みなみのうお座 - みる会図書館


検索対象: 星・星座
133件見つかりました。

1. 星・星座

四季の星座秋の星座 みなみのうお座・つる座・けんびきよう座 ↓みなみのうお座 ( ポーテ古星図 ) あきせいざ みなみのうお座 , あきよいみなみそらひく しろあか 秋の宵の南の空低く、たった 1 っぽつんと白く明るくかが とうせい やく星が目にとまります。みなみのうお座の 1 等星フォーマ よぞら あき ルハウトです。秋の夜空には、このフォーマルハウトたった とうせい 1 つが 1 等星なので、よく目につきます。 このみなみのうお座は、みずがめ座からこぼれ落ちてきた みずおお 水を大きな口でうけとめているすがたですので、みなみのう いったいせいざ たんどく お座だけ単独でながめるより、みずがめ座と一体の星座とし さんしよう みほう て見た方が分かりよいでしよう ( 67 ページ参照 ) 。この魚は、 かみがみしゆえんせきかいぶつ がわきしべ ナイル川の岸辺の神々の酒宴の席へ怪物テュフォンがあばれ こんできたとき、愛と美の女神ビーナスが魚に変身してにげ しんわ おな たときのすがたとされています。やき座ゃうお座の神話と同 じものです。 ちへいせんじよう みなみ みなみ みなみのうお座のさらに南にあるつる座は、南の地平線上 とうざい あか に東西にならぶ 2 つの明るい星が目につく星座ですが、地平 ひく みとお 低いところまで見通しのきく場所でないと見ることができま なんてんせいざ しんせつ せん。 1603 年にドイツのバイヤーが新設した南天の星座の 1 つです。 やぎ座の南にあるけんびきよう座は、 18 世紀のフランス はつめいひん てんもんがくしや の天文学者ラカイユが新しく作ったもので、当時の発明品を けんびきよう ちい 星座にしたものです。小さな星ばかりで、顕微鏡のすがたを そうぞう ここに想像するのはむずかしいでしよう。 ブオーマルハウト くち さかな さかなへんしん めがみ あいび ちへい せいざ ねん せいき とうじ みなみ つる座 つく あたら せいざ あきよいみなみそらひく 會みなみのうお座とつる座秋の宵の南の空低く見えるこの 2 つの星座 おお は、大きくはありませんが形はつかみやすいといえます。つる座は南の地 あらわせいさ へいせん 平線すれすれにすがたを現す星座です。 せいさ みなみ けんびきよう座 あきよいみなみそら あきよるゆいいつ 會秋の夜の唯一の 1 等星フォーマルハウト秋の宵の南の空にばつんとか にはん がやくところから、日本では「みなみのひとつ星」のよひ名があります。 さかなくち せいさ ほくらくしもん 會けんびきよう座やぎ座のすぐ南にあるこの星座は、星空のすき間をうめるよう 中国のよび名は「北落師門」です。フォーマルハウトとは「魚のロ」と けんびきよう いう意味のアラビア名です。距離は 25 晃年です。 つく めい にして作られたものなので、昔風の顕微鏡のすがたは思いうかべにくいでしよう。 68 つる産は、 15 世紀のスインの航海豕たちは、フラミンゴのすがたと見ていたと伝えられています。 とうせい ちゅうごく みなみ むかしふう おも

