かんそく 星・銀河の観測 きんが 銀河の観測 たいようけい 太陽系 なつあまがわ きんがけい むすうほしひかり 會夏の天の川 銀河系に群れる無数の星の光がおり重なって見えています。 私たちの太陽系は、 2000 億個もの星が群れ集まって渦巻く星の大 しゅうだん きんがけい ぎんが 集団「銀河系」の一員です。星座を形作っている星々もみんな銀河 ぎんがけい この銀河系の直径は約 10 万晃年で、中心部の ちゅうしんぶ 系の中の星たちです。 とお ちうしん まんこうねん 厚さはおよそ 1 .5 万光年、遠くから見ると中心のふくらんだ凸レンズ ちゅうしん ぎんがけい さいきん ぼううすまきぎんが 銀河系は、最近では、棒渦巻銀河らしいと言われていますが、中心 かたち えんばんちゅうしんぶ ほうしようこうぞう うすまきぎんが ほううすまきぎんが の形ににた円盤の中心部に棒状構造をもつ渦巻銀河 ( 棒渦巻銀河 ) からのびる棒構造が目立つほかはふつうの渦巻銀河と同じで、私たち うちゅう ぎんがけい だいしゅうだん たいようけい ち 0 うしん とみられています。宇宙には、銀河系のような星の大集団「銀河」 の太陽系は中心から 28000 光年はなれた渦巻の腕の中にあります。 ほううすまきぎんが うずまききんが ち檜うしんぶ があちこちに無数にうかんでいます。銀河のすがたも棒渦巻銀河を 渦巻銀河は、中心部のふくらんだ凸レンズ状に星が群れているので、 うすまきぎんが だえんぎんが ふきそくぎんが かたち うずまきえんはんそとがわまる はじめ、渦巻銀河、楕円銀河、不規則銀河など実にさまさまな形を 真横からは細長く見えます。その渦巻の円盤の外側を丸くつつむ「ハ きゅうじようせいだんぶんぶ しています。 ロー」のあちこちには球状星団が分布しています。 132 イギリスの天文学者 w ・ハーシェルは、 1785 年、天の川の星のを数えあげ、その分布のようすから、初めて河系のすがたを明らかにしました。 きんがけい うすまきをんが わたし たいようけいぞく きんがけい 會銀河系のすがた私たちの太陽系の属する銀河系は、ふつうの渦巻銀河ではな ちうしんほうじようこうぞー ぼううずまききんが く、申心に棒状の構をもつ「棒渦巻銀河」かもしれないとみられています。 うすまききんが こうそう ■渦巻銀河の構造 ノ、ロー きゅうしようせいたん 球状星団 銀河円盤 きんがえんはん かさ 銀河円盤 わたし あっ おく たいようけい いちいん ぎんかえんはん かたちづく ちょっけいやく せいさ ほしほし きんかえんはんたんめん 銀河円盤の断面 バルジ なか けい あっ とつ ぎんが ぎんが むすう ほそなが
うすまききんが 0 渦巻銀河 會かみのけ座の N GC4565 銀河渦巻彁を柮から ちうしんぶ 見ているところで、申心部のふくらみがわかります。 きんが しるい 0 銀河の種類 ぎんがけいおな 銀河系と同じような星の大集団といっても、その うずまきぎんが かたちおお じつ すがた形や大きさは実にさまざまです。渦巻銀河に ほうじよう えんばんじよう うずまき うすまききんが も円盤状の渦巻がはっきりした「渦巻銀河」と棒状 うすまきこうぞう ぼううずまききんが の腕がのびた「棒渦巻銀河」があります。渦巻構造 だえんぎんが きんがけい をもたない「楕円銀河」にも、銀河系などよりはる 3 すまきうでうつく うすまききんがエム うすまききんが きょだいだえんきんか ぎやく ちい おお 會うみへび座の渦巻銀河 M83 ほほ真上から渦巻銀河を見ているところで、冫咼巻の腕が美しいものです。 かに大きな「巨大楕円銀河」とその逆にこく小さい わいしようだえんきんが 「矮小楕円銀河」があります。一方、はっきりした ほううすまききんが だえんきんか ふきそくきんが かたち ちい 0 棒渦巻銀河 ■楕円銀河 形をもたない小さな「不規則銀河」もあります。