ケンタウルス座 - みる会図書館


検索対象: 星・星座
165件見つかりました。

1. 星・星座

四季の星座春の星座 じうはんしんにんけん かはんしんうま ケンタウルス座は、主半身が人間で下半身が馬という、きみような せい響 がつ あらわ ケンタウルス族の馬人のすがたを表した星蓙です。日本では、 5 月か よいみなみ ちへいせんじよう じようはんしんみ ら 6 月ころにかけての、宵の南の地平線上に上半身が見えるだけで、 せんしんおきなわ 全身は沖縄あたりでしか見られません。 ばじん らんほうもの ケンタウルス族の馬人たちは、だいたいが乱暴者そろいでしたが、 中にはいて蓙になっているケイローンやフォーローのようなりつばな はじん 馬人もいました。 さんおお フォーローは、あるときエウリマントス山の大イノシシを生け捕り じぶん に行く途中のヘルクレスと親しくなり、自分のほらあなにヘルクレス をまねいて、肉や酒をふるまってこちそうしました。 ばじんあっ すると、酒のにおいにつられ、たくさんの馬人が集まってきて、ヘ ルクレスにおそいかかりました。ヘルクレスはうみへび座のヒドラの ばじん やはな 毒をぬった矢を放って馬人たちを追いはらいました。 フォーローは、射殺された馬人から矢をぬきとるうち、ふとあやま どく じぶんあしうえや って自分の足の上に矢を落としてしまいました。ヒドラの毒はたちま いきた ち全身にまわり、フォーローは息絶えてしまいました。大神ゼウスは、 ←アラビアの古星図にえ この良き馬人フォーローの死をいたんで星空にあげ、ケンタウルス座 がかれたケンタウルス座 った にしたと伝えられています。 とおおかみ座 ケンタウルス座 はるせいさ なか とちゅう い 〇丿・。 04 イっ 2. さけ たいしん ぜんしん こせいす ほしぞら スヒカ からす座 たいよう 會ケンタウルス座のアルファ星リギル太陽から 4.4 いちばんちか こうせい こうねんきより 光年の距離にある一番近い恒星としておなしみのアル ねんしゅうき ファ星リギルは、 80 年の周期でめぐりあう連星です。 れんせい ケンタウルス座 とうせい はしだいしゅうだん そうがんきよう オメガせいだんにくがん 會双眼鏡で見たケンタウルス座の星団肉眼で 3 等星く そうがんきよう らいの星のように見えるは、双眼鏡で見ても星の大集団 らしさがうかがえる明るい球状星団です。 ぶぶんみなみちへいせん かはんしんうまあし ←ケンタウルス座下半身の馬の足の部分は南の地平線の さひがしがわ 下になって見られません。ケンタウルス座は東側のおおか せいさ み座をやりでつきさすようにえがきだされた星座です。 ケンタウルス産の大録状星団「。星団」は、 48 が 183 年に出版したウラノメトリア星図には、 4 籌星の星としてあります。 ドイツのバイヤー 星団 オメカ きゅうじようせいだん