2. 星・星座

みすがめ座 やき座 NGC7293 フォーマルハウト みなみのうお座 わくせいじようせいうんエヌジーシー 會みすがめ座の惑星状星雲 N G C7293 みすがめ座の中ほどに わくせいじようせいうんおお まんけつはんぶん ある惑星状星雲で大きさは満月の半分ほどですが、とてもあわい そうがんきよう ので双眼鏡でやっとリング状のすがたが分かるくらいです。 だいばうえんきよう わくせいじようせいうんエヌジーシー ち阜うしん 大望遠鏡で見たみすがめ座の惑星状星雲 N G C7293 中心に ひょうめん そとがわひろ ある小さな星の表面からはがれたガスがゆっくり外側に広がって たいよう おも いっしよう いるところです。太陽くらいの重さの星は、一生の終わりにこん な惑星状星雲のすがたとなって死んでいくことになります。 緇みずがめ産の惑星状星雲 NG C7 四 3 は、 48 光年の近距離にあるもので、 じよう わくせいじようせいうん みずがめ座 せいざ あか かたち みずがめ座は大きな星座ですが、明るい星が 1 つも無く、形のつ せいざ かみにくい星座です。分かりにくいときには、むしろみずがめ座の きたちい みなみ とうせい 南でつながるみなみのうお座の 1 等星フォーマルハウトから、北へ小 さな星をたどっていった方がよいかもしれません。 えいえんびわか みすがめ しようねん この水瓶をかつぐ少年はガニュメデスで、永遠の美と若さを表す、 たいしん きんいろ びしようねん 金色にかがやく体をしていると言われるほどの美少年でした。大神 しようねんうつく ゼウスは、かねてからガニュメデス少年の美しさとりりしさが、た いそうなお気に入りでした。 さんきゅうでんかみがみしゆえんせき ちょうどそんなおり、オリンボス山の宮殿で神々の酒宴の席で、 むすめ やくめ 酒のおしやくをする役目をしていた、大神ゼウスとその后ヘラの娘、 けっこん やくめ ヘーべがヘルクレスと結婚するため、その役目からはずれることに なりました。 たいしん おお へんしん そこで、大神ゼウスは、大きな黒わしのすがたに変身すると、か びしようねん ねてから目をつけていた美少年ガニュメデスをさらってきて、その しゆえんせきかみがみ やくめ 酒宴の席で神々へのおしやくをする役目をさせることにしたと言わ ときたいしん れています。みずがめ座の西どなりにあるわし座は、その時の大神 ゼウスが変身した黒わしのすがただとも言われています。 あきよいみなみそらおお ←みすがめ座秋の宵の南の空に大きく広がるみすがめ座は小さ せいさ しようねん な星はかりで見つけにくい星座ですが、ガニュメテス少年のかっ みずがめ ぶぶんきやくワイじがたちい ぐ水瓶の部分の逆 Y 字形の小さな星のならびが目立ちます。 あらわ からだ さけ きさき たいしん へんしん その形から「らせん状星雲」のよびゑがあります。

3. 星・星座

ますがたほし 枡形星・ いわふね 益田の岩船 マチュ・ピチュ・ マチルド マヤ・ マリネリス峡容 ・ 23 ・・ 23 ・・ 58 ・・ 90 ・ 102 ・・ 56 ・ 67 ラカイユ・・ ラカイユ星図・ ラグランジュ点 ラサルハグエ・ らしんばん座・・ ラス・アルゲティ・ じようせいうん らせん状星雲・ ・・ 74 せいず ・・ 38 ・ 67 ・ 104 リギル・・ ・・ 104 リゲル・・ ・・ 83 留・ ・・ 93 ・ 104 りゆうこっ座・ ・ 68 ・ 104 りゆうこっ座工ータ星 ・・ 54 ・ 104 りゆうこっ座工ータ星雲・ ・・ 104 りゆう座・・ り 0 うせい ・・ 94 冫ノル星 り 0 うせいう ・・ 77 流星雨 りうせいぐん 流星群 り 0 うせいこん 流星痕 りようけん座・ みずがめ蓙・ みずへび座 三つ星・ みなみじゅうじ座・・ みなみのうお座・ みなみのかんむり座・ みなみのさんかく座 南のプレアデス星団・ ・ 48 ・・ 33 ・ 90 ・ 102 ・ 94 ・ 57 ・ 105 ・・ 128 ・ 129 ・・ 128 ・ 128 44 ・ 105 り 0 う せし、 せいうん ざ せいだん みなみ むをほし ・ 44 ・ 47 麦星 めいおうせい ・・ 42 ・・ 105 ・・ 125 ・・ 29 レグルス・ レチクル座・ 冥王星 メシェ・・ もくせい ・・ 120 ・ 43 ・ 105 ・ 105 ・・ 135 ろくぶんき座・・ ろ座 ぎんがだん ろ蓙銀河団 木星 ・・ 66 ・ 105 ・・ 66 ・ 63 ・ 105 ・ 41 ・ 105 やき、座・・ やき、座アルファ星・ や座・・ やまがた星・ やまねこ座・ わくせいじようせいうん ・・ 131 ・ 153 ・ 60 ・ 105 惑星状星雲 わくせいしく 惑星査 わし座・・ よいみようじよう 宵の明星 160