宇 かたち ちゅう 宙には、こうしたさまざまな形をした星の大集団 むすう きんが 「銀河」があちこちに無数にうかんでいるのです。 ぶきそくきんが ■不規則銀河 ほしだいしゅうたん うで まうえ いつぼう ほしだいしゅうだん ち 0 うおう はううすまききんがエメシーシー 會工リダヌス座の棒渦巻銀河 NGC 1300 中央 からのような腕がのびている渦巻銀河です。 たえんきんがエム ぎんが 會おとめ座の惰円銀河 M87 いくつかの銀河が きょだいきんが がったい 合体してできた巨大な銀河と見られています。 銀河の研究者工ドウイン・ハップル 高度約 600 km の軌道上に打ち上げられ うちうほうえんきよう た口径 2.4m のハップル宇由望遠鏡は、 たんじようぎんが 星の誕生や銀河のすがた、宇宙の最深部 だいかつやく の観測に大活躍しています。このハップ てんもんがくしゃ ルという名は、アメリカの天文学者工ド ウイン・ハップル博士 ( 1889 ~ 1953 ) めいめい はかせ から命名されました。ハップル博士は銀 かんそく 河が遠ざかるようすを観測し、宇宙が膨 張していることを発見した人です。 けんきうしゃ こうけい うち 0 うほう はつけん ひと ふきそくきんがエム 會おおぐま座の不規則銀河 M82 形のはっきりしない 星の集団で、銀河系なとにくらべ小さなものです。 ドで河系申心をめぐっていて、およそ 2 億年がかりで 1 闍します。 私たちの太陽系は、秒速およそ陸 0km のスピー はししうたん 133
うすまきぎんがエム ←さんかく座の渦巻銀河 M 33 あき 秋の夜空の見ものとしては、ア ひめ ンドロメタ姫の腰のあたりに肉 がん 眼でも見える M 3 1 と、このさ うすまきぎんがエム んかく座の渦巻銀河 M33 があ ぎんが ります。とちらも私たちの銀河 はしだいしゅうだん 系のすぐ近くにある星の大集団 まんこうねん で、 M31 は 230 万光年のとこ まんこうねん ろに、 M33 は 250 万光年のと ころにあります。 ぎんがエム にくがん ↓肉眼で見えるアンドロメダ銀河 M さきんがエム エム 31 とさんかく座銀河 M33 M31 は よく分かりますが、 M33 はとてもか すかで見つけにくいかもしれません。 エム マ M33 アンドロメダ座 うすまきぎんがエム ぎんがエム ←↓アンドロメダ銀河 M31 すうせんおく ほしたいしゅうだんうつく うす 数千億個の星の大集団の美しい渦 まきぎんが ひだリそうがんきよう したはうえん 巻銀河で、左は双眼鏡下は望遠 鏡で見たようすです。くにおと きようみ さんが もの銀河の M32 と MIIO がある のが分かります。 △ M31 エム ・ ! M32 ・・ ・、 M 1. : 10 アンドロメダ産河 M31 は、 私たちの河系より 1.5 倍も大きな河です。渦巻河を万傾いた舸め方向から見ているため細長く見えています。 73
0 りようけん座の天体 ÉNICE うすまきぎんがエム 會りようけん座の渦巻銀河 M51 りようけん座には明る ほうえんきよう い星は見あたりませんが、望遠鏡で見て楽しめる銀河がいっ だいしよう はいあります。大小 2 つの銀河がなかよくならんで手をつな ぎんが はくとしら ぐように見えるこの銀河は「子もち銀河」ともよはれ、北斗七 せいちか きようみぶか 星の柄のエータ星の近くにあり、興味深くながめられます。 XII めしるし ・春の星座さがしの目印・ ほくとしちせい えんちょう 北斗七星の柄のカーブを延長してアルクトウルスからスピカ めじるし はるだいきよくせん はるせいざ へたどる「舂の大曲線」は、舂の星座さがしのよい目印です。 