せい ぜんせいざ うつ かた 0 明るい散開星団 さんかいせいだん あか 0 全星座データ・・ 0 全天星図・ ぜんてんせいず 0 天体写真の写し方 かた てんたいしやしん 0 天体望遠鏡の使い方 つか てんたいぼうえんきよう 0 天体望遠鏡の選び方 えら てんたいぼうえんきよう じよう かん ・ 138 ・ 140 ・ 142 ・ 144 ・ 150 ・ 152 情館 あか わくせいじようせいうん ・明るい球状星団 あか きゅうじようせいだん おも こうせい ・主な恒星 ・ 1 等星 とうせい ・明るい銀河・ あか きんが ・明るい散光星雲 あか さんこうせいうん ・明るい惑星状星雲 ・ 152 153 ・ 153 ・ 153 ・ 154 ・ 155
かさ座 がと 図さ座 星ぎ こ古さ ボた ↓れ きゅうじようせいだんエム 會うさぎ座の球状星団 M79 うさぎ そうがんきよう きゅうじようせいだん 座の中ほどにある球状星団で、双眼鏡 ちい でばんやり小さなすがたが分かります。 きゅうじようせいだんエヌジーシー 會はと座の球状星団 NGC1851 そうがんきよう さんこうせいうん ちゅうおう さんかいせいだん あかせいうんおお はと座の南西よりにあり、双眼鏡で 會いっかくじゅう座のバラ星雲一角獣の顔のあたりにある散光星雲で、中央にある散開星団のまわりに赤い星雲が大きく にくがん はな もばんやり丸く見えています。 広がって、大輪のバラの花そっくりなすがたをしています。肉眼ではあわくほとんど見えません。 なんせい せいうんいっかくじゅうかお たいりん うさき座・はと座 オリオン座 せいす リグル シリウス おおいぬ座 うさき座 オリオン座の南には、小さなうさき座とはと座が見えています。 せいざ せいざ かたち 大きな星座ではありませんが、形のしつかりした星座なので、そ のすがたは案外イメージしやすいものです。ます、うさき座です が、ギリシア時代からすでに知られていた古い星座で、当時の星 ぞらしじん あしもと てんもんし なか 空詩人アラトスの天文詩の中でも「オリオンの足下をにげまわり、 おおいめ 大犬シリウスに追われるうさき・・・」とうたわれているくらいです。 せいざ みなみ そのうさき座のさらに南にある小さな星座が、オリーブの葉を 口にくわえて飛ぶはと座です。 き 0 うやくせいしょ はこぶね おなじみの旧約聖書にあるノアの箱舟から放たれたはとにちな じっさい せいざ あたら くわ んで、 17 世紀ころから新しく加えられた星座です。しかし、実際 せいだん ふゆよぞら 冬の夜空には、オリオン座やシリウス、プレアデス星団やヒアデ みわす あか ほしせいざ おお ス星団といった明るい星や星座が多いので、つい見忘れがちです ち 0 うもく ちい せいざ せいざ が、これらの小さな星座ゃあわい星座にも注目してみてください。 みなみ あんがい ・ M79 ふるせいざ はと座 7NGC1851 せいき せいだん 會うさぎ座とはと座オリオン座の足下、おおいぬ座の西側にあるうさき・座とはと座 ふゆよいそらひく は、冬の宵の空低く見える小さな星座ですが、形のつかみやすいものです。 私たちの太系は秒速 19 のスピードで、ベガの方向、動いています。はと産はちょうどその反対方向にあたる「太陽背点」があります。
00 へび座の尾にある散晃 せいうんエム かたち 星雲 M 1 6 その形から せいうん わし星雲ともよはれるあ さんこうせいうん さんかいせい わい散光星雲で、散開星 ひろ 団と重なってばうと広が っています。 だんかさ ないぶ さんこうせいうんエム ←へび座の散光星雲 M 16 の内部ガスとちりでできた 3 ほんくもはしらなか た从ンよう 本の雲の柱の中では、新しい星たちがたくさん誕生して きているのが分かっています。 0 へびつかい座、ヘび座の天体たち なつあまがわにしがわ へびつかい座とへび座は、夏の天の川の西側に ひろ せいざ ちい ほうえんきようたの 大きく広がっている星座で、小さな望遠鏡で楽し てんたい しようきこま める天体がたくさんあります。