4. 星・星座

四季の星座 じく 朝 d ぃ ンテ 、座 ) じようぎ コンス座 は工はぼに課 なみの ん、 を当 1 ぐ tatrrus よしち とけい座 をかしき座 ールチク ) 座 みなみはんきゅうせいさ だいこうかいじだい せいす 會南半球の星座たち大航海時代の古星図で、今はない星座もえがかれています。 こせいす あか 赤い文字は、この古星図のあとに作られた星座で、その位置を示しています。 てんもんがくしや はっぴょう 2 世紀のギリシアの天文学者プトレマイオスが 48 の星座を発表して あいだ あたら つく いらい、およそ 1500 年もの間、新しい星座が作られることはありま だいこうかいしだい とお せんでした。ところが、 15 世紀ごろからの大航海時代になって、遠 みなみはんきゅう こうかいおこな く南半球への航海が行われるようになると、南半球の夜空にかがやく てんなんきよくふ 星々が知られるようになり、それまで星座の全く無かった天の南極付 あたら せいさ つく 近にも新しい星座が作られるようになりました。 せいざ うかい それらの星座は、航海によって知られるようになっためすらしい南 とうし けんびきよう の国々の動物のすがたなどでしたが、その後、当時の顕微鏡などの発 みなみはんきゅうせいさ めいひんおおくわ 明品が多く加えられていきました。このため、南半球の星座にはギリ しんわ ものがたり シア神話のような楽しい物語はほとんどありません。 なんべい ただし、アフリカやオーストラリア、南米などに昔から住んでいた 天の南極をめぐる星々は、時計の針と同し尚 とけいはリおな てんなんきよくはしはしにつしゅううんどう てんなんきよく 會天の南極の星々の日周運動 ひとびとあいだ でんせつおおかたった しんわ てんなんきよく 人々の間には、星の神話や伝説が多く語り伝えられていました。 きにめぐっています。天の南極には明るい星がありません。 天の南耘にあるはちぶんぎ産は、 1730 年ごろイギリスのハドレーが改莨した天体観測器具「穴分」をラカイ、が星産にしたものです。 92 か一一 せいさ いま せいさ せいさ せいき せいざ せいき みなみはんきゅう せいさ まった ほしばし みなみ くにぐにどうふつ むかし はしはし