めじるし はるだいさんかく はる このほか、舂の大三角や舂のダイヤモンドといった目印になる びようそく ほしむすかた 星の結び方もあります。なお、アルクトウルスは、秒速 1 25km まんねんこ いどう のスピードでスピカの方へ移動していますので、 5 ~ 6 万年後 にはスピカとならんでかがやいて見えることでしよう。 はる一せいざ うすまきぎんがエム うずまき りようけん座の渦巻銀河 M63 渦巻の い人しよう 印象から「ひまわり銀河」ともよはれてい はそなが はうえんきよう ますが、小さな望遠鏡ではやや細長くば んやりしたすがたにしか見えません。 きゅうじようせいだんエム ↓リようけん座の球状星団 M3 無数の 星がびっしり丸くホールのように群れる きゅうじようせいだん 球状星団は、銀河はかりが目につくりよ そんさい うけん座ではめすらしい存在です。 ほくとしちせい 北斗七星 はるたいきよくせん 春の大曲線 コル・カロリ 春のダイヤモンド アルクトウルス テネホラ はるたいさんかく 春の大三角 はるたいきよくせん 春の大曲線 ☆巧芳をの アルクトウルス スピカ りようけん産のアルフ星コル ・カロリは、「チャールズ王の心臓」という意味です。星産経にも王冠をかぶったハートがえがかれています。 45
ロ 00 うずまきぎんがエム さき ほくとしちせい 渦巻銀河 M 1 01 北斗七星の柄 の先のあたりにあります。ばんや そうがんきよう りしたすがたは、双眼鏡でも分か うずまき ばうえんきよう りますが、望遠鏡では渦巻らしい こうぞう 構造が見えてきます。 0 おおぐま座の天体 きたそら 北の空にあるおおぐま座から南のおとめ座あたりにかけて そとがわ ぎんが は、銀河系のはるか外側にうかぶ銀河のすがたを見ることが そうがんきよう ほうえんきよう できます。双眼鏡でも見えるものもありますが、望遠鏡があ きんが ると形のちがいまで分かるようになります。ただし、銀河は おお しやしん うずまきかたち あわいものが多いので、写真のように渦巻の形が見えたりす ることはなく、ぼんやり広がって見えるのがふつうです。 ほっきよくせい 北極星の見つけ方 ほくとしちせいせんたん 北斗七星の先端アルファ星とべー みなみ ぎんがけい うすまきぎんがエム ふきそくぎんがエム ↓渦巻銀河 M81 と不規則銀河 M82 同じ視野にならんで見えます。 わくせいじようせいうんエム エム 、惑星状星雲 M97 と M 108 銀河 ( 右 ) M97 はふくろうの顔のように見える せいうん のでふくろう星雲とよはれます。 おな ぎんがみぎ せい ・星ごよみと星時計・ ほくと 北斗の星ごよみ はくとしらせい がっ巧しん 北斗七星 5 月中旬 はくとしちせい 7 月中旬 北斗の星時計 はくとしちせい 午前 0 時北斗七星 はくとしちせい 午前 4 時 がっち 4 うじん 3 月中旬ころ 午後 8 時ごろ 3 月中旬 はくとしちせい 北斗七星 午後 8 時 アルファ ほくとしちせい 、北斗七星 ① / ( タ ) / 年嶐 4 時 はくとしちせい 北斗七星 ほっさよくせい ・北極星 9 月中旬 午前 8 時 はっきよくせい / 1 向 はくとしらせい 北斗七星 ちき 0 うたいよう 地球は太陽のまわりを 1 年がかりで回っています。このため北斗七 蛇斗星は、日周運勗で天の北極のまわりを 1 日 1 回転しています。 せいおな いち まいにちぶん じかん かいてん ほくとしちせい 星が同じ位置にやってくるのは、毎日 4 分ずつ早くなります。毎日、 つまり、 1 時間に 15 度ずつ回転するわけです。北斗七星のこの動き じこくきたそらみあ はくとしちせい きせつ とけいはり かいてん じかんけいか 同じ時刻に北の空を見上げていると、北斗七星の位置は季節によって を時計の針に見立てると、回転した角度でおよその時間の経過を知る とけい りよう 上の図のようにかわり、季節を知るカレンダーになってくれます。 ことができ、時計がわりに利用することができます。 北編星の役割をになう星は、 5000 年前はりゅう産のツバーンでした ( 57 ージ ) 。 13000 年後には七夕の織女星ベガになります。 ご おな うえず かくど きせつ
