最後 - みる会図書館


検索対象: 最後の秘境東京藝大 : 天才たちのカオスな日常
83件見つかりました。

1. 最後の秘境東京藝大 : 天才たちのカオスな日常

、つ 1 刀 ちんちんはいっか生えてくるもの ? 「最初はイ 也人の作品で心を動かされたんですー 初めて買って読んだ本は、『星の王子さま』だったという。最後まで読んで、涙が 出た。しかし、涙の理由をうまく他人に伝えることはできなかったそうだ。 「その時、自分を守る方法を教えてもらったように思ったんです。ああ、こうやって 戦っていけるんだと。こんなふうに何か、言葉にできないものを伝える作品を作りた 生いと思って、絵を描きはじめました」 人 「戦っていける」という言葉が、僕の中に残った。一体、何と戦っているのだろう。 「今テーマにしているのは、『性』なんです。小さいころから、恐布を感じると自慰 行為が止まらなくなるんですよ。どうして恐布と生が結びつくのか、不思議でした」 「その、何だかわからないものを作品で表現するのですね」 「はい。あと、何だかわからないものは他にもあるんです。私、昔から女の子が好き なんですよ」 駟「性同一匪障害ということですか ?

2. 最後の秘境東京藝大 : 天才たちのカオスな日常

善されている。最初は暖房すらなく、冬は震えながら寝ていたという。 「私が実家を出てここに住んだ理由はですね、ちょっと母親と確執がありまして : 私、中学の頃から頭を真っ青に染めちゃうような、ちょっとヤンキー入った子で、世 の中に反抗しまくってたんですよ。母親は教育ママで、私の素行について、受け入れ られない部分があったみたいで。最後は取っ組み合いになりましたからね。顔にキャ ツツみたいな傷が、もう、ビシーってつきましたよ」 大 藝 いやー、大変だったあ、と中田さんは苦笑する。 京 東「この前ようやく仲直りできたんです。一年ぶりに目を合わせて話をした感じで : きれい 秘いやー、よかったです。今はこの赤髪も『綺麗な色だね』って言ってくれます。母は の 偉大ですね」 「デザイン科は働くのが好きな人が多いですよ。お金を手に入れるのが好きなんです。 で、そのもらったお金で、高い服を買ってお洒落をして。そうするとさらに新しいお 仕事に繋がったりするから、それでまたお金を頂く。稼いで使って、稼いで使って」 中田さんが着ている服は、どこで買えるのかわからないような奇抜で、また質の良 さそ、つなものだった。

3. 最後の秘境東京藝大 : 天才たちのカオスな日常

ロ笛世界チャンピオン の藝大生はみんな、僕には天才に見える。しかし、そんな藝大生をして「あいつは天 才だ」と言わしめる藝大生も存在する。 音楽環境創造科の青柳呂武さんも、その一人だ。 天 「僕は、ロ笛をクラシック音楽に取り入れたいんです」 まゆ 太い眉を柔らかく曲げて笑い、青柳さんはそう言った。 青柳さんは、二〇一四年の「国際ロ笛大会」成人男性部門のグランドチャンピオン。 名実ともにロ笛界の頂点だ。そしておそらくは最初で最後の「藝大にロ笛で入った 男」になるだろうと言われている。 「二次試験の『自己表現』で、ヴィットーリオ・モンティ作曲の『チャルダッシュ』 4 ・天才たちの頭の中 青柳呂武 ( 音楽環境創造科 ) 佐野哇喨 ( 工芸科漆芸専攻 ) 大崎風実 ( 工芸科漆芸専攻 )

4. 最後の秘境東京藝大 : 天才たちのカオスな日常

「そうです。まず違う金属を重ねるんです。主に銅合金なんですけど、中に銀とか金 を挟んだりして、パイみたいに。それをガス炉に入れて、八百度くらいまで温度を上 けて、一日まるまる焼きます」 中に入れた金属が真っ赤に輝くという。 「そうして焼いたら、金属がアツアツのうちに出してきて、ひとますプレス機で物凄 つぶ 神い圧力をかけて、ある程度まで潰します。それが冷めないうちに、今度は鍛造機って 、ノマーで、ガッツンガッツン叩いて潰します。これ、もつの凄 由いう機械のでつかいノ、 い音がするんですけれど、もう、ガンガン叩いて潰します」 ス ア 鍛造機は自動販売機よりも少し小さいくらいの大きさだが、動いている時の迫力は 妻まじいノ、 、ノマーが動くたびに衝撃が走り、鼓膜がびりびり震える。固定に失敗す 大 れば材料が吹っ飛ぶそうだ。 「金属って叩いていくと、だんだん硬くなって動かなくなってきちゃうんですね。無 理に叩き続けると、ひびが入って割れてしまう。なので、焼き鈍しと言って、 あぶ ーで金属の色が変わるまでプワーツと炙るんです。そうすることでまた軟らかくなっ て、叩けるようになる。この鈍しと、鍛造機のガッンガッンを何回か繰り返します。 最後の方では手で、金槌持って叩きますね。最初に十センチくらいの厚みだった金属 すさ なま