2. 星・星座

とうせい 星・星座情報館 ほしせいざじよううかん 1 等星 スペクトル型 実視等級 距離 ( 光年 ) 備考 140 B3 赤緯 星座 赤径 星名 固有名 -57 。 工リダヌス 13 ・ 01h 37m.5 Eri アケルナル アルデバラン おうし aTau リゲル Ori オリオン カペラ きよしや aAur べテルギウス オリオン aOri カノープス りゆうこっ Car シリウス おおいぬ aCMa カストル ふたご 0 Gem プロキオン こいぬ aCMi ボルックス ふたご Gem レグルス Leo アクルックス みなみじゅうじ aCrU 1 2 27 . 1 みなみじゅうじ べクルックス 1 2 48 .2 -59 44 Cru スピカ おとめ aVir ハダル .4 -60 25 ケンタウルス 14 04 Cen アルクトウルス うしかい B00 リギル ケンタウルス 14 40 .3 -60 52 0 Cen さそり SCO アンタレス こと ベガ Lyr わし 0 Aql アルタイル デネブ はくちょう Cyg みなみのうお PsA フォーマルハウト 22 58 .1 154 65 K5 . 1 + 16 36 31 04 700 B8 G5 + GO FO AI + A2 .0 -08 12 1 5 05 42 1 7 .3 + 46 00 05 500 55 .6 + 07 24 05 310 06 24 . 1 -52 42 8.6 -16 44 06 45 .5 52 .2 + 31 52 07 35 F5 .8 + 05 1 2 07 39 KO 34 07 45 .5 + 28 00 B7 77 1 0 08 .8 + 11 55 320 BO. 5 -63 09 350 BO. 5 260 7 -11 12 13 25 530 G2 + KI M 1 .5 AO A7 37 14 1 6 . 1 + 19 09 4.4 500 1 6 29 .9 -26 27 25 18 37 .2 + 38 48 1 9 51 .2 + 08 53 20 41 .7 + 45 1 9 A2 1800 A3 -29 35 25

3. 星・星座

四季の星座夏の星座 いて座・みなみのかんむり座 ロ 【る神 おわ工自 が ) ーーノ カゅ中鏡をにしいカカ ンたの〈遠」分宙 , 新〔若がす 8 望【。部宇らのスう かそガよ ア」人〉雲。宇深すス、やる = 馬星ル一奥でカてりし 仆潟プ、部のやで出ちてす ひ干ツ」心もりれでいま のハ中たちま光ま巻り さ座のみ見う。生の渦か て分雲きよがちきわ分 い戛部星ぞだれ星たやく 」心でのたいれ星がよ なつあまがわいちばんあか じようはんしん 夏の天の川の一番明るいところに身をひそめているのが、上半身が にんげん かはんしんうま 人間で下半身が馬という馬人ケイローンの弓を射るすがたを表したい いてざ て座です。いて座とは、射手座のことなのです。 したうま 腰から下が馬という風変わりなすがたをした馬人は、ケンタウルス らんほうもの 座にもえがきだされているように、ふつうは乱暴者そろいとみられて れいがい せいぎかん いました。しかし、ケイローンは例外で、とてもかしこくて正義感が つよ かみがみ いじつおんがく 強く、しかも、神々から狩猟や医術、音楽、予言などの教育を受け、 えいゆう それらの知識をギリシア神話の英雄たち、たとえばへびつかい座のア せんざ たいちょう さず スクレピオスや英雄ヘルクレス、アルゴ船座のヤーソン隊長たちに授 けた賢者とされています。 ある日のことです。ヘルクレスに追われたケンタウルス族の馬人た じけん ちがケイローンのまわりににげてくるという事件が起こりました。そし うで て、追ってきたヘルクレスが放った矢が一人のケンタウルスの腕をつ らぬいて、ケイローンのひざにぐさりとささってしまいました。この矢 たいへん にはうみへび座のヒドラの毒がぬってあったから大変です。 ケイローンは不死身に生まれついていましたから、もがき苦しむだ いた けでいつまでも死ぬことができません。とうとう痛みにたえかね、不 たいしん 死身をプロメテウスにゆずって、やっと死ぬことができました。大神 ゼウスは教育者ケイローンの死をおしんで、いて座にしたのでした。 なっせいさ ばじん あらわ ゆみ ふうが きよういく よげん しゆりよう しんわ えいゆう けんじゃ ばじん はな ひとり くる きよういくしゃ はんじんはんは はじん みき うちゅう 、。 M20 ・ そうがんきよう エム 會双眼鏡で見たいて座の M8 と きんがけい M20 付近いて座は銀河系の そうがんきようはう ちゅうしんほうこう 中心方向にあたり、双眼鏡や望 えんきよう せいうんせいだん 遠鏡で楽しめる星雲・星団がたく さんこう さんあります。明るい 2 つの散光 さんかいせいだんみ 星雲のほか散開星団も見えます。 せいうん ひがたせいうんエム いて座の干潟星雲 M8 明る さんかいせいだんさんこうせいうんかさ い散開星団と散光星雲が重なっ ているすはらしい見ものです。 あまがわ てづくばうえんきよう 天の川を無数の星の集まりとその正体を見破ったのは、手作り望遠鏡で天の川を観察したガリレオ・ガリレイでした。 54 むすうはしあっ みやふ しようたい あまがわかんさつ

