星 - みる会図書館


検索対象: 星・星座
166件見つかりました。

1. 星・星座

ほしをんが かんそく 星・銀河の観測 プラックホール い つ 星の一生 ちうせいしせい 中性子星 せいかんふんしうん 星間分子雲 星間分子雲の収縮 こくしよくわいせい せいかんふんしらんし 0 うし、く 黒色矮星へ 超新星爆発 けんしせい せいかんふんしうんえんはんしよう ちゅうしん けんしせい 星間分子雲が円盤状にな ←原始星 り、中心に原始星が生まれます。 はくしよくわいせい 白色矮星へ たいよう はいいしよ 0 しつりようはし ↓太陽の 8 倍以上の質量の星 まんねん 1000 万年くらいの寿命で最後 ちょうしんせいはくはつ に超新星爆発を起こします。 しゆみよう ちょうしんせいはくはつ 000 わくせいしようせいうん 惑星状星雲 せきしよくちょうきよせい 赤色超巨星へ せきしよくきよせい たいよう 赤色巨星へ おくねん 太陽くらいの星 100 億年く ・わくせいしよう しゆみよう らいの寿命で、最後に、惑星状 せいうん 星雲になります。 はし かる 會星の一生重く生まれついた星、軽く生まれついた星で、星の一生のようすはすいぶんちがったものになります。 ひかりねつ じぶん 自分から光と熱を出しかがやいている、 星座を形作っている星々は、 とお こうせい 太陽と同じような恒星です。地球からは遠くはなれているため、小さな 点のようにしか見えないというわけです。 ほしほし うつく その星々は、いつまでも美しいかがやきを失わないように見えます。 たんじよう いま でも、その星たちにも誕生から死までの一生があり、今も新しい星が生 まれたり、年老いた星が一生を終わろうとしているのです。さまさまな 天体のすがたを通して、星の一生のようすをさぐってみましよう。 はし・たまご 星の卵 いっしよう いっしようおも ほしほし せいさ ちきう たいようおな はしら 濃いガスの柱 てん うしな あたら いっしよう いっしよう いっしよう てんたい こうおんはししゅうだん いっしよう せいしよくちょうきよせい 青色超巨星から 放出されたガスのリング 0 の一生 星の一笙の長さは、その星が生まれたときの重さによ さゆう すいそ って、大きく左右されます。水素ガスの燃料をたくさん おもほしあか もって生まれた重い星は明るくかがやきすきて、燃料を づか むだ使いするため、たちまち燃えつきてしまい、その一 すうせんまんねん しようすうひやくまんねん みじか じかん 生は数百万年から数千万年という宇宙では短い時間のう ねんりようすく かる ちに終わってしまいます。ところが、燃料が少なく軽く すいそねんりよう 生まれた星は、水素の燃料をゆっくり燃やすので、かえ おくねんちか ひか って長くかがやいて 1 OOO 億年近くもにぶく光っている たいよう おくねんぶんねんりよう わたし ことになります。私たちの太陽は、 IOO 億年分の燃料 げんざい おくさい をもって生まれた星で、現在およそ 50 億歳です。です エヌジ - シー せいうんなか 會星の一生のようすがそろっている NGC3603 りゆうこっ座にあるこの星雲の中には、重い はんぶん おくねん つづ から、これからもう半分の 50 億年はかがやき続けるこ 星の一生のさまさまな段階のすがたを見ることができます。これから星が誕生しようとしている わかほししゅどんばくはつ とでしよう。 部分や、成長して明るくかがやく若い星の集団、爆発して死んだ星のなごりなどが見えています。 130 太陽くらいの重さの星の寿はおよそ 100 億年ですが、太陽の 18 倍もい星はわずか数百万年、太陽の半分の軽い星は 1 兆年近くにもなります。 はうしつ 高温の星の集団 ほしいっしうなが ねんりよう おお ねんりよう けんしわくせいけいえんはん 原始惑星系の円盤 いっ うち検う はしら 濃い々スとちりの柱 なが いっしよう せし丐よう ぶぶん