5. 最後の秘境東京藝大 : 天才たちのカオスな日常

最後の秘境東京藝大天才たちのカオスな日常

6. 最後の秘境東京藝大 : 天才たちのカオスな日常

最後の秘境東京藝大天才たちのカオスな日常目次

7. 最後の秘境東京藝大 : 天才たちのカオスな日常

なのだろ、つか 僕はしばし、考え込んでしまった。 最後の秘境東京藝大

8. 最後の秘境東京藝大 : 天才たちのカオスな日常

131 「彫刻や絵と違って、陶芸は最後まで作品と一緒にいられないんですよ。それが寂し くて」 一瞬、意味がわからなかった。だが、動いていない炉をじっと見つめる横顔で理解 する。窯の中に入れている間のことだ。焼いている十五時間、手から離れているのが、 この人は寂しいと言っているのだ。 「だから俺は最後まで、ちゃんと面倒をみてやりたいですねー れ 流 芸術の時間 等 平 「旅行に行った時、大変だったのよねー」 時妻のお母さんが、腕組みしながら苦笑した。 「ルーヴル美術館でね。本当に、全然動かなくなっちゃって」 妻の母、妻、妻の妹、妻の従姉妹。四人で海外旅行に行き、ルーヴル美術館に入っ た。その一角で、妻は全く動かなくなってしまったという。 「踊り場にある、あの彫像。『サモトラケのニケ』。あれをずっと見てて。一時間くら い見てたかな、まだ見る ? って聞いたら、見るって言うわけ。じゃあもう、好きなだ け見なさいって」

9. 最後の秘境東京藝大 : 天才たちのカオスな日常

「凄く細かい作業ですねー イソギンチャクの模様、一本の幅は三ミリ程度だろうか。それくらい細力い部品を のこぎり 嵌めこみ、繋ぎ合わせるのだ。組み合わせた時に隙間ができないよう、切る鋸の厚み まで考えて設計するという。 「最後にヤスリで表面を削って、平面にして。最後に煮色で着色して、完成ですー 溶かして。潰して。叩 ) して。嵌めこんで。 藝とてもそんな工程を経ているとは思えない、美しい楕円のカープと、印刷のように 京 東つるりとした表面だった。 秘「手先の器用さと、根気がいりますね。私、苦手ですー まゆ の 岩上さんは眉を八の字にした。 最 . り・ゅ・つ 彫金の達人は日本刀に龍を描くという。胃に穴が空きそうだ。 まっげ 熱気で睫毛が燃えそう 次は鋳金である。 「彫金はどちらかと一言えば一人で机に向かって、地道にやる作業。鋳金は逆に、一人 ひっす じやできません。チームワークが必須です」 170 すきま

10. 最後の秘境東京藝大 : 天才たちのカオスな日常

9 0 0 0 0 8 9 9 最後の秘境東京藝大二宮敦人 天才たちのカオスな日常 0 市京大学 最後の秘境 東京藝 0 0 ニ宮敦人 Ninomiya AtsutO やはり彼らは、只者ではなかった。 入試倍率は東大のなんと約 3 倍。 しかし卒業後は行方不明者多発と の噂も流れる東京藝術大学。楽器 のせいで体が歪んで一人前という 器楽科のある音楽学部、四十時間 ぶっ続けで絵を描いて幸せという 日本画科のある美術学部。各学部 学科生たちへのインタビューから 旧 BN978-4-10-101231-5 見えてくるのはカオスか、桃源郷 C0195 \ 590E か ? 天才たちの日常に迫る、前 定価 : 本体 590 円 ( 税別 ) 人未到、抱腹絶倒の藝大探訪記。 天才たちのカオスな日常 1985 ( 昭和 60 ) 年東京都生れ。一橋大 学経済学部卒業。 2009 ( 平成 21 ) 年に 「 ! 』 ( アルフアポリス ) でデビュー ユニークな着眼と発想、周到な取材 に支えられた数々の小説を世に送り 出し人気を博す。『郵便配達人花木 瞳子が顧り見る』、「占い処・陽仙堂 の統計科学』、『一番線に謎が到着し ます』、『廃校の博物館 Dr. 片倉の生 物学入門』『最後の医者は桜を見上 げて君を想う』など著書多数。『最 後の秘境東京藝大一天才たちのカ オスな日常ー』が初めてのノンフィ クション作品となる。 0 0 0 1 カバー装画北澤平祐 ( 3 1 新潮文庫 カバー印刷錦明印刷デザイン新潮社装幀室 590