5. 星・星座

天頂 ほくてん 0 北天の星座 〇銀河 きゅうじようせいだん ⑩球状星団 さんこうせいうん 〇散光星雲 ・ 1 等星 ・ 2 等星 ・ 3 等星 ・ 4 等星 ・ 5 等星 へんこうせい ◎変光星 1 1 月 1 日ころ : 午後 9 時ころ 1 1 月 1 5 日ころ : 午後 8 時ころ 1 1 月 30 日ころ : 午後 7 時ころ M310 ・ アンドロメダ座 さんかく座 とかけ座 とうせい とうせい とうせい はくちょう座 カシオペヤ座 アルコル とうせい フ。レアデス こきつね座 とうせい ・ベルセウス座 ケフエウス座 こぐま座 きりん座 りゆう座 こと座 、わし座 おおぐま座 ヘルクレス座 オリオン座 ふたこ座 やまねこ座 へびつかい座 ざダカュじがた ほっきよくせい まきたほうこうおし ほっきよくせい ています。 71 ページにあるカシオペヤ座の W 字形から北極星を見つけ 真北の方向を教えてくれる北極星を見つけ出す星のならびとしておな ほうほう ほくせいそら ほくとしちせい ちへいせんひく 出す方法をしつかりマスターしておきましよう。北西の空には、夏のな じみの北斗七星は、北の地平線低く下がっていてよく見えませんが、カ なつだいさんかく ざダブリュじがたきたそらたかのぼ こりの夏の大三角がまだ見えています。 シオペヤ座の W 字形が北の空高く上って、そのかわりの役目をしてくれ せいざ 0 南天の星座 なっ やくめ 天頂 なんてん アンドロメダ座 1 1 月 1 日ころ : 午後 9 時ころ 1 1 月 15 日ころ : 午後 8 時ころ 1 1 月 30 日ころ : 午後 7 時ころ さんかく座 ペカスス座 おひつじ座 ー黄道ー うお座 いるか座 くじら座 こうま座 おうし座 わし座 みすかめ座 \ やき巫、 \ みなみのうお座 つる座 へび ( 尾 ) 座 オリオン座 ちょうこくしつ座 ろ座 工リダヌス座 ほうおう座 、いて座 あか ましかく だいしへんけい あき の大四辺形です。秋の夜空では、ます星空を真四角にしきるような大 秋の夜空には、目をひくほどの明るい星が無いので、都会の夜空は いんしよう まみなみそらひく しへんけい 四辺形を見つけ出してください。真南の空低く白くぼつんと光るのは、 ほとんど星が無いような印象を受けてしまうことでしよう。その見つけ あきせいざ けんとう あき とうせい にくい秋の星座の位置の見当をつけるのに役立ってくれるのがベガスス 秋の夜空のただ 1 つの 1 等星フォーマルハウトです。 みなみのうお産のフォール , 、ウトは、萩の覆箜ではただ 1 つの 1 籌で離 25 羌年の近さにあります。 とかい よぞら ひか 65

