 子午線 方角は季節で変わります せいざ みくら 方位と図の方位を一致させて見比べないと、星座のすがた が、およその東西や南の ほうこう を見つけ出すのがむずかしくなるからです。 方向は分かります。 トー 1 5 。ー曰 曰 3 。ト ト 1 0 。曰 じぶん せいざ 夏至の日の入り 観測者 はうがく せい たいよう とうじ 冬至の日の入り 0 星空のものさし 星空に直接ものさしを当てて星ど はか かんかくなん うしの間隔を何 cm などと測ることは ほしかんかくてん できません。そこで、星の間隔や天 あらわ 体の見かけの大きさをいい表すとき かくど は角度でいい表します。ものさしの べんり かわりに便利に使えるのは、自分の ゆびつかほうほう うで 腕と手のひらや指を使う方法です。 せんぼう 前方に腕をいつばいにのばし、右図 ゆびつか のように指を使うとおよその角度が 分かります。 28 犇分秋分の日の太陽は真東から上。て真西にしずんで 0 、くので、 そのころの日の出入りの方向を見ておくと、正しい東西の方角を知ることができます。 いっち みなみ ちへいせん 地平線 指をさまさまに使うと 角度を測れます。また、 ほくと 問隔の分かっている北斗 みくら しちせい 七星などと見比べても角 度は分かります。 ほしそらちよくせつ おお あらわ ゆび 會↓指のものさし じぶん つか うで 會腕をいつはいにのはす かくど
ほくてん 0 北天の星座 〇銀河 きゅうじようせいだん ⑩球状星団 さんこうせいうん 〇散光星雲 ・ 1 等星 ・ 2 等星 ・ 3 等星 ・ 4 等星 とうせい ・ 5 等星 へんこうせい ◎変光星 三 0 い 天頂 ろろろ し時し時し時 9 8 7 後後ご後 ろろろ 日 3 日 5 0 1 1 っ 冖月冖月月 5 5 5 りようけん座 おおぐま座 とうせい かに座 とうせい 北斗七星 とうせい うしかい座 とうせい かんむり座 ホルックス カストル ふたこ座 こぐま座 やまねこ座 どせんご とうせいほっキよくせい ふくおかふきんむす いちねんじう きたそらおなところ 一年中いつでも北の空の同じ所でかがやいている 2 等星が北極星で 福岡付近を結ぶ緯度では、およそ 35 度前後の高さあたりに見つけられ はるよい ほくとしちせい ほっきよくせいみ めじるし ほっきよくせい まきたほうこうおし ます。その北極星を見つける目印になってくれる北斗七星は、舂の宵 す。北極星は真北の方向を教えてくれるとても便利な星で、星空を見 きたそらたかのほ とうきようおおさか はしょ おなたか のころ北の空高く上っています。 上げている場所の緯度と同じ高さの所に見えています。東京や大阪、 なんてん 0 南天の星座 きりん座 りゆう座 ヘルクレス座 きよしゃ座 ケフエウス座 はくちょう座 こと座 オリオン座 ベルセウス座 カシオペヤ座 へびつかい座 いど いど せいざ 天頂 5 月 1 日ころ : 午後 9 時ころ 5 月 15 日ころ : 午後 8 時ころ 5 月 30 日ころ : 午後 7 時ころ おおぐま座 こじし座 きたそらたかのほ ほくとしちせい しかくけい からす座の小さな四角形にいきあたります。そのからす座を背にのせて 北の空高く上った北斗七星の柄のカーブを南へ延長してくると、う せんしん ぜんてんいちとうざいなが いるのが、全天ー東西に長いうみへび座で、頭から尾まで全身を見わ しかい座のアルクトウルスを経ておとめ座のスピカにとどく美しいカー はるだいきょ ( せん プ「舂の大曲線」がえがけます。このカーブをさらにのばしていくと、 たせるチャンスはそう多くありません。 円形の星産図は、円の申心のあたりカ、顧上の天頂ですが、各方向の半球で示された星産図は見やす 0 、天頂付近が別々にな 0 てしまいます。 しし座 かみのけ座 うしかい座 アルクトウルス かに座 しグルス おとめ座 へび ( 頭 ) 座 コップ座 ろくぶんき座 からす座 こいぬ座 ヘルクレス座 うみへび座 てんひん座 いっかくじゅう座 ホンプ座 らしんばん座 とも座 / さそり座 ケンタウルス座 へひっかい座 おおいぬ座 おおかみ座 ほ座 みなみえんちょう うつく おお 37