4. 星・星座

エム ・・ 139 ・・ 123 ・ 123 クエーサー ・ 40 ・ 98 くじゃく座・ ・ 40 くじら座 くっせつほうえんきよう 屈折望遠鏡 ( にともとうべえ 国友藤兵衛・・ ・ 91 首飾り星・ ・・ 85 車星・ ・・ 47 ・ 98 グロテイウス古星図 くろめぎんが ・・ 135 黒眼銀河・・ ・・ 98 ・ 43 ・ 99 ・ 1 21 経緯台式 ・・ 76 月食 ・・ 122 ケフエウス座 ケフエウス座デルタ星・ ・・ 125 ケレス・ ・・ 61 源氏星・ ・・ 49 ・ 99 ケンタウルス座・ ケンタウルス座アルファ星・ けんびきよう座・・ 44 架台 ・・ 39 カッシー ・・ 39 カッシーニのみそ ・ 47 かに座 ・ 39 かに座イオタ星・ ・・ 73 かに星雲・ ・・ 47 ガニメデ ・・ 125 カノープス・・ ・ 84 ・ 97 カペラ・ かみのけ座 かみのけ蓙銀河団 カメレオン座・ からす座 ・ 80 ・ 97 カリスト ・ 87 ・ 97 カリフォルニア星雲・ ・・ 97 ガリレオ・ガリレイ ・・ 38 ・ 97 ガリレオ衛星・ ・・ 46 ・ 98 カロン 46 環状星雲 ・ 46 ・ 135 かんむり座 ・・ 75 ・ 98 ・・ 75 ・ 48 北アメリカ星雲・ ・ 82 ・ 98 逆行・・ ・ 83 キャツツ・アイ星雲・ ・・ 1 1 7 球状星団 きよくだいび 極大日 きょ ( ぶきんがぐん ・ 124 局部銀河群 きよしちょう座・・ ・ 9 ・ 107 きよしゃ座 ・ 1 1 3 キリスト教星図 ・・ 143 きりん座 ・ 98 銀河・ をんがぐん ・ 28 ・ 70 ・ 98 銀河群 ・ 70 銀河系 銀河 ・ 98 86 金環日食 ・・ 1 19 金星 金星査 ・・ 1 16 M 94 M97 M 1 01 M 1 04 M 1 08 M 1 1 0 M el. 1 1 1 工リス 工リダヌス座 工リダヌス座シータ星・・ 工ロス エム エム ・・ 135 ・・ 99 ・・ 76 ・ 99 ・ 138 ・・ 20 ・・ 49 ・・ 49 ・・ 70 ・ 84 ・・ 47 エム エム せいうん エム エムイーエル くびかざほし くるまほし こせいず ぎんがだん けいいだいしき おうし蓙 おおいぬ座 おおかみ座・ おおぐま座 おとめ座 おとめ座ガンマ星・・ ざぎんがだん おとめ座銀河団・ おひつじ座 おひつじ座ガンマ星・・ 星団・ オリオン座 オリオン座大星雲・ オリンボス火山 ・ 139 ・・ 106 ・ 1 10 ・・ 69 ・ 99 ・・ 69 ・ 1 1 9 ・ 125 48 ・ 1 OO ・・ 48 ・ 68 ・ 1 OO げつしょ ( せいうん えいせい げんじほし かんじようせいうん せいうん オメガせいだん ・ 63 ・ 33 こいぬ蓙・ ・・ 57 ・ 131 ・ 152 こうけい ・・ 140 口径 ・ 129 光軸 こうせい ・ 135 恒星 ・ 99 光度・ ・・ 85 ・ 99 黄道・ あとみかえ 黄道 1 2 星座・ ・・後見返し 晃年・ ・ 84 ・ 99 ・・ 132 ・ 153 こうま座・ ・・ 135 コール・サック こぎつね蓙・ ・ 132 ・・ 135 黒点 こぐま蓙・ ・ 107 こじし座・ ・ 1 1 1 古代インド・ せいうん ざだいせいうん ・ 87 ・ 1 OO ・・ 140 ・・ 155 ・ 29 ・・ 32 ・ 32 ・・ 29 ・・ 74 ・ 1 OO ・ 93 ・ 94 ・ 62 ・ 1 OO ・ 7 ・ 107 ・・ 38 ・ 100 ・ 42 ・ 1 OO 157 き・うじようせいだん かざん かいおうせい 海王星 かいきげつしよく 皆既月食・ 外合 ガイド撮影 がか蓙 カシオペヤ座・ カシオペヤ蓙工 ータ星・ かじき座・ カストル・ ガスプラ ざ こうどう こうどう きようせいず さつえい ざ こくてん きんかんにつしよく きんせい きんせいしく