将棋の駒のような ざち檜うしんぶ きうじようせいだん へびつかい座の中心部には、いくつもの球状星団 ぶぶんなつあま があります。また、ヘび座の尾の部分は夏の天の がわなか あんこくせいうんさんこうせいうん 川の中なので、暗黒星雲や散光星雲などがありま そうがんきよう ほうえんきようあまがわなか す。双眼鏡や望遠鏡で天の川の中をゆっくり視野 せいうんせいだんてんびこうせい を移していくとそれらの星雲や星団、天の微光星 たちがつぎつぎに入ってきます。 あたら てんたい おお うつ はい 1 .2 きゅうじようせいだんエム とうぶ 會へび座の球状星団 M5 へび座の頭部 會へびつかい座の球状星団 M 1 2 へびつ あか しようはう のところにある明るい球状星団で、小望かい座のほば中央のあたりにある、星が えんきよう いんしよう きゅうじようせいだん 遠鏡でも明るく見やすいものです。 少しまはらな印象を受ける球状星団です。 きゅうじようせいだんエム きゅうじようせいだん ちゃうおう ! ・うじようせいだんエム 工スししようあんこくせいうん 會へびつかい座の球状星団 M10 へびっ 會へびつかい座の球状星団 M 14 へびつ 會へびつかい座の S 字状暗黒星雲 へひのように細長くの あんこくせいうん あまがわ かい座の中央あたりで球状星団 M 1 2 とな かい座の中ほどにある、小さめの球状星団 びた暗黒星雲があって、後ろの天の川の微光星をおおいか はうえんきよう 工ス′ . 、じようかたち らんで見えているのが分かります。 で小さな望遠鏡ではばうと丸く見えます。 くし、 S 子状の形を黒々と表しているものです。 、びつかい産べータ星近くにある 9 籌星「バーナード疾走星」は、 5.9 光年のところを秒速 14 0 の猛スピードで北に移勗しています。 き・うじようせいだんエム はそなが き阜うじようせいだんエム ちうおう き 0 うじようせいだん くろぐろあらわ 59
四季の星座春の星座 じうはんしんにんけん かはんしんうま ケンタウルス座は、主半身が人間で下半身が馬という、きみような せい響 がつ あらわ ケンタウルス族の馬人のすがたを表した星蓙です。日本では、 5 月か よいみなみ ちへいせんじよう じようはんしんみ ら 6 月ころにかけての、宵の南の地平線上に上半身が見えるだけで、 せんしんおきなわ 全身は沖縄あたりでしか見られません。 ばじん らんほうもの ケンタウルス族の馬人たちは、だいたいが乱暴者そろいでしたが、 中にはいて蓙になっているケイローンやフォーローのようなりつばな はじん 馬人もいました。 さんおお フォーローは、あるときエウリマントス山の大イノシシを生け捕り じぶん に行く途中のヘルクレスと親しくなり、自分のほらあなにヘルクレス をまねいて、肉や酒をふるまってこちそうしました。 ばじんあっ すると、酒のにおいにつられ、たくさんの馬人が集まってきて、ヘ ルクレスにおそいかかりました。ヘルクレスはうみへび座のヒドラの ばじん やはな 毒をぬった矢を放って馬人たちを追いはらいました。 フォーローは、射殺された馬人から矢をぬきとるうち、ふとあやま どく じぶんあしうえや って自分の足の上に矢を落としてしまいました。ヒドラの毒はたちま いきた ち全身にまわり、フォーローは息絶えてしまいました。大神ゼウスは、 ←アラビアの古星図にえ この良き馬人フォーローの死をいたんで星空にあげ、ケンタウルス座 がかれたケンタウルス座 った にしたと伝えられています。 とおおかみ座 ケンタウルス座 はるせいさ なか とちゅう い 〇丿・。 04 イっ 2. さけ たいしん ぜんしん こせいす ほしぞら スヒカ からす座 たいよう 會ケンタウルス座のアルファ星リギル太陽から 4.4 いちばんちか こうせい こうねんきより 光年の距離にある一番近い恒星としておなしみのアル ねんしゅうき ファ星リギルは、 80 年の周期でめぐりあう連星です。 