上り始めています。頭上近くでは、夏の星蓙さがしに便利に使える夏 宵のころ、真北の目印北極星を見つけるのに役立ってくれる北斗七 ほくせいそらひく いちばんたかのほ いちばんあか せい ほくとうそら だいさんかく 星は、北西の空へ低く下がり始めています。かわって北東の空にはこれ の大三角が見えています。一番高く上って、一番明るくかがやいている ざダブリュ′ 1 がたたか ほっきよくせい めじるし から北極星を見つける目印となってくれるカシオペヤ座の W 子形が高く のが七夕の織女星ベガです。 0 南天の星座 0 北天の蓙 ほくてん 〇銀河 きゅうじようせいだん 球状星団 さんこうせいうん 〇散光星雲 ・ 1 等星 ・ 2 等星 ・ 3 等星 ・ 4 等星 ・ 5 等星 へんこうせい ◎変光星 天頂 ろろろ し時し時し時 9 8 7 ご変後ご後 = = 午 = 午 ろろろ 日 3 日 5 0 1 1 3 が月が月わ月 8 8 8 ーヘルクレス座 こと座 かんむり座 はくちょう座 ケフエウス座 とうせい りゆう座 とうせい とうせい とうせい とうせい うしかい座 とかけ座 こぐま座 りようけん座 カシオペヤ座 かみのけ座 きりん座 おおぐま座 アンドロメダ座 ベガスス座 おとめ座 ベルセウス座 よい たなばたしよくじよせい せいざ なんてん 天頂 8 月 1 日ころ : 午後 9 時ころ 8 月 15 日ころ : 午後 8 時ころ 8 月 30 日ころ : 午後 7 時ころ こと座 ヘルクレス座 」まくちょう座 こきつね座 かんむり座 ( 頭 ) 座 うしかい座 \ わし座 へび ( 尾 ) 座 \ アルタイル いるか座 アルクトウルス へびつかい座 こうま座 たて座 てんびん座 いて座 おとめ座 けんひきよう座 みすかめ座 さそり座 / ・おおかみ座 うお座 みなみの 、・かんむり座 うみへひ座 よぞらくらす よぞらあか まちなか 夜空の暗く澄んだ場所へ出かけるチャンスが多いのが夏休みのころで るいのですが、あわいものにはちがいなく、夜空の明るい町の中では見 まみなみそら に物うどうぐも あか なっ あまがわ はばひろ すが、そんなときは真南の空でひときわ明るく入道雲のように見える夏 ることができないからです。その天の川がひときわ幅広くなった南の空 あまがわ なつあまがわいちばんあか とうざい の天の川にまず注目してみましよう。四季を通じて夏の天のⅡが一番明 低く、東西にいて座とさそり座がならんでいます。 詰では、天の川のことを「ミルキイ・ウ , イ」とよびます。「軋の讚」という意味です。 なつやす おお みなみそら つう
せいざ 0 ヨヒ天の星座 〇銀河 ⑩球状星団 〇散光星雲 ・ 1 等星 ・ 2 等星 ・ 3 等星 ・ 4 等星 とうせい ・ 5 等星 へんこうせい ◎変光星 ろ きゅうじようせいだん さんこうせいうん とうせい とうせい とうせい とうせい ベルセウス座 アルコル ◎′ さんかく座 天頂 きよしや座 きりん座 カシオペヤ座 カべラ ケフエウス座 やまねこ座 おおぐま座 おひつじ座 アンドロメダ座 うお座 ペカスス座 ・とかけ座 あきよい ほっきよくせい めじるし 秋の宵のころ、北極星を見つけるよい目印になってくれていたカシオ ざダブリュじがたほくせい ひく ほくとうそら ペヤ座の W 字形も北西よりに回って低くなり、かわって北東の空からは ほくとしちせい ずじよう 北斗七星がまっすぐ立ち上がるようにして上りはじめています。頭上に まわ のほ こぐま座 りゆう座 きいろみ あか 2 月 1 日ころ : 午後 9 時ころ 2 月 15 日ころ : 午後 8 時ころ 2 月 28 日ころ : 卒後 7 時 ' こじし座 しし座 おとめ座 / かみのけ座 りようけん座 とうせいなか かがやく黄色味をおびた明るい星はぎよしや座のカペラで 1 等星の中で いちばんきたよ は一番北寄りにあります。きよしや座は、このカペラをはじめとして 5 個の星で将棋の駒のような五角形をえがく星座です。 