2. 星・星座

ざだいせい そうがんきよう ←双眼鏡で見たオリオン座大星 うんエム 雲 M42 付近のながめ三つ星 いちれつ の下にたて一列につらなる小三 ち阜うおう つ星の中央にばんやり鳥がつは ひろ さを広けたように見えるガス 星雲が M42 です。 ざだいせい ばうえんきよう 望遠鏡で見たオリオン座大星 うんエム 雲 M42 大きく広がったガス星 うんちゅうおう 雲の中央にはトラベジウムとよ あおじろわかよんじうせい はれる青白く若い四重星が見え せいうん ます。この星雲からはたくさん ほしたんじよう の星が誕生しつつあります。 ばとうせいうん ■オリオン座の馬頭星雲 ざふきん オリオン座付近にはあちこちに M42 のようなガス星 つめ 雲が広がっています。オリオン座の付近には冷たいち せいかんぶんしうん りのガスでできた星間分子雲がただよっていて、その ほしたんじよう 中から今もたくさんの星が誕生してきています。 ばとうせいうん あんこくせいうん 馬頭星雲は、その星の母体となる暗黒星雲の 1 つで、 ちか せいうん 近くに星があるとその光にてらしだされてガス星雲と くらあんこくせいうんエム なって見えることになります。暗い暗黒星雲も M42 あか さんこうせいうん のような明るい散光星雲もすがた形はちがいますが、 にたものどうしなのです。 ばとうせいうんふきん うま オリオン座の馬頭星雲付近 馬の首そっくりな つめ シルエットが見えていますが、冷たいちりやガス あっ せいうんひかり が集まって背後の星雲の光をかくしているのです。 オリオン蓙の目でのよび名と結び方 目につくオリオン座は、日本でも各地にさまざまなよび ぎふけん 名があって親しまれていました。たとえば、岐阜県あたり かた あか では、狩人オリオンの肩さきで赤くかがやくべテルギウス へいけ あかはた へいけぼし みぎあしした は、平家の赤旗のイメージから「平家星」、右足下にかが やく青白いリゲルは、氏の白旗のイメージから「源氏星」 あおじろ げんじぼし しろはた げんべいがっせん とよんでいました。この両者を「源平合戦」のライバルど うしに見立てた名で親しんできたというわけです。 せい ふきん いま ひかり かくち へいけはし 羸氏星と平家星 三つ星をはさんで対 へいけばし 立する赤い平家星と げんじはし 白い源氏星で、それ ぞれの軍旗の色を表 しています。 オリオン座 べテルギウス へいけぼし 平家星 かりうど いろあらわ りようしゃ 三つ星 酒枡星 さなますはし リゲル 三つ阜ー べテルギウス 鼓星 小三つ星 源氏星 つづみかたちみ 會酒枡星酒を量ったりくんだりする枡です。 會鼓星和楽器の鼓の形と見たものです。 オリオン産の青白い 1 籌星リゲルは、距離 700 光年のところにある若い青白色超巨星で、置をは太の 70 倍、 量さも 18 倍あります。 つづみばし さかますばし