6. 星・星座

てんきゅうじよう 0 天球上での星の位置と動き 夜空を見上げると星空がまるでおわんをかぶせたように、頭上 きゅう に丸くおおいかぶさって見えます。このおわんのような球のこと ほしほしきより じっさい を「天球」とよんでいます。実際の星々の距離はそれぞれみんな じようわたし かくうてんきう ちがうのですが、見かけ上私たちには星はみんなこの架空の天球 ちきゅう じてん てんき檜う にはりついているように見えます。この天球は地球の自転につれ ちきゅうじよう かいてん 回転するように見えますが、そのようすは、地球上の緯度によっ てさまざまにかわってきます。 ほっきよくせい 0 緯度と北極星の見え方のちがい ほっきよくせい 北極星 てんほっきよくちか はんい 天の北極に近いこの範囲の星は、 いちねんじゅうちへいせんした 一年中地平線の下にしすむことな く見えています。 北極星 よぞらみあ ずじよう ーー実際の星の位置 見かけの 星の位置 まる 天頂 てんき檜う いど いど ほっきよくせい 北極星 地平線 地平下で星は 見えない てんちょう 天頂 ( んなんきよくちか はんい 天の南極に近いこの範囲の星は、 みなみ ちへいせんじようのは 南の地平線上に上らないので、全 く見ることができません。 みなみ はっきよくてん 1 . 北極点 天頂 はんい この範囲の星は、東から上って西 しゆっほっ へしすんでいくように見え、出没 をくりかえしています。 天頂 ひがし のば せきどう 赤道 まった ほっきよくせい 北極星 てんちょう てんちょう 天頂 見えない 全部見える せきどうじよう はくい 3. 赤道上 2. 北緯 35 度 せきどうじよう てんほっきよく まきたそら まきたほうこう ←赤道上では、天の北極から天 會真北の空にしっとかがやいて真北の方向をおしえて なんきよく せんてん はつきよくせい はしょ の南極まで全天が見わたせます くれる北極星の見える高さは、見上ける場所の緯度と みなみはんきゅうはい ほっきよく おな にほんふきん が、南半球に入ると天の北極は 同しになります。たとえは、北緯 35 度の日本付近では てんなんきよく みなみ 見えなくなり、かわって天の南極 35 。の高さのところに見えるわけです。赤道をこえて南 がわ はんきゅうはい てんなんきよく 側が見えてきます。 半球に入るとこんどは天の南極が見えてきます。 2 「Ø¥ Ø言 てん 赤道上での星の動き 0 日本での見え方のちがい せきどう せきどうじよう なんい 南緯 35 。での星の動き カペラ きよしゃ座 ( 物新⑦ , ・セ やまねこ座 きりん座 おおぐま座 カシオペヤ座北極星 \ こぐま座 ・ケフエウス座・ / アルゴル さんかく座 45 度 アンドロメタ座 ベガススの四辺形 りようけん座 北耳星 ーとかげ座はくらよう座 . りゆう座 デネプ うしかい座、の こと座 / ・レ・ ・・ヘルクレス、 . ・ おとめ座 アルクトっルス / \ かえり座 こきつね座 ーー・いるか座 :. や座・ の大磊角 . ・ヘび ( 頭 ) 座 、こうま座アルタイル わし座 . へび ( 尾座 / 、、、 / / スビカ てんびん座 、 \ へびつかい座 / たて座 \ うみへび座 フォ - マルハウト ・やき座・ 、、 . . いて座 - アンタレス みなみのうお座 . グンタウルス座 , : ・ . おおかみ座 -- ー・ さそり座 けんびきよう屋 . ・・、みなみの ーかんむり座 ーー・さいだん座 / 0 ンデ , アン座ー ( を物 . しようき座 ほうえんきまう座 35 度 しし座 うお座 かみのけ座 25 度 \ ベガスス座 . みずがめ座 につばんれっとう かくいどべつ 日本列島の各緯度別に なんほくなが にっぽんれっとう 南北に長くのびた日本列島ですから、緯 星空の見える範囲が示して どたかきた いどひく みなみちほう 度の高い北の地方と緯度の低い南の地方で あります。北の地方ほど北 ほっきよくせいたか そらたか ちはう は、北極星の高さもずいぶんとちがって見 の空が高く見え、南の地方 いがいおお みなみそらせいさ ちへいせん え、星空の見える範囲も意外に大きくかわ ほど南の空の星座が地平線 じよう あらわ おきなわ 上にすがたを現してくるこ ってきます。たとえば、沖縄あたりでは水 とがわかります。 へいせんじようみなみじゅうじせい ほっかいどう 平線上に南十字星が見えますが、北海道あ たりでは全く見ることができません。その ほっかいどう ほっきよくせいおきなわふきん かわり北海道あたりでは北極星が沖縄付近 よりおよそ 20 度も高く見えています。 各地のおよその緯は、糺で + 、補台で + 、東景で + 、大阪で + 35 、福岡で + 、那覇で + です。 い ちほう みなみ はんい まった 27