せいざ ごかくけい しようぎこま なんてん 0 南天の星座 せいざ / しし座 ふたこ座 ホルックス きよしや座 オリオン座 おうし座 ー黄道ー アルテ / \ ラン とかに座 こいぬ座 いっかくしゅう座 プロ十ガン プレアデス星団 工リダヌス座 星団 、ヒアデス おひつじ座 ざかた 2 月 1 日ころ : 午後 9 時ころ 2 月 1 5 日ころ : 午後 8 時ころ 2 月 28 日ころ : 午後 7 時ころ \ うお座 くしら座 ろくふんき座 うみへひ座 あか らしんはん座 とも座 ーおおいぬ座 はと座 りゆうこっ座 うさき座 ちょうごくぐ座 かか座とけい座 おおいぬ座のシリウスとオリオン座の赤いべテルギウス、それにこい とうせいかたちづく ふゆだいさんかく ぬ座のプロキオンの 3 個の 1 等星で形作る「冬の大三角」がとてもよく ふゆせいざ きやくせいさんかくけい おお 目につき、冬の星座さがしは、この大きな逆正三角形を手がかりにする のがよいでしよう。また、おうし座の肩さきでホタルの群れのようにか せいだん せいだん めじるし がやくプレアデス星団も、よい目印になってくれます。プレアデス星団 にほん は日本では「すばる」の名でおなじみです。 冬のあわい天の川は、都会の覆空では見られませんが、覆箜のく澄んだ場所なら意外によく分かります。 79
0 ~ , = 、一もくじ うみへび蓙ろくぶんき、蓙コップ蓙 からす座 うしかい座りようけん座 おとめ蓙 かみのけ蓙 ケンタウルス蓙 かんむり座 0 の第座 さそり座てんびん蓙 いて蓙みなみのかんむり蓙 ヘルクレス座 りゆう座 へびつかい座へび座 わし蓙こと蓙 はくちょう座こき、つね蓙 いるか座たて座や座 ざ 4 4 4 ざ ベルセウスとメドウーサ 星になった兄と妹 ぼんあし 3 本足のカラスと 10 の太陽 ものがたり 天の岩戸の物語 せんによ 月のがまがえると仙女 はなし 星を落とした話 ストーン・ヘンジ 古代エジプト・ 古代中国・古代インド アステカ・マヤ・インカ 日本の古代と江戸 四季の星座 星蓙の歴史 星蓙の見え方・ 星座観察の知識 星の日周運動と年周運 たんじようせいざ 誕生星座を見つけよう・ 四季の星座のさがし方 春の星座 おおぐま蓙こぐま座 ざ かに座 やまねこ座 しし座こじし座 いもうと たいよう ざ いわと あま つき お 2 4 6 7 8 0 2 3 5 5 5 5 5 6 6 6 5 こだいちゅうごく ざ ざ ざ せいざ 2 2 6 8 0 2 4 2 2 2 3 3 3 せい 秋の星座 やき蓙 みずがめ座 みなみのうお座 つる座 けんびきよう蓙 ざ ケフエウス座 ざ カシオペヤ座 アンドロメダ座 さんかく座 ベガスス蓙こうま座とかげ座 うお蓙おひつじ蓙 ベルセウス座くじら蓙 ざ ちょうこくしつ座 せいざ 4 6 7 6 6 6 せいざかんさつ ざ み ざ ざ せいざ 8 9 0 2 4 5 6 6 7 7 7 7 せいざ 6 8 0 ざ ざ ざ ざ ・・ 76 2
天頂 ほくてん 0 北天の星座 〇銀河 きゅうじようせいだん ⑩球状星団 さんこうせいうん 〇散光星雲 ・ 1 等星 ・ 2 等星 ・ 3 等星 ・ 4 等星 ・ 5 等星 へんこうせい ◎変光星 1 1 月 1 日ころ : 午後 9 時ころ 1 1 月 1 5 日ころ : 午後 8 時ころ 1 1 月 30 日ころ : 午後 7 時ころ M310 ・ アンドロメダ座 さんかく座 とかけ座 とうせい とうせい とうせい はくちょう座 カシオペヤ座 アルコル とうせい フ。レアデス こきつね座 とうせい ・ベルセウス座 ケフエウス座 こぐま座 きりん座 りゆう座 こと座 、わし座 おおぐま座 ヘルクレス座 オリオン座 ふたこ座 やまねこ座 へびつかい座 ざダカュじがた ほっきよくせい まきたほうこうおし ほっきよくせい ています。 71 ページにあるカシオペヤ座の W 字形から北極星を見つけ 真北の方向を教えてくれる北極星を見つけ出す星のならびとしておな ほうほう ほくせいそら ほくとしちせい ちへいせんひく 出す方法をしつかりマスターしておきましよう。