3. 星・星座

0 星の誕生 せいかんくうかん つめ 星間空間には、冷たいちりやガスが集まって あんこくせいうん できた暗黒星雲があちこちにただよっていま す。何かのきっかけで、暗黒星雲のあたりに濃 ちうしんぶ あっ いちりやガスの集まりができると、その中心部 すいそねんりよう はしだいに熱くなり、やがて水素の燃料に火が こうせいたんじよう ひかりねつはな ともり、光と熱を放ってかがやく恒星が誕生し し檜うい わくせい ちきゅう ます。その周囲では、地球のような惑星が生ま れることもあることでしよう。群れになって生 たいよう ひとり まれた星たちは、やがて太陽のように一人だち ながいっしよう して、長い一生をすごすことになります。 ちゅうしん 會りゆうこっ座工ータ星中心にある太陽の IOO 倍もの重さの星が、一生の終わりが近づい ・老いた星の集まり・ ふあんてい て不安定にガスをふき出しているところです。間 すうじゅうまんこ ちょうしんせいはくはつ 数十万個もの星がボールのように群れ もなく超新星爆発を起こすことでしよう。 きゅうじようせいだん ひやくおくさいちか 集まっている球状星団は、百億歳に近い はんたい ほしだいし檜うだん 年老いた星の大集団です。これとは反対 さんかいせいだん ほしあっ に、まばらな星の集まりの散開星団は、 ねんれいすうひやく あおじろわかほし 青白い若い星たちの群れで、年齢は数百 すうせんまんさい 万歳から数千万歳です。 あっ あんこくせい さだいせいうんエム 會オリオン座の馬頭星雲馬の首そっくりな暗黒星會オリオン座大星雲 M42 の四重星トラベジウム つめ 雲で、冷たいちりとガスの濃く集まったところです。とよはれる 4 個の星は生まれて間もない星です。 0 星の死 おもほしあか すいそ ねんりよう 重い星は明るくかがやきすきて水素の燃料をむ づか ちょうしん だ使いするため、たちまち燃料がなくなり、超新 せいばくはつ たいよう 星爆発を起こしてしまいます。太陽くらいの星は わくせいじようせいうん 惑星状星雲となって静かに一生を終わります。星 かる の死のすがたは、重く生まれついたか軽く生まれ ついたかでずいぶんちがったものになります。 あっ はとうせいうんうま くひ よんじゅうせい ねんりよう いっしよう おも たいよう いっしよう おも あっ うんちょうしんせいばくはつ ←大マゼラン雲の超新星爆発 1987 A 一生の だいはくはつ 終わりに大爆発を起こした星が明るくかがやい たものです。星の見えなかったところ ( 上 ) に星 しんせい が見える ( 下 ) ので「新星」のよひ名があります。 いっしよう まんさい ねんまえらはうしんせいだい エム わくせいじようせいうんたいよう 會おうし座の M 1 かに星雲約 950 年前の超新星大會ポンプ座の惑星状星雲太陽くらいの重さの星か 會さそり座の球状星団 M80 爆発を起こした星が飛び散っているところです。 らはがれたガスがゆっくり広がっています。 太朝のように分で光もも放つ愃星と、地球のように分では光らない惑星の申間くらいの星として暗くにぶく光る褐色矮星があります。 せいうんやく きうじようせいだんエム はくはつ 131

4. 星・星座

秋 はくちょう座 デネプ 白っほい星 北 このあたりが ほほ頭の真上 ( 天頂 ) にあた ります一 北極星へ せいざ 0 冬の星座のさがし方 あか よぞら 真冬の夜空には、明るい 1 等星が 7 個もかがやいて み ほしそら いるので、星空がまぶしいくらいに見えます。そんな もっとあか とうせいなか 1 等星の中で、最も明るくかがやくのがおおいぬ座の とうせい あか シリウスです。シリウスの明るさは一 1 .5 等星で、ど よぞら とかい あか の星よりも明るくかがやいて、都会の夜空でさえ青 白く光って、すぐそれと分かります。このシリウスと ざしろ とうせい オリオン座の赤い 1 等星べテルギウスとこいぬ座の白 みごとぎやくせいさんかくけい むす い 1 等星プロキオンを結ぶと、見事な逆正三角形が ふゆだいさんかく できあがります。おなじみの「冬の大三角」で、こ せいざ さんかくけいかくへん えんちょう の三角形の各辺をあちこちに延長していくと、星座 いち ふゆほし や星の位置がすぐ分かります。冬の星のならびで、 むす あか とうせい もうひとつ目につくのは、明るい 1 等星 6 個を結んで ふゆだいろっかくけい できる「冬の大六角形」です。シリウス、リゲル、 アルデバラン、カペラ、ポルックス、プロキオンと星 そらおお ろっかくけい 空を大きくぐるっと六角形をえがいてみましよう。 ほか せいだん この他、おうし座のプレアデス星団とヒアデス星 め 団の星の集まりもよく目につきます。 とうせい まふゆ さんかく座 おひつじ座 ざ あお ベガススの 大四辺形 うお座 ペカスス座 、 / ミラは 2 等星から 10 等星まで一 西の魚 ミラ◎。ー明るさの変わる変光星で肉眼で一 見えないときかあります一 一北の魚 じろひか ざ あか とうせい Y の字をふせた 形のこの部分が 目しるしになり ます みすがめ座ー 小さな星はかりが まはらにある見つけにくい 星座です フォーマルハウト 秋の夜のたたひとつの 1 等星てす みなみのうお座 め ・、 ` やき座 くじら座 せい だんほしあっ 南の空でわりと明るく 目をひく星です ぶゆ 南 カペラ このあたりがほぼ 頭の真上 ( 天頂 ) に あたります 黄色い星 きよしや座 6 ~ 7 個の星が ひとかたまりに 集まっています プレアデス星団 ( すはる ) おうし座 せいざ 0 秋の星座のさがし方 きたほうがくおし まきたそら いつも真北の空にかがやいて、北の方角を教えて ほっきよくせい み だ めじるし ほくとしちせい くれる北極星を見つけ出す目印としては北斗七星が あきよいきたそら ほくとしちせい 有名です。しかし、秋の宵の北の空では北斗七星は ちへいせんひく み あき 地平線低く下がっていてよく見えません。そんな秋 ざダブリュじがたっか よぞら ほっきよくせい の夜空ではカシオペヤ座の W 字形を使って北極星を ざダブリュじがた 見つけ出すことができます。カシオペヤ座の W 字形 わ はか はまとまりがよいので、すぐそれと分かりますが、他 あきせいざ あか の秋の星座は明るい星がなく見つけにくいものばか けんとう いち りなので、星空の位置の見当さえつけにくいことで しよう。そんなとき、手がかりをあたえてくれるのが だいしへんけい あきだいしかくけい 「ベガススの大四辺形」です。秋の大四角形ともよば しかくけいかくへん おお れる、この大きな四角形の各辺をあちこち延長して あきせいざ いち けんとう いくと、秋の星座の位置が見当づけられ、星座のす あきせいざ がたをたどる手がかりがつかめます。秋の星座は古 せいざしんわ おうけ とうじよう 代工チオピア王家にまつわる星座神話に登場する人 どうぶつ や動物のすがたでまとめられていますので、星空が絵 まきもの 巻物を見るように楽しめます。 ふたこ座 カストル ホルックス オレンシ色つほい星 なかよくならんて輝いて いますが . ホルックスの 方か少し明るく見えます ゆうめい アルテハラン 赤い星 オリオン座 こいぬ座 べテルギウス プロキオン 赤つほい星 、白っぽい星 、各の大三角 ヒアデス星団 V 字形に星が 集まっています み て ( 三つ星 ) きようきよくななめ一列に 3 個の星かならんています えんちょう せいざ て ひと リグル 白い星 シリウス 胃白くどの星よりも 明るく経いています え み おおいぬ座 南 夏、萩、畧の星産には癸のⅲがたわ。ていますが、 夏の天の川以外はあわく見にくく、春の天の川は鬲の空なのでほとんど見られません。 35