7. 星・星座

0 01 等星 02 等星・ 3 等星・ 4 等星 ・ 5 等星以下 ベルセウス座・ ・位置 : 赤経 03h20m 赤緯 + 42 。 なんち・う かっか ・南中 : 1 月 6 日、高度 : 83 。 ( 北 ) めんせき へいほうど ・面積 : 615 平方度 にくがんせいすう ・肉眼星数 : 158 しゅせい ・主星 : アルゴル せっていしや ■設定者 : プトレマイオス 四季の星座 さ ほうえんきよう座 せつけい ・位置 : 赤経 19h00m 赤緯ー 52 がつか なんちう ■南中 : 9 月 2 日、高度 . 3 。 へいはうど めんせき ・面積 : 252 平方度 にくがんせいすう ・肉眼星数 : 53 せっていしや ■設定者・ラカイユ せつけい ほうおう座↓ ・位置 : 赤経 01 hOOm 赤緯 -48 。 なんちゅう がつか ・南中 : 1 2 月 2 日、高度 : 7 。 めんせき へいはうと ■面積 . 469 平方度 にくがんせいすう ■肉眼星数 : 69 せっていしや を設定者 : バイヤー せつけい いち 0 0 ホンプ座 せつけい ・位置 : 赤経 10h00m 赤緯 -35 。 なんらゆう こうと ・南中 : 4 月 1 7 日、高度 : 20 へいほうと めんせき ・面積 : 239 平方度 にくがんせいすう ・肉眼星数 : 42 せっていしや ■設定者 : ラカイユ みすへび座 せつけい ・位置 : 赤経 02h40m 赤緯 -72 。 なんちう こうと ・南中 : 1 2 月 27 日、高度 : ー 17 。 めんせき へいほうと ■面積 : 243 平方度 にくかんせいすう ■肉眼星数 . 33 せっていしや ■設定者 : バイヤー 0 みすがめ座・ せつけい ・位置 : 赤経 22h20m 赤緯ー 13 。 なんら 0 う にちこうと ■南中 : 10 月 22 日、高度 : 42 。 めんせき へいほうと ・面積 : 980 平方度 にくがんせいすう ・肉眼星数 : 165 せっていしや ■設定者 . プトレマイオス 0 0 さ みなみじゅうじ座↓ せつけい ■位置 : 赤経 12h20m 赤緯ー 60 なんち物う ・南中 : 5 月 23 日、高度 . ー 5 。 めんせき へいはうと ・面積 : 68 平方度 にくがんせいすう ・肉眼星数 . 48 しゅせい ■主星 : アクルックス・べクルックス せっていしや ■設定者 : ロワイエ 0 0 0 みなみのかんむり座會 せつけい ■位置 : 赤経 18h30m 赤緯ー 41 なんち 0 う ・南中 : 8 月 25 日、高度 : 14 。 めんせき へいはうと ・面積 : 128 平方度 にくかんせいすう ・肉眼星数 : 41 せっていしや ー設定者 . プトレマイオス さ ←みなみのうお座 ・位置 : 赤経 22h00m 赤緯 -32 なんちう ・南中 : 1 0 月 17 日、高度 : 23 。 めんせき へいはうと ・面積 : 245 平方度 にくがんせいすう ・肉眼星数 : 47 しゅせい ・主星 . フォーマルハウト せっていしや ■設定者 : プトレマイオス 104 みなみじゅうじ産は全天ー小さな星産で、面槓はたった平方麁しかありませんが、明るい 1 籌星が 2 個もあります。 0 . ら せつけい さ ←みなみのさんかく座 せつけい ■位置 : 赤経 15h40m 赤緯 -65 。 なんちう にちこうと ■南中 : 7 月 1 3 日、高度 : ー 1 00 めんせき へいはうと ■面積 : 1 IO 平方度 にくがんせいすう ■肉眼星数 : 34 せっていしや ・設定者 : バイヤー