北西の空には、夏のな じみの北斗七星は、北の地平線低く下がっていてよく見えませんが、カ なつだいさんかく ざダブリュじがたきたそらたかのぼ こりの夏の大三角がまだ見えています。 シオペヤ座の W 字形が北の空高く上って、そのかわりの役目をしてくれ せいざ 0 南天の星座 なっ やくめ 天頂 なんてん アンドロメダ座 1 1 月 1 日ころ : 午後 9 時ころ 1 1 月 15 日ころ : 午後 8 時ころ 1 1 月 30 日ころ : 午後 7 時ころ さんかく座 ペカスス座 おひつじ座 ー黄道ー うお座 いるか座 くじら座 こうま座 おうし座 わし座 みすかめ座 \ やき巫、 \ みなみのうお座 つる座 へび ( 尾 ) 座 オリオン座 ちょうこくしつ座 ろ座 工リダヌス座 ほうおう座 、いて座 あか ましかく だいしへんけい あき の大四辺形です。秋の夜空では、ます星空を真四角にしきるような大 秋の夜空には、目をひくほどの明るい星が無いので、都会の夜空は いんしよう まみなみそらひく しへんけい 四辺形を見つけ出してください。真南の空低く白くぼつんと光るのは、 ほとんど星が無いような印象を受けてしまうことでしよう。その見つけ あきせいざ けんとう あき とうせい にくい秋の星座の位置の見当をつけるのに役立ってくれるのがベガスス 秋の夜空のただ 1 つの 1 等星フォーマルハウトです。 みなみのうお産のフォール , 、ウトは、萩の覆箜ではただ 1 つの 1 籌で離 25 羌年の近さにあります。 とかい よぞら ひか 65
かさ座 がと 図さ座 星ぎ こ古さ ボた ↓れ きゅうじようせいだんエム 會うさぎ座の球状星団 M79 うさぎ そうがんきよう きゅうじようせいだん 座の中ほどにある球状星団で、双眼鏡 ちい でばんやり小さなすがたが分かります。 きゅうじようせいだんエヌジーシー 會はと座の球状星団 NGC1851 そうがんきよう さんこうせいうん ちゅうおう さんかいせいだん あかせいうんおお はと座の南西よりにあり、双眼鏡で 會いっかくじゅう座のバラ星雲一角獣の顔のあたりにある散光星雲で、中央にある散開星団のまわりに赤い星雲が大きく にくがん はな もばんやり丸く見えています。 広がって、大輪のバラの花そっくりなすがたをしています。肉眼ではあわくほとんど見えません。 なんせい せいうんいっかくじゅうかお たいりん うさき座・はと座 オリオン座 せいす リグル シリウス おおいぬ座 うさき座 オリオン座の南には、小さなうさき座とはと座が見えています。 せいざ せいざ かたち 大きな星座ではありませんが、形のしつかりした星座なので、そ のすがたは案外イメージしやすいものです。ます、うさき座です が、ギリシア時代からすでに知られていた古い星座で、当時の星 ぞらしじん あしもと てんもんし なか 空詩人アラトスの天文詩の中でも「オリオンの足下をにげまわり、 おおいめ 大犬シリウスに追われるうさき・・・」とうたわれているくらいです。 せいざ みなみ そのうさき座のさらに南にある小さな星座が、オリーブの葉を 口にくわえて飛ぶはと座です。 き 0 うやくせいしょ はこぶね おなじみの旧約聖書にあるノアの箱舟から放たれたはとにちな じっさい せいざ あたら くわ んで、 17 世紀ころから新しく加えられた星座です。しかし、実際 せいだん ふゆよぞら 冬の夜空には、オリオン座やシリウス、プレアデス星団やヒアデ みわす あか ほしせいざ おお ス星団といった明るい星や星座が多いので、つい見忘れがちです ち 0 うもく ちい せいざ せいざ が、これらの小さな星座ゃあわい星座にも注目してみてください。 みなみ あんがい ・ M79 ふるせいざ はと座 7NGC1851 せいき せいだん 會うさぎ座とはと座オリオン座の足下、おおいぬ座の西側にあるうさき・座とはと座 ふゆよいそらひく は、冬の宵の空低く見える小さな星座ですが、形のつかみやすいものです。 私たちの太系は秒速 19 のスピードで、ベガの方向、動いています。はと産はちょうどその反対方向にあたる「太陽背点」があります。