高ロ しようとつ 0 荷の衝突 きんが 宇宙にはたくさんの銀河がうかんでいます。ですから、 うち物うきんが しようとつ うちゅう 宇宙で銀河どうしが衝突するという、宇宙での交通事故も きんが あんがいおお しようとつ 案外多いのです。銀河どうしが衝突すれば、合体してより ぎんが おお おお へんけい 大きな銀河となったり、おたがい大きく変形してしまうこ しようらいわたし きんがけい とになります。はるかな将来、私たちの銀河系もとなりの ぎんがエム しようとつ アンドロメダ銀河 M31 と衝突するかもしれません。 うち物う こうつうじこ がったい しようとつきんがエヌジ - シー 會からす座の衝突銀河 N G C 4038 りようはうぎんが エヌジーシ - と NGC4039 両方の銀河からは こんちゅう じき飛はされた星たちが、昆虫の触 角のようにのびています。 しやリんきんがエー おくねん ←車輪銀河 A0035-34 2 億年 まえちい ざんがみぎ うすまき くらい前、小さな銀河 ( 右 ) が渦巻 ぎんが なかとお 銀河の中を通りぬけて行ったた うすまききんが め、大きい方の渦巻銀河の形が車 輪のように変形してしまいました。 はつ おお へんけい きんがだん 0 銀河団 ぎんが ぶんぶ 宇宙にうかぶ銀河たちの分布を見ると、 つく たいてい群れを作っているのが分かります。 ぎんがし檜うだん ぎんがぐん すうじ物っこ ちい 数十個の小さな銀河の集団は「銀河群」と ぎんがけい わたし よばれ、私たちの銀河系はアンドロメダ座 きよくぶきんがぐん ぎんがエム 銀河 M31 などとともに「局部銀河群」とい つく うグループを作っています。 こいじようぎんが すうせんまんこうねん 50 個以上の銀河が数千万光年くらいの ぎんがだん はんいみつしゅう 範囲に密集しているものは「銀河団」とよば きよくぶぎんがぐん きんがけいぞく れています。銀河系の属する局部銀河群は、 さきんがだんきんがだん ちょうさんが まんこうねん ざぎん 會ろ座銀河団銀河団よりさらに大きな「超銀河 6000 万光年のところにある「おとめ座銀 おお 団」がありますが、大きすきてよく分かっていません。 がだん 河団」のメンバーです。 ・クエーサーとは何だろう・ きんがすうひやくこぶん ひかりはな ふつうの銀河の数百個分もの光を放つ、宇宙で最も遠 あか くにあって明るい天体がクエーサーです。その正体は、 すうじ物うおくこうねんえんぼうぎんが がったいきよだい 数十億光年の遠方で銀河どうしが衝突して合体、巨大ブ きんが ラックホールに銀河がのみこまれていくようすが、クエ すうじ 0 うおくねんまえ ーサーとして見えているものです。数十億年前の宇宙は ぎんが いま 今よりせまく、こみあっていたため、銀河どうしのはげ しようとつじこ しい衝突事故がひんばんに起こり、ブラックホールだら けだったらしいのです。 ビーケーエス ちうおうあか クエーサー P K S2349 中央の明るいクエーサーの しようとつがったい まわりに、衝突合体で変形させられてしまった銀河の腕 がまきついているのが分かります。 おとめ産河団には、およそ 2500 個の河が曇ま 0 ていて、その申心には巨大楕円河 M87 があります。 うち檜う おお なん もっと うちゅう しようたい てんたい しようとつ うちう へんけい 135