れんせい ケンタウルス座 とうせい はしだいしゅうだん そうがんきよう オメガせいだんにくがん 會双眼鏡で見たケンタウルス座の星団肉眼で 3 等星く そうがんきよう らいの星のように見えるは、双眼鏡で見ても星の大集団 らしさがうかがえる明るい球状星団です。 ぶぶんみなみちへいせん かはんしんうまあし ←ケンタウルス座下半身の馬の足の部分は南の地平線の さひがしがわ 下になって見られません。ケンタウルス座は東側のおおか せいさ み座をやりでつきさすようにえがきだされた星座です。 ケンタウルス産の大録状星団「。星団」は、 48 が 183 年に出版したウラノメトリア星図には、 4 籌星の星としてあります。 ドイツのバイヤー 星団 オメカ きゅうじようせいだん
四季の星座夏の星座 ヘルクレス座 デネプ なっせいざ あたま なつよい とうせい まうえ 夏の宵、ちょうど頭の真上あたりに見えるヘルクレス座 かたちづく は 3 等星より暗い星ばかりで形作られ、しかもさかさまの せいざ きよじん 巨人のすがたとして見えているので、大きな星座のわりに せいざ 少し見つけにくい星座となっています。 だいかつやく えいゆう しんわ ギリシア神話で大活躍する英雄のすがたとしては、さみ いんしよう しい印象を受けるかもしれませんが、それもこれも、ヘル めがみ クレスぎらいのヘラ女神ののろいがつきまとっていたせい です。 きぶん ある日のことです。ヘルクレスはとつぜん、気分がおか じぶん ひなかな しくなり、自分の子どもら 3 人を火の中に投げこんでしま だいじけん うという大事件を起こしてしまいました。ヘルクレスはそ のつぐないとして、いとこのエウリステウス王につかえ、 きけんぼうけん めいれい その命令で 1 2 回もの非常に危険な冒険をさせられること になってしまいました。 ざひとく たとえば、しし座の人食いライオンやうみへび座の 9 つ くび たいじ の首をもつヒドラ退治などです。どれもりつはにやりとげ じしんさいご ましたが、ヘルクレス自身の最期はあわれなものでした。 かんしや さいだん あるとき、ヘルクレスは祭壇をきずき大神ゼウスに感謝 つま をささげることになり、妻にその時に着る白い肌着を持っ はだぎ てこさせました。ところが、その肌着にはかってヘルクレ スが退治したネッソスという馬人がしみこませたヒドラの なっはしぞら 會夏の星空ヘルクレス座とへひっ もうどく せいさ おお 猛毒がぬってあったのです。 かい座の 2 つの大きな星座は、おた あたま ヘルクレスが身につけるや、毒はみるみる全身にまわり がいの頭を向き合わせるようなかっ たす いのち みすかさいだん こうで見え、ヘルクレス座はさかさ はじめ、ヘルクレスは助からぬ命とさとり自ら祭壇のほの まのすがたでえがかれています。 おの中に身を投じたと言われています。 くらほし おお 夏の大三 13 アルタイル ひじよう ヘルクしス座 たいしん しろはだき とき せんしん どく 霪 ←ヘルクレス座 ( ポーテの古星図 ) とう なか きうじようせいだんエム きゅうじようせいだん ヘルクレスの腰のあたり 會ヘルクレス座の球状星団 M 1 3 ばうえんきようはいりったか うつく たいじ にある美しい球状星団で、望遠鏡の倍率を高くして見ると無 會ヘルクレスのヒドラ ( うみへび座 ) 退治 ギリシア神話第一の英雄ヘルクレスは、 1 2 回もの大 こうけいたの すうほし ばうけん だいかつやく 数の星がひっしり群れて息をのむような光景が楽しめます。 冒険に出かけて大活躍をしています。 ( モロー画 ) ルクレス産の頭にかがやくアルファ星のゑ「ラス・アルゲティ」は、ひざまづく者という意味のアラビア語からきました。 56 しんわだいいちえいゆう が