5. 星・星座

0 01 朝地・ 2 等 ・ 3 等星・ 4 等星・ 5 等星以下 四季の星座 0 けんびきよう座 いちせつけい ■位置 : 赤経 20h50m 赤緯ー 37 。 なんち 0 う ■南中 : 9 月 30 日、高度 : 18 。 めんせき へいはうと ・面積 . 210 平方度 にくがんせいすう ・肉眼星数 : 41 せっていしや を設定者 : ラカイユ 1 ケンタウルス座 せつけい ・位置 : 赤経 13h20m 赤緯ー 47 なんち 0 う かっか ・南中 : 6 月 7 日、高度 . 8 。 めんせき へいはうと ・面積 : 1060 平方度 にくがんせいすう ・肉眼星数 : 276 しゅせい ・主星 : リギル・ハダル せっていしや ■設定者 : プトレマイオス 0 0 0 0 ←こうま座 ■位置 : 赤経 21h10m 赤緯 + 6 。 なんち 0 う がつか ・南中 : 10 月 5 日、高度 : 61 。 めんせき へいはうと ■面積 : 72 平方度 にくがんせいすう ・肉眼星数 : 15 せっていしや ・設定者 : プトレマイオス こぐま座・ せつけい ・位置 : 赤経 15h40m 赤緯 + 78 。 なんち 0 う こうど ・南中 : 7 月 1 3 日、高度 : 47 。 ( 北 ) めんせき へいほうと ・面積 : 256 平方度 にくがんせいすう ■肉眼星数 : 39 しゅせいほっきよくせい ・主星 : 北極星 ( ボラリス ) せっていしや ー設定者 : プトレマイオス 會こいぬ座 せつけい ・位置 : 赤経 07h30m 赤緯 + 6 。 なんち 0 う ・南中 : 3 月 1 1 日、高度 : 61 。 めんせき へいはうど ■面積 : 183 平方度 にくがんせいすう ー肉眼星数 : 41 しゅせい ・主星 . プロキオン せっていしや を設定者 : プトレマイオス せつけい いち 0 さ こぎつね座↓ いちせつけい ・位置 : 赤経 20h1 Om 赤緯 + 25 なんち 0 う ■南中 : 9 月 20 日、高度 : 80 めんせき へいほうと ・面積 : 268 平方度 にくかんせいすう ・肉眼星数 : 73 せっていしや ■設定者 : へべリウス 0 0 0 0 0 0 こしし座↓ せつけい ・位置 : 赤経 10h20m 赤緯 + 33 なんちう ・南中 : 4 月 22 日、高度 : 88 。 へいほうと めんせき ■面積 : 232 平方度 にくがんせいすう ■肉眼星数 : 35 せっていしや ■設定者 : へべリウス 0 ド・ コップ座會 いちせつけい ■位置・赤経 11h20m 赤緯ー 15 。 なんち 0 う かっか ■南中 : 5 月 8 日、高度 . 40 めんせき へいはうと ■面積 : 282 平方度 にくがんせいすう ■肉眼星数 . 34 せっていしや ■設定者 . プトレマイオス こと座會 せつけい ■位置 . 赤経 18h45m 赤緯 + 36 。 にちこうと なんち 0 う ■南中 : 8 月 29 日、高度・ 90 。 めんせき へいほうど ・面積 : 286 平方度 にくがんせいすう ・肉眼星数 : 70 しゅせい ■主星 : ベガ せっていしや ■設定者 . プトレマイオス 0 0 1 OO ケンタウルス産は肉眼で見える 6.5 尋星までの星の数が一番たくさんある星産で 276 個もあります。