うお座・おひつじ座 ↓うお座 こせいす ( ポーテ古星図 ) さかな むす おひつじ座 ( ボーテ古星図 ) そら はは おひつじ きんもう うお座は、北と西の 2 ひきの魚がリボンのようなひもで結びつけられ せいざ ちい たきみようなすがたにえがきだされた星座ですが、小さな星ばかりなの で少し見つけにくいかもしれません。 さかな この 2 ひきの魚は、愛と美の女神ビーナス ( アフロディテー ) とその がわきしべ 子工ロス ( キューピッド ) が、ユーフラテス川の岸辺を散歩していると かいぶつ おお き、とつぜん、怪物テュフォンにおそわれ、大あわてで魚のすがたに変 かわと 身し、川に飛びこんでにげたときのすがたとされています。そして、 2 さかな ひきの魚をつなぐひもは、母子がはなればなれにならないためのものだ あらわ とか、母子のきずなを表すものだと言われます。 めがみ さんぽ さかな ははこ おひつじ座 ベガススの 大四辺形 M74> おひつじ座は、空を飛ぶことのできる金毛の牡羊のすがたで、まま母 からにくまれていたテッサリアの王子プリクソスと王女ヘレーを背に乗 せコルキスの国へのがれさせたと言われています。 おひつじ 牡羊はニ人を背に乗せると、たちまち空に飛び上がりました。けれど 妹のヘレーは目がくらみ海に落ちて死んでしまいました。プリクソス王 ひつじせ こくおう しんせつ 子だけは、なおも羊の背に乗ってコルキスまで運ばれ、国王から親切に おうじよ けっこん むかえられ王女と結婚しました。 おひつじきんいろかわ たいせつ ほそん その後、牡羊の金色の皮ころもは、大切に保存されていましたが、 せん 勇士ャーソンがアルゴ船に乗ってとりもどしにくることになります。 おうじ おうじよ ふたり そら いもうと うお座 渦巻のようすまでは分かりません。 うすまき 遠鏡ではばんやり丸く見えるだけで えきよう ところです。あわいので、小さな望 ん丸な渦巻銀河を真上から見ている まるうすまききんが ←うお座の渦巻銀河 M74 ほばま うすまききんがエム あらわ さかな をつなぐすがたを表したうお座です。 されるのが、北の魚と西の魚の 2 ひきの魚 さかな くの字を強くおしつぶしたようにえがきだ つよ かどにくいこむように小さな星をつらね、 會うお座ベガススの大四辺形の南東側の だいしへんけいなんとうがわ にじゅうせい ←おひつじ座のニ重星ガンマお あたま ひっし座の頭にあり、 4.8 等の同 にじゅうせい じ明るさのペアのニ重星です。 とうおな プレアテス星団 おひつじ座 うらカーえ 座の広がりは東どなりのプレアテス星団の近くまであります。 せいたんちか が裏返しの「へ」の字のようにならんだ部分だけです。しかし、星 ぶぶん 會おひつじ座目につくのは、おひつじの頭の部分にある 3 個の星 おひつじ産の、 金の牡羊のすがたは、昔、川から砂金を曇めるとき羊の毛皮を利用していたことと深い関係があるかもしれないと言われています。 75
かみのけ座 コル・カロリ ちい ちゅうかん しし座の尾のデネボラとりようけん座のコル・カロリの中間あたりに小さ おうひ な星が集まっているところがあります。この星の集まりが王妃べレニケの美 かみけあらわ じつ しい髪の毛を表したかみのけ座です。実は、この星たちは、 1 つの散開星団 せいざ さんかいせいだん ぶく に含まれているもので、かみのけ座は散開星団そのものが星座になっている れい というめずらしい例なのです。エジプト王エウ工ルゲテスの妻べレニケが、 せいざ ねが さいだん 夫の勝利を願って祭壇にささげた美しい髪の毛の星座というわけです。 