8. 星・星座

上り始めています。頭上近くでは、夏の星蓙さがしに便利に使える夏 宵のころ、真北の目印北極星を見つけるのに役立ってくれる北斗七 ほくせいそらひく いちばんたかのほ いちばんあか せい ほくとうそら だいさんかく 星は、北西の空へ低く下がり始めています。かわって北東の空にはこれ の大三角が見えています。一番高く上って、一番明るくかがやいている ざダブリュ′ 1 がたたか ほっきよくせい めじるし から北極星を見つける目印となってくれるカシオペヤ座の W 子形が高く のが七夕の織女星ベガです。 0 南天の星座 0 北天の蓙 ほくてん 〇銀河 きゅうじようせいだん 球状星団 さんこうせいうん 〇散光星雲 ・ 1 等星 ・ 2 等星 ・ 3 等星 ・ 4 等星 ・ 5 等星 へんこうせい ◎変光星 天頂 ろろろ し時し時し時 9 8 7 ご変後ご後 = = 午 = 午 ろろろ 日 3 日 5 0 1 1 3 が月が月わ月 8 8 8 ーヘルクレス座 こと座 かんむり座 はくちょう座 ケフエウス座 とうせい りゆう座 とうせい とうせい とうせい とうせい うしかい座 とかけ座 こぐま座 りようけん座 カシオペヤ座 かみのけ座 きりん座 おおぐま座 アンドロメダ座 ベガスス座 おとめ座 ベルセウス座 よい たなばたしよくじよせい せいざ なんてん 天頂 8 月 1 日ころ : 午後 9 時ころ 8 月 15 日ころ : 午後 8 時ころ 8 月 30 日ころ : 午後 7 時ころ こと座 ヘルクレス座 」まくちょう座 こきつね座 かんむり座 ( 頭 ) 座 うしかい座 \ わし座 へび ( 尾 ) 座 \ アルタイル いるか座 アルクトウルス へびつかい座 こうま座 たて座 てんびん座 いて座 おとめ座 けんひきよう座 みすかめ座 さそり座 / ・おおかみ座 うお座 みなみの 、・かんむり座 うみへひ座 よぞらくらす よぞらあか まちなか 夜空の暗く澄んだ場所へ出かけるチャンスが多いのが夏休みのころで るいのですが、あわいものにはちがいなく、夜空の明るい町の中では見 まみなみそら に物うどうぐも あか なっ あまがわ はばひろ すが、そんなときは真南の空でひときわ明るく入道雲のように見える夏 ることができないからです。その天の川がひときわ幅広くなった南の空 あまがわ なつあまがわいちばんあか とうざい の天の川にまず注目してみましよう。四季を通じて夏の天のⅡが一番明 低く、東西にいて座とさそり座がならんでいます。 詰では、天の川のことを「ミルキイ・ウ , イ」とよびます。「軋の讚」という意味です。 なつやす おお みなみそら つう

9. 星・星座

四季の星座 、南天の天体 はくい どふきん 北緯およそ 35 度付近に位置する日本からは、 どふきんはしぞらてんたい 赤緯およそ -55 度付近の星空の天体まで見るこ てん とができます。残りの天の南極までのおよそ みなみほしぞら 35 度の範囲の南の星空は南の地平線上に上ら ないので、全く見ることができないわけです。 みなみおきなわ 南の沖縄あたりやハワイ、グアム、バリ島など と南下するにつれ、南の星空が見えるようにな ほんかくてきなんてんせいさ ってきますが、本格的に南天の星座や天体を見 るためには、やはりオーストラリアやニュージ みなみはんきゅう くにぐに ーランドなどの南半球の国々へ出かけたいとこ そうがんきようせいす ろです。双眼鏡や星図を持ってでかけると、日 せいざ 本では見ることのできなかった星座や天体にお 目にかかることができ、楽しめます。 きんがけい ちうしんほうこうあまがわ にほんこくない 銀河系の中心方向の天の川日本国内では うえはんぶん がわせんけい あま 上半分しか見られない天の川の全景がながめ ぎんがけいち 0 うしん られ、私たちの銀河系が中心のふくらんだ星 だいしゅうだん の大集団だということが感しられます。 にほん なんきよく ちへいせんじようのほ みなみ はんい まった みなみほしぞら なんか てんたい てんたい なんてん 0 南天の天の川 みなみはんきゅうずじよう あか あまがわ 南半球の頭上にかかる明るい天の川で、ひときわ目をひくの ぶぶん あまがわなか くら は、天の川の中に入り乱れる暗い部分です。南十字星のすぐそ せきたんぶくろ ばにあるコール・サック ( 石炭袋 ) などは、本当に黒々と見え ます。 かげえ ←工ミューの影絵オース トラリアのアホリジニの人 がわくら たちは、天の川の暗い部分 をオーストラリアにすむ飛 べない鳥工ミューのすがた に見立てていました。 みなみじゅうじせい くろぐろ ほんとう ひと 0 りゆうこっ座の天体 せいうん ←りゆうこっ座のエータ星雲りゆ うこっ座のエータ星を取り囲むよう にガス星雲が広がっているものです。 そうがんきよう にくがん 肉眼でも分かりますが、双眼鏡があ るとガス星雲の広がりがよく分かり、 うつく 目のさめるような美しさです。 南のプレアテス星団りゆうこっ 座にある明るい星の集まりで、北の おうし座にあるプレアテス星団にに たイメージなので、こうよはれてい にくがん ます。肉眼でも星つぶの集まりがホ タルの群れのように見えます。 いて産やさそり産付近の天の川は真冬の 8 月の宵ごろ、 南半球では北半球とは季節か逆になるので、 頭上で見やすくなります。 せいだん はしあっ みなみ せいだん 94