コ 00 てんびん産は、 きゅうじようせいだんエム さそり座の球状星団 M4 ア ンタレスのすぐ近くにある明る きゅうじようせいだん い球状星団ですが、あまり星は みつしっ 密集しているように見えません。 てんひん座 ・アルファ ぼうえんきようみ ← ~ 望遠鏡で見たさそり蓙の かいせいだんエム うえ エム 開星団 M6 ( 上 ) と M7 ( 下 ) そうがんきよう 双眼鏡でも明るい星がまはらに はうえんきよう 見えるくらいですから、望遠鏡 では星つぶのひとつひとつがは はうえんきよう っきり分かり、望遠鏡の視野い つばい広がって見えます。 せとないかい ←てんびん座さそり座とおとめ座のほほ中間あた うらがえ りで、くの字を裏返したように 3 個の星がならんで せいさ いるのが目をひく星座です。明るい星はありません にくがんにじゅうせい うらがえ 會肉眼ニ重星てんびん座アルファ星裏返しの「く」 だいしよう にくがん の字の折れ目にあるアルファ星は、肉眼でも大小 2 つの星がびったりよりそった二重星だと分かりま そうがんきよう す。双眼鏡なら、よりはっきり見えてきます。 にじゅうせい ちゅうかん が、見つけやすい星座です。 瀬戸内海の星空にかかるたい釣り星 工スじがたほし さそり座の S 字形の星のつらな ち 0 うもく りは、日本でも昔から注目されて せとないかい りようし いて、瀬戸内海の漁師さんたちは 「たい釣り星」のよび名で親しん でいました。南半球のニュージー ひとびと ランドのマオリの人々もこれとに みかた た見方で、天にひっかかった釣り おな 針と見ていました。同じような見 方でおもしろいですね。 みなみはんきゅう てん 舌代ギリシアでは、さそり産のはさみの部分とみられていましたが、紀元前 1 世紀ごろ星産として独立させられました。 53
だいきゅうしようせいだんオメガせいだんせんてんいち 會ケンタウルス座の大球状星団星団全天ーみごとな球状星 ちい むすうはし 団で、小さな望遠鏡でも無数の星がびっしり群れているのが分 きゅうじようせい はうえんきよう ←かんむリ座 ( ポーテ古星図 ) かんむり座 かり、あっとうされることでしよう。 せいす おうじよ ひだリ ひとり よる つま ゆめ つま はうかん られ、かんむり座になったと言われています。 ざった冠をおくりました。その宝冠がのちに星空にあげ かんもり ほうかん め、自分の花嫁にむかえることにして、 7 つの宝石でか ほうせき じぶんはなよめ ディオニュソスはわけを聞くと、アリアドネをなぐさ ディオニュソスの行列です。 きようれつ うとしました。ちょうどそこへやってきたのが、酒の神 にされたことを知ると、悲しみのあまり海へ身を投げよ うみ かな 夜が明けて目をさましたアリアドネは、一人おきざり げ、そのまま船出して行ってしまいました。 ふなで ウス王子は、王女アリアドネがねむっている間に帆をあ あいだ おうじよ おうじ ネを島に残し、急いで船出せよ」とつげました。テーセ ふなで いそ しまのこ 「アリアドネを妻とするとわざわいが起こる。アリアド ところが、テーセウス王子の夢にアテナ女神が現れ、 めがみあらわ おうじ て、アリアドネを妻にむかえ、故郷に向け船出しました。 こきようむふなで ネの助けで牛の魔物を退治することができました。そし まものたいじ アテネの王子テーセウスは、クレタ島の王女アリアド とうおうじよ おうじ いるので、だれでもひと目でそれと分かることでしよう。 大きな星座ではありませんが、半円形がはっきりして はんえんけい せいざ おお うしかい座 かんむり座 アルクトウルス 會かんむり座うしかい座のすぐ東で小さな半円形をえがき、ひと目でそれと分かります。なお、 夏のいて座の南には、みなみのかんむり座があるため、こちらは北のかんむりともよはれます。 はんえんけい みなみ 0 王女アリアドネ ( 左 ) に宝冠をプレゼントするティオニュソ しあわ ス ( 右下 ) 結婚したニ人は幸せな日々をおくり、このときの はうかん 宝冠がかんむり座となりました。 かんむり産の半円形の星のならびは、日本では「葷星」「習り星」「鬼の釜」「長者の釜」などとよんでいました。 49