うつく かみのけ座 NGC4565 さんかいせいだん つま うつく み彡 しようり おっと M64>- デネホラ ちゅうおうふきん 會かみのけ座中央付近のまはらな ほしあっ 1 ムイーエル 星の集まりが MeI.1 1 1 とよはれる散 かいせいだん こうねんちか 開星団で 288 光年の近い距離にある ので広がって見えています。 かみのけ座 ( ポーテの古星図 ) ちうおう 會かみのけ座の黒眼銀河 M64 央 なまえ あんこくぶ に暗黒部があるところからこんな名前 うずまききんが をつけられている渦巻銀河です。 はる一めおとぼし きんがエヌジーシー わたし 會かみのけ座の銀河 N G C 4565 私 きんがけい たちの銀河系も真横から見るとこんな すがたに見えることでしよう。 せいす ・春の夫婦星・ オレンジ色のアルクトウルスと白色のスピ よそら いつつい 力は、舂の宵の夜空にかかる一対の星とみら はるめおとぼし れていて、日本では「舂の夫婦星」とよばれ て親しまれていました。このほかアルクトウ しんじゅほし むぎぼし ルスには「麦星」、スピカには「真珠星」と いうよび名があります。 はくしよく いろ はるよい ちゅう ぎんがエム ←・おとめ座のソンプレロ銀河 M104 中 あいよう 南米の人たちが愛用するソンプレロとよは かたち れるばうしの形によくにているので、こん かたちちい なよび名がつけられています。その形は小 あんがい はうえんきようみ さな望遠鏡で見ても、案外よく分かります。 なんべいひと 會スピカ 會アルクトウルス かみのけ産は、 、ギリシア時代にあったものを復活させた星産です。 ークの 16 世紀の天文学者ティコ・ブラーエが ァンマ 47
うみへび座・ろくぶんき座・コップ座・からす座 一どを SEXTAN"$ ・ SSERSCHLAN. GE- . AB 動 ASSERSCHLANGE , ー會うみへび座なその背ー乗るからす座、コ 、ゾプ座、ろくぶんぎ小さな座たち なまえ おも うみへび座は、名前からは大蛇のように思えますが、ギリ とうじよう うみへび シア神話に登場するこの海蛇は、頭が 9 つもあるヒドラとい かいぶつみずへび う怪物の水蛇のことです。 えいゆう ばんめ 英雄ヘルクレスは、 12 の冒険談のうちの 2 番目の仕事と して、このヒドラ退治にアミモーネの沼に出かけました。 くび ヘルクレスはこんぼうをふるって、 9 つの首をつぎつきに 打ち落としていきましたが、おどろいたことに、 1 つのその くび 切り口からは 2 つの首がはえてくるというありさまで、これ にはさすがのヘルクレスも困りはててしまいました。 つく これを見たおとものイオラオスは、たいまつを作り、その くび あたら 切り口をジュッジュッと焼き、新しい首がはえてくるのをふ みかた あらわ せぐことにしました。このとき、ヒドラの味方をして現れ、 ヘルクレスにふみつぶされたのが、 40 ページのかに蓙です。 しへんけい からす座の四辺形は帆かけ星 はるよいみなみちうてんながなが 舂の宵の南の中天に長々と 横たわるうみへび座の背に乗 っているからす座の小さな四 へんけい いがい 辺形は、意外によく目につき ←うみへび座の渦巻銀 しへんけい ます。日本では、この四辺形 がエム 河 M83 長いヒドラ はるうみ こぶね が舂の海にうかぶ小船のよう の尾の近くにある明る だというので「帆かけ星」と きんが い銀河です。小さな望 えみきよう うすま よんでいました。たしかにそ 遠鏡でもなんとか渦巻 くようすが分かること んなイメージに見えますね。 でしよう。 ろくぶんぎ産はべリウスが観測に使。ていた六分篠で、火までやけたので、 しし産とうみへび産の間の星産にして守ってもらうことにしたと言います。 だいじゃ レグルス しんわ ろくぶんき座 しごと だ = = コップ座 スヒカ からす座 プロキオン アルファルド △ M83 うみへひ座 くち とうさい せんけい だいせいさ 會うみへび座の全景東西 1 OO 度以上もの大星座で、そ いちど のすがたを一度に見わたせる チャンスはなかなかありません。 どいじよう うすまきぎん なが 43