5. 星・星座

コ 00 てんびん産は、 きゅうじようせいだんエム さそり座の球状星団 M4 ア ンタレスのすぐ近くにある明る きゅうじようせいだん い球状星団ですが、あまり星は みつしっ 密集しているように見えません。 てんひん座 ・アルファ ぼうえんきようみ ← ~ 望遠鏡で見たさそり蓙の かいせいだんエム うえ エム 開星団 M6 ( 上 ) と M7 ( 下 ) そうがんきよう 双眼鏡でも明るい星がまはらに はうえんきよう 見えるくらいですから、望遠鏡 では星つぶのひとつひとつがは はうえんきよう っきり分かり、望遠鏡の視野い つばい広がって見えます。 せとないかい ←てんびん座さそり座とおとめ座のほほ中間あた うらがえ りで、くの字を裏返したように 3 個の星がならんで せいさ いるのが目をひく星座です。明るい星はありません にくがんにじゅうせい うらがえ 會肉眼ニ重星てんびん座アルファ星裏返しの「く」 だいしよう にくがん の字の折れ目にあるアルファ星は、肉眼でも大小 2 つの星がびったりよりそった二重星だと分かりま そうがんきよう す。双眼鏡なら、よりはっきり見えてきます。 にじゅうせい ちゅうかん が、見つけやすい星座です。 瀬戸内海の星空にかかるたい釣り星 工スじがたほし さそり座の S 字形の星のつらな ち 0 うもく りは、日本でも昔から注目されて せとないかい りようし いて、瀬戸内海の漁師さんたちは 「たい釣り星」のよび名で親しん でいました。南半球のニュージー ひとびと ランドのマオリの人々もこれとに みかた た見方で、天にひっかかった釣り おな 針と見ていました。同じような見 方でおもしろいですね。 みなみはんきゅう てん 舌代ギリシアでは、さそり産のはさみの部分とみられていましたが、紀元前 1 世紀ごろ星産として独立させられました。 53