四季の星座秋の星座 ベルセクス座・くじら座・ちょうこくしつ座 あきせいさ せいす ニ重星団 ) ←ポーテの古星図の くじら座 むす ひめ さみきて ベルセウス座は、アンドロメダ姫の危機を救い、めでたく結ばれるこ 會ベルセウス座右手に長剣をかさし、左手に退治したメドウーサのヘひのか せいざ ゆうし あらわ せいさ とになった勇士ベルセウスをかたどった星座です。そのすがたはカシオペ みの毛をもつ首をつかんだベルセウス王子のすがたを表した星座です。 ざダブリュじがたつづひがし あまがわなか あか ヤ座の W 字形に続く東よりのあわい天の川の中にあり、いくつかの明る かさ い星がならぶ美しいカーブの重なりでえがき出されています。 ふゆあまがわ ふきん あか この付近は、冬の天の川とのさかい目にもあたり、明るい星が多く目 ふゆあまがわ せいざ あき につきやすくたどりやすい星座です。また、秋から冬の天の川のさかい にじゅうせいだんさんかいせいだん しよくへんこうせい 目でもあり、ニ重星団や散開星団があちこちにあるほか、食変光星アル わだいてんたいおおいったい ゴルやカリフォルニア星雲など話題の天体が多い一帯でもあります。 ひめ やく 一方、アンドロメダ姫をひとのみにしようとしたかたき役のくじら座 ばんしゅうみなみそらおお せいざ いち は、晩秋の南の空に大きく横たわる星座です。くじらの心臓の位置にあ いんしようおお へんこうせい あか へんか る変光星ミラの明るさの変化によって、その印象が大きく変わります。 ほうけん ( ベルセウス王子の 2 つの冒険、メドウーサとお化けくじら退治のくわし さんこうせいうん せいうんあか しようかい はなし ほん 會ベルセウス座のカリフォルニア星雲赤い散光星雲で、北アメリカのカリフ いお話は、この本の 4 ページと 72 ページに紹介してあります ) にくがん しゅう オルニア州ににるのでこの名がありますが、肉眼では見えません。 ・悪魔の星アルゴル・ ようかい ベルセウスが手につかんだ妖怪メドウ ーサのひたいにかがやくアルゴルは、 2.1 等から 3.1 等まで 2.867 日の周期で明る へんこうせい へんこう げんいん か さを変えている変光星です。変光の原因 あいて は、 2 つの星がめぐりあい相手をかくした り、かくされたりすることによるもので、 いっしゅ につしよく 一種の日食を起こしているようなもので あくま いみ す。アルゴルとは、悪魔の星という意味 ようかい にじゅうせいだん さんかいせいだん の名で、妖怪メドゥーサのひたいにかが 會ベルセウス座のニ重星団 2 つの散開星団 はうえんきよう がひったりよりそったもので、望遠鏡では視 やくのにふさわしい星というわけです。 會食変光星アルゴルの変光のようす 野いっぱいに星が見え、おどろかされます。 76 廴 ークに、活発に出現するべルセウス産流星群の輻射点は、 毋年、夏 8 月 12 日 ~ 13 日ごろをピ ニ重星団の近くにあります。 ベルセウス座 アルゴル せいす ポーデの古星図の ベルセウス座ベル セウスは大神ゼウス とアルゴス王アクリ シオスの娘ダナ工と あいだ の間に生まれた子で たいしん おう むすめ ・カペプ プレアテス星団 ひだリて ちょうけん おうじ くび け うつく ほしおお せいうん いっぽう か おうじ あくま 光度 周期 2.867 日 しうき しゅせい はんせい
かんそく 星・銀河の観測 きんが 銀河の観測 たいようけい 太陽系 なつあまがわ きんがけい むすうほしひかり 會夏の天の川 銀河系に群れる無数の星の光がおり重なって見えています。 私たちの太陽系は、 2000 億個もの星が群れ集まって渦巻く星の大 しゅうだん きんがけい ぎんが 集団「銀河系」の一員です。星座を形作っている星々もみんな銀河 ぎんがけい この銀河系の直径は約 10 万晃年で、中心部の ちゅうしんぶ 系の中の星たちです。 