ふゆだいろっかくけい ・ 93 ・ 102 冬の大六角形 ・ 62 ・ 102 ブラックホール・ ・・ 92 ・ 103 フラムスチードの星図・ ・ 133 ブルナッチ天球図・ ・ 83 ・ 131 プレアデス星団・ ・ 89 ・ 103 プレセペ星団・ ・・ 1 19 プロキオン・・ ぶんかいのう ・・ 89 分解能 ・ 22 ・ 129 ・ 84 ・ 88 平家星・ ・・ 34 ・ 36 平方度 ・ 34 ・ 36 ヘール・ボップ彗星 ・ 34 ・ 45 ベガ・ ・・ 47 ベガスス座・ だいしへんけい ・ 126 ベガススの大四辺形 ・・ 132 ベスタ べテルギウス・・ ・・ 138 へび座・ へびつかい座・ へべリウス・ ・ 80 ヘルクレス座・・ ・ 40 ベルセウス座・ へんこうせい ・ 54 変光星・ ・ 63 ・・ 134 ほううすまききんが ・ 43 ・ 56 ・ 125 棒渦巻銀河 ・ 127 ぼうえんきよう座 ほうおう蓙 宝石箱・ ボーデ古星図 ・・ 52 ・ 102 ・・ 53 ド 図い石 ン 座皿隕 モ ざ座ざ座 うき のヤス線角ャれ星星 鏡 雲トジウ 5 曲ュニイ婦彗 餐遠 よんル雲 一わ月望 ざ座ちぶブ 3 星ざ座ス星ツンチ大大ダめ夫一 えくちッ頭とララリリルののののレロ影」射 半反 は馬はバ 9 5 4 9 てんびん座・・ てんびん座アルファ星・ せいす てんき 0 うず 東矩 東方最大離角 とかげ蓙・ とけい座 土星 とびうお蓙 ドブソニアン・ とも座・・ トラベジウム 鳥越の不ニ ぐんしようわくせい トロヤ群小惑星 ドワーフプラネット せいだん とうく せいだん とうほうさいだいりかく せいざず へいけほし ・・ 83 ・・ 150 ・・ 127 ・・ 60 ・・ 74 ・ 103 ・・ 35 ・ 64 ・ 74 ・ 82 ・・ 58 ・ 103 ・・ 58 ・ 103 ・ 56 ・ 103 ・ 4 ・ 76 ・ 104 ・ 69 ・ 76 ・ 77 へいほうど すいせい とりごえ ないごう ・ 34 ・ 50 ・ 61 ヒアデス星団・ ビーハイブ・・ ひがたせいうん ・・ 91 干潟星雲・・ ・ 55 ひし星・・ ビッグバン ヒドラ ・・ 125 百武彗星 ・・ 16 ・ 21 ピラミッド・ ・ 93 ・ 30 ・ 106 内合 ナスカ・ 夏の大三角・ なんきよくかん 南極冠 なんきよくろうじんせい 南極老人星・ なんとろくせい 南斗六星・ せいだん なつだいさんかく ・・ 133 ・・ 104 ・ 104 ・ 93 ・ 38 ・ 40 ・ 43 ・ 44 ・ 46 ・ 52 ・ 62 ・ 66 ・ 72 ・ 74 ・ 85 ・ 86 ・ 43 ・・ 28 ・ 36 ・ 38 68 ・ 90 ・ 102 ・・ 130 ・ 27 ・ 28 ・ 36 ・ 39 ・ 71 ・ 86 ・・ 104 159 ひやくたけすいせい ニクス にじ 0 うはっし 0 く ニ十八宿 にせ十子・ はうせきはこ こせいず ふうちょう蓙 フォーマルハウト フォボス ふきそくぎんが ・ 30 不規則銀河 ぶくしゃてん 輻射点 ふたこ蓙 59 プトレマイオス・ ぶぶんげつしく ・ 22 部分月査 ぶゆだいさんかく ・ 140 冬の大三角・ ・・ 103 ・ 65 ・ 68 帆かけ星・ はくとしちせい 北斗七星 ほくらくしもん ・・ 133 北落師門 ほ蓙・ ・ 128 86 ・ 103 星の一生 はっきょ ( せい ・ 92 北極星 ポルックス・・ ・ 35 ・ 78 ・ 88 ポンプ座 いっしよう しっそうせい バーナード疾走星・ バイヤー はいりつ 倍率