6. 星・星座

四季の星座 北斗七星 / かんむり座 ・コル・カロリ このあたりか ほほ頭の真上 ( 天頂 ) にあたります かみのけ座 ` ーレグルス 北極星へ おおぐま座 四季の星座のさがし方 0 春の星座のさがし方 はるよいそら きたそらたかのぼ ほくとしちせい 舂の宵の空では、北の空に高く上った北斗七星を あか 見つけ出すのがよいでしよう。 7 個の明るい星が大き かたち なひしやくのような形にならんだすがたは、とてもは っきりしていて、すぐそれと分かります。この北斗七 ほしむす かんかく ばいえん さき 星のますの先の 2 つの星を結んで、その間隔を 5 倍延 まきたそら ほっきよくせい 長していくと、真北の空にかがやく北極星が見つか ほっきよくせい まきたそら ります。北極星は 1 年申いつでもどこでも真北の空 きたほうがく べんり たいせつ に見えているので北の方角を知るのに便利で大切な ほくとしちせいゆみ 星です。北斗七星の弓なりにそりかえったカーブを みなみ そのまま南にずっとのばしていくと、うしかい座のオ みなみそら レンジ色の 1 等星アルクトウルスをへて、南の空で白 とうせい くかがやくおとめ座の 1 等星スピカにとどく美しく大 はるだいきよくせん はるせいざ きな「舂の大曲線」が頭主にえがけます。舂の星座 めじるし たちはこのカーブを目印にすれば、すぐ見つけ出せま ほか す。この他、アルクトウルスとスピカ、それにしし座 むす はるだいさんかく のデネボラを結んでできる「舂の大三角」なども星 座さがしの手がかりになってくれます。 せいざ せい うしかい座 オレンシ色の星 アルクトウルス の一 大一 、ししの大がま ちょう ねんじう テネホラ しし座 とうせい いろ おお うつく おとめ座 せい スヒカ 白い星 からす座 なっ こと座 、このあたりが 、ほほ頭の真上 、・ ( 天頂 ) にあ たります 1 りゆう座 はくちょう座 せいざ 0 夏の星座のさがし方 ずじようたかあか さんかくけい 頭上高く明るい 3 個の星が大きな三角形をえがく いちばんたか ようにかがやいているのが目にとまります。一番高く あおじろ たなばたしよくじよせい 上って青白くかがやくのが七夕の織女星としておな あまがわ じみのこと座のベガです。天の川をへだてて南よりに かがやく白い星は牽牛星のわし座のアルタイルです。 しろほし そして、北よりの天の川の中にかがやく白い星がは あか とうせい くちょう座のデネブです。この 3 個の明るい 1 等星を むす おお なつだいさんかく さんかくけい 結んでできる大きな三角形が「夏の大三角」です。 なっ よぞら 夏の夜空では、とてもよく目につく星のならびなの なつだいさんかく せいざ で、まずこの夏の大三角を見つけ出して星座さがし よぞらくら の手がかりにするのがよいでしよう。夜空の暗く澄 こうげんうみペ かぞくりよこう んだ高原や海辺へキャンプや家族旅行などで出かけ とうせい るチャンスがあったら、真っ赤な 1 等星アンタレスの とくあか はばひろ あいだ かがやくさそり座といて座の間で、特に明るく幅広 ひかり くなった天の川も見のがせません。まるで、光の入 どうぐも みなみちへいせん 道雲のように南の地平線から夏の大三角のあたりま たのぼ で立ち上っているのが見えます。 かんむり座 のほ ヘルクレス座 へび ( 頭 ) 座 / こきつね座 や座 みなみ けんぎうせい あまがわなか いるか座 わし座 アルタイル ( 尾 ) 座 へびつかい座 てんびん座 やき座 いて座 にゆう あまがわ なつだいさんかく アンタレス 字 さそり座 南斗六星 34 覆空がネオンや外好で明るし、町の中では、 あわい星産の星は取眼などで見つけ出すようにしましよう。 明るい星が少ししか見えないので、