とお ちうしん まんこうねん 厚さはおよそ 1 .5 万光年、遠くから見ると中心のふくらんだ凸レンズ ちゅうしん ぎんがけい さいきん ぼううすまきぎんが 銀河系は、最近では、棒渦巻銀河らしいと言われていますが、中心 かたち えんばんちゅうしんぶ ほうしようこうぞう うすまきぎんが ほううすまきぎんが の形ににた円盤の中心部に棒状構造をもつ渦巻銀河 ( 棒渦巻銀河 ) からのびる棒構造が目立つほかはふつうの渦巻銀河と同じで、私たち うちゅう ぎんがけい だいしゅうだん たいようけい ち 0 うしん とみられています。宇宙には、銀河系のような星の大集団「銀河」 の太陽系は中心から 28000 光年はなれた渦巻の腕の中にあります。 ほううすまきぎんが うずまききんが ち檜うしんぶ があちこちに無数にうかんでいます。銀河のすがたも棒渦巻銀河を 渦巻銀河は、中心部のふくらんだ凸レンズ状に星が群れているので、 うすまきぎんが だえんぎんが ふきそくぎんが かたち うずまきえんはんそとがわまる はじめ、渦巻銀河、楕円銀河、不規則銀河など実にさまさまな形を 真横からは細長く見えます。その渦巻の円盤の外側を丸くつつむ「ハ きゅうじようせいだんぶんぶ しています。 ロー」のあちこちには球状星団が分布しています。 132 イギリスの天文学者 w ・ハーシェルは、 1785 年、天の川の星のを数えあげ、その分布のようすから、初めて河系のすがたを明らかにしました。 きんがけい うすまきをんが わたし たいようけいぞく きんがけい 會銀河系のすがた私たちの太陽系の属する銀河系は、ふつうの渦巻銀河ではな ちうしんほうじようこうぞー ぼううずまききんが く、申心に棒状の構をもつ「棒渦巻銀河」かもしれないとみられています。 うすまききんが こうそう ■渦巻銀河の構造 ノ、ロー きゅうしようせいたん 球状星団 銀河円盤 きんがえんはん かさ 銀河円盤 わたし あっ おく たいようけい いちいん ぎんかえんはん かたちづく ちょっけいやく せいさ ほしほし きんかえんはんたんめん 銀河円盤の断面 バルジ なか けい あっ とつ ぎんが ぎんが むすう ほそなが
0 りようけん座の天体 ÉNICE うすまきぎんがエム 會りようけん座の渦巻銀河 M51 りようけん座には明る ほうえんきよう い星は見あたりませんが、望遠鏡で見て楽しめる銀河がいっ だいしよう はいあります。大小 2 つの銀河がなかよくならんで手をつな ぎんが はくとしら ぐように見えるこの銀河は「子もち銀河」ともよはれ、北斗七 せいちか きようみぶか 星の柄のエータ星の近くにあり、興味深くながめられます。 XII めしるし ・春の星座さがしの目印・ ほくとしちせい えんちょう 北斗七星の柄のカーブを延長してアルクトウルスからスピカ めじるし はるだいきよくせん はるせいざ へたどる「舂の大曲線」は、舂の星座さがしのよい目印です。 めじるし はるだいさんかく はる このほか、舂の大三角や舂のダイヤモンドといった目印になる びようそく ほしむすかた 星の結び方もあります。なお、アルクトウルスは、秒速 1 25km まんねんこ いどう のスピードでスピカの方へ移動していますので、 5 ~ 6 万年後 にはスピカとならんでかがやいて見えることでしよう。 はる一せいざ うすまきぎんがエム うずまき りようけん座の渦巻銀河 M63 渦巻の い人しよう 印象から「ひまわり銀河」ともよはれてい はそなが はうえんきよう ますが、小さな望遠鏡ではやや細長くば んやりしたすがたにしか見えません。 きゅうじようせいだんエム ↓リようけん座の球状星団 M3 無数の 星がびっしり丸くホールのように群れる きゅうじようせいだん 球状星団は、銀河はかりが目につくりよ そんさい うけん座ではめすらしい存在です。 ほくとしちせい 北斗七星 はるたいきよくせん 春の大曲線 コル・カロリ 春のダイヤモンド アルクトウルス テネホラ はるたいさんかく 春の大三角 はるたいきよくせん 春の大曲線 ☆巧芳をの アルクトウルス スピカ りようけん産のアルフ星コル ・カロリは、「チャールズ王の心臓」という意味です。星産経にも王冠をかぶったハートがえがかれています。 45