6. 星・星座

0 ~ , = 、一もくじ うみへび蓙ろくぶんき、蓙コップ蓙 からす座 うしかい座りようけん座 おとめ蓙 かみのけ蓙 ケンタウルス蓙 かんむり座 0 の第座 さそり座てんびん蓙 いて蓙みなみのかんむり蓙 ヘルクレス座 りゆう座 へびつかい座へび座 わし蓙こと蓙 はくちょう座こき、つね蓙 いるか座たて座や座 ざ 4 4 4 ざ ベルセウスとメドウーサ 星になった兄と妹 ぼんあし 3 本足のカラスと 10 の太陽 ものがたり 天の岩戸の物語 せんによ 月のがまがえると仙女 はなし 星を落とした話 ストーン・ヘンジ 古代エジプト・ 古代中国・古代インド アステカ・マヤ・インカ 日本の古代と江戸 四季の星座 星蓙の歴史 星蓙の見え方・ 星座観察の知識 星の日周運動と年周運 たんじようせいざ 誕生星座を見つけよう・ 四季の星座のさがし方 春の星座 おおぐま蓙こぐま座 ざ かに座 やまねこ座 しし座こじし座 いもうと たいよう ざ いわと あま つき お 2 4 6 7 8 0 2 3 5 5 5 5 5 6 6 6 5 こだいちゅうごく ざ ざ ざ せいざ 2 2 6 8 0 2 4 2 2 2 3 3 3 せい 秋の星座 やき蓙 みずがめ座 みなみのうお座 つる座 けんびきよう蓙 ざ ケフエウス座 ざ カシオペヤ座 アンドロメダ座 さんかく座 ベガスス蓙こうま座とかげ座 うお蓙おひつじ蓙 ベルセウス座くじら蓙 ざ ちょうこくしつ座 せいざ 4 6 7 6 6 6 せいざかんさつ ざ み ざ ざ せいざ 8 9 0 2 4 5 6 6 7 7 7 7 せいざ 6 8 0 ざ ざ ざ ざ ・・ 76 2