7. 星・星座

・星の距離 いろ 0 星の色と明るさ よぞら 夜空を見上げると、実にさまざまな色の星がかがやいています。こ ほしほしひょうめんおんど れは星々の表面の温度のちがいが色のちがいになっているもので、青 いじようたか あか ひく 白い星は 1 OOOO ℃以上と高く、赤っぽい星は 3000 ℃くらいと低い わたし たいよう とお 星です。私たちの太陽は 6000 ℃で、遠くからは黄色っぽい星として ほしあか とう あか とうせい 見えます。星の明るさも実にさまざまですが、明るさは 1 等星、 2 等 星などと「晃度」「等級」のランクでいい表します。数が大きい星ほ とうきゅう あらわ かすおお くら とうせい あか ど暗く、 6 等星は 1 等星の IOO 分の 1 の明るさしかありません。 O 等 あか とうせい 星より明るい星は、一 2 等星などとマイナスをつけます。 いろほし じつ べ力、 アルタイル ( 織女 ) プレアデス星団 ( 牽牛 ) ケンタ 北極星 シリウス ウルス座 あお いろ じろほし アンタレス きいろ オリオン座 大星雲 M42 ヘルクレス座 M 1 3 2 ゎ 3500 光氏 アンドロメダ座大銀河 230 巧光年 M31 140 億光年 一番遠いクエーサー じつ せい とお びようかん まんすすひかり きより 星までの距離はものすこく遠いので、 1 秒間におよそ 30 万 km 進む光が 1 年かかって届く距離を 1 光年とする「光年」でいい表します。 1 晃年はお とどきより こうねん こうねん ちょう よそ IO 兆 km にあたります。 ・星座ウォッチングの用具と用語・ ほしぞらひとばんうご 星空の一晩の動きや、季節のうつり変わり、見たい日 せいざはやみ てがる 時の星空のようすをすばやく知りたいとき、星座早見があると手軽 せいざばんかいてん べんり つきひ に分かってとても便利です。星座盤を回転させて月日と時刻の目盛 じぶん ばしよとうざいなんほくほうい せいざはやみ いっち りを一致させ、自分の立っている場所の東西南北の方位と星座早見 かんたんつか ほうい の方位を合わせ頭上にかざして見るだけなので、だれでも簡単に使 せいざはやみ べんり えます。この本にも携帯に便利な星座早見がついています。 まいにちてんもんげんしよう てんもんざっし てんもんねんかん せいさ 毎日の天文現象を知るには天文雑誌や天文年鑑があ ☆星座ソフト せいざ べんり ると便利ですが、パソコンで楽しめる星座ウォッチング用のソフト かた てんもん や天文カレンダーのソフトがあると、さらにくわしい星座の見え方 てんもんげんしよう や天文現象のようすを知ることができます。 へんこうせい せいうんせいだん そうかんきよう 肉眼では分かりにくい星雲や星団、ニ重星、変光星をは ☆双眼鏡 せいざ そうがんきよう てがるかくにん っきり見たいとき、双眼鏡があると手軽に確認できて、星座ウォッ ひろ チングの楽しみが広がります。 せいうんせいだんせいざ ほしぞらほうせき なか 星座の中にひそむ星空の宝石ともいえる星雲・星団 にくがんそうがんきよう を肉眼や双眼鏡で見つけ出すのも星空ウォッチングの楽しみです。 あたまエムきごう あか せいうんせいだんエム 明るい星雲・星団は M42 とか M31 とか頭に M の記号をつけた M 番 てんもんがくしゃ おお 号のものが多いのですが、これはフランスの天文学者シャルル・メ ばんこうあらわ つく せいうんせいだん シェ ( 1730 ~ 1817 ) が作った星雲・星団のカタログの番号を表 したものです。 とうせい ぶん せい 地球 あらわ ねん ようご せいざ きせつ せいざはやみ ほしそら ☆星座早見 いろはし ひょうめんおんど はしいろ 會さまざまな色の星 表面温度のちがいで星の色がかわって見えます。 けいたい ほん 0 住住 0 住 00 住 00 0 谷住住 0 住住住 0 谷 住 0 住住 00000 住 00 00 住 00 魯 2 等星 ・・・ 00 谷・ 000 3 等星 - ・・・ 000 い ・ 4 等星 1 等星 00 ( 5 等星 ・ 6 等星 せいさ とうせい にじうせい にくがん せいうんせいだん ほしぞら エムばん とうせい とうせい エム はいあか 1 等星で 2.5 倍明るさがちがいます。 會豆電球で表した星の明るさのちがい とうせい はしあか あらわ まめでんきゅう たの インターネットを楽しもう ちょうしんせい あたら 超新星が発見されたり、新しい てんもんじようほう こくりってんもんだい 天文の情報を得るのに国立天文台 などのインターネットを利用する てんもんさいしんじようほう と、天文の最新情報が分かり好都 かくち 合です。また、各地のプラネタリ こうかいてんもんだい ウムや公開天文台のインターネッ トにアクセスすると天文イベント じようほう の情報を知るのに便利です。 會いろいろな星座早見 国立天文台のホームページのアドレスは、 http://www.nao.ac.jp/です。新天体の発見も国立天文台へ知らせてください。 はつけん りよう 座早見 新要座早見 てんもん せいさはやみ 會シャルル・メシェ ( りってんもんだい しんてんたいはつけん こくりってんもんだい 29