10. 星・星座

星・星座情報館 はしせいざじよう医うかん 0h 23h 22h 十 60 。 十 60 。 884 こ : 三 : : 869 ク T 「 2 9 ・ こ重星団 当◎ の P . ( ) 7789 カシオペヤ座 / 457 ・ ケフエウス座 l. 1396 281 ◎ M76 ー ベルセウス座 図 53 7243 @R ・ 147 0 . ・兀 十 50 ・ 十 50 ・ M39 ミ " ) ・ に・ 0 こ 185 63 ・ 59 w• 1 北アメリカ星雲 はくちょう座 7027 ・ 49 ・ 10 7662 7000 ・ 22 ・・アンドロメダ座ん・・ 891 ・ 15 ・ 14 ・ ・ 75 M34 こ ~ M 1 10 M31 ・ 55 752 ・ 58 一 R ・ 925 / 4 さんかく座し M3 引 O ・ 1 十 40 。 M32 一 十 40 。 ・ 14 70 ・ ・ 69 7331 、 73 67 ・ ・ 72 ・Ⅲ 十 30 。 十 30 。 ・ 78 こきつね座 Ä€RR おひつじ座 4 ・ 69 ・ ・ 47 十 20 。 十 20 。 ペカスス座 花・ ・ 87 ・ 54 ・ 57 ・ 53 105 ・ ・ク M 74 M 15 ー うお座 ・ 31 ・ 17 ・ 55 59 ・・ 57 十 10 。 十 10 。 ・う ・ 18 ・引 80 ・・ 7 引 1 12 ・ 37 ・・ ・兀 22 ・ ・ 16 は 4 ミラ◎ 42 ・ 38 M2 ・ 63 ・・ 15 ・ 83 AR@ くじら座 ・ 17 みすがめ座 ・施 ・ 29 246 ン・◎ 7009 45 ・ 42 ・ 47 浦 ・ 46 45 ・・ 44 \ やき座 % M30 ・ 6 ・ 68 ・ ー 20 。 リ・◎ 7293 247 ・ 56 88 ・ 89 ・ \ 253 288 . フォーマルハウト みなみのうお座 ー 30 ・ 1097 ( 2 ・座 7793 55 ちょうこくしつ座 Aj . 300 ・ス 2 l. 1459 ・リ 工リダヌス座 ー 40 。 ーけんびきよう座 つる座 ・一・ 50 。 とけい座 ・ク きよしちょう座・ 23h インディアン座 ほうおう座 アケルナル みすへび座 ー 60 。 2h 22h 會萩の地蓙明るい星が少なくあわい星蓙が多いのですが、ベガススの大四辺形の各辺を延長してたどると星座の位置の見当がつけやすくなります。 148 黄と癸の赤の菱わる犇分点は、うお産の西の魚の近くにあり、犇分の日の太はちょうどこの犇芬点から春の日ざしを投げかけます。 21h 3h 0h