7. 星・星座

星・星座情報館 はしせいさしようほうかん 10h 12h 13h 14h 15h 十 60 。 十 60 ・ ◎ M108 ! ・ 44 M97 りゆう座 ー M101 70 74 ・ ・ 37 CG@ ・ 17 北斗七星 ・旧 M109 2841 十 50 。 十 50 。 ー 5195 ・ 39 BM51 りようけん座 おおぐま座 ・言 3 ー M106 ー 04449 M94 4490 6 ・ M63 23 ・・ . こじし座 ・ 2 ・ 47 十 40 の 十 40 。 ・ 55 うしかい座 5 圓 50 ・′ 27 ・ 33 4214 ・ A 11 ・ 8 ・ 51 ・ 62 46560 ・ 37 ・てに」 42 十 30 。 十 30 。 M3 、人っ 0 31 ・・ 4559 16 ま 13 . 4725 456500 ・、 12 4494 1 7 かみのけ座 21 % 18 OFS M64 ・ 23 ・・ 26 ・ 3344 ・ 4 72 ・ ・ 10 24 M85 M100 M91 M88 ・ 0M98 -1 29 ・ M90 M86 M99 ( 0 ) 04216 M59 M84 M60 、 ) \ M87 , ーーーーー M58 M89 33 ・戸 4535 M49 ・ 4526 名・ 0 4365 M61 ・ 16 ・ 5 十 20 。 十 20 。 CN アルクトウルみ \ 22 ・ M53 ⑩ ・ 25 しし座 : M105 M96 ( ~ ) M95 レグルス 応・ ・ 49 3628 M66 M65 ・ 46 ・ 37 ・ 32 ん・ 十 10 。 十 10 。 5248 : ・ 2 乃・ ・ 19 ・ CW ・田 108 ・ 04636 ・ 10 お・ ろくぶんき座 うみへび座 4753 4697 25 4699 ・ 28 ・ 74 ・ 23 24 ・ 27 20 コップ座 、 41 3115 ・・ 49 ・ 82 M104 ・ 21 ・をてんびん座 ・スピカ ・ 69 4361 3242 ◎ ・ 53 ・ 83 ET ーからす座 4038 ー 63 ・ ・ 61 05068 ー 20 。 ー 20 。 M68 48 47 3585 2 M83 ・ ・ 52 ー 30 。 : らしんはん座 4 ・ 2997 ・ 3621 51020 ・ 5128 ・ 星団 3132 ー 40 。 ケンタウルス座 4945. ・ ほ座・ ・ Y 3201 E ・ おおかみ座・ 巧 662 ー 50 。 ー 50 。 ・ K ・ 0 ・ H ・ M 3918 ア・ . 浦みじゅうじ座 . コンバス座 u 3293 ー 60 。 15h 120 14n 會各の蓙 北の空高く上った北斗七星のひしやくの柄のカーブを延長してアルクトウルス、スピカへとたどる舂の大曲線が目をひきます。 146 簧と癸の赤の菱わる秋分点はおとめ産の頭蔀 ( こあり、秋分の日の太陽はここを通って以後南下していくので、昼が短くなっていきます。 . 2867 ◎ 3532... 02 ・ 13 月 10h

8. 星・星座

だいきゅうしようせいだんオメガせいだんせんてんいち 會ケンタウルス座の大球状星団星団全天ーみごとな球状星 ちい むすうはし 団で、小さな望遠鏡でも無数の星がびっしり群れているのが分 きゅうじようせい はうえんきよう ←かんむリ座 ( ポーテ古星図 ) かんむり座 かり、あっとうされることでしよう。 せいす おうじよ ひだリ ひとり よる つま ゆめ つま はうかん られ、かんむり座になったと言われています。 ざった冠をおくりました。その宝冠がのちに星空にあげ かんもり ほうかん め、自分の花嫁にむかえることにして、 7 つの宝石でか ほうせき じぶんはなよめ ディオニュソスはわけを聞くと、アリアドネをなぐさ ディオニュソスの行列です。 きようれつ うとしました。ちょうどそこへやってきたのが、酒の神 にされたことを知ると、悲しみのあまり海へ身を投げよ うみ かな 夜が明けて目をさましたアリアドネは、一人おきざり げ、そのまま船出して行ってしまいました。 ふなで ウス王子は、王女アリアドネがねむっている間に帆をあ あいだ おうじよ おうじ ネを島に残し、急いで船出せよ」とつげました。テーセ ふなで いそ しまのこ 「アリアドネを妻とするとわざわいが起こる。アリアド ところが、テーセウス王子の夢にアテナ女神が現れ、 めがみあらわ おうじ て、アリアドネを妻にむかえ、故郷に向け船出しました。 こきようむふなで ネの助けで牛の魔物を退治することができました。そし まものたいじ アテネの王子テーセウスは、クレタ島の王女アリアド とうおうじよ おうじ いるので、だれでもひと目でそれと分かることでしよう。 大きな星座ではありませんが、半円形がはっきりして はんえんけい せいざ おお うしかい座 かんむり座 アルクトウルス 會かんむり座うしかい座のすぐ東で小さな半円形をえがき、ひと目でそれと分かります。なお、 夏のいて座の南には、みなみのかんむり座があるため、こちらは北のかんむりともよはれます。 はんえんけい みなみ 0 王女アリアドネ ( 左 ) に宝冠をプレゼントするティオニュソ しあわ ス ( 右下 ) 結婚したニ人は幸せな日々をおくり、このときの はうかん 宝冠がかんむり座となりました。 かんむり産の半円形の星のならびは、日本では「葷星」「習り星」「鬼の釜」「長者の釜」などとよんでいました。 49

9. 星・星座

さんかいせいだん 明るい散開星団 星座 赤経 メシェ番号 N G C ベルセウス 02h19m.0 869 ( x ) ベルセウス 02 22 .5 884 03 47 おうし . 1 おうし 1 9 .8 04 ぎよしや 05 28 1 91 2 .7 1960 ぎよしや 05 36 . 1 2099 ぎよしや 05 52 .4 、た 2168 .8 06 08 2287 おおいぬ .0 06 47 とも 2437 07 41 .8 2632 か 08 40 . 1 2682 か 08 50 .5 6405 さそり 1 7 40 .0 6494 1 7 56 .9 いて たて 6705 1 8 51 はくちょう 7092 21 32 .2 星・星座情報館 はしせいざじようはうかん 竧るし朝 赤緯 視直径明るさ 星数 距離 ( 光年 ) 備考 + 57 。 09 ・ 30 ' 4.4 等 300 7010 ベルセウス座のニ重星団 + 57 07 240 8080 30 4.7 プレアデス、すばる + 24 06 1 .4 1 20 408 1 20 + 15 37 0.8 100 149 おうしの顔 400 + 35 50 1 8 7.4 100 4610 双眼鏡で見える + 34 08 1 7 6.3 50 41 1 0 双眼鏡で見える + 32 33 25 6.2 200 双眼鏡で見える 4170 + 24 20 40 5.3 1 20 2600 双眼鏡で楽 ー 20 46 30 5.0 50 2500 シリウスの南 ー 14 49 24 6.0 双眼鏡で星雲状 1 50 5900 プレセべ、肉眼で見える + 1 9 59 90 3.7 IOO 5150 + 1 1 49 1 7 6.1 望遠鏡向き 80 2710 双眼鏡がよい ー 32 12 25 5.3 50 1850 ー 1 9 01 25 双眼鏡で星雲状 6.9 1 20 4500 ー 06 16 1 2 6.3 80 双眼鏡でわかる 5540 双眼鏡がよい + 48 26 30 5.2 20 864 工イチ カイ ス 9 5 デ 8 6 7 5 1 6 4 7 6 3 1 2 1 3 4 ア 3 3 3 3 4 4 4 6 ヒ メシェ番号 N G C 星座 赤経 ケンタウルス 5139 13h26m.8 3 5272 りようけん 1 3 42 .2 へび ( 頭 ) 5 5904 1 5 1 8 .5 61 21 さそり 4 1 6 23 .7 6205 ヘルクレス 1 6 41 .7 へびつかい 1 2 6218 1 6 47 .2 へびつかい 6254 1 6 57 . 1 22 6656 1 6 36 いて .4 55 6809 1 9 40 いて .0 ベガスス 7078 21 30 みすがめ 2 7089 21 33 .5 30 7099 やぎ 21 40 .4 152 この表にある天体は、双眼があれは示さなですが見ることができるものです。 赤 視直径明るさ距離 ( 万光年 ) 緯 備考 ー 47 。 29 ' 65 ' 4.8 等 1 .7 肉眼でわかる 3.2 双眼鏡で存在がわかる + 28 23 1 9 6.9 2.5 双眼鏡で存在がわかる + 02 05 20 6.7 O. 7 星がまばら、双眼鏡で見える ー 26 31 23 7.1 + 36 27 23 6.4 2.4 大型で美しい ー 01 57 1 2 7.6 小望遠鏡で星雲状 1 2 7.3 —04 07 小望遠鏡で星雲状 1 .0 双眼鏡で存在がわかる 1 8 6.3 ー 23 55 ー 30 57 1 0 4.4 1 .9 南に低くあわい 3.4 双眼鏡で存在がわかる 1 2 7.0 + 1 2 1 1 3.7 双眼鏡で存在がわかる ー 00 50 1 2 6.9 ー 23 1 1 4.1 やや小型、双眼鏡で見える 6 6.4 オメガ

10. 星・星座

四季の星座春の星座 0 春の全天の星座 春の星座 せいざ せんてん ベルセウス きりん ケフエウス 豢、 \ はくちょう ・北極星 こぐまおおぐま をまきよしや りゆう一 おうし \ ヘルクレス / やまねこ カストル 北斗七星 うしかい オリオン かんむり ホルックス こいぬ の大カ しし , ノ , ( / い、、以 いかみのけ いっかくじゅオ おおいぬー の大曲線 い个ひっかい 、こ : ・ろくぶんき おとめ洋コップ スヒカ てんびん 、さそり ホンプ らしんはん がつじようじゅん がつげじゅん せん 3 月上旬 : 午前 1 時ころ ぜんじ 3 月下旬 : 午前 O 時ころ 4 月上旬 : 午後 1 1 時ころ 4 月下旬 : 午後 1 0 時ころ 5 月上旬 : 午後 9 時ころ 5 月下旬 : 午後 8 時ころ ケンタウルス がつじようじん がつげしゅん がつじようじゅん がつげじゃん とお みす きたそらたか 北の空高く 7 個の星が、水をくむひしやくか料理に使うフライバ しよう。すると、オレンジ色の 1 等星アルクトウルスを通って、お ゆうめいほくとしち おお かたち とめ座の白色の 1 等星スピカにとどく美しい大きなカープがえがけ ンのような形にならんでいるのが目にとまります。有名な北斗七 めじるし ることが分かります。これが春の星座さがしのよい目印になって 星の星のならびです。 ほくとしちせいさき かんかく はい めじるしほっきよく はるだいきよくせん 北斗七星の先の 2 つの星の間隔を 5 倍のばすと真北の目印「北極 くれる「春の大曲線」です。 はるだいさんかく ほっきよくせい いちねんじゅう まきたおなところひか ほくとしちせいはるだいきよくせん 星」が見つかります。北極星は一年中いつでも真北の同じ所で光 春の夜空には、北斗七星や春の大曲線のほか「春の大三角」や ぶぶんかたちづく うらがえ しし座の頭の部分を形作る裏返しの ? マーク「ししの大がま」な って見えています。 ほくとしちせい こんどは北斗七星の柄のカープを、そのまま南へのばしてみま ど、形の分かりやすい星のならびがいくつもあります。 」、つうの星産図は緯付振で見たようすで示されてし、ることが多く、 36 頭上あたりに見える星産は全由どこでもこれでさしつかえありません。 とうせい つか りようり いろ うつく はくしよく とうせい せい はるせいさ せい よぞら はる おお みなみ かたち