8. 星・星座

四季の星座 、星座の見え方 まちあ さいきん 星座は、大昔の人々が星空にえがき出したすばらしい絵巻物の ただ、最近はネオンや外灯などの町明かりで、夜空が明るく星 せいさ 空がとても見づらくなってきています。このため、あわい星が見 世界と言っていいでしよう。星座のことを何も知らなければ、夜 ほんしめ 空にはただにぎやかに星々がかがやいているようにしか見えませ にくく、星座のすがたをこの本に示してあるように完全に見るこ よぞら はしばしつぎつぎむす かたちおも せいさ とができないこともあります。そんな場所での星座ウォッチング んが、夜空にかがやく星々を次々に結びつけ、その形を思いっ切 そうぞう せいさしんわ なかかつやく おも り想像をたくましくしてながめると、楽しい星座神話の中で活躍 はそれこそイメージを思いっ切りふくらませて見上げるしかあり にんげんどうふつ する人間や動物のすがたが、夜空にうかびあがってきておどろか ませんが、星空から星が消えてしまったわけではありませんか くら こうげんうみべ ら、夜空の暗く澄んだ高原や海辺へ出かけるチャンスがあったら されることでしよう。 ほしぞらせんたい かんせん 星座全体のすがたを完全につかんでみてください。そうすれば、 この本では、そのような星座の観察に役立つよう、星空全体の かくせいざ しやしんせいさ よぞら せいさ 大昔の人々が夜空のカンバスにえがきだした星座のすがたのすば ようすを示した星座図や各星座ごとの写真に星座の絵すがたを重 せいざ じっかん ね合わせ、星座のイメージがつかみやすいようにしています。 らしさを実感できるにちがいありません。 0 星座の結び方 せいざ 星座はもともとがばくぜんとイメ ージして、えがきだされたものなの せいざ ほしむすかた で、星座の星の結び方に決まったや り方があるわけではありません。 せいざ ほしむす こっかく 星を結びつけ、星座の骨格をつか んだら、その星座の絵すがたをふっ くら肉づけしてイメージしてみまし くら よそら せいざ よう。暗い夜空にその星座のすがた がうかびあがって見えてきておどろ かされることでしよう。 0 星座の実際の距離と明るさ よぞら あか くらほし 夜空にかがやいている星には、明るい星も暗い星もあります。しかし、実際には星々の距離はみんなちが ほんとうあか こうねん いがあり、見たままが本当の明るさというわけではありません。そこで、すべての星を 32.6 光年のところ じっさいあか きじゅん ぜったいとうきゅう にもってきて、実際の明るさがどれくらいになるかの基準をつくりました。それを絶対等級とよんでいます。 よぞらあか がいとう おおむかしひとびと せいさ えまきもの せいさ かんせん ほしほし よぞら せいざ せいさせんたい かんさつやくだ ほん せいさす おおむかしひとびと せいざ おおぐま座 かた せいざ せいざ じっさい せったいとうきゅう ↓オリオン座の星の距離と絶対等級 こうねんきより 星をみんな 32.6 光年の距離のと せったいとうきゅう ころにおいてみる絶対等級で、星の はんとうあか 本当の明るさくらべができます。 ほしほしきより じっさい 240 光年 ( 1 .6 ) せったいときゅう 絶対等級 ( 距離 = 32.6 光年 ) 1500 光年 ( 2.2 ) べテルギウス 500 光年 ( 0.4 ) こうねん こうねん 1300 光年 1300 光年 ー 5.5 こうねん ( 1 .7 ) ( 1 .8 ) だいせいうん 大星雲 1500 光年 ー 6.2 リゲル こうねん 700 光年 ( 0.1 ) ー 6.6 ちきゅう 地球 ー 6.2 1500 晃年 ( 2.1 ) ないしっしとうきゅう ( ) 内は実視等級 26 ク、星座の星の結びつけ方には・、ま。たやり方はなく、実にさまざまです。 本では、 そのすがたがイメージしやすいように糸口んであります。

9. 星・星座

さそり座のニ重星の伝 いもうと 星になった兄と妹 とうみんわ さそり座にまつわるタヒチ島の民話です。 つきよ ピピリとレフアという兄と妹がいました。ある月夜の晩の ちちおやははおや こと、魚とりからもどった父親と母親は、子どもたちが寝ている すきに、こっそり魚料理をつくり食べはじめました。 リようしん ところが、子どもたちは目をさましていて、両親が自分たちに かくれてごちそうを食べているのが、なんだか悲しくなさけなく なってきました。そこで、ニ人は、こっそり起きだすと家をぬけ だしたのです。 食べおわった両親はこのことに気づき、いそいで外へとびだす とお と、子どもたちが手をとりあって、遠くをかけていくのが見えま 「ピピリ、レフア、帰っておいで ! ! 」そうさけびながら、両 親もあとを追いかけました。そして、やっと追いつきそうになっ みち せなか たとき、ニ人は道に飛びだしてきた大きなカプトムシの背中にと びのり、プーンとそら高く舞いあがっていきました。 りようしん 「ピピリ、レフア、おりておいで ! 」両親がいくらさけんでも、 子どもたちは聞く耳を持ちません。「いやだい ! たいまつでとっ てきたお魚はますいんだとさ・・・子どもに食べさせるお魚なんてな そらのば いんだとさ・・・」ニ人は、こう歌いながら、どんどん空を上リ、や がて星になったと伝えられています。 さそり座のしつばのところにならんでかがやくニ重星ラムダ星 とユプシロン星がピピリとレフアで、カプトムシは 1 等星アンタ せなか レスになったとのこと。星が赤いのはカプトムシの背中にあった 赤いはん点のためだそうです。 むかし あにいもうと さかな はん さかな うた さかな さかなりようり った じぶん にじ均うせい とうせい はしあか いえ てん あか りようしん ラムダ ユプシロン リよう さそリ座 ちゅうしん アンタレスを中心に、星 工スじ が S 字カーブをえがいて つらなっています。ラム ダ星もユプシロン星も肉 眼で見える星です。 おお アンタレス 応いす : ー

10. 星・星座

ぜんてんせいず 全天星図 星・星座情報館 はしせいざじようかん utl 146 u€l t-lVl ugl ー 9 田内 。 09 十 60 し、 - と 6 .09 十 u9 【 二十・一 心・ UY 奇・ ORRI ・ 47 % ) 北極星 0 V8 一 十 80 ・ 146 一 嚼・ ・一を冫、子 ・ 0 十 70 。 十 60 。 卩 駅 7789 ぐ・りカシオペヤ座 十 50 。 會北の箜蛇斗も阜とカシオペヤ蓙の間にある星蓙は、 いつでも北の空に見えています。 せいず つか 地図では場所を表すのに経度・緯度で位置を表しますが、星図の ■星図に使われている記号 せつけいせきい いち 場合も同じように赤経・赤緯で星の位置をいい表します。 0 1 等星 せつけい しんぶんてん 0 0 等星 ただ、地図とはちがって赤経は、うお座の西にある「春分点」か ひがしまわ どひとまわ じかん じかん 1 等星 ら東回りに 15 度を 1 時間とする、 360 度一回りを 24 時間として 2 等星 ぶん せつけい いい表します。たとえば、赤経 16 時 13 分 20 秒 ( 記号では 16h13m 3 等星 せきどう ほっきよく 20s) などとするわけです。赤緯は天の赤道を 0 度とし天の北極 4 等星 マイナス あらわ までを + 90 度、天の南極までを一 90 度で表します。 5 等星以下 144 ヨヒ星は、現在天のヨ編に歩しずつ近づいていて、 2102 年ころ 0.46 麁まで最も近づきます。それ以後はまた少しずつ離れていきます。 21h 23h 1 h 3h 22h いど けいど あらわ あらわ きごう せいず おな あらわ ◎変光星 〇銀河 〇散光星雲 ⑩球状星団 あらわ てん